X



新規スレッド立てるまでも無い質問@車板516

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/06(木) 14:53:21.76ID:aDT+Hlso
自分も慣らし運転で聞きたいのだけど
昔、何かの雑誌でクラッチは切れるところまで踏めば良い。底まで踏み切るのは良くないってのを見て
それを信じてずっとそうしてきたのだけど、先日初新車購入で知人の整備士と慣らし運転云々の話題になってその話をしたら
そんなの変にアタりつくだろ。しっかり踏み切らないとダメだろ。と言われたのだけど実際どうなんでしょ?
素人考えだと最低限しか踏み込まない方がダイヤフラムに掛かる負荷も小さくなる?だろうし良いんじゃないかと思うのですが

ググっても意外にそこまでの話って見当たらない…
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/06(木) 15:10:31.11ID:+XxWDrif
>>763
何の気を使わずに使っても10万kmもつクラッチは、君が全身全霊でクラッチをケアしても10万400kmくらいしかもたない。
クラッチ板やバネの消耗や経年劣化、疲労というのは何をどうケアしてもそれほど違いが出ない。
なので馬鹿げたことを考えずに普通に使えっていうのが「変な当たりが付く」という話しの真意だよ。

いちばん大事に長持ちして持たす方法はただひとつ、車庫に締まって出さないこと。
できれば真空もしくは無酸素でな。
車庫にアルゴンガスでも充満させておけ。
0765名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/06(木) 15:10:48.90ID:JiUTwkJe
>>746
僕はABの定員だけどさ、
ブリもイヤーも大差ないよ。
実際に雪國で事故を起こした車は4Wやスタッタを履いた車の方が多い。
NAは慎重に運転すれば事故は起きにくいって事が立証されている。
結局のところNAで不安なら安いスタッタで十二分だって事。
ブリは名前で売れているだけ。
0768名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/06(木) 15:32:10.00ID:DVajcXer
>>752
精密な表面解析できるようになって新車エンジンの慣らしで解析した人の紹介サイト見たら
今の製造精度でも回転数の違いどのくらいの間回転数を維持したか、ある程度長い間使い続けても変化し続けるらしい
表面の変化でオイルが重要な役割をしていいオイル維持できれば寿命に大きな影響与えるらしく、慣らしによってシリンダー表面のオイルに違いがでて寿命に影響あるらしい
あとエンジン温度でも変わるらしい
むかし慣らしは必ずやって下さい、て時代の最初の何百kmから距離が伸びるにつれだんだん回転数を徐々に上げていく
また温度が低いときは回転数上げない高温になるほど回転上げないとかは今でも生きてる気がするね
メーカーは必要ないと言ってるけどね
答えにならなかったかもしれないけど参考にしてもらえば
0771名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/06(木) 15:57:30.98ID:DVajcXer
慣らし運転の今とむかしで、むかしはエンジン加工技術がまったく違って削られ覚悟で削りながら表面オイルを最適にする、いかにも粗っぽいやり方
今はとりあえず表面はオイルが一定保つ用に表面加工技術が発展しただから慣らしは不要と
しかしむかしはエンジン状態は慣らし次第だったをだな、ある意味不完全商品を売りつけてるようなもの、酷いやり方だったんだな
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/06(木) 16:11:49.53ID:CdlGZWEP
昔の車は、回さず距離重ねたエンジンと、回してたエンジンでは、数万キロ後の吹け上がりが体感できるくらい変わった。
AE86の頃。
おばちゃんのお下がりはほんと回らなかった。
DC1でも同時比較じゃないけど感じたな。
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/06(木) 17:18:32.62ID:1m9KTuwP
スピードメーターの誤差が気になりディーラーで見てもらったら、
40km表示で実際速度31kmで許容範囲内と言われた。

許容範囲かもしれないけど、別の車と60kmで並走して、70kmくらいを表示したり、
オイオイこんな細い道で60kmも出てるわけないじゃんとか(体感は40km前後)、
気持ち悪いんだけど、俺がおかしいのかな?

ちなみに車は、ハリアーの4WD納車から3カ月、フルノーマルです。
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/06(木) 17:23:59.21ID:+XxWDrif
>>774
君の考えはおかしくない、ただそれだけだ。
車は法律上の誤差に収まった計測器になってるんで故障ではない、当然保証対象でもない。
君が自分の感覚に忠実な速度計にしたいなら改造しましょう、ただし純正改造となると高額になるし保証もきかなくなる。
GPSメーターというのはアナログ、デジタルともに安価に販売されてるのでアクセサリーとして付けましょう。
位置認識の測位で速度を計算するのでなく、衛星の電波とのドップラーで相対的な位置の違いから速度換算するので比較的正確です。
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/06(木) 18:08:21.07ID:1m9KTuwP
>>775-776
ありがとうございます。
やっぱり別にメーターをつけるしかないか。

ちなみに、速度が約3割増しで表示されると、距離メーターもも3割増しになりますか?
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/06(木) 18:59:31.23ID:mSpPd3cN
>>763
クラッチは床まで踏み抜く。
不用の時はクラッチペダルに足をのせない。
半クラッチは厳禁。
軽のエンジンでさえ高速道路走るとエンジン音軽くなり吹け上がり良くなる。
アイドリングが静かになる。
エンジンは回さないとダメ。
0780名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/06(木) 19:43:32.04ID:1lReyeok
>>777
距離メータが3割もずれた状況は経験したことないな
高速なんかでキロポストの値とトリップメーターの値とを見比べてみると大体の誤差はわかるかと
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/06(木) 19:48:21.88ID:c/2lF2qi
>>761
低いギアで7000rpmとか回すなということ。
まぁ、ATなんで普通に使ってたら3000rpm超える事は無い。

取説には
可動部品は互いになじませる必要があります。
車両の最適な耐用年数と経済性を得るのに役立ちます。
0783名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/06(木) 20:21:15.45ID:aSnsxCrW
質問です。
先週ディーラーでスリーラスターとマフラーのサーモガードを施工してもらいました。
今朝何気なく車の真後ろからシルバーに塗装されたマフラーを覗いたらマフラーの上部に黒いポツポツした汚れがついてました。
これは錆なのでしょうか?まだ施工して一週間もたってないのに…
ちなみに高速はまだ走っていません。
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/06(木) 20:55:29.07ID:Zmqim1gj
>>758
最新の車は空力特性の影響なのか、後ろの土埃がすごい。特に雨の日。
晴れてても、アンダーパスや山道で路面が濡れてると黒い汚れが大発生。
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/07(金) 12:56:40.88ID:fpeeno98
スタッドレスを履いていますが、お守り緊急用にチェーンを積んでおこうかと思います。
金属製、ゴム製、布製、どれがお勧めですか?
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/07(金) 22:06:40.46ID:2H1AmmTT
プラフォ:プラスチックフォー(プラスチック製のパンティ)
スタッタ:スタックしたラッタッタ(説明不要?ラッタッタは原付バイク)
NA:ノーマルオートマチックタイヤ(自動後退でタイヤ下さいなって言えばこれ売ってくれるお)
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/07(金) 22:51:38.69ID:yAFsQ0VY
>>803

だから何度も言わせるなやwwwwww

パンストフェチの数学くんのストライクゾーンはパンストを履く年齢キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

それから医学部の助教とかやっているとな

女子大生とかは教え子になるから今は恋愛の対象にはならないね

大人びた25歳くらいからが数学くんのストライクゾーンだよん

上は綺麗なら40歳くらいまで大丈夫だよん
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/07(金) 23:37:53.74ID:neYfBPR5
ここの板の人たちに言われたとおりに慣らし運転をしてかれこれ12万キロを突破しました。
まだ慣らしの段階にすら入ってないと思うのですが、皆さん的には何キロからがエンジンの良いところが出てくると思いますか?
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/08(土) 06:54:52.48ID:OH1zah5o
スタッドレスタイヤで石がはさまったのか300メートルくらい道路運転してガタンガタン違和感あるほどしてたんだけど大丈夫なの?
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/08(土) 10:29:19.32ID:3Drs5VRQ
>プラフォまで行ったスタッタはNAと同士ですわ。
>NAタイヤが新品ならスタッタの完敗ですわ。

誰かこれ日本語に翻訳お願いします
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/08(土) 12:47:24.66ID:C1b437wZ
追加メーターのタッチセンサーの事なんだけど、
誤作動の原因ってセンサーじゃなくて本体側の故障でなるんですかね?

安物ですぐ壊れる事で有名なオートゲージですが、ボタンを押してないのに
連打事件が発生したんでボタンだけ良品に交換したんだけど、変わらないという状態です。

良品のボタンというのは、以前別の本体のLEDが壊れたので
本体は買い替えてボタンだけとっておいた物です。
RPKってシリーズのやつ。
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/08(土) 12:48:23.40ID:V8qHK9d6
>>817
何となくだけど
「プラットフォームまで摩耗したスタッドレスは夏タイヤと同じ様なもん」
「夏タイヤが新品なら摩耗したスタッドレスの完敗」
こういう事なのかな?
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/08(土) 14:26:50.56ID:OYrbA6Vr
>>823
そういうことなのか〜ありがとう
NAって自然吸気エンジンじゃないのねなんの略だろ?
スタッタはスタッドタイヤでスパイクを意味する訳じゃないのね
変な略語にするならスタレタかスレスタにして貰えるとありがたい
同士ってのも聞いたことない表現で理解不能だったわ
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/08(土) 15:58:07.90ID:CZnw135n
>>825
彼は職場という小さな世界が全てだと思って生きているんだろう。
その職場で使われているローカルな用語がローカルなものだという認識ができていないから、それを突っ込まれても突っ込まれた意味がわからない。
まぁ悪気がある訳じゃないだろうから生暖かく見守っていこう。
しかしNAって何かね。
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/08(土) 16:38:32.03ID:PUQe84HD
京都から北海道へ移住したんだけど、冬はエンジンの発熱より暖房で使う熱のほうが多くなるようで通勤で片道30分走っても水温が70度行きません
試しに走行暖気は止めて普通に数分暖気してみても焼け石に水でした
職場に着いてもまだ微妙にアイドルアップ状態です
暖房止めて通勤してみると90度まで行きますが中の人が長くは持ちません
このままではエンジンオイルに大変よろしくないと思うんだけど、北国の人は普段どうしてるんですか?意図的に回転上げて走るとか、こまめにオイル交換するなどの対策をとってるんですか?
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/08(土) 17:00:41.29ID:AyZn7w1b
ラジエターの半分〜2/3くらいの大きさにカットした段ボールをラジエター前に挟むとか。
ちょっと昔は雪国では当たり前の裏技だったんだがな。
天候の良い日には取り外すのを忘れないように、オーバーヒートするかもしれんので。
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/08(土) 20:02:13.09ID:ynDYdLAf
スタッドレスタイヤにするのに一般的に安く済ます方法って
ネットでタイヤセット買って持ち込み交換?
物については素人が中古のホイールとかタイヤ付けるの頼んだりしないほうがいい?
あと袋ナットってのもあったほうがいい?タイヤ以外に何が必要?
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/08(土) 22:51:25.28ID:mNg8RG2G
>>830
今どきの車は冷却水の温度が低いときには、冷却水がラジエータを迂回するようになっていると思うんだけど、その制御をしているサーモスタットが故障して、迂回しなくなっているのかも。
部品は1000円とか2000円程度の安いものらしいし、切り替え温度が高めの寒冷地仕様というのもあるそうなので、そいつへの交換を前提に見てもらったらどうかな。
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 11:39:00.95ID:a2CMWuxh
鉄ホイールに付いてるホイールキャップについてですが、脱落防止の点検はどのようにみたらいいですか?

今は爪がはまってガッチリ入ってる感じです
が、手で力を入れて引き抜くと外れてしまいます。このくらいでいいのでしょうか?
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 12:41:50.96ID:0Zh8fp+n
よくアメリカの映画で走行中にホイールキャップだけ外れて飛んでいくというのあるけど、実際普通に走ってて外れる、ってことあるのかね。
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 12:56:01.76ID:Nldgutw1
商売やっててロードサイドに立地してるけどホイールキャップはたまに落ちてるのを見るよ。
ホームセンターや通販で売ってる安い社外品のが良く落ちてるかな。
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/12/09(日) 13:25:48.00ID:juMe/QtU
>>855
共締めなら外れないが、縁石やこれからの時季路肩の雪山で擦ると外れる

ポリスアカデミーで警察学校に入校しようとする旦那が車を道路にバックで出した時に
キャップが外れてそれを車で踏みつぶすシーンがあったけど
あれは成功するまで何テイク撮ったのだろう?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況