X



新規スレッド立てるまでも無い質問@車板515

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 12:39:43.53ID:prI+trj4
質問スレなのに今時装備に対応できない奴の多いこと
かつてのWindowsと違ってエンジンを止めるボタンにはちゃんとSTOPと書いてあるからな
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 12:49:44.81ID:on/Jo+s6
どこにぶつけたらいい、じゃなくて他人を巻き込んで人身にしないが実際は思い浮かぶんじゃないか当事者は
早く止まるならハンドルで柱でも車でもとにかく早く止まる、動けば当たる
費用面も罪状責任でも、対物<店舗<人身死亡、だろうから店舗は多数人身になる可能性高いし
サイドか電気Pかパーキングフットか判断する前にハンドル握ってぶつけ先探す
意識なくしてアクセル踏んでたらP探すよりハンドル、シフトNのほうが被害少ないだろ
自損か対物ならおんのじ
0907名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 14:28:00.50ID:8zwc2TDI
普通に意識を失った運転手へのしかかるようにしてブレーキ踏むのが、乱暴でも一番正解なんじゃ?
>>890のようなショッピングセンター内で徐行中なら、電子式は仕方無いが機械式パーキングブレーキは普通に止まるし。
オートマ車なら急制動かかってからN入れても間に合うし。

一番アカンのはパワステもブレーキの制御も効かなくなるエンジン(システム)強制停止だわな。

衝突被害軽減ブレーキついてるならハンドル切ってあえて障害物へ向け、ブレーキ作動に期待するパターンもあるけど、
突然の事でパニックになる中難しいだろうし。
本当は意識失ったドライバーが何かの肉体的反応でアクセル踏んじゃうリスクもあるけど、それも含めて祈るしかあるまい。
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 14:41:19.24ID:p19oWDVI
徐行ならサイドで割と簡単にロックさせてターンできるなw
車検ラインでもサイドはロックさせちゃってパスさせるのが手っ取り早いし
速度乗せてガツンと効かせるなら対策が必要だけど
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 15:00:02.69ID:gE8eD/ZZ
キーレスレシーバ故障

ステップワゴンRF1

他のリモコンで試してもダメなのでレシーバ側がダメっぽい

レシーバ周辺の配線見ようかと思って分解してるんですが、レシーバってどこにあるんだ?
ググっても後付けの記事ばっかで出てこない…
0912名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 15:13:57.67ID:8zwc2TDI
>>909
サイドターンは慣性が必要だから徐行じゃ無理…というか、もしかして徐行って30km/hとかを指してる?
スーパーの駐車場とかで徐行と言えば5〜10km/h前後よ。
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 15:20:11.46ID:8zwc2TDI
>>914
それ以前に、「普通に止まる」って話は誰もしとらんぞ。お前が急に言い出しただけ。
ちなみにサイドブレーキの使用はジムカーナ経験者なので普通にあるし、いろんなシチュエーションで試してるって意味ではたぶんお前さんより経験あるよ。
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 16:59:43.82ID:DPE4/AQD
>>896-918
皆さんありがとうございました。
人をひかずに物に当てて止めたのは正しいかは別としても自損だけにできて良かったです。。
色々な意見が聞けてまたいつか起こるかもしれない事故に対して知識がつきましたありがとう...
起きた時には出来ないけど後で考えると色々止める手段がありますね
ありがとうございました!
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 17:53:44.09ID:prI+trj4
>>926
構造に起因する特性として2サイクルは4サイクルよりも
COHCが緩く、NOxが厳しい規制値があったけど、
最新の基準ではどっちも同じ規制値なので2サイクルはもう無理
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 21:06:07.34ID:UWD57efu
道路運送車両法の保安基準だね
50ccか600W以下の原動機付きでも20km未満ということにしておけばブレーキランプやウインカーはいらない
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 22:20:11.27ID:H3aaRP+f
外車は国産車より性能がいいっていうけど本当ですか?
12系カローラ乗ってるけど欧州車乗ってる奴に峠とか首都高でちぎられた試しがないんですがそれは
北関東のミニサーキットとかよく行くけどBMとかポルシェ乗ってる奴は直線だけしか踏まないヘタレばっかだしコーナーでべたべたに煽り倒すととっ散らかるしトヨタ車の方が優秀では?
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 22:34:33.58ID:48Jv5Fzu
俺もいい加減にざっと見たけど、原付のウインカー除外規定って見当たらなかった。わかる人は規定示してほしい。
あと、一応言っとくと、原付は「原動機付自転車」だから、法律上「自動車」の範疇には含まれないからね。
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/13(火) 23:47:54.22ID:2jndrMZ0
>>950
ちゃんと読んだが>>933の車両が保安部品無しで運行して良いと言う結論にはならなかった
動力付き車両は保安部品が必要だからセグウェイも日本の公道を走れない
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 00:01:15.44ID:dLvowx+x
>>948
一般的に輸入品は性能や品質が高い。もちろん海外にも性能や品質が低い物はあるが、それらはわざわざコストをかけて輸入されないから。
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 00:19:09.96ID:sn14Eey4
>>954
>結論にたどり着けないのはオツムの問題だろう
では関係条文を引用してくれ給え

出力なんてモーターの仕様を変えればどうとでもできる
にもかかわらず公道走行可能なセグウェイは無い
原付だってエンジンの載せ替えやボアアップは認められている
自動二輪も50tにエンジンを載せ換えれば原付登録可能
諸手続きや出力特性のせいでそんなバカな事をする奴はいないが…
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 07:09:20.78ID:fPj2f7CV
法があるというだけで話が終わるなら
どこの会社も顧問弁護士なんて付けないと思う、
解釈が重要なんだよ、
つーか判例もってきたらどう?
0963名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 10:53:32.45ID:K0PDvchT
>>962
登録方法が正しいことが確認できない限りレシーバーの故障という前提が崩れるからでは
あと場所知りたいならパーツリスト当たるのが一番と思われ
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 12:20:05.81ID:wkAIUZo/
アルテッツァで壊れやすい部品ってある?
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 12:53:56.82ID:jM0keptn
横断歩道に歩行者がいたら車は止まらないといけないですが誘導員みたいな人が歩行者を止めて車に行くように合図してたら行ってもいいのでしょうか
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 13:51:48.46ID:iJihFX5U
>>967
はい、重要なのは歩行者に横断する意志があるかどうかね。
誘導者に止められたり自発的に横断を求めない歩行者に対してはソレを確認できたなら
停止する義務はない。
0969お祭好きの電氣屋  ◆gUNjnLD0UI
垢版 |
2018/11/14(水) 13:53:24.99ID:xLK8BNpG
道交法的には「(民間)誘導員」の誘導は信号機や標識より下位、
「警察官」が誘導するときは信号機や標識より上位。

つまり、例えば赤信号を「゛イッテ良し」という場合、
おまわりさんなら青信号と同じ、工事の誘導員なら青信号を待たなければならない。

安全に関わることなので、曖昧な誘導に対しては
はっきりと大声できちんとして誘導をお願いしてもかまわないというかするべき。
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 13:58:54.30ID:T5HjtK1f
>>962
正しい登録情報も知らないのに故障と決めつけるのはいかがなものか。
ネット情報なんて鵜呑みにしてちゃダメだって。

こういう人が問題解決能力の低い人なんだな。
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 17:16:48.06ID:jjVRjiJC
アルミジャッキってジャッキのタイヤもアルミで出来てるよね
うちの駐車場の舗装が小さい採石の粒を平らに固めたみたいなので
ジャッキのタイヤがアルミだと問題ありそう?
0973名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 17:40:34.49ID:T5HjtK1f
>>972
フロアジャッキだよね?
ジャッキのタイヤがどうにかなるって言うよりも、ジャッキが前進出来ないんじゃない?
ジャッキが前進しない場合は車がこっちに動くようにすればいいけど、それだと四輪とも
上げることは出来ないね。

タイヤ自体は大丈夫だと思うけどな。うちの目の前のだいぶ荒いアスファルトで
いつも上げてるけどどうってことは無い。ただジャッキが前進出来ないだけで。
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 18:06:22.50ID:BS1eJOq3
>>974
取説に外し方が書いてある車種は外せる前提で公認取ってるから問題ないよ
そうじゃない座席だと外した後15日以内に構造変更しないと違法改造になる、保険で揉めた例もあるから公認取らないならやらないほうが良い
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 18:26:27.51ID:X6NVeuMQ
>>963
tnks

>>970
なぜ正しくない登録方法と決めつけるのか

ググれば出てくるというのはやり方が出てくるって話でそれを参考にしたとは言ってない

順を追って原因を追求した結果レシーバだと断定し聞いてるのに、そこを否定されたら話にならない

誰でも言えるような指摘をしていい気になってるだけじゃん
レシーバの位置を知らないならレス要らないので
0977名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 18:50:20.01ID:/xQ++qmA
エアコンコンプレッサーの焼きつきを疑っていて

ベルトかけてない状態のコンプレッサーって、軽く回るもんかな?

取り外したコンプレッサーは、
ふん、ふんと力をかけないとプーリーが回らないのだが
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 19:14:08.36ID:T5HjtK1f
>>976
じゃあ登録情報はどこで調べたの?ネットにあるって書いたのはあなたでしょ。
ネットのを参考にせずに整備書のを見たのならそう書けばいいじゃない。

>順を追って原因を追求した結果レシーバだと断定し聞いてるのに

そういう人に限って間違ってたりする。
0979名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 19:16:49.08ID:T5HjtK1f
そもそもレシーバーの場所くらい探せない人には無理だ。

ネット上の情報を参考にしてないのにググれば出てくるだなんて関係ない事を
書いてるようだし。

聞き方がヘタクソ。
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 19:40:25.14ID:GwlSHBI2
>>967
ダメ。
交通整理できるのは警察官だけ。
>>976
https://www.youtube.com/watch?v=6GveeWm-rbw
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1291460327
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1353484093
ルームミラー根元にリコモン受光部、受信機 receiver レシーバー
楽しんでね。
>>977
止まってるエンジンを回すのと同じ。

新スレ立てようとおもたが
ERROR: Sorry このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。またの機会にどうぞ。
0981名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 19:58:52.48ID:8dgbu+lI
止まっているエンジンを回すのって同じって・・・
じゃあコンプレッサーをオフにしている状態でも
プーリーを回すのにそんな力が必要だというのか
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 20:05:23.48ID:GwlSHBI2
クラッチ付いてる。
エアコンオフの時はクラッチが動力を伝えない。
エアコンオンでクラッチつながりエンジン回転重くなる回転下がるから
その分ガソリンを多く噴いて回転を維持する。
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/14(水) 22:36:24.45ID:zD3kthQO
>>977
クラッチが付いてないものもある。
可変容量コンプレッサ。ちなみにトヨタ車は全部。86は違うかも。
その形式で、手で回せるなら焼き付いていない。
0988名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 00:19:57.77ID:FE7IbUYI
>>967
工事もやってないし工事車両が通るわけでも混雑してるわけでもない。
一般車が数台走ってきただけなのに、交通整理のおっさんが車側に一旦停止のある
横断歩道を渡らせないよう棒で遮ってきたんで押し返して渡った。
0989名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 00:31:13.72ID:FE7IbUYI
>>907
機械式というか、Pブレーキがドラムなら効きやすい。
ディスクは思いっきり引いてもなかなか止まらない。
足踏み式とハンドルではどれだけ違うかは知らん。
0990名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 02:33:24.74ID:5MVxcdtG
冷暖房問わず、エアコンのファンをON/OFFして温度調節する人がいるけど、どういう考えでやってるんだろ?
そういう人はたいてい内気循環が好きで、車内がカビだか体臭だかよくわからないニオイが籠もってんだよな
0993名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 08:22:04.67ID:Jdv+L3gV
>>973
そう、フロアジャッキ
うちに古ーい安物のフロアジャッキがあるんだけど
無理無理、押し込むようにして前進させてるw
今のは2トンジャッキでこれよりパワーがあって
全高は低く、揚高?は高いのは欲しいんだよね
0995名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 18:54:51.90ID:Clcn+4UA
>>956
やっと見つけた
道路運送車両の保安基準
第62条の3 原動機付自転車(最高速度 20 キロメートル毎時未満のものを除く。第 62 条の4、第 63 条の2、第 65 条の2、第 65 条の3、第 66 条の2及び第 66 条の3におい て同じ。)の後面には、尾灯を備えなければならない。

第62条の4 制動灯
第63条の2 方向指示器
第65条の2 速度計
第65条の3 かじ取装置
第66条の2 座席ベルト等
第66条の3 頭部後傾抑止装置等

条文教えてくれれば一発だったのに、みんなイジワルだ。
0997名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 20:25:17.63ID:KpXLF4+e
>>993
大自のFJ-03Pが結構いいよ。奥まで届くやつが欲しくて探したんだけど、
これが一番奥まで届くやつだと思った。
うちの車はフロントのジャッキポイントがだいぶ奥なんだよね。

それまではF-26を使ってたけど、車高を下げて使えなくなった。
低床タイプはジャッキハンドルが垂直に上がるから、アームの長さが
長くないと、ジャッキハンドルが車体下にもぐってしまって使い物にならない。
F-26みたいにジャッキハンドルをナナメ〜水平に使うやつなら、車体下に
あっても大丈夫だけど。
0999名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 20:54:53.46ID:xuigX9YN
1000ならお前らの車爆発
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/15(木) 20:55:10.87ID:dWtDo10J
>>999
俺の勝ち!w
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況