X



全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f2c9-fE8A)
垢版 |
2018/12/13(木) 22:45:44.68ID:KpdwC22t0

前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part61
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1541655633/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM2b-1r2h)
垢版 |
2018/12/21(金) 10:10:35.01ID:PJAosbq7M
Nox対策が容易なクリーンエンジンとしてのRE展開→オイルショックであぼん

歴代RX-7のヒット→衝突安全の為リトラ禁止

REでル・マン優勝→翌年よりRE禁止

軽自動車撤退判断→軽しか売れない時代突入

クリーンディーゼルで新時代へ→欧州や中国でディーゼル禁止の流れか

スカイアクティブX完成したよ〜→そもそも内燃機関禁止の流れも
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)
垢版 |
2018/12/21(金) 12:51:29.63ID:VzABg/YHM
>>206
2番目はRX-7関係無い。
3番目はそもそもRE禁止が決まってたんだが、787Bが優勝できそうなんでむしろ1年延長してくれたし、その後解禁。
4番目も軽撤退と言ってもキャロルとAZ-1だけだったし、オートザムが無いんだから仕方ない。
6番目は「内燃機関だけの車」がダメなだけで、電動車ならマイルドHVでもOK。トヨタですら2050年にCO2を90%削減する経済産業省に歩調
合わせてるだけで、その時点でも内燃機関無くならない計画なんで。
既にロードスターも2030年までにマイルドHV化せにゃって動いてるよ。
むしろウルトラキャパシタの採用なんかはマツダが先行してる。
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23c5-pJxC)
垢版 |
2018/12/21(金) 13:23:42.13ID:5tM5v7z20
EUの奴らキタねーからな
あんなスズキのSエネチャージの丸パクリを
48Vマイルドハイブリッドシステムとか言って
内燃機関車にポン付けしただけで
内燃機全廃世の中の流れはHVやEVだとか言って
偉そうにしてるだけだからな

俺等の目の色の黒い内は
内燃機が全廃される事もあり得ないし
全てのクルマがEVになる事もない
むしろEVよりFCVの方が伸び代多いまでありえる
その位EVのバッテリー技術の停滞は酷い
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)
垢版 |
2018/12/21(金) 13:33:16.86ID:VzABg/YHM
>>213
バッテリーより問題なのは充電インフラなんよ。
極端な話、充電時間を飛躍的に短縮できればバッテリーなんて何でもいいし、逆にそれが実現しなきゃ
バッテリーだけ進化してもまるでダメどころか充電時間伸びて余計に状況が悪化する。
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)
垢版 |
2018/12/21(金) 19:49:37.64ID:VzABg/YHM
>>220
一時期はほんとに何もやらせてもらえなかったんだが、トヨタが各部門を独立して任せるようになってから変わってるよ。
2016年にトヨタのBセグ以下のコンパクトカーと軽自動車、新興国向け低価格車部門になってからの変化は激しい。
で、最近変わった事というと。

・ブーン/パッソの共同開発をやめてストーリア/デュエット以来のダイハツOEMへ戻し、ダイハツが主体を取り戻した。
・ムーヴキャンパスやミラトコットなどシンプルカーシリーズを始めた。
・ブーンのオプションで加速性に優れるローギアードCVTって変態仕様を販売開始。
・ダイハツディーラーに小型車の積極拡販を認めて、トールやブーンの販売台数が増えた。
・限定200台のコペンクーペを発売。
・ハイゼットジャンボやハイゼットデッキバンをRVとして提案開始。
・DNコンパーノなどで新世代コンパクトカーの模索。

いずれもトヨタの子会社化されてからここ20年ほどのダイハツじゃ許されなかった事。
海外だとアイラGTとか割と派手な動きあったんだけど、国内じゃ没個性で地味だったのを急速に巻き返し中。
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f590-NgoZ)
垢版 |
2018/12/22(土) 01:02:02.26ID:OLSn9Gnz0
トヨタ傘下だから他のメーカーとは状況が違うけど
ダイハツって北米市場撤退と、アプローズの不調の時期がほとんど同じだったから
会社として経営危機だったんじゃないのかって思うんだけどその辺どうだったの?
軽自動車は相変わらず好調だからそれほどでもなかったのか。

4代目シャレードは没個性でストーリアからはトヨタOEMになり、
ダイハツ独自の普通車、ダイハツ特有の個性がなくなったように思う。
YRV、パイザー、テリオスの次に出たやつ(名前忘れた)とかも一代で終わるしな。
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)
垢版 |
2018/12/22(土) 02:41:17.33ID:VwSzMGn3M
>>226
ダイハツって昔から先進国ならヨーロッパ、新興国ならアフリカや東南アジア、中東なんかに強かったのよ。

シャレードが何でサファリラリーに出てたのかは現地ディーラーの要請に応えた結果。モンテカルロもしかり。
アプローズの不調なんてのもそら日本の話で、世界をまたにかけた刑事もの映画でイスラエルのレンタカーにシレっとアプローズ出たり、
ヨーロッパだとコーチビルダーが独自にブレーク(ステーションワゴン)仕様を作ってたのも有名。

北米はサービス網の充実と消費者対策をよほどしっかりしないとやっていけないし、スズキみたいにコケる前に早々と見切りをつけた。
そもそもガソリン高い時期じゃないと北米で小さな車ってあまり売れないしね。

で、東南アジアだとマレーシアのダイハツ系メーカー「プロドゥア」が国民車として認められて成功し、三菱系のプロトンを抜き去った。
インドネシアのアストラダイハツも好調で、この2社は他の新興国にも輸出してる稼ぎ頭。
SUVもタフトからラガーやロッキーを経て現在の3代目テリオス(2代目はビーゴで3代目はまだ日本で未発売)まで、派手では無いが
信頼性の高さで人気を得てるロングセラーなんだが、これも日本じゃ地味すぎて知られてない。

こんな感じで海外事業は北米とヨーロッパから撤退して以降も新興国向けで好調だし、国内でもトヨタの下請け生産でも儲かってる。
たぶん一番ヤバかったのはダイハツが生産していたタウンエースノア/ライトエースノアと商用バンの生産が終わってしまった時期。
大阪の池田工場の操業率に影響出るんで。
危機と言ってもそれくらいかな?

販売されてる車からじゃわからないけど、ダイハツって関東自動車(今のトヨタ東日本)や羽村工場でハイラックスとか作ってる日野と
一緒で、トヨタが儲かってりゃそうそう経営危機にならんのよ。
軽自動車は売れてるからなおさら。
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23ab-q1e7)
垢版 |
2018/12/22(土) 09:29:52.84ID:ggQ6KuxX0
>>228
>北米はサービス網の充実と消費者対策をよほどしっかりしないとやっていけないし

国土が広大なだけにサービス網の整備も楽じゃないしな
それでフランス車やイタリア車も撤退の憂き目にあってる
クライスラーを傘下に入れたフィアット・アルファロメオは再上陸したけれど

しかしダイハツの欧州撤退は残念ではあった
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd43-W+tY)
垢版 |
2018/12/22(土) 16:53:33.39ID:XS3V0GGud
>>232
ディーラーさんやセールスさんのお付き合い上、必要とされてるんじゃない?

息子がダイハツディーラーに勤めてて買い換え相談で奨められたから、ていうアルティス乗りの方を知ってる。
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0577-KzHR)
垢版 |
2018/12/22(土) 18:35:28.91ID:/S6IvWHs0
ダイハツはブーンにトールの1.0ターボを載せないのかな
東南アジアとかで需要ありそうな気がするんだけど
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d2a-tTwh)
垢版 |
2018/12/22(土) 18:56:55.74ID:t9CoTTsL0
今日、モーターファン別冊「歴代いすゞセダン&クーペのすべて」を買ってきた。

で、ベレットMX1600を取り上げていながら、117クルーザーともうひとつあった
スポーツワゴンは全くとりあげてない
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 35a6-TEtj)
垢版 |
2018/12/22(土) 18:58:10.16ID:GXclGqLM0
>>239
ブーンじゃなくてインドネシアで売ってるやつの方が魅力的なんだよダイハツは
ブーンは舐めすぎ
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 95c9-cgW7)
垢版 |
2018/12/22(土) 19:44:52.02ID:A21Oy32x0
マツダプロシードマービーいい車だったな
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 35a6-TEtj)
垢版 |
2018/12/22(土) 22:25:15.91ID:GXclGqLM0
>>245
アレはいい感じだったからか地味に売れていた気はする
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f590-NgoZ)
垢版 |
2018/12/23(日) 00:22:47.77ID:5Ib2Z7f50
>>228-229
ありがとう。市場撤退は致命的まではいかない程度で損切りは出来ていたのね。
そういう意味ではいすゞの乗用車撤退、スバルの軽撤退も会社にとっては賢い選択なんだろうね。
ユーザー視点だと「○○を続けろ」「かつての○○の復活を!」みたいな声が強くなるから
それにこだわり過ぎてもまずいし。
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)
垢版 |
2018/12/23(日) 06:11:18.00ID:VEMt+MZUM
>>247
X4は現状だと100%ありえない。
なぜかといえば競技用モデルなのに、肝心の競技で小排気量4WDターボクラスが無い。

TR-XXも同様、アルトワークスが大ヒットしてワンメイクレースも盛り上がれば可能性はあったが、
わかったのはそもそもAT限定免許ばかりのドライバーにMTなぞ請求力が無いという事実だった。

数少ないマニアに売るだけならコペンでいいし、もっと熱心なマニアは公認改造で作っちゃうし。
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)
垢版 |
2018/12/23(日) 06:17:05.64ID:VEMt+MZUM
>>253
根強いマニアのために何かを続けるに際し、犠牲にするものがどれだけあるかなんだよ結局は。
メーカーが犠牲を払ってもマニアの多くはただ声援を送るだけ。
車に限らないが、
「誰か買えよ無くなっちゃうだろ!」
って、無くなるのが決まってから言い出すにわかマニア多すぎ。

本当のファンだのマニアだのってのは、黙って残された手段を尽くす。現行を改造してそれっぽくしたり、廃盤モデルを大事にしたり。
にわかは半年もしないうちに忘れて次の不満へ大声あげてるだけ。
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3598-VtLz)
垢版 |
2018/12/23(日) 13:30:05.97ID:K41VwJf+0
>>256
>って、無くなるのが決まってから言い出すにわかマニア多すぎ。

イヤイヤ現実はひどいよ。
例えば、FD3Sが生産終了となった時に専用サイトには「在庫あります」というバナーが貼ってあったのだが、
争奪戦が起こると思いきや、半年ほどもそのバナーが貼りっぱなしだった。
「騒ぐけど実際には買わない」というのが本当のところ。
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cba8-58Mb)
垢版 |
2018/12/23(日) 13:58:14.96ID:FGo03Qt80
>>265
先先代のシビックタイプRユーロだって台数限定だったのにいつまで経っても売り切れなかったんだよな
初公開時にはこれ欲しい欲しい出せ出せって声だけ大きかった
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3598-VtLz)
垢版 |
2018/12/23(日) 14:04:09.18ID:K41VwJf+0
シビックユーロRは販売終了後に3か月くらいショールームに飾ってたディーラーがあったわ
あるときなくなったから売れたのだろうけど、輸入車とはいえあの手の車で長期在庫があるというのも寂しいね
次は86/BRZがなくなった時にどんな騒ぎになるのやら
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3598-VtLz)
垢版 |
2018/12/23(日) 14:10:08.27ID:K41VwJf+0
そういえば最終カプチーノを抱えている店があるわ
販売当時「うっかり登録してしまった」ので未登録車ではないが、
走行50kmにも満たないタマ
飾っていた時は売ってくれコールが激しかったので引っ込めてしまったらしい
店も売る気はないようだ
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b63-4M5M)
垢版 |
2018/12/23(日) 21:26:50.21ID:BppySilT0
>>266
これか
今見返すとフロント周りの違和感がすごいw
https://www.carsensor.net/CSphoto/cat/MA/S001/MA_S001_F001_M005_1_L.jpg


広島アジア大会(94年)の前に
地元の中国新聞+中国放送が「アジア・ピースロード」という
アジア大会に参加する各国を車で回ってレポートする企画をやった際に
キャラバン車として選ばれたのがプロシード・マービーだった

・ボディ補強
・足回り補強
・アラブのガソリン(鉛の含有率が高い)に対応できるようキャブレター調整
・車内に写真フィルム変質防止のため冷蔵庫+充電用コンセント装備

これだけ弄って2年かけて10万q走破達成
ちなみにドライバーはパリダカに11年連続参加していた人だったそうだ
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9b6b-4rD6)
垢版 |
2018/12/23(日) 22:28:27.53ID:xztx8BBO0
>>279
俺もタイプRユーロを買うつもりで嫁の許可まで取ったがリーマンショックで発売が無期延期になって
結局それまで乗ってた車の大改修で金を使ってしまい買うチャンスを逸してしまったわ
人だけじゃなく車にも縁ってあるんだな
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)
垢版 |
2018/12/24(月) 01:17:00.94ID:tnrHX6+TM
>>282
あったと言われてる。
同時期にトヨタのトールワゴンはファンカーゴをカローラ店とビスタ店で、bBをネッツ店で売ってたから、売るとしたらトヨタ店・トヨペット店。

売るとしたら後にカローラ店をラクティスを併売したトヨペット店の可能性が高くて、関東自動車(現在のトヨタ東日本)が作ったラクティスの先代に
なってたかもね。
あるいはYRVをやめてトヨタ店とトヨペット店ではポルテを売る事にしたのかも。初代はダイハツ製(トヨタからの委託生産)だし。
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23ab-q1e7)
垢版 |
2018/12/24(月) 04:38:05.10ID:aionr2gd0
>>271
おそらく初代ISを欧州で売るために出したんだろうが不発だったな
しかし北米や日本以外のアジアではステーションワゴンの需要はないからな

ジータ(海外ではIS SportCross)はシューティングブレークっぽいのがいい味出してるな
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa51-mMTT)
垢版 |
2018/12/24(月) 12:15:17.44ID:OOkZRyoVa
>ー265
@愛車は古いワゴンR
Aたまに親の車を借りる
B自転車でカタログ集めが日課、他人の車を運転したがる

騒いでた奴は上の何れかに分類される模様
0288名無しさん@そうだドライブへ行こう (アメ MM59-oIVF)
垢版 |
2018/12/24(月) 12:28:01.86ID:nvbcX2X8M
>>286
車は巨大化しても
都市はともかく市街地は昔から変わらない所が多いんだぞ
昔ながらの住宅街で持て余す車体なのに
「シビック=市民の」ってかw

巨大化した「ミニ」同様
お笑いネタかよ!ってな話だわな。

昔からのシビックの成り立ちも知らんガキがイキってるなよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況