X



新規スレッド立てるまでも無い質問@車板516

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/27(火) 15:39:37.13ID:Ob70CMwj
>>419
機械式なら単体で付けるの難しくは無いんですが、どうせならODB2使って色々読みたいなと思いまして

メーターをズラッと並べるような車でも無いですし....
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/27(火) 15:47:09.40ID:de3D95p7
OBD2メーターでもジャンクションボックスで追加のブーストセンサーを接続できるのがある。
そういうのならOBD2でブースト取れなくてもそれで対応してメーター内に表示できるぞ
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/27(火) 16:35:27.02ID:TsbLOq/e
>>421
Defi見てきましたが、今はこんなの有るんですね 
デイジーチェーン位で知識が止まってました
色々検討してみたいと思います
ありがとうございました
0428名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/27(火) 23:20:32.15ID:2DQLxS6I
>>426
漏れよりも下側に出っ張る感じに着くのであれば、地面こすったりする可能性が増えそう。それでオイルパンへこんだりしたら高くつきそうだわ。
車種によってはエンジンブロー。
0429名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/27(火) 23:26:13.62ID:Td8Qp1eE
俺は自分でやるときはコロスケで上抜きしてたナリよ
ペール缶買うと安上がり
4L缶の空き缶を用意しておいて、それに廃油入れて近所のAB持っていって中身だけ引き取ってもらう
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/27(火) 23:58:14.03ID:pUOtlbeu
車の調子が悪く、ディーラーではなく
チューニングとかもやっている町工場みたいなとこに見てもらったのですが
不調のハッキリした原因が分からず、多分ここの部品が故障しているから交換をオススメしますと言われ
部品代工賃代を払い交換したものの結局直らずで、あと考えられる原因はここで〜…とまた部品代と工賃代が発生しそうなのですが
部品代は分かるとして、直るまで都度工賃代とかかかるのは普通なのでしょうか?
色々試して都度金額が発生するとドンドン膨れ上がっていきそうで…
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 01:26:45.73ID:XKRqltJf
ぼったくり工場もあるから、クチコミで知り合いの走り屋が懇意にしてるところを探して、〜〜さんの紹介できました、っていくしかない。

俺の一例だとね、

深夜に突然エンジン停止 → 人生初のレッカーコールでどうしたら良いか分からず、保険の特約で呼んだレッカー屋と契約してる工場に運んでもらった
→ 吸気センサーが死んでるので交換3万と言われる → わかった直ったら連絡くれという → 数週間連絡来ない → 工場からなんで取りに来ないんだと苛ついた電話
→ いや連絡くれっていったじゃん → 取りに行ったけど、また再発 → ふとおもいついてエアクリボックス開けたら、劣化してボロボロにくだけたウレタンスポンジのフィルターが中で踊ってた
→ 取り除いたら直った

吸気センサーは壊れてなかったと思われる
スポンジ片を取り除けばそれで直ったはずなのに、それを放置して高価なセンサーを交換した
吸気センサーがおかしいなら普通は空気の流れにそって上から見ていくはずなのに、わざとなのか手抜きしたのか、エアクリボックスの中は何も手出しせずにそのままだった

とまあ、こんな粗悪な工場がさいたま市の某所でノウノウとお店営業してるわけ。
突発トラブルで一見でとびこんでくる客なんてどうせリピートしないから、ぼったくってやれって思うのもまあ人間のサガとして分かる。
信頼できそうなところを探してセカンドオピニオンしてみてはどうだろうか。
0438名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 01:38:17.20ID:XKRqltJf
さあね。真実は彼らしか知らない。

だけどこの主訴でやってきて、OBD2か何かでエラーの原因を調べて吸気が止まってます、って診断が出て、それでエアクリボックス開けないとか池沼じゃねえの? って後から思った。
利益が出てるかどうかなんて、知らねえよw
もしかしたらそこに挟まったちいさなスポンジ片だけ取り除いておしまいだったりしてw

まあ俺が言いたいのはそういう些末なことじゃないのはわかるよね?
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 05:14:37.79ID:IDn4pCOe
LS600前期のシートヒーターについて質問です 
シートヒーターをMAXで温かくしていたら30分もしないうちに消え、逆に涼しく感じてしまいます
これは温度調整?のようなものをしているのでしょうか?
それとも故障ですか?
最近乗るようになったので、これが仕様なのかが分かりません
よろしければどなたか教えて下さい
お願いします
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 09:44:35.14ID:9dt1zrxx
>>440
電気ヒーターってずっと付けてると危ないからね
体も危ないし ヒーター自身も保温されてるシート中でひたすら加熱したらどうなるかわかるでしょ
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 11:54:15.64ID:s5m3ZwQM
歩行者にクラクションを鳴らすと違反になるみたいだけど、
赤信号を渡っている、
横断歩道ではないところを渡っている、
こういうところで鳴らしても違反になりますか?
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 12:01:14.84ID:9dt1zrxx
日本の法律はガバガバマンコなのでクラクションは警笛として使うのは正しいがむやみに使うとダメという設定のせいでどっちが正解っていうのはないよ
結局のところ裁く人と警察官の体裁
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 16:08:44.55ID:86ezwcz0
暖房のことでききたいのですが温度マックスにしててもエアコンスイッチつけるとぬるくなるんですがエアコンきると暖かくなります。
多少ならわかるのですがけっこう違います。
どこかが不具合おこしてるのでしょうか?
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 16:36:32.44ID:86ezwcz0
質問の仕方が悪かったです。
他の車はそんなことないので調べた限りエアミックスと言う部品が不具合おこしてるのかと思うのですが素人なのでわからなくて、、、
>>450さんの車はエアコンつけると暖房はぬるくなるのですか?
0452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 17:01:22.78ID:ha9jTpwS
俺流では
窓が曇るとき以外はエアコンはオフでいいんじゃね?
曇るならオンにするけど、その場合は多少ぬるくても安全のために我慢
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 17:15:56.74ID:AHa/1n5o
機械の故障や不具合と思うんなら、デラや買った車屋持って行けばいいのに
素人なら尚更。

もし故障じゃなくても、そんなので金取られんよ。
0455名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 17:22:26.06ID:7q/yxrJ4
>>449
どこが悪いかは分からないが、壊れてるっぽい
エアコン入れても温度が上がれば暑くなるんだがな

ひょっとして軽?
エアコンの性能はだいたい排気量に比例するから軽なら正常なのかもしれん
0456名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 17:30:26.62ID:34oNfWQ8
>>449
エアコンがしょぼいとか?
正常な車でも温度をマックスよりも多少下げた状態だと、A/Cをオンにすると
風の温度は下がるよ。マックスの場合は下がらないけど。
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 17:41:41.89ID:08Lu9wk5
エアコンは基本的に冷やすものだからねAC入れてヒーターつけると一度冷やして除湿してから暖める工程になるから若干ぬるくなる
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 18:13:13.71ID:Ar8ZBrUp
後ろを走りたくない車第一位はなんですか?
僕はドリ車(笑)とかいうポンコツの後ろだけは走りたくないです
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 18:26:47.04ID:86ezwcz0
たくさんの回答ありがとうございます。
買った車屋はわからないと言われDは5000くらいかかると言われました。
車は3ナンバーv6セダンです
マックスでもエアコンいれると体感的に5度くらいは下がりエアコンいれない25.6度設定くらいになってる感じがするのでやっぱりどこかの不具合かもしれないですよね。
0462名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 18:47:00.25ID:1AJdFifw
車のマフラーが破れていますが、センターかリアのどちらが
破れているか分りません。

車の下に潜って見れば分るそうですが、見分け方を教えて下さい。

乗っている車はスズキのアルトです。
宜しくお願い致します。
0463名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 18:47:31.18ID:86ezwcz0
特に理由はないですよ
なんとなく書きたくなかったので
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 19:36:30.54ID:pi61eU0d
>>462
センターには消音効果はほとんどないからリアの大きい方だと思う。
純正ならグラスウール抜けとかの内部構造の崩壊でもなさそうだから、穴開きだろう。
エンジンかかってる時に手をかざせば、排気が漏れてるのがわかると思う。
走行した後だと、排気管は熱いので気をつけて。
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 20:10:28.71ID:1AJdFifw
>>466
返答有り難う。マフラーが破れているので、結構大きな音がします。
今、中古のマフラーを解体屋で探す予定です。
リアだと車の下の潜って見ると、どの部分ですか?
明日にも車の下に潜って見てみます。

やっぱりマフラーは交換になりますよね?
>>467
今日町工場に行ったら、「中古のマフラー持ち込みなら交換賃は
3000円で良い。」と言ったので、そこで交換する予定。
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 20:19:59.56ID:86ezwcz0
>>465
エアコンをスイッチを切った場合の25度か26度設定くらいの温度です
>>464
夏ではないのでわからないですが冷房はきいてると思います。
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 20:27:38.58ID:1AJdFifw
ちなみに破れたマフラーの状態で車走っているとどうなりますか?
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 21:41:30.14ID:1AJdFifw
>>471
返答有り難う。ユーザー車検でもマフラーが破れていると
車検通らないから直すけど。

>>473
それがリアのマフラーですね。
了解です。解体屋で何とか底値で買います。

あと最近エンジンが一発で掛からない。でもエンジンを掛けて走る→翌日は掛かる
でも1週間位乗らないとエンジンは掛からない。でもセルは回る。

廃車も視野に入れています。
0475名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 21:51:15.69ID:YwO0M6Zm
車検より真面目に排ガス中毒危ないからね。
内張り剥がすとわかるけど通気口ってフロアに結構大きい穴が開いてるんだよ。
アイドリングで暖房使って仮眠したらそのまま昇天するとか冗談抜きであるから。
0477名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 22:26:50.04ID:86ezwcz0
>>450
>>465
まともな回答してくれる人がいたから我慢したけど
てめえこのやろう何がユーザーに不具合がありそうだぞだ?
エアコンスイッチってかいてあるからわかるだろ小学生みたいな煽りいれやがって
回答も幼稚園児でもわかるようなことしか書いてねーしあんまりふざけるなよ?
わからないならおとなしくしとけよ
0479名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 22:44:40.29ID:86ezwcz0
ウ板では日常茶飯事だよ
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 23:03:38.51ID:1AJdFifw
>>475
解体屋回って、リアのマフラー何とか安く買います。

>>476
バッテリーはマジで問題ない。セルがかなり回るし、バッテリーは
3月に交換したばかり。

あと燃料メーターがかなりおかしい。
いきなり燃料メーターがゼロの位置までいくし、暫く走ると普通のメーターの表示に
なる。いきなりオイルメーターがゼロの位置までいくと焦るよ。
0483名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 23:13:46.90ID:1AJdFifw
>>476
あとオルタネーターなんだけど、今のアルトは走行距離が56,000km位。
ただ年式が平成13年だから結構古い。中古車で買ったから。

エンジンは一回掛かる→暫く走る→2時間停車→エンジンは必ず掛かる。

→車を自宅に一週間放置→エンジンはまず掛からない→車のキーを半分回して止めて
「うい〜ん」と言う音がしてガソリンを車に行きわたらせるとエンジンが掛かる。

今はこの状態です。
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 23:23:47.15ID:JzI3oXTN
>>436
まあ似たような経験あるわ
診断機でエラーが出たセンサーを替えることしか考えてないメカニック
なぜ壊れたかも目視で見ようともしない
部品が来たから交換してもらいに行くと来と、断線しかかってたと判明
じゃあ、交換前にそこらの道で止まったかもしれないじゃんw
最初来た時に調べろよw
0485名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 23:29:41.50ID:JzI3oXTN
>>446
車が来てるなら歩行者は渡れないよ
ただ、横断歩道を渡らない歩行者の心理も分かる
信号のない横断歩道で止まる車が圧倒的に少ないどころか、渡ろうとするとホーン鳴らしたり
怒鳴る糞ドライバーが多い。
0486名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/28(水) 23:40:40.38ID:JzI3oXTN
>>483
普通そんなもんじゃないの?
うちの車はビンボーランプが点いてから1週間放置すると、吸い上げた燃料が
タンクに落ちて掛かりにくくなる。
オマケにバッテリーが弱ってると、だんだんセルモータの勢いが無くなってきて焦る。
0489名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/29(木) 01:55:42.77ID:RS0BDGbA
ハイオクだとこんなに汚れが取れる、っていう吸気弁の画像がガソリン会社のHPに出てるけど、
直噴エンジンだとガソリンは吸気弁通らないから無意味だよな?
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/29(木) 02:14:13.28ID:bcnLHiy+
効果は薄いだろうけど、燃焼後のガスに、付着しにくくなる性質がいくらかでも発生するなら、
いくらかは意味があるのではないだろうか。
ハイオクを要求されるからしかたなくハイオク入れてるので、清浄効果を願って入れてる人はいないとおもう。
ホントのところはメーカーのエンジン開発者にきいてみたいね。
オフレコ匿名じゃないと色々あって正直に言わないだろうけど。
0493名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/29(木) 07:22:14.18ID:uON8qyLP
>>492
まさにそれ。
失礼ながら
低年式車はもっと車に詳しい人、時間と金に余裕がある人が乗るべき代物で
お乗りの車にはそこまでして乗り続ける価値はない。
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/29(木) 08:53:43.46ID:ZXZnabbK
>>489
そうだろうね、エンジンの汚れで障害が出やすいのは主にブローバイガスだと思うので
そのその潤滑油混じりの未燃焼ガスや油煙がバルブを汚したり固着して吸気障害とかもおこるし。
ハイオクがどの程度貢献するかは知らないけど
0502名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/29(木) 11:13:03.58ID:RS0BDGbA
>>491.496
やはり、そうだよね。
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/29(木) 12:43:46.64ID:yp8t2oF3
>>499
>>501
旅行中はみんな1日保険に入る
心構えするけど初雪道だからトラブルが一番怖い

>>503
なるほど、ずっと国産車だから問題ないかな、さんくす

あと雪道の注意点だけ教えてください
0511名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/29(木) 14:49:37.46ID:kpJLmT15
>>510
 さらに、軽自動車の安全面を考えた場合、『64馬力規制』がなくなり馬力が上がっていくと、
ボディ剛性や各安全装備などが普通車と同レベルになる必要があります。
そうなると普通車とのサイズ感や価格での違いがなくなり、『軽自動車』そのものが必要なくなる可能性もあります。

もうなってるじゃねーかよ。
200万オーバーの軽とか
0512名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/29(木) 15:13:50.66ID:ZXZnabbK
そもそも規制じゃ無いし、メーカの談合の重みのほうがある。
たんに低回転を殺してカタログ数値を異常にあげた高回転型エンジンの開発競争したって客も自分達も利益にならん
みんあでやめよう?ねーそーしよう?ってのが実態。
現に国交省は法案としてはなんも出してないだしメーカ同士の談合の域は出ていない。
0513名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/29(木) 15:32:01.35ID:4GPrzpbj
>>507
トラブルが怖いならお勧めしない。
初雪道ならなおさら。
何かあったときには良くないとわかってはいても誰かのせいにしたくなるものだし、その後の車内の雰囲気が悪くなる。
どうしても乗用車で移動したいのならレンタカーを使う手もあるよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況