X



全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part62

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f2c9-fE8A)
垢版 |
2018/12/13(木) 22:45:44.68ID:KpdwC22t0

前スレ
全く売れなかった大不人気車を熱く語るスレ Part61
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1541655633/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 062a-jSC0)
垢版 |
2018/12/18(火) 17:13:42.32ID:8bodMjqC0
31だったか?ツードアスポーツクーペって名乗ったのって
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4ac9-TixW)
垢版 |
2018/12/18(火) 17:56:36.53ID:cUXjI3Hp0
>>145 うちにR31セダンGTパサージュがあったけど、
室内の広さはマークUと互角だったんじゃないかな。
当地ではR31 セダンGT-Dの個人タクシーも数台あった。
うちのおやじ、ケンメリGT-XからR31までの歴代スカイラインに
乗っていたが、普通のファミリーカーという認識だったと思う。
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 072d-LtTQ)
垢版 |
2018/12/18(火) 18:45:13.23ID:Uegzs11J0
>>145
中学生の頃の同級生の家がR31後期HTのGTパサージュだったが、鮎釣りに連れていってもらった時に乗る機会あったけど、快適性は全く不満なかったな。家の車は13クラウンスーパーサルーンだったけど、スカイラインだから劣るって事は全くなかった。

大人になって買ったR34セダンはガチガチのスポーツテイストでビビったけど(笑)
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4f-6yX4)
垢版 |
2018/12/18(火) 19:34:59.32ID:rd8Hcgk9a
R31、R33、V35、V36、V37って途中別の車とかも買いながら乗り継いでる自分からすると
R31、R33は後席に乗せても全く不満は無かった。R33はGT-Rだったけど
エアコンレスとエアクリーナーとマフラー交換で音が喧しい以外は
不満が出なかったどころか後席は快適とか良く言われた。
逆にV35クーペは背の低い女性以外には狭いって言われたし、
V36、37はセダンでも男だと足元が狭いって言われる。
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 06f0-Xq6B)
垢版 |
2018/12/19(水) 01:14:56.25ID:nJHfAAQV0
GT-Rのないスカイライン
エボリューションのないランサー
WRXのないインプレッサ

究極モデルがなくとも「スポーティー」ではあるし、RX-7みたいなスポーツ専用ではない分
実用性もあるしで十分魅力的ではあるんだが
それでも「普通」と判断されるならトヨタを買っておけばいいって風潮なんだろうかね?
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8ac9-jV7t)
垢版 |
2018/12/19(水) 02:24:25.52ID:VlN1WY4R0
>>160
今世紀に入ってから次第にそういう感じが出てきてしまったけれど
それ以前に関して言えば、カローラやサニーとは一味違う存在だったように思う
3代目ランサーあたりは妙に外車っぽいイメージがあったし
丸目インプなどは実際お買い得な欧州車と言っていい乗り味だった
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-5Jpq)
垢版 |
2018/12/19(水) 16:35:43.51ID:PjaEII1jM
初代インプレッサは1.5スポーツワゴンのC'zスポルトなら結構見た。
3代目アルトワークスのスズキスポーツリミテッドみたいなもんで、車をよー知らん人に見せればカッコイイしやすいからだと思う。

スズスポリミテッドはオーナーに「へー。ワンカムだよね?」って言うと黙ってしまう車だったが。
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa4f-ZI6L)
垢版 |
2018/12/19(水) 17:49:33.01ID:keCFPZx3a
>>168
WRXとインプレッサの区別がつか略
0173名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdaa-+W1d)
垢版 |
2018/12/19(水) 18:47:38.81ID:Iv0PP/sgd
>>168
初代NAのセダンは人気無かったような気がする。
スポーツワゴンが女受け、WRXが男受けしはじめて初代最終型が一番人気あったと思う。
で、丸目2代目で全部ぶち壊し、3代目もパッとせず、4代目で脱STIとアイサイトと他社の国産セダンが落ちぶれてようやく基幹車種になったと思う。
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM96-5Jpq)
垢版 |
2018/12/19(水) 22:31:25.27ID:PjaEII1jM
>>176
カートップ誌がSRX発売直後に「あれ?これFRにしたらゴキゲンなNA5ナンバーFRスポーツセダンになるんじゃね?」って改造。
結果、パワーはそんなに無いがアルテッツァよりオモロイって話になり、しばらくしたら他のショップも追随ってのを思い出した。
今じゃ機械式4WDの設定あるFF車は、大抵FRに改造してドリ車にできるが。

スバルがトヨタと小型FRスポーツ開発の共同開発に合意し、後の86BRZ開発が始まる9年ほど前。
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sac9-58Mb)
垢版 |
2018/12/20(木) 15:05:55.21ID:5pooxhPra
>>184
それってアメリカ風のDQNカスタムしてる奴らがナンバープレートをダッシュボードに置いてたりするやつだろ
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bd0c-cD1/)
垢版 |
2018/12/20(木) 15:41:34.49ID:POVNle0f0
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E7%B1%B3%E3%81%AE%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88

プレートの装着位置

○後部のみ装着
・アメリカ合衆国:アーカンソー、アラバマ、アリゾナ、イリノイ、ウェストバージニア、オクラホマ、カンザス、
ケンタッキー、サウスカロライナ、ジョージア、デラウェア、テネシー、ニューメキシコ、ノースカロライナ、
フロリダ、ペンシルベニア、ミシガン、ミシシッピー、ルイジアナの各州。
・カナダ:アルバータ州、ケベック州、サスカチュワン州、ニューファンドランド・ラブラドール州、
ノバスコシア州、プリンスエドワードアイランド州、ヌナブト準州、ノースウエスト準州、ユーコン準州。
○一部の乗用車が後部のみに装着
・アメリカ合衆国のネバダ州、マサチューセッツ州。

これ以外の州では、前後共に装着が義務付けられている。
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp61-re8J)
垢版 |
2018/12/20(木) 16:05:32.32ID:CdW1qKhvp
連邦政府公用車も前後だったな。
埼玉某所のコンビニに、何の変哲もない日本仕様のティーダが駐めてあったんだが、
変なナンバーが付いていた。
またなんちゃって外国ナンバーかよと思ってよく見たら、UNITED STATES GOVERNMENT と書いてある有効なホンモノだった。
横田あたりから出て来たらしい。
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d2a-tTwh)
垢版 |
2018/12/20(木) 16:12:11.86ID:LbXchVQn0
>>188
その二人組を「カロゴンズ」という。歌は「カロゴンズのテーマ」だったか。
NHKには出られなかった。

なお、仲間由紀恵が「恋のダウンロード」というCMソングを歌うために
呼ばれたグループが「ダウンローズ」。
こちらもNHKには出られなかった。
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7d2d-i8/y)
垢版 |
2018/12/20(木) 19:25:35.63ID:SOreUYaG0
>>195
それまでの全くCM打たなかったし、バン以外は売る気も無かったのに、110系にモデルチェンジしたら急に若者に媚だして違和感あったな。

でも永作博美は可愛かった。そして、うちの祖父のように110系セダンを受け付けない層の受け皿になった(笑)
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MM2b-1r2h)
垢版 |
2018/12/21(金) 10:10:35.01ID:PJAosbq7M
Nox対策が容易なクリーンエンジンとしてのRE展開→オイルショックであぼん

歴代RX-7のヒット→衝突安全の為リトラ禁止

REでル・マン優勝→翌年よりRE禁止

軽自動車撤退判断→軽しか売れない時代突入

クリーンディーゼルで新時代へ→欧州や中国でディーゼル禁止の流れか

スカイアクティブX完成したよ〜→そもそも内燃機関禁止の流れも
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)
垢版 |
2018/12/21(金) 12:51:29.63ID:VzABg/YHM
>>206
2番目はRX-7関係無い。
3番目はそもそもRE禁止が決まってたんだが、787Bが優勝できそうなんでむしろ1年延長してくれたし、その後解禁。
4番目も軽撤退と言ってもキャロルとAZ-1だけだったし、オートザムが無いんだから仕方ない。
6番目は「内燃機関だけの車」がダメなだけで、電動車ならマイルドHVでもOK。トヨタですら2050年にCO2を90%削減する経済産業省に歩調
合わせてるだけで、その時点でも内燃機関無くならない計画なんで。
既にロードスターも2030年までにマイルドHV化せにゃって動いてるよ。
むしろウルトラキャパシタの採用なんかはマツダが先行してる。
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23c5-pJxC)
垢版 |
2018/12/21(金) 13:23:42.13ID:5tM5v7z20
EUの奴らキタねーからな
あんなスズキのSエネチャージの丸パクリを
48Vマイルドハイブリッドシステムとか言って
内燃機関車にポン付けしただけで
内燃機全廃世の中の流れはHVやEVだとか言って
偉そうにしてるだけだからな

俺等の目の色の黒い内は
内燃機が全廃される事もあり得ないし
全てのクルマがEVになる事もない
むしろEVよりFCVの方が伸び代多いまでありえる
その位EVのバッテリー技術の停滞は酷い
0215名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)
垢版 |
2018/12/21(金) 13:33:16.86ID:VzABg/YHM
>>213
バッテリーより問題なのは充電インフラなんよ。
極端な話、充電時間を飛躍的に短縮できればバッテリーなんて何でもいいし、逆にそれが実現しなきゃ
バッテリーだけ進化してもまるでダメどころか充電時間伸びて余計に状況が悪化する。
0223名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)
垢版 |
2018/12/21(金) 19:49:37.64ID:VzABg/YHM
>>220
一時期はほんとに何もやらせてもらえなかったんだが、トヨタが各部門を独立して任せるようになってから変わってるよ。
2016年にトヨタのBセグ以下のコンパクトカーと軽自動車、新興国向け低価格車部門になってからの変化は激しい。
で、最近変わった事というと。

・ブーン/パッソの共同開発をやめてストーリア/デュエット以来のダイハツOEMへ戻し、ダイハツが主体を取り戻した。
・ムーヴキャンパスやミラトコットなどシンプルカーシリーズを始めた。
・ブーンのオプションで加速性に優れるローギアードCVTって変態仕様を販売開始。
・ダイハツディーラーに小型車の積極拡販を認めて、トールやブーンの販売台数が増えた。
・限定200台のコペンクーペを発売。
・ハイゼットジャンボやハイゼットデッキバンをRVとして提案開始。
・DNコンパーノなどで新世代コンパクトカーの模索。

いずれもトヨタの子会社化されてからここ20年ほどのダイハツじゃ許されなかった事。
海外だとアイラGTとか割と派手な動きあったんだけど、国内じゃ没個性で地味だったのを急速に巻き返し中。
0226名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f590-NgoZ)
垢版 |
2018/12/22(土) 01:02:02.26ID:OLSn9Gnz0
トヨタ傘下だから他のメーカーとは状況が違うけど
ダイハツって北米市場撤退と、アプローズの不調の時期がほとんど同じだったから
会社として経営危機だったんじゃないのかって思うんだけどその辺どうだったの?
軽自動車は相変わらず好調だからそれほどでもなかったのか。

4代目シャレードは没個性でストーリアからはトヨタOEMになり、
ダイハツ独自の普通車、ダイハツ特有の個性がなくなったように思う。
YRV、パイザー、テリオスの次に出たやつ(名前忘れた)とかも一代で終わるしな。
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワキゲー MM2b-kcn7)
垢版 |
2018/12/22(土) 02:41:17.33ID:VwSzMGn3M
>>226
ダイハツって昔から先進国ならヨーロッパ、新興国ならアフリカや東南アジア、中東なんかに強かったのよ。

シャレードが何でサファリラリーに出てたのかは現地ディーラーの要請に応えた結果。モンテカルロもしかり。
アプローズの不調なんてのもそら日本の話で、世界をまたにかけた刑事もの映画でイスラエルのレンタカーにシレっとアプローズ出たり、
ヨーロッパだとコーチビルダーが独自にブレーク(ステーションワゴン)仕様を作ってたのも有名。

北米はサービス網の充実と消費者対策をよほどしっかりしないとやっていけないし、スズキみたいにコケる前に早々と見切りをつけた。
そもそもガソリン高い時期じゃないと北米で小さな車ってあまり売れないしね。

で、東南アジアだとマレーシアのダイハツ系メーカー「プロドゥア」が国民車として認められて成功し、三菱系のプロトンを抜き去った。
インドネシアのアストラダイハツも好調で、この2社は他の新興国にも輸出してる稼ぎ頭。
SUVもタフトからラガーやロッキーを経て現在の3代目テリオス(2代目はビーゴで3代目はまだ日本で未発売)まで、派手では無いが
信頼性の高さで人気を得てるロングセラーなんだが、これも日本じゃ地味すぎて知られてない。

こんな感じで海外事業は北米とヨーロッパから撤退して以降も新興国向けで好調だし、国内でもトヨタの下請け生産でも儲かってる。
たぶん一番ヤバかったのはダイハツが生産していたタウンエースノア/ライトエースノアと商用バンの生産が終わってしまった時期。
大阪の池田工場の操業率に影響出るんで。
危機と言ってもそれくらいかな?

販売されてる車からじゃわからないけど、ダイハツって関東自動車(今のトヨタ東日本)や羽村工場でハイラックスとか作ってる日野と
一緒で、トヨタが儲かってりゃそうそう経営危機にならんのよ。
軽自動車は売れてるからなおさら。
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23ab-q1e7)
垢版 |
2018/12/22(土) 09:29:52.84ID:ggQ6KuxX0
>>228
>北米はサービス網の充実と消費者対策をよほどしっかりしないとやっていけないし

国土が広大なだけにサービス網の整備も楽じゃないしな
それでフランス車やイタリア車も撤退の憂き目にあってる
クライスラーを傘下に入れたフィアット・アルファロメオは再上陸したけれど

しかしダイハツの欧州撤退は残念ではあった
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd43-W+tY)
垢版 |
2018/12/22(土) 16:53:33.39ID:XS3V0GGud
>>232
ディーラーさんやセールスさんのお付き合い上、必要とされてるんじゃない?

息子がダイハツディーラーに勤めてて買い換え相談で奨められたから、ていうアルティス乗りの方を知ってる。
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0577-KzHR)
垢版 |
2018/12/22(土) 18:35:28.91ID:/S6IvWHs0
ダイハツはブーンにトールの1.0ターボを載せないのかな
東南アジアとかで需要ありそうな気がするんだけど
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8d2a-tTwh)
垢版 |
2018/12/22(土) 18:56:55.74ID:t9CoTTsL0
今日、モーターファン別冊「歴代いすゞセダン&クーペのすべて」を買ってきた。

で、ベレットMX1600を取り上げていながら、117クルーザーともうひとつあった
スポーツワゴンは全くとりあげてない
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 35a6-TEtj)
垢版 |
2018/12/22(土) 18:58:10.16ID:GXclGqLM0
>>239
ブーンじゃなくてインドネシアで売ってるやつの方が魅力的なんだよダイハツは
ブーンは舐めすぎ
0245名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 95c9-cgW7)
垢版 |
2018/12/22(土) 19:44:52.02ID:A21Oy32x0
マツダプロシードマービーいい車だったな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況