X



新規スレッド立てるまでも無い質問@車板515

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0396名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 22:08:54.62ID:Cf3vMvsr
>>393
自動ブレーキって、たとえばアクセルとブレーキ踏み間違えて
コンビニ突っ込むようなことが無くなる程度ですか?
それとも、子供が急に飛び出してくるのも対応するぐらい優秀ですか?
0398378
垢版 |
2018/10/31(水) 22:21:45.58ID:qlVTVpN3
>>379
ありがとうございます。
けど格安には理由があるはずというか、ろくに保たなかったら余計コストがかかりそうというか…
でも中古は選択肢に入れようと思います。

>>392
ありがとうございます。
HVの耐久性ってどんなもんなんでしょうかね?部品点数が多い分、トラブルも多そうと短絡的に考えてしまいますが…
バッテリーは4,5年で交換となりそうですが、そのコストは許容できそうですけども。

>>393
ありがとうございます。
クルコン自体使ったことがないんですが、やっぱり疲労が違いますかね。長距離通勤になるので、その不安もたしかにあるんですよね。
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 23:36:59.90ID:WATWn2YU
>>398
通勤で交通費出てるなら、交通費の計算式によるけどオレの場合はHVで浮いてるよ。
PHVならもっと浮くのでは?充電の手間が出てくるけど。

耐久性はHVもガソリン車も変わらないかな。駆動バッテリーは基本大丈夫。
タクシーみたいな止まってる時間の長い使い方をすると持たないと思う。
やや高いのは補機バッテリーかな。

去年、事情で10カ月で3万キロ乗った(100kmをほぼ毎日)けど、レーダークルコンはおススメ。
疲れた時は本当に便利だし、長距離通勤はどうしてもリスクあるから自動ブレーキもすすめとく。
オレは1度自動ブレーキに救われた。
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 00:13:45.06ID:G/XDWeEa
トラックとかに多いけどバックカメラの画像を本来ルームミラーの位置の
モニターに映してる形態ってハイエースなんかの商用車でやっても
車検的には問題ない?
0406名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 00:23:19.31ID:S9Vk8y+y
維持費ってトータルで考えたら圧倒的に軽が安いけど毎日150キロ走るなら1.5リッタークラス買ったほうが疲労感は圧倒的に少ないだろうね
0409398
垢版 |
2018/11/01(木) 08:00:21.65ID:aiKA6z6e
>>399>>400
そうなんですよね。
ただ、夫婦共働きなのでどちらかが長距離通うしかないんです。転職や別居は今のところ考えていないので。

>>402
ありがとうございます、HVも候補に入れようと思います。
安全快適装備についてもそうですね、あっという間に乗り潰す事になるのでもったいないと思ってましたけど、逆ですね。

>>406
疲労とコストを天秤にかけて…とも考えてましたけど、やっぱり軽で長距離はきついですよねぇ。
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 11:49:23.45ID:5zFB3GlF
前車追従クルコンって車間どのくらい空けるの?

高速で空きすぎだと割り込みされまくりだろうし
足りなきゃぶつかったときにクルコンのせいにされない?
(ブレーキアシストはあくまでアシストとしても
車間が足りなかったせいって主張されそう)
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 11:55:55.12ID:BdejnUd+
ど素人です
残り2mmだったブレーキパッドを新品に交換したと整備士は言ってるんですが
ブレーキを踏んだ時の感触は何も変わりません。以前と全く同じです。
そういうものですか?
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 12:14:53.59ID:xSFNXp0A
>>414
なんで効きが変わると思ったの?
ブレーキパッドは減っていくだけで効きが悪くはならないよ。
消しゴムと同じで長いものが削れて短くなっても同じに消せるだろ、パッドも厚みが10mmだろと減って3mmになろうと
材質が同じなので効きは同じ、測定器で精密に測れば別だが少なくとも足で感じる差はない。
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 12:20:05.34ID:/OaK9RQJ
あたりが出るまで弱くなるはずって思うのは普通の考えだと思うよ
実際パッドが片減りするから(キャリパーの固着は無かった)パッドのローテーションした時は体感できる差は出なかった

パッドとローターの同時交換した時は明確にわかるほど馴染むまで甘くなったけど
0422名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 12:25:42.65ID:BGX0autM
>>418
パッドによるけど残り3ミリ以下は断熱材で純粋な摩擦材じゃない場合もあるよ。
それに熱容量も下がるから熱を持ちやすくなる。

パッドのみの交換だとローターにパッドの成分がコーティングされてるから多少あたりかたが変わっても制動力が出る。
ローター新品にすると甘くなるのはローターにパッドの成分が付着してないってのもある(脱脂不完全で油分が多少残っていても制動力には殆ど影響しない)
0423名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 12:35:03.09ID:/k8h/dJx
基本Dは素人相手の仕事だから見えないところは変えたことにする場合もある。
車種によっちゃアホみたいにめんどくさいからな。
挙句、工賃ガーとか言い出すからやったふり安定やで
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 12:43:22.54ID:/OaK9RQJ
見せる見せないは店によるね
自分の車から外した部品なのか他の車で外した廃棄品なのか素人には見分けがつかないからそれ自体に意味はないかと

ブレーキなら一部固定式以外は分解整備になるので記録簿に記入されてるはずだよ
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 13:07:34.02ID:/OaK9RQJ
>>426
日本の現行法だとキャリパーの脱着は分解整備に該当する。
オーナーがDIYで作業する以外は国土交通省認証または指定工場でしか作業できなくて記録簿の記入と保管が義務付けられる。
0431409
垢版 |
2018/11/01(木) 19:15:09.06ID:aiKA6z6e
>>410
乗り潰せないというのは、走行距離で寿命が来ることが無いという意味ですか?
0433名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 19:45:55.53ID:pusBn0Fg
メンテすればいくらでも乗れるってそんな当たり前の事何度も言わなくていいよw

実際問題寿命は経済的なとこで決まる中古車で10万キロくらいの車は結構あるけど20万30万キロって個体はかなり少なくなる
そのへんが乗り続けるより買い替えたほうが良いって感じる人が多い分かれ目。
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 20:45:06.80ID:eqLzLWNm
何も関係ないけどお酒で3日酔いってありえる?おとといの夜中から朝にかけて飲みまくったんだけど、僕今めちゃくちゃ頭痛くて吐き気がすごい
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 20:50:05.29ID:We66+TDB
中古車は買い取ってから点検整備して商品化するでしょ
例えば30万キロの軽を1万円で仕入れてATから音が出てるのでAT交換しました人件費と部品代で29万円かかりました
かかった費用30万円に利益10万円乗せて店頭に40万円で並べました…6ヶ月経っても売れません場所代でもう赤字ですどうしましょう…こうなる

なら走行10万キロの軽を15万円で仕入れて軽い点検整備で5万円かかったとして10万円の利益を乗せて30万で売れば売れる可能性はぐっと上がるよね
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 21:23:58.43ID:+/4/7KuA
かならずいるよねトラックとかタクシー引き合いに出してくる人
元はコストの話でしょ、ハイエースディーゼルなんて乗用車と比べたらくっそうるさいしくっそ燃費悪いぞ
0447名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 21:59:06.58ID:dNhfP/Zb
カーグラTVでマクラーレンのクルマを見たら・・・
普通、サスペンションのスタビライザーは付いてる方が良いと思うんでしょうけど
本来の考え方だと、スタビライザーに頼らないサスペンションを造るのが正解で
スタビライザーが必要なサスペンションを造るのは間違ってるって事なんだそうです・・・
0448名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 22:14:07.76ID:dNhfP/Zb
続き、ルマン24時間に出てるレーシングカーって
凄く乗り心地が良いらしいんですよね〜
0449名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 22:20:29.27ID:GmJ9ioHf
そらそうよ。
本来自由に動くはずの足に文字通りの足枷をはめているんだからな。

でもね、平成一ケタ前半の頃に燃費スペシャルモデルをラインアップした
メーカーがあったんだけど、そこでは燃費向上策として車を軽く作っていた。
軽くするために元々スタビ付きで設計してあった車からスタビを省略したのだが、
スタビなしでも破綻しないように足回りを固めたために乗り心地がクソ悪くなった
車があったんだな。
0451名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/01(木) 23:52:44.24ID:EL1/GsSm
ホイールの大径化は市場の要請だから仕方ないって話だった。
DQN御用達だったイルミチューンも今や最初からついてるし。これも市場の要請だろう。
AT車ばかりになったのも…。
0453名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 01:53:49.32ID:4b295Zzi
>>452
俺は許される限りインチダウンしてるけど。むしろしない理由がわからん。
そりゃ物理的に無理な面はあるだろうが、全く不可ってわけでもないだろうに。
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 07:15:53.84ID:qhPshMNY
>>402
耐久性の意味によるんじゃないか、
質問者はバッテリーを4,5年で換えるといっているけど
最近は自動車税が上がるまで乗ろうという人が増えてるから
10年は持つことが条件になると思う
0458名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 07:18:15.16ID:urBEcro0
薄いタイヤがかっこいい、と思う人間もいるだろうけど、そう思わない人間だっているもんな。
俺の車は純正のアルミホイールだけど、ホイールキャップで構わないと思ってる人間だから、「車を買ったら真っ先にアルミ替えて・・・」とかいう奴の言ってることが理解できない。
タイヤの扁平率なんかどうだっていいわ。
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 08:36:56.07ID:bbwah2H4
純正は数が出るから安くできる。
でもオプションで利幅大きく取れる。

社外は安くしないと売れない。
でも最近はオタクしか買わなくなったから秀でた高級品しか見向きされない。

去年買った最高価格グレード車の純正ホイール、静粛性謳ってて、てっちんより重かった。
HVで燃費気になってたので社外の軽量謳ってるホイールに変えた。
電池で走るケースが増えた。
0466名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 09:45:42.16ID:QRqz7IN9
>>452
大体の車は1インチ〜2インチは落とせるよ
タイヤは安くなるけどあんまり軽いホイールにすると乗り心地に影響するから注意が必要
下のグレードの純正アルミの中古あたりが無難だと思う
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 11:29:22.31ID:bbwah2H4
>>465
乗り心地ですか。
悪化したとは思わないのはやっぱり鈍感なのかな…
EV走行比率とタイヤ交換時に腰が痛くなくて嬉しいのだけが差を感じてる部分ですw

市街地の低速走行ばかりのケースで、燃費向上を実感してます。
前は直ぐにエンジンかかってたから、電池満タンの傾向でしたが、今はいつも電池枯渇傾向。
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 11:34:58.71ID:RgfHtarD
タイヤの銘柄と空気圧で転がり抵抗は結構変わるからホイールの軽さで出る差はほとんど誤差に近いよ0ではないけどね。
タイヤの空気圧1割上げると最大で転がり抵抗が1割位減る、タイヤ交換時に空気圧高めにする店が結構あるからそれで体感することがほとんど。
0470名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 12:20:09.21ID:SaHT6C4x
インチアップで気をつけないといけないのは制動力が落ちること
ブレーキに余裕がない車種だとブレーキのアップグレードも考えないとトータルでは見た目重視で危険な車になってしまう
最低でもブレーキパッドはいいものに交換したほうが良い

流用部品でブレーキのサイズアップが安価にできる車種ならブレーキのサイズアップも同時にやると見た目も良くなってグッド
0472名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 15:28:52.89ID:nMopfyde
白バイとかパトカーを運転する警察官は日頃から訓練をしていると思うのですが
ミニパトとか緊急車両で言うとこの救急車、消防車あとガス会社の緊急車を運転してる人も訓練をしているのでしょうか
0474名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 16:04:03.90ID:o9i0+HOT
>>472
もしかして緊急車両はみな逃走車両と撃ち合いしながらスピンターンやジャンプをして走って良いと思ってる?
一般的な緊急車両は訓練の必要があるほどの免罪符はないでしょ。
制限速度程度で目的地に行くだけ。
重要なのは信号を無視した交通規制を適度に無視したりできること。
緊急時は平常時より事故は許されないわけだし、信号さえ無視できれば良いくらいの考えで
カーチェースや車幅+20mmを80km/hですりぬけるなんて芸当は必要ない。
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 16:09:01.71ID:o9i0+HOT
>>475
拳銃も持ってるし訓練してるし莫大な免罪符を持ってるから良いだろ。
組織的に隠蔽や隠すことはあっても誰も捕まえないんだしね。
民間の救急車や工事車両はそうはいかない。
0478名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 17:13:08.02ID:urBEcro0
パトカーの免許試験なんて、普通の試験場の免許試験と変わらないぞ。
免許取りたての、運転おぼつかないような奴のほうが受かったりする。
0480名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 17:59:31.01ID:X5Uu+Jt7
慣性とかジャイロとかも多少は影響するんだろうけど結局はタイヤの撓みなんじゃないかと思うがググっても制動距離が伸びるけど理由を解説してるとこは見つからないな
ディクセルのHPで制動距離の比較してるのはあったけど
0481名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 18:03:09.40ID:LA1YdErq
タイヤの撓みが少なくなると食いつきも悪くなるだろうな
アンチアッカーマンの車でタイヤが摩耗すると大舵角での低速時にスリップスティックが出るし
0482名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 18:32:24.97ID:53xpmWQI
>>457
普通に使えば、ハズレでない限り駆動バッテリーの寿命は車とほぼイコールだよ。
補機バッテリーも普通のガソリン車(非アイスト車)よりも長持ちする。
アイスト車なんて使い方によっては1年しか持たないというし。
0484名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 19:59:10.21ID:vVOlT/hx
>>482
なるほど、よくわかりました。
でも普通の車のバッテリーなら素人でも変えられないことは無いけど
HVでバッテリーの故障は致命的ではないかと
0488431
垢版 |
2018/11/02(金) 20:56:15.29ID:Lna2HroO
>>432>>433>>434
ありがとうございます。
今更自車のメンテナンスノートを見て、10万キロ20万キロで交換推奨の部品を確認してきたわけですが、そこまでは交換費用も数万円というところみたいですね。

20万キロを大きく超えて走るとして、メーカーが示している以外に当然のように交換することになる部品ってあるんでしょうか?
タクシーや営業用車は、その辺りに手を入れつつ長持ちさせる前提で運用されてるわけですよね、きっと。
0489398
垢版 |
2018/11/02(金) 22:23:57.77ID:Lna2HroO
>>487
HBの駆動バッテリーはニッケル水素とかリチウムイオンバゥテリーで、充放電の繰り返しによってその満容量が減っていくのはスマホとかと一緒で、
容量がある程度減ったら近年のHVは車のシステムから警告が出ることも分かってて、走行20万キロくらいで交換を促される例が多いのも実走行の情報としてあって、
バッテリーの交換(新品でなくリビルド品になるのかもしれないけど)の費用は10万円台だというのもはっきり示されめてて、
そうして交換したらその部分については新車と遜色ないはずなんですよね。

HVの寿命ということで、従来の車と違うところを論じるなら、
発電機やモーターや、独特な変速機についてが気になるところですね。
駆動バッテリーが劣化したら終わりと言われると辛いところです。
0490名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/11/02(金) 23:02:31.61ID:vVOlT/hx
要はエンジンについては15年くらいでも交換不要だが
バッテリーはそんなにもたないだろうということ、
EVばかりの時代になれば200万あればプリウスクラスが新車で買える、
とでもなるならそこまでもたせるまえに気軽に買い換えられるけど、それができるかね、無理だと思うよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況