X



新規スレッド立てるまでも無い質問@車板515

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 16:09:01.71ID:o9i0+HOT
>>475
拳銃も持ってるし訓練してるし莫大な免罪符を持ってるから良いだろ。
組織的に隠蔽や隠すことはあっても誰も捕まえないんだしね。
民間の救急車や工事車両はそうはいかない。
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 17:13:08.02ID:urBEcro0
パトカーの免許試験なんて、普通の試験場の免許試験と変わらないぞ。
免許取りたての、運転おぼつかないような奴のほうが受かったりする。
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 17:59:31.01ID:X5Uu+Jt7
慣性とかジャイロとかも多少は影響するんだろうけど結局はタイヤの撓みなんじゃないかと思うがググっても制動距離が伸びるけど理由を解説してるとこは見つからないな
ディクセルのHPで制動距離の比較してるのはあったけど
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 18:03:09.40ID:LA1YdErq
タイヤの撓みが少なくなると食いつきも悪くなるだろうな
アンチアッカーマンの車でタイヤが摩耗すると大舵角での低速時にスリップスティックが出るし
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 18:32:24.97ID:53xpmWQI
>>457
普通に使えば、ハズレでない限り駆動バッテリーの寿命は車とほぼイコールだよ。
補機バッテリーも普通のガソリン車(非アイスト車)よりも長持ちする。
アイスト車なんて使い方によっては1年しか持たないというし。
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 19:59:10.21ID:vVOlT/hx
>>482
なるほど、よくわかりました。
でも普通の車のバッテリーなら素人でも変えられないことは無いけど
HVでバッテリーの故障は致命的ではないかと
0488431
垢版 |
2018/11/02(金) 20:56:15.29ID:Lna2HroO
>>432>>433>>434
ありがとうございます。
今更自車のメンテナンスノートを見て、10万キロ20万キロで交換推奨の部品を確認してきたわけですが、そこまでは交換費用も数万円というところみたいですね。

20万キロを大きく超えて走るとして、メーカーが示している以外に当然のように交換することになる部品ってあるんでしょうか?
タクシーや営業用車は、その辺りに手を入れつつ長持ちさせる前提で運用されてるわけですよね、きっと。
0489398
垢版 |
2018/11/02(金) 22:23:57.77ID:Lna2HroO
>>487
HBの駆動バッテリーはニッケル水素とかリチウムイオンバゥテリーで、充放電の繰り返しによってその満容量が減っていくのはスマホとかと一緒で、
容量がある程度減ったら近年のHVは車のシステムから警告が出ることも分かってて、走行20万キロくらいで交換を促される例が多いのも実走行の情報としてあって、
バッテリーの交換(新品でなくリビルド品になるのかもしれないけど)の費用は10万円台だというのもはっきり示されめてて、
そうして交換したらその部分については新車と遜色ないはずなんですよね。

HVの寿命ということで、従来の車と違うところを論じるなら、
発電機やモーターや、独特な変速機についてが気になるところですね。
駆動バッテリーが劣化したら終わりと言われると辛いところです。
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 23:02:31.61ID:vVOlT/hx
要はエンジンについては15年くらいでも交換不要だが
バッテリーはそんなにもたないだろうということ、
EVばかりの時代になれば200万あればプリウスクラスが新車で買える、
とでもなるならそこまでもたせるまえに気軽に買い換えられるけど、それができるかね、無理だと思うよ
0496名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 00:13:42.20ID:XzGv2U/u
>>495
シトロエン?
https://amd.c.yimg.jp/amd/20170818-20103333-carview-000-4-view.jpg



便乗だけど、左リアのスモールランプが細い線の部分、
ブレーキ踏むと上の■のあたりが点灯する車があったんだけど車種なんだろ。
夜で相手も濃いシルバーだったからなんとなくハッチバックっぽいとしかわからなかったけど

■■■
┌──

0499名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 04:32:18.55ID:mXPEi1sl
SUVはなぜ人気なんですか?
メリットが見当たらないのですが
でかくて邪魔だしそれでいてミニバンのような車内空間はない
車が重いから雪道では止まれない
重いから燃費も悪い
車重があるから事故したとき軽自動車なんかひとたまりもない
なによりずんぐりむっくりしててカッコ悪い
0501名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 06:21:58.97ID:kxLlrLnz
レモン絞るやつがわからん
0505名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 07:40:52.50ID:8aPACRVL
>>499
ジェレミー・クラークソンも馬鹿にしているそうですね
「保育園送迎用だ」って

> 車重があるから事故したとき軽自動車なんかひとたまりもない

そこは日本だけの問題なので 大多数な世界的には他人事と
実際、気に入らないなら死ねば? というだけですよね
軽を捨てるか 収入を増やすか
デッド・オア・アライブ 各自の努力次第
0507名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 09:41:57.50ID:kIAJO0lO
燃費重視で、重量軽減のために。今は補機バッテリーは
大きいの積まない、と言われたな。
一、二回替える人は、多いんじゃなかろうか。
0508名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 09:45:50.87ID:NZuQBEnV
ミニバンを所有する意味が分からない、
常時5人以上のせるとか、
毎週機材一式のせてBBQにいくとか、
ならわかるが、
そういう使い方するのが月1回くらいなら
そのときにレンタカーを借りればいいんじゃないかと
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 11:04:21.85ID:WxyhR4Po
大型トラックのアイドリングストップには驚いた。200mおきぐらいに信号あるような道。
隣の大型トラックが信号停止の度に静かになる。
バッテリーさんは大変だな。
0519名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 12:59:48.45ID:xV38iHG7
超信地旋回できる車ってないんでしょうか?(なんか変なコンセプトカーとかならありますけど)
狭い道路事情なんかを鑑みれば需要とかありそうなもんですが
あと大型バスとか大型の建設用の車両とかでも
0522名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 13:27:40.84ID:yF9bVvT7
超信地旋回は戦車などが左右の履帯を逆回転させてその場で旋回することだね
舗装路でやったら履帯が切れるリタイヤなんつってw
0524名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 14:41:27.49ID:W6vOkx+O
>>523
ナンバーから直接個人が特定されることは殆ど無い
今は理由がないと個人では役所で開示してくれないからね

違法駐車とか正当な理由があって書面と写真と手数料払えば開示してくれることは有るけど
それより安易にネットに写真を載せたり、恨みを買って撮影された写真をアップされると写真から特定される可能性は高い
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 14:47:12.96ID:Rvvy0CR3
アイドリングストップがこんなに増えると、何気に静かになった気がする。
で、寝てるかなんかのかけっぱなしの車がすごく気になるようになってしまった。
0528名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 15:42:29.29ID:9m+/nEzu
>>523
道路運送車両法
(登録事項等証明書等)
第二十二条 何人も、国土交通大臣に対し、登録事項その他の自動車登録ファイルに記録されている事項
 を証明した書面(以下「登録事項等証明書」という。)の交付を請求することができる。
(略)
4 国土交通大臣又は登録情報提供機関は、第一項の規定による請求をする者又は前項の委託をする者
 について、国土交通省令で定める方法により本人であることの確認を行うものとする。
5 第一項及び第三項の規定による請求は、請求の事由又は請求に係る委託の事由その他国土交通省令
 で定める事項を明らかにしてしなければならない。
  ただし、自動車の所有者が当該自動車について第一項の規定による請求をする場合その他の国土交通
 省令で定める場合は、この限りでない。
6 国土交通大臣は、第一項の規定による請求若しくは第三項の委託が不当な目的によることが明らかなとき
 又は第一項の登録事項等証明書の交付若しくは第三項の登録情報の提供により知り得た事項が不当な
 目的に使用されるおそれがあることその他の第一項又は第三項の規定による請求を拒むに足りる相当な
 理由があると認めるときは、当該請求を拒むことができる。

本来では、登録事項等証明書(車検証の内容とほぼ同じ)は、誰のどんな車であっても「何人も」請求可。これは法的な権利。
まあ、実際は・・・だけど。
0531名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 18:07:26.38ID:9m+/nEzu
そういや、以前乗ってた車、「盗難防止に役立ちます!」とうことで、車検に出した時にサービスでフロントガラスに車台番号刻印してもらったな。
ディーラーがやってたんだけど、あれは何だったんだろう。
0532名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 18:51:38.93ID:tTxWozkh
ダンプカーの運転免許って大型免許で撮れるでしょうか?
あと取れた場合、大型免許でトラック、バス、ダンプは運転できるんですか?
0533名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 19:08:42.17ID:o3nTSYXQ
ダンプはトン数にあった免許が必要(軽自動車のダンプもある)
よくある大きなダンプには大型普通免許が必要
バスは第二種運転免許が必要
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 19:38:35.39ID:j86GpjmX
同僚が元ダンプ運転手で、砂利とか生コンとか運んでいたらしいけど。
北関東から都内まで日に二往復とか、下手すると三往復とかすると言っていた。
なんでそこまで?と聞いたら、そこまでやらないと金にならないから仕方がないと。
そんな環境だから、若手はどんんどんやめて、彼もうちに来た。
今でも「ドライバーやりませんか?」の電話がじゃんじゃん来るそうだが全部断っているらしい。

ということで、ダンプ業界はきっと引く手あまたかと思うので頑張ってください。
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 19:45:05.29ID:tTxWozkh
大型トラックとダンプどっちが需要高い?
0541名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 20:22:13.89ID:PGveX+e5
大手のトラックやトレーラーだと毎日帰れて60万とか貰えるからね。
やるなら頑張って初めから大手に入らないと。
下手に中小で経験がある人は大手は取らないから。
0544名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 21:03:32.51ID:NbRxKX8y
バス会社は人がいなくて入ると大変だぞ
整備士がドライバー兼任とかドライバーが系列ハイヤーと兼任とか有るからね

目指すなら都バスとか公務員がいいよ
0547名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/03(土) 23:33:09.13ID:tTxWozkh
なんかダンプの世界はかなりのブラックなようですね、、、
ありがとうございました
0556名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/04(日) 04:05:24.96ID:vT1kB9re
質問です。

四車線(つまり自分の進行方向は2レーン)で、前に2レーン共1台ずつ車が走っている。
自分は早い方のレーンに車線変更する。

すると次の2パターンがわりとよく起きる。

@今まで遅かった方の車が何故かスピードを上げ出し、
早かった方に追い付くと何故かスピードを落とし、早かった方とずっと並走し出す。
だからこっちは抜かせず、ずっとその後ろを走る事になる。

A今まで遅かった方が自分と隣になると何故かスピードを上げて並走し出し、
3台が「 L 」みたいな配置になって、こっちは車線変更が出来ないから抜かせない。

これらをする人の動機や目的って何なのでしょうか?
0557名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/04(日) 04:26:43.98ID:S1tIQw4V
な〜んにも考えてござらん
単独で走る場合は自分で速度を決めてアクセルを調整しなきゃならんけど、
近くのクルマとペース合わせて走るのは無意識に出来る
ボーッとしてるだけ
相手もボーッとして同じ事をしてるからどうにもならぬ
0558名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/04(日) 05:00:44.05ID:mOEz87pz
>>556
単にアナタが何も考えずに走った結果、追い越しも何もできない状況に自分で追い込んでイライラしてるだけ。
普通、追い越しを意図するなら先行する2車の車間が十分に開くのを確認するまで、後ろからタイミングを伺う。
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/04(日) 05:06:47.45ID:mOEz87pz
>>556
肝心の回答を忘れてたが、前走ってる人は普通に走ってるだけ。
動力性能だのちょっと気になる店を見つけた、同乗者と話したとかで速度が一定じゃないだけ。

ハタから見るとアナタの方が「何考えてそんな事してるの?追い越したい割に何も考えてないでしょ?」としか思えん。
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/04(日) 08:35:39.16ID:j31NLgUR
迷惑なのは空いてる郊外バイパスなどで追い越し車線を制限速度ややプラスぐらいで走り続ける中が運送屋トラック。
空いてても走行車線と追い越し車線が並走になっても追い越し車線を譲らない。
迷惑。
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/04(日) 10:03:57.02ID:6UaDBW3E
シガーソケットに直接突っ込む対応で
ワイヤレス充電対応のスマフォホルダー
でおすすめないですか。
ケーブル充電タイプは見つけたんだけど
0566名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/04(日) 11:50:48.16ID:vT1kB9re
>>557>>560-562>>565
回答ありがとうございます

なるほど、何も考えていないか、嫌がらせなんですね
自分だったら急いでそうな車には道を譲ったりしますし、大概皆さんもそんな感じなのに、偏屈な人達もわりと居るんですね
というかまず3台くらいしか居ないのにわざわざスピードを調整してまで並走して来るのってキモい…
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/04(日) 11:53:14.93ID:vT1kB9re
今大型の長距離が人手不足らしくて結構高給らしいですよ
0568名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/04(日) 12:11:21.05ID:vo9+k+fo
今、スズキのアルトに乗っている。
形式はLE-HA23V。マフラーが破れている。

適合するマフラーをを自分で買って修理工場に持って
いってマフラーを交換した方が安いかなって思っている。

私のアルトに適合するマフラーはどれが良いでしょうか?
0570508
垢版 |
2018/11/04(日) 13:02:08.61ID:VIVYCEdW
真面目に答えてくれた人はありがとう

>>511
理由があって、有効活用できているならいいですね

>>518
自分は、さらに、止まりやすさ、曲がりやすさ、立体駐車場に入れるか、
イニシャルコスト、ランニングコスト(特に燃費)と言う要素が不利ではないかと思います
0573564
垢版 |
2018/11/04(日) 16:30:01.31ID:Lda8b4v7
thx
反射させたら、微小キズがクリア面におおかったので(塗装面は出ていません).。
0574名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/04(日) 17:36:57.30ID:UaR1G+7Z
中古タイヤをホイールセットでネットで買おうと思うんですが、サイズ表の見方がよくわからなくて困ってます
表にはサイズ(リム経など)が3種類ありますが、どれでもいいってことなんでしょうか?
今ついてるのは17ですが、16のほうが安いし…と思いまして

https://i.imgur.com/oGgUe3J.jpg
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況