X



名神高速道路は、法令上の名前は中央自動車道西宮線の一部に過ぎない。

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/02(土) 10:09:16.62ID:BuC05vHE
まあ世の中、法令上の名前と実態としての名前が違うものなんていくらでもある。

実態としての名前としての名神高速道路は、法令上の名前は中央自動車道西宮線の一部に過ぎない。




  (  ノ,'     ,,-―――――-、
  ヽ( .i    ,r´          `\
    .)ノ     | ,.-''" ̄ ̄ ̄ `"''-,,  .ヽ
  .('´    |./           ',   ',
   `:,    ./-      -     i   .|
     .',   ./⌒ヽ    /⌒     .|   |
     i  .,'  _ `  ´  _     |  .|
    ,'   |.ノ-・、.〉 ,  ./-・ヽ    |/,⌒i 
       |  ̄./     ̄       .>ノ.|  
    .;    .',  .|   -、       .、_ノ 
    .i    ヽr-|`iY⌒´     / ./ .|  
     '.    ト'.|´ |、     ./   /  |
     .())二二二|、.|_ン´     ./  .|  
         .{` {  レ―、   / /  .|  
          .| .| / / ̄|/  ,'   |
        .ノ .〈 r ' .、/」___,,-''"|
      '"´|      |ソ      .ノ`"''
          | i ,   
0002名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/02(土) 10:11:30.19ID:co40UkDG
俺、車の運転はいつも自分がかって出て、握ったハンドルは離さない派
グループで出掛けて長距離走る時も他人の運転に長時間乗ることが全く無かったので、他人の運転がどうなのか余り知る機会が無かった
0003名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/02(土) 10:12:58.10ID:co40UkDG
乗用自動車の保有台数の推移
(軽自動車を含む) 各年3月末現在

平成 1年 30,712,558 平成 2年 32,937,813 平成 3年 35,151,831 平成 4年 37,310,632 平成 5年 39,164,550
平成 6年 41,060,611 平成 7年 42,956,339 平成 8年 45,068,530 平成 9年 47,214,826 平成10年 48,684,206
平成11年 49,968,149 平成12年 51,222,129 平成13年 52,449,354 平成14年 53,487,293 平成15年 54,471,376
平成16年 55,288,124 平成17年 56,288,256 平成18年 57,097,670 平成19年 57,510,360 平成20年 57,551,248
平成21年 57,682,475 平成22年 57,902,835 平成23年 58,139,471 平成24年 58,729,343 平成25年 59,587,242
平成26年 60,051,338 平成27年 60,517,249 平成28年 60,831,892 平成29年 61,253,300 平成30年 61,584,906

ttps://www.airia.or.jp/publish/statistics/ub83el00000000wo-att/hoyuudaisuusuiihyou.pdf
ttp://www.arclink.co.jp/wp/wp-content/uploads/2015/01/mkc0003b6.png

一人あたりの車の保有台数は増えているわけで、今の若者は自動車により身近な世の中で暮らしている
昔は女で車を持っている人間は少なかったが、今は女でも結構持っている。圧倒的に車の所有は多くなっている。
お下がりによって無費用で入手可能な時代になった。PCスマホ車ブランド物なんでも普及し尽くした。
お爺ちゃんが車を買って、保険などの維持費はお爺ちゃん持ちで高級車に乗る20代が増えたこと増えたこと

若者はまとめサイトのお客様世代だから
心地の良い「離れ扇動」を真に受けメタに立って
「今の若者は昔とは違うんだ」ってアイデンティティに目覚めるんだけど、
アヒチルドレンの姿とテレビを盲信する老人の姿は同一のアチチュードですよ
ネットを使えば、若者はマーケッターの思惑通り操られてくれる昨今の状況がわかりますねえ
アフィサイトの没落と同時に、これまでの誘導情報から解放される若者が増えればいいんですがね
0006名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/04(月) 16:12:24.93ID:4hG80hdm
厳密には山陽自動車道ではない広島岩国道路という国道のバイパスがあってな

はい訂正してあげたよ。
0008名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 15:19:47.01ID:PpfCdgk9
昨日山陽道で[宝塚事故渋滞]の表示を見て、最悪やなーと一瞬思って、大山崎まで行くから関係ないと我に返った。

開通からしばらく経ったのに未だに感覚が抜けてない。
0009名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/05(火) 15:20:18.92ID:PpfCdgk9
新潟県上越市に向かうのだから、関越自動車道上越線の方が名前として相応しいのに
鉄道の上越線と紛らわしいって理由で上信越自動車道って名前になっているのは明らかに間違っている。
0010名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/06(水) 17:36:19.85ID:7NEcGHwr
地名じゃなくて【中央関西自動車道】にしたほうがよくない?
0011名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 17:01:20.19ID:c4YjCl85
情報を探さないといけない
自動車専用道路の種類が複雑に増えてわかりにくいなあ
0012名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 17:03:03.51ID:c4YjCl85
新東名制限速度120k引き上げないで名阪100k制限にしてくれないか?w
0013名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 18:26:39.87ID:5OTnqLBi
両方125キロで良いだろ
0014名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 19:14:07.64ID:1doIEVGt
地名じゃなくて【中央近畿自動車道】にしたほうがよくない?
0015名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/08(金) 22:58:15.20ID:4zpETPPP
太平洋側に寄ってんのに中央と言われてもな
0017名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/09(土) 00:13:41.51ID:Uh6+SGPS
文盲は総理大臣だけで結構です
0018名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 01:03:22.61ID:BbXcEImp
西宮線って西宮市民として誇りに思うよ。
0020名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/11(月) 04:05:51.57ID:xEdCZI0u
東海北陸を一宮ICに繋げなかったのがいけない
0021名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/12(火) 08:58:56.21ID:mT5PimC8
全国ネットのテレビ番組も東京の店や話題のスポットが流れてることの方が多い。
そりゃ刺激がほしくて流行に敏感な若者は行ってみたい、住んでみたいて考えるのではないでしょうか。
自然の豊かさに価値を見出しているなら地方移住につながりますが、利便性や様々な分野の幅広さとなると、都会を選んでしまうのも理解できる。

首都圏や東京は確かに魅力があるので若者が集まるのは自然な流れだと思います
30代、40代の働き盛りの世代が、出身地、地元に戻ってやり甲斐がある仕事に就ければ、
Uターンを考える人も増えるのだろうけど、なかなかそう言った仕事が少ないのが現実なのでしょう
若者を外に出さない魅力ある地方創生、働き盛りの世代を呼び戻す地方創生…

私は過疎地へに移住をした者ですが、とにかく仕事がない。最初は都会で営業をしてたから仕事は簡単に見つかると変な自信がありました。
簡単にいい職場など見つかるはずもなく苦労しました。
今で四年半ですが農業、ホテルなんかのアルバイト生活を二年程やって、今の職場に採用されました。
移住するなら長く続けられる仕事を見つけてからにしないと大変です。あと近所付き合いが苦手な方は無理だと思います。
なかなか厳しそうですね…
0022名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/12(火) 09:00:53.95ID:mT5PimC8
メルセデス・ベンツW205スレによると現在ディーラーで更新出来るナビのデータに新名神の兵庫区間は収録されていない模様
0023名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/12(火) 09:01:35.54ID:mT5PimC8
名神の建設経緯や中央自動車道に属してることからして明治期の鉄道の路線の決める過程と全く同じことしてるよね
鉄道も高速道路も最初は中山道・中央道ルートを先に作りたがったけど結局ほ東海道・東名ルートが優先されたのも同じ

西側でも山陽道より中国道が先に建設・全通したのもやってることは似てる
0024名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/12(火) 09:03:38.69ID:mT5PimC8
地名じゃなくて【中央関西自動車道】にしたほうがよくない?
0026名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/14(木) 03:17:38.08ID:b5hSZLW6
中央道西宮線(名神高速)から東京に戻る時
関ヶ原が雪だと思って名阪に回ったら逆にこっちが雪で通行止めだった。
0027名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/14(木) 07:20:30.46ID:WqRy1+Mq
ある程度は渋滞規制情報は仕入れておかないとな
俺はリアルタイム渋滞情報では無問題だったのに、走ってる間に20時になって夜間通行止めで降りた事がある。
ループの最中に一番遠い出口で降ろされた。ガソリン代返せとは言わんが、高速代は返せ(-""-;)
0028名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/14(木) 12:40:41.63ID:M2iTrRoN
首都圏から奈良にちょくちょく戻ってるが、特に観光ハイシーズンは選択肢が増えるのは歓迎。
0029名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/15(金) 08:49:01.37ID:+Oydmdjh
大阪の財政赤字凄かったよな、自民さん?
二重行政も税金の無駄使いだよな、自民さん?

都構想で何か都合が悪いことがあるのか、自民さん?

大阪を良くしたいと思う維新のお二人の志は伝わってきますが、自民ほか公明は何をやってきたのか、この先も何をやりたいのかわからない。

都構想で大阪が今より良くなるのなら、思い切ってやってみようよ。
0030名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/16(土) 20:59:26.19ID:8F/S+Dzr
>>29
アホや…
何が悲しうて岡山県と同列にされなかんのや…
0032名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/17(日) 13:02:18.49ID:e5k/82xX
日本で最初の高速道路はどこか。
都市間を走る路線としては、名神高速道路の「栗東−尼崎」間が最初だという。
しかもこの名神、法律上の名前は「中央自動車道西宮線」だという。
どういうことか。そこには高速道路の歴史が潜んでいた。

日本で高速道路の検討が始まったのは1940年代のこと。
「日本道路公団二十年史」によると、1943年(昭和18年)には東京−神戸間を最優先で建設するよう、正式に調査が始まったという。

構想は戦後に引き継がれ、調査が進んだ。
しかし東京から名古屋までのルートを巡り、激しい論争が巻き起こる。
東海道を通るルートと山岳地帯を抜けるルートが互いに譲らなかったのだ。
「二十年史」はこう記す。

「両案とも名古屋以西神戸に至る部分についてはさしたる差異もないこと(中略)など諸条件を勘案して、
政府は、とりあえず名古屋−神戸間を第1期工事として取り上げることとなった」

2ルートが譲らなかった結果として、名神が先に建設されたのだ。
しかも独立した路線というよりは、中央道の一部として位置づけられた。
法律上、中央道になっているのはこうした事情があった。
ルートでもめた2案は結局、東海道は東名、山岳地帯は中央道としてどちらも整備することになった。

ちなみに一般的な高速道路の名称と、法律上の路線名は違う。
高速道路はそもそも、「高速自動車国道法」という法律によって規定されている。
これが法定路線名だ。
名神は「高速自動車国道中央自動車道西宮線」で東名は「高速自動車国道第一東海自動車道」、
新東名は「高速自動車国道第二東海自動車道横浜名古屋線」が法定路線名だ。

一方の一般名称は道路を管理する旧日本道路公団、NEXCO各社が付けており、標識にはこちらが使われている。
0033名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/17(日) 13:15:37.40ID:EAaAde7n
法定路線名で「高速道路」を使っている路線はない。

ところで中央道といえば松任谷由実の「中央フリーウェイ」が思い浮かぶ。
荒井由実の名前で最後となるアルバム「14番目の月」に収録されている。
アルバムが発表された1976年(昭和51年)といえば中央道の高井戸−調布間が開通した年。
曲を発表した時点ではまだ開通していなかったが、アルバムを発売したのは開通後だ。
当時八王子に住んでいたユーミンはできたての区間を走ったのだろうか。
歌に登場した競馬場とサントリーのビール工場は今も見ることができる。
0034名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/18(月) 02:24:33.70ID:w4pMyYp2
高速道との連携の意思あるなら、一部区間高速に任せてとっくの昔に外周分できてるよ。
どこの道も高速と無関係に作るからどっちも中途半端にできないのはいつものこと。
0035名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/18(月) 13:01:07.13ID:QWDVMPAn
>>33
歌われているのは調布〜国立府中間でとっくに開通済みだぞ。
てか当時ウチの車でもよく走った。
サントリーの工場には中央道、いや中央高速に向かって旧マークの巨大なレリーフが取り付けられてて印象的だったのだ。
0036名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/21(木) 10:08:48.32ID:0lnRz01Y
新名神開通は素晴らしい。
0037名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/21(木) 10:10:16.22ID:0lnRz01Y
道路案内で「中央高速」って表記されてるものはいくつ残ってるのかな…。
公団ゴシックから糞つまらん普通の書体に案内が変更されってそのついでに修正されたものも多いかも。

古いのだと甲府昭和I.C入口の奴が中央高速って書いてあったような憶えも…?
0038名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/21(木) 10:12:29.46ID:0lnRz01Y
豊鉄バス 3/18 新名神高速道路開通に伴う一部運行経路の変更について

いつも高速乗合バス「ほの国号」をご利用くださいましてありがとうございます。

新名神高速道路「新四日市JCT」〜「亀山西JCT」開通に伴い、豊橋京都線の運行経路を一部変更させていただきます。

実施日:平成31年3月18日(月)出発便より
※なお、乗降場所や運行時刻、運賃、休憩場所等の変更はございません。

経路変更箇所:「四日市JCT」〜「亀山西JCT」間 
上記区間について、新たに開通した道路を経由して運行いたします。

https://www.toyotetsu.jp/news/00759.html
0039名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/21(木) 10:14:12.48ID:0lnRz01Y
新東名もそうだか、平行する路線は、SAとPAがズレている感じがする

駿河湾沼津SA:愛鷹PA
清水PA:富士川SA
静岡SA:日本平PA
掛川PA:牧之原SA
浜松SA:三方原PA
岡崎SA:美合PA
刈谷PA:上郷SA
湾岸長島PA:大山田PA
鈴鹿PA:御在所SA
0040名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 09:31:10.46ID:AUTZ8AWO
なんで日本の地方ってこんなゴミ溜めみたいになっちゃったんだろう?(´・ω・`)
0041名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 10:17:09.53ID:iBI7poS2
>>40
都内の通勤電車に詰まってるゴミほどではないよ!!
0042名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 17:06:40.05ID:y3KiZCVk
東京は箱根越えとかきつそうだな
0043名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/24(日) 18:55:09.08ID:ce3fVEAJ
フォッサマグナ越えが一番しんどい
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 04:30:56.67ID:aGPFR9XL
しかし、名神と京滋があるから、新名神は無駄とか言ってた人、息してるか?
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 10:14:10.44ID:7tEax2cC
実際現状でも東京から京都大阪まで途中区間で新東名新名神走り通せば
全区間旧東名旧名神経由に比べて50km近く短いからな SA/PAが数個減るのは仕方あるまい
PAが減ってるのは時代の流れで車の性能が向上してさらなる長距離巡航が安定して可能になったわけで
あぁ、連続運転時間だとかそういう話は別でね
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 10:16:03.00ID:Q/E/krd7
その中で「大阪まで(から)○○○km」と記されてるのはもっと減ったな
0047名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 10:16:40.86ID:7tEax2cC
中日本の中央道の末尾数字0のキロポストではスタートは高井戸だけど「東京」もしくは「東京高井戸」という記述になってるのに倣う格好で
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 10:17:22.51ID:7tEax2cC
高井戸はれっきとした東京23区だけど吹田は大阪府ではあっても大阪市ではないしなあ
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 13:05:18.32ID:FzuF22y9
>>45
頻尿の高齢者はふえてるぞw
0051名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/25(月) 14:49:52.62ID:6p/CP9qV
黄害原因企業として徹底的に賠償することが出来るので、何としてもそうしたい方はやるといい。
0052名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/27(水) 22:51:53.84ID:zMoyMv85
新名神の46000台・・・ほとんどが大型トラック
追越車線に出てきた大型トラックの後続を数珠繋ぎで走る団子の連続
みんな大型トラックに大なり小なりイライラして車間が近いので
緩やかなサグ部分で非常に不快な減速が発生し、線形が良過ぎるのが逆に危ない
大型トラックの追越車線走が禁止が急がれる

東名阪の72300台・・・ほとんどが乗用車
暫定3車線区間は特に快適な流れ こっちが新名神の間違いか?と思うほど快適
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/28(木) 03:02:38.08ID:fbdxFn/c
まあ、あんなえげつないリミッター掛けられたら1キロでも短い方を通るようになるよなw
0054名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/28(木) 20:21:41.62ID:xv7dZFUm
それにしても東名の最高地点って御殿場インター付近にあるのにはびっくりした
0055名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/28(木) 20:37:30.98ID:xv7dZFUm
中国の知人が驚いたのは、
日本は東京のような大都会ほど、高速道路がしょぼく、
逆に田舎は高速道路がふんだんにあること。

東北のド田舎ですら、三陸自動車道、東北道、東北中央、日本海と4本もある。
山陰の田舎にも、山陽、中国、山陰と3本ある。

それに比べて、大都市部は貧弱で驚いていた。

中国は、田舎は未舗装で砂利道に人力車が今でも走っているが、
都会は10車線道路が次々できて、経済効率性を重視し、
国力アップに寄与していると解説していた。

日本も昔は、5年で首都高を次々作り上げ、東海道新幹線も5年で完成させている。

知人の言う通り、日本ほど都会冷遇、田舎優遇の非効率な国はない。
これでは、国は亡びる。

国が公団として整備した東京や大阪近郊はともかく
名古屋・福岡・広島といった自分たちで公社を作って道路を手がけた都市高速は借金で苦労している
ところが札幌や仙台くらいの田舎になると最初から自分たちで手がけることをあきらめて国に依存してうまくいっているものの
自力で手がけた地下鉄は苦労している

地方はリスクを背負って自分たちで頑張るよりもひたすら国にクレクレしたほうがいいという悪い見本だね
名古屋や福岡といった一部地域を除く地方が受動的になったことで地域の成長は止まり
国にたかる声が大きい地域が美味しい思いをするようになった
「泣く子は餅を一つ余計にもらえる」

昔はアメリカに追い付き追い越せだった
だからインフラはステータスシンポルだった
そのインフラを活用してさらに経済活動が活発になっていった

今は団塊の世代が引退して、昔ほどのインフラ整備の必要性がなくなった。
作ろうとしても、住環境ガーと反対する。
反対するのは、乱暴な言い方だが、いわゆる老人世代が多い。
0056名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 22:27:46.61ID:kh1W+SBh
無料化された道路の「再有料化」も決定

 車線増設以外の事業も今回、認可されています。

●有料道路事業の導入
・国道201号「八木山バイパス」篠栗IC〜穂波東IC(福岡県)約13.3km

 認可を受けたのはNEXCO西日本。
この道路は2014年10月にいったんNEXCO西日本から国土交通省に移管され、
通行無料となりましたが、これにより混雑が激化したため、福岡県などが「再有料化」を検討していました。
料金は、普通車で「250円+消費税」とされています。
0057名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/29(金) 22:28:40.97ID:kh1W+SBh
車で東京行ってきたんだけど煽られることもなく混んでても合流はスムーズで嫌がらせをされることもなく気持ち良く運転できた
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/30(土) 13:37:01.20ID:c6prDPRg
走行速度も要因だろうけど、制限速度や実勢速度は高くないから、大きい理由ではないと思う。
やはり交通量が原因だろうね。
あの交通量だと、気象の影響で混雑状況が変わることもあり、 実際に小雨程度でも流れが遅くなる。
交通量もそうだけど線形悪いわ坂キツいわトンネル狭いわで渋滞する要素しかないのも問題
それらとJCTの構造がもう少しマシなら渋滞は半分程度になると思う
0059名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/03/31(日) 15:38:40.09ID:7ned8+i+
みんなnexco管理で料金聴取も一体化してくれると経路を好きに選べるんだが
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/02(火) 20:32:27.75ID:8uAs00Rw
道路の構造上の問題があると混む
0061名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/04(木) 13:16:28.25ID:ci/dCbez
行楽で混むのは名神やでGW酷いし
名神以外で混むのは久御山JCTを中心に第二京阪の一部と京滋バイパス
今年はわからんが少なくとも阪神高速京都区間はガラガラ
0062名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/07(日) 23:05:19.82ID:iSRzK/QF
京滋バイパスは、巨椋から宇治トンネルを抜けて瀬田東へ
京都市内や大津市内を通らずに抜けられるバイパスだったんだよね? 京都バイパスを名神にしてしまったのがそもそもの間違い
それが名神改築事業で高速道路網に組み込まれた

北陸新幹線や山陰新幹線、山陰自動車道が雑すぎるw田中角栄が鉛筆を舐めて地図に書いたルートって、この事なんだなと思うw

まあ道路に関しちゃなんだかんだで必要な路線が大半の気はするけどな。
ただ有料としては採算合わないからあくまで既存の国道のバイパスとしてだけど。

正直もうちょっと早めに国道バイパスに舵切って、有料道路は東名や名神の基幹路線部に金かけるようにして欲しかった。
0063名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/08(月) 12:56:24.02ID:fM4QFyb6
何の心配もしてないだろうけど。
こんなことを言うのはご法度かも知れないが国民の税金を使ってる事を忘れないでほしい。

道府県議選投票率、最低に=4道県知事選も


4/8(月) 1:51配信

時事通信



 7日投開票された41道府県議選の平均投票率は、過去最低だった前回2015年の45.05%を下回る44.08%だった。

 全体の8割に当たる33道府県で過去最低を更新。埼玉、千葉、愛知、兵庫、広島、香川、宮崎の7県では40%を割った。

 11道府県知事選の平均投票率は、前回(大阪を除く10道県)を0.58ポイント上回る47.72%だったが、
北海道、神奈川、鳥取、大分の4道県で過去最低を更新。
特に現職が5選を果たした大分では前回を10ポイント以上下回り、
与野党全面対決となった北海道でも前回を1ポイント以上下回るなど、有権者の関心が高まらなかった。

 一方、保守分裂に陥った福井、島根、徳島、福岡と、「大阪都構想」を争点に大阪市長選とのダブル選となった大阪は前回を上回った。

 また、17政令市議選の平均投票率も前回より1.24ポイント低い43.28%で、10市で過去最低。
さいたま、千葉、名古屋、京都、神戸、岡山、広島の7市で40%を割った。
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/12(金) 14:39:04.34ID:t5OxaxZz
完成まで25年以上。工費は数兆円。
誰も忘れかけた頃にできても、一時間に10往復もない新幹線に
長大トンネルと大深度地下が数百キロに渡って
その工期でできるとは思えない。
大深度の中には、水盆を貫く。
その水盆の地下水脈の流れを変えずに、京都市内を貫くことも
工期も公費も推定よりももっと掛かるのは目に見えてる。
非現実的だよ。

まだ米原ルートなら、工期も工費もその半分で済む。
北陸新幹線新大阪乗り入れが15年以上実現できる。
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/15(月) 17:56:09.88ID:K6mwwHKF
それは一般会計からお金を引っ張ってくる構造に道路族がしたから。
0066名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/15(月) 17:58:18.92ID:K6mwwHKF
観光地は基本駐車料金クソ高いな
山奥でもマジで?ってくらの料金表示だしそれでも客は来るから土地持ちには良い商売
0067名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 18:01:21.92ID:ZYMS/rMv
>>66
GW終わると一気に客が引いてパートタイマーの給与も出ない状況になるんよw
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 18:02:48.12ID:ZYMS/rMv
簡単に解雇されない権利を持つ正社員の月給は低く、都合のいい時だけ雇う非正規雇用の時給は高く、それが世界標準。
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/17(水) 20:58:26.20ID:Se2rddkD
公共事業反対してるわけではないんわ

登山とキャンプとツーリングが趣味なので、そういう道路が沢山あるなと実感してるわけよ
限界集落が無くなっていけば物流もより効率的になるし

田舎の土木に金バラマキが正義か悪かどうかは個人の立ち位置によって違うやろし、俺には判断つきませんわ
0070名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/18(木) 04:21:07.98ID:oMNvuDVL
車の台数の問題じゃないぞ
災害対策で中央道と新東名をつながることがこの道路の最大の利点なんだから
0071名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/04/27(土) 21:03:05.18ID:c9Xv70nT
現状の道路整備計画では渋滞の解消が見込めない道路って絶望的すぎない?
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 20:01:11.14ID:C8gJ5Dsv
最近高速で右走る人増えたね。左車線の4倍ぐらいいる気がする。今じゃ左のほうが速いんじゃない?
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 20:20:34.60ID:J2Kqt155
何やろう?
西ノ宮って一種のパワースポットみたいやなあ。ただの一地方都市なのに。
かつては2球団有ったし、競馬競輪ちょっと離れたところに競艇何でもござれだったし。
夫婦岩、関学、甲山なんか不思議な街やね。
死ぬ前にもう一度戻りたい。
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 20:23:52.14ID:J2Kqt155
更に言うならかつてはものすごくエゲツない部落も有ったでよ。
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/07(火) 20:28:41.56ID:ymGnTzD1
>>72
はぁ?どんなに高性能な車であっても標識で規制された速度以上は1ミリも出せないんだから、だったら当然に一番右側を走りますよ、だって速度変化が一番小さ
くてラクに走れるのが一番右の車線じゃないですか。右から来る車もないし、1時間に2、3回左だけ見てればいい。分からないかな?
0076名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/08(水) 05:58:45.16ID:jCKdzwEQ
地方の住民の足がダイヤや便数に拘束される鉄道から自家用車になった。
これは地方の住民にとって利便性が高くなり良い事ではないだろうか?
0077名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/08(水) 05:59:27.11ID:jCKdzwEQ
ここ1年で一気にパッと見で分かる異国人が増えた。
9年変化しなかったのに。
満員電車にも少しづつ見かけるようになってきた。
東京が嫌になって出て行けば良いが留まるだろう。
家賃が安くなる事はまず無いように思う。
それより日本人が家賃を維持する事が難儀になってくるだろう。
冷たい時代として「冷和」なんて言われなければ良いが。

東京にずっと住み続ける人は多くないって、ほんとかな?
私は子どもの時からずっと東京で、周囲もそんな人がほとんど。
大学になってから東京に来たっていう人もいるけど、東京で就職して家も買ってる。
たぶんお互いに死ぬまで東京。

美術展とかコンサートとか、海外が絡むものは東京に居れば必ず見られるし、
23区外は意外と山の部分が多く、自然の中で過ごす楽しみもあるから急に出掛けたくなっても、選択肢がいろいろある。
交通網が発達していて高齢になってもあまり心配がない。
住居にかける費用が高くても、目に見えない利点は手放せない。

閑静な住宅地、荻窪から新宿まで13分、都心まで30分、車は必要ないが殆どの家庭が駐車場にーーーーー。
サラリーマン、車おいてるが乗るのは一か月に数回かな。
我が家は1回位です。
 徒歩と自転車で間に合ってるのが現状。休日に都心に車で行ったら駐車場の空き待ちで大変な苦労がある。
JRと地下鉄があるので、ハッキリ言って車も免許も必要ないです。
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/08(水) 10:45:23.15ID:jCKdzwEQ
日本は解雇規制を緩和するべきなのだ。解雇しやすいという事は、雇用しやすいという事でもある。
だから転職も容易になり、失職の不安も少なくなる。

仕事のミスマッチは早く修正した方が、会社にとっても本人にとっても良い。

理不尽な理由で解雇を連発するような会社からは人材が居なくなって事業が継続出来なくなるだけ。

強すぎる解雇規制は、ブラック企業と、働かない正社員を保護しているのだ。
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/14(火) 21:02:14.17ID:vhDA7fbx
大学生の頃は、欧米からの観光客が多い印象でしたが、卒業して20年、今年久々に京都旅行にいったら、
中国人ばかりで本当に驚きました。近くにいた日本人観光客が、ここ、中国?!と話していました…
正直、京都も変わっちゃったな…と少しショックでした。
お寺の中で平気でソフトクリーム食べてますし、文化の違いで片付けて良いものか…イヤ…いかんだろう…と思うマナーの悪さに嫌気がさしました

先日、欧州にも詳しい知人と話していた時に、彼が「もう欧州は不衛生で行く価値はなく、
先進国の中で安全で衛生的で食事も優れた国は日本しかない」と語っていたが、私もその通りだと感じる。
先月の加州の新聞では、サンフランシスコ市内の路上人糞問題が記載されていたが、
最近は高級地域であったNob Hillあたりでも見かけるとされ、最近は市内汚染地図なるものがあるそうです。
パリも不衛生だし、地元文化に敬意を払わない移民のため、ブルッセルなどもイスラム侵食されている。

古都と文化を守るには、やはり市内への入場制限をするべきで、旅行ビザにいける範囲の地域を限定することも考慮するべき。
0080名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/15(水) 02:23:21.36ID:YDs42cD4
はいはい日本凄い日本人凄い
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 12:41:55.45ID:9sOntAs+
この小さな狭い国の狭い道路に大きな車はいらない。
海外で車が頻繁に通る道路で日本ほど狭い道路の国は珍しいだろう。
それなのに、やたら大きな車に乗っている人が多い。
欧米の人でも通勤にはコンパクトカーを使うのが普通だが
日本では、そこまで余裕がないから平気で燃費の悪い大きな車で狭い道を通って会社に行く。
住宅街の狭い生活道路でも平気で高速で走っている。
道路の通行規制やバンプを作ってスピードを出せなくしたりしている。
日本は危険な道路もほったらかしで事故が起きてからでないと対応しない。
路肩の広いアメリカなどでは大きな車でも余裕で走れるが日本ではそうではない。
事故が起きる原因は乗用車の不要な大型化と事故が起きるまで放置される道路行政にある。
0082名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 14:42:22.82ID:9sOntAs+
ほかの高速道路に比べてやたらとジャンクションばっか中央自動車道
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 18:05:37.03ID:1t32oLRb
>>81
日本の主戦場は、5ナンバー3ナンバー拮抗の欧州ではない。3ナンバーしかない米国だ。
内需に目を向けても日本には軽自動車が居座り、5ナンバー車は軽自動車の下位クラスと認識されている(ただしノアボクは中型車だと言わねば村八分にされるので注意が必要ですw)。
0084名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/17(金) 18:11:27.94ID:4HL34Naa
つーか、国道も高速道路も公式の番号や名称と「東名高速道路」「東海道」とかの実際に呼ばれている名前とが無関係にズレまくってるけど、どこの国でもこんなもんなのかな。
まあ、伝統的な道路の名前と、国家の道路整備計画がかならずしも合致しない事情は分からなくもないが、ゼロから作った高速道路も全然違うのはどんなもんかねえ。
0085名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 02:35:01.90ID:XXgTEFI+
神奈川なんか4つしかないのに愛知ってそんなにナンバーあるのかぁ・・

岡崎・豊田は西三河車検場、一宮・春日井は小牧車検場がそれぞれの車検事務所になる
ご当地ナンバーは車検場がその土地に新設されるわけじゃないからね
東名沿道だと伊豆・富士山が沼津車検場、世田谷が東京運輸支局本庁舎だ
神奈川県にはご当地ナンバーが無いのでそれぞれ車検場がある

トヨタが生産を始めると日本中から旅行者がいなくなるんだなー。
名古屋ナンバー、三河ナンバー、豊橋ナンバー、尾張小牧ナンバー、最近は一宮ナンバー、岡崎ナンバー、豊田ナンバー、春日井ナンバーなどは
連休中は北海道から沖縄まで全国どこでも出没するから。
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 02:39:15.65ID:XXgTEFI+
R16は内回りが上り線・外回りが下り線、起点・終点はともに横浜市の高島町
神奈川県内だと相模原→横浜→横須賀が上り線になる
圏央道は市原から横浜金沢の内回りが上り線だから
R1新湘南BPとの重複部分は同方向になる
首都高湾岸線は西行きの市川→羽田空港→金沢が上り線
ちなみに小田厚の起点は小田原で厚木が終点だけど
周辺の道路に合わせてネクスコ内部でも厚木行きが上り線と呼ばれてる
0087名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 10:53:40.20ID:XXgTEFI+
とあるニコ生の車載配信を見ていたら、箱根新道で最近話題になっているコンパクトなオービスを使った取り締まりをやっていたという書き込みを見た。
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 11:39:47.67ID:XXgTEFI+
3回にわたってF1王者に輝いたニキ・ラウダが亡くなった。70歳だった。

ラウダの顔を見ると医療の進歩にビックリする。少しずつなのであまり変化にする事は無かったが改めて見ると良くここまで回復したなと思う。
亡くなった方にかける言葉でない事は重々承知だが良い人生だったのではと思う。

伝説のドライバーがまた一人姿を消したな。昨今の平均的な余命を考えると70歳は早いけれど、
この人自身が経験しているように、事故によって若くしていなくなる名手がたくさんいた時代を、2019年の今まで生き抜いたんだものね。
素晴らしい人生だったのではないだろうか。
衷心より、ご冥福を祈ります。
0089名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/21(火) 15:35:55.26ID:XXgTEFI+
そりゃ道路整備するに越した事はありませんが、予算や用地買収や様々な課題がその土地土地であると思います。
道路事情が悪いから危険運転は仕方ないということにはなりません。
こういう車優先の発想自体改めるべきだと思います。
この記者はもっと勉強した方がいい。
ただ、国レベルで見た時に不要な道路を次々と作るお金があるのなら、もっと安全対策に使った方がいいとは思います。
0090名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/23(木) 11:58:48.02ID:haR6NaWg
毎度毎度台風や津波で通行止になる東名静岡付近

海側を埋め立てて高い堤防作れないの?
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/23(木) 18:06:10.10ID:6yDjTaT8
駿河湾はいきなり深くなってるので有名だからな。東名の外の海底はきっと絶壁。
0092名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 07:38:25.08ID:pY8WF1yn
今年5月26日は、日本の道路交通の大動脈である東名高速道路の東京〜小牧間が全通してちょうど50年を迎えた記念すべき日となった。

 名神高速道路の全通のほうが一足早かったが、東京から西宮までが1本の高速道路で結ばれたインパクトは大きく、
日本で本格的な高速道路時代の幕開けとなった画期的な出来事だったと言ってよいだろう。
0093名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 07:41:06.19ID:A/qFSABt
東名高速道路は、従来の東海道線や5年前に建設された東海道新幹線よりも山側(北側)に建設されたこともあって、
主要ルートから外れていた街を再び活気づける役割も担った。
0094名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 07:49:19.07ID:A/qFSABt
御殿場は東京と関西以西を結ぶ東海道線の主要な駅となったことで、明治以降賑わいを増したが、
昭和に入って丹那トンネルが開通し、輸送の主力が小田原―熱海〜沼津のルートになると、
御殿場を通る旧東海道線はローカル線に格下げとなり、御殿場は発展から取り残されていくようになる。
.

 しかし、東名高速道路のルートが、東海道線沿いではなく、国道246号沿い(大井松田―沼津間は
ほぼJR御殿場線沿い)となって、御殿場にインターチェンジが設置されたため、御殿場は富士や箱根への車での玄関口へと変貌、
再び活気のある街へと変わっていった。


東名高速道路の開通が発展の大きな契機の1つとなった町は、ほかにも厚木(神奈川県)、豊田(愛知県)などがあり、
東京や名古屋のベッドタウンという要素もあるにせよ、どちらもやはりこの50年で人口が2倍以上に増えている。
名神高速道路がほぼ全線を東海道線(および東海道新幹線)沿いに敷かれているのと比べると、
別ルートによる建設は新たな地域の発展に寄与したと言ってよいだろう。
.

 その後の宅配便の発展、とくに離島など一部の地域を除いてほぼ翌日には荷物を届けられる体制になった背景にも、
東京―名古屋ならノンストップで4時間前後、東阪間でも深夜に出れば翌早朝にはトラックで輸送できる態勢が整えられたことが大きい。
野菜や鮮魚などの生鮮品の輸送革命を担ったのも、その後建設が進んだ日本全国を結ぶ高速道路網の発達であった。
0095名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/05/29(水) 07:51:47.07ID:A/qFSABt
東京から大宮が東北本線であるという事実を知っている人は、だんだん少なくなって来ていると感じる。
特に昔は高崎線や宇都宮線の電車は上野止まりだったから、東京から上野の本籍が東北本線だと理解している人は限られそう。
0096名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/04(火) 13:37:32.20ID:WNMG27rS
松江自動車道とか対面通行だから軽自動車だときついよな。
あおられても車線変更できないし。 このあいだ追い越し車線で頑なに80kmで走るプリウスがいた。
やっと退いて追い越す時にその運転席を見たらおばさんが必死の形相でハンドルを握っていた。
0097名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/04(火) 21:50:34.81ID:WG/0pI/T
>>96
座高が低い女性がまともに乗れる車はない。
技術的には簡単だが、それを作れという通達はないし、そもそもそんなのを作ると金がかかるから今の会社はやらない。
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/05(水) 15:46:42.06ID:Tdk+egFe
高速道路を三分割にした理由は何だったんだろ?
東海会社は東海道新幹線を独立した経営体にするついでに名古屋局・静岡局の
在来線の継承、という目的だけど
東名/名神/中央道を独立した経営体にさせる必要性があったのかと

持ち株会社というか貨物や北海道・四国に本州三社の株をある程度持たせ、その配当収入で
経営健全化させてもいいのでは、とは思うけど

分割反対派の常務理事連中からすると北海道・四国の惨状は「それ見たことか」なんだろうねぇ
0099名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/06(木) 22:41:59.16ID:AH53g76r
北海道は甘くないぞ、銘柄米のコメでも希少品種のイモでも、東京より中国に出した方が高く売れるならそうしてしまうだろう。

東京の連中が冬場の除雪費など出し渋るなら自然にそういう流れになる。
0100名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/20(木) 05:42:35.03ID:rc1wBv/9
昔なら高級車が容赦なくパッシングとかクラクション鳴らしまくって退かしまくってたけどね
今はそれをやるとドライブレコーダーに記録されたり煽り運転として扱われるから余計にサンドラは安心して追い越し車線を走り続ける

合流して即刻躊躇いもなく追い越し車線に入るアホが滅茶苦茶増えた
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/06/20(木) 14:16:27.99ID:fs+4is3w
>>100
それは危険なので鳴らさないといけない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況