>>880
> MFバッテリー=シールドバッテリー(密閉型鉛蓄電池)=VRLAバッテリー(制御弁式鉛蓄電池)
> で合ってるのかな?

違う。
バッテリーには開放形(ベント形)とシールド形があり、シールド形にはVRLAと密閉形がある。

MF(メンテナンスフリー)バッテリーとは減液の少ないバッテリーのことで、むしろMFバッテリーといえば普通は開放形のこと。
全く減液しないわけではないが、電解液を多目にしておけばバッテリーとして使用可能な期間内は事実上補水不要にすることも可能。
シールド形はすべてMFバッテリーだと思うが、シールド形は最初からメンテナンスフリーが当たり前なので、ひょっとするとMFバッテリーの内には入れないのかもしれない。

開放形とはガスを逃がすための孔が開いているもので、倒すと電解液が漏れるのはその孔から漏れる。
VRLAは欧州車によく使われるタイプで、やはりガスを逃がすための孔が開いているが弁で閉じられており、内圧が上昇して一定値を超えたときだけ開くもの(内圧が下がれば弁はまた閉じる)。
内部にガスを消費して水に戻す機構を持っており、それが間に合わない場合だけ弁が開くので、保管中に倒しても電解液は漏れない。
ただし使用中は弁が開く可能性があるので横倒しや逆さで使用はできない。
密閉形は乾電池のように完全に密閉されているもので、そのアイワが使っていたものがそう。
乾電池と同様に電解液がゲル状に固められており、横倒しや逆さでも使用できる。
内圧が上昇したときのために安全弁を備えているが、完全な安全弁で、開くのは異常が起きたときだけ。