X



新規スレッド立てるまでも無い質問@車板515

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/28(日) 16:59:54.61ID:gNxzQu7k
日産ノート e-powerに試乗した時の印象は
タイヤの音がやたら煩い って事

エンジン音もそうだけど道路を噛む音がひどく伝わる印象
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/28(日) 17:07:22.92ID:5qackdWA
エンジン音がしない!とはじめ感動しちゃうとその後ガッカリするんだよな
あと補強はしてあるけど基本はノートのままだから下位グレードは普通に煩い
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/28(日) 18:51:29.61ID:B590pF9c
なんで車の変速機って、前進は5段階とかあるのに、
後進は1段階しかないの?

後進も5段階あれば、バックで高速道路を100キロで走ったりできて便利なのに
とくに農家とかバックで農道を移動したりするのでバックが早いと農作業でも便利
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/28(日) 19:29:12.20ID:5CLyKX4K
>>302
外で聞くとうるさいってのも自分はどうかと思ってるけどね
スポーツカーの冷間始動をちょっと弱めたぐらいの音に近いっちゃ近いけど、そこまで音するのはたまにだし


とノートePowerの運転席からレスしてみる
0308名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/28(日) 20:46:17.53ID:PaGVTuXZ
>>305,307
家からなんでID違うけど、一部高速道路の通勤(片道40km)使用で20km/Lぐらい
ワーストケースが真冬+暖房つけっぱ+短距離使用で16km/Lぐらい

比較対象のメインカーが上記通勤使用で10km/Lなので自分は満足だけど、
世間一般的にはあまりよくはないと思われてる見たいよ
むしろ燃費より加速減速のフィーリングで売ってる車だと思う
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/29(月) 02:37:00.00ID:xo9XBWLj
>>300
君はハンドリフトとか大きな台車を押したり引いたり操作して運搬作業したことあるかな?
鉄製の重いハンドリフトをパレットに挿さずに空で動かす時に、引っ張りながら小走りに引くのは大丈夫だが、逆に押しながら小走りすれば何かに引っ掛かったり抵抗があった時に大きく挙動が乱れる。
駆動輪と操舵輪との関係性は非常に重要。
君は右側が崖で左側が絶壁の幅員2mのもちろんガードレールも無い半島海岸岩壁を車で走ったことあるかな?
行きと同じハンドリング操作でバックで引き返す時に、FFとFRがあって、前輪後輪の操舵角が頭に入ってないと上手く行かない。
それ以上に後ろ向きにねじった体制で機器を手足両方で操作するには柔軟性や精密かつ確実性が求められ危険性が伴う。速度の二乗に比例するようにシビアになる。
したがってバックで深く迄入って行き、通常走行で脱出を試みるやり方が安全と思われる。
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/29(月) 06:12:38.66ID:TAOagQub
前進4段後退4段というトラックは昔あったよ。
後退用ギアが4段あるんじゃなくて、前進用ギアに1個ギアをかますだけのタイプ。
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/29(月) 07:41:37.94ID:72fBz22L
>>281
見ないよ。
スタッドレスで通れる。
てか、いちいち止めないけどな。
過去一度だけ走行中、車線規制かけて、調べてたことあるけど、それでも深さとか見てない。
ただ、実用に耐えないタイヤは事故のもとなのでやめてほしい。
巻き込まれるのは御免だ。
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/29(月) 08:57:46.87ID:m75dkP/r
>>281
北陸高速の場合スタッドレスで通行OK
一応規制区間前のICで一旦外に出してタイヤチェックする
溝の深さまでは見てられないとは思うが
自他ともに命がかかるからムチャなタイヤなら止せ


あとどうでもいいけどスタッタって略どうなってんだよ
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/29(月) 11:33:06.34ID:VKYLEyzL
質問です

ノーマルタイヤで毎週1、2回山道(舗装されていない土とか砂利とかの道)を走るのは、
・安全面で問題ありますか?
・寿命面で問題ありますか?どのくらい寿命が縮みますか?
・スタッドレスタイヤの場合はそれぞれどうなりますか?
・勿体ないですか?

タイヤの種類はガソスタで買ったブリヂストンのレグザです
車種は一昔前の高級セダンです
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/29(月) 11:38:11.08ID:L0doqEcm
>>318
すべて問題ないです。
あなたはご存じないかもしれませんが、少し前の日本は大半が未舗装のフラットダートでした。
そして非常に品質の悪いチューブタイヤで全ての車が往来していましたが、安全性も
寿命もとくに大きな問題はなく、強いて言うと環境的(釘や金属片が多かった)や構造的(チューブタイヤ)にパンクが
多かったくらいです。
いまはチューブレスでABSが大半なのでフラットダートくらいで毎日通勤しても「タイヤ」には大きな問題はないです。
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/29(月) 12:35:47.77ID:9z5mlpkb
教えてください

GTRやフェラーリ等の市販のスポーツカーいわゆるバカっ早い車は最高速になると空力が良すぎてウォッシャー液がかからなくなる と聞いた事があります これホントなんですか?
0322名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/29(月) 12:40:37.21ID:VKYLEyzL
>>319
ご教授ありがとうございます

もう少しいいでしょうか?
「タイヤには」と強調されたという事は、車体等には問題が起きるという事でしょうか?
どのような問題が起きますか?
0324名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/29(月) 14:56:38.08ID:L0doqEcm
>>322
凹凸が激しいとサスペンションは傷むし砂塵が多いのでブレーキかエアクリとかの消耗も早い
自他共々小石も飛ぶから傷も多くなる、足廻りもボディも塗色面は傷を負えば錆を呼び込むことになる。
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/29(月) 16:19:48.80ID:VKYLEyzL
>>353-325

ご教授ありがとうございます

なるほど
初めて持った車なのでどのくらい走るとそれらが起きるのかが自分では分からないのが心配ですが、
もう発売から20年近く経っている車なので、乗り潰すくらいの気持ちで良いかなと割り切って、
山道を走ろうと思います

ありがとうございました
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/29(月) 16:48:37.46ID:KYEgXK9X
校長先生の話で火災のバックドラフトのことをフラッシュバック、フラッシュバック言うことがあって
みんなヒソヒソあの人キメてるんじゃね?って噂になったことがある
担任がすごい剣幕で火消ししてたもんだから妙に信憑性があったな
0338名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/29(月) 21:49:44.80ID:waXN7tQu
>>334
昔、国産のハイオク仕様車に乗ってた
その車はオクタン価に合わせて点火タイミングや燃調を変更するのでレギュラーOKの車だった
試しにレギュラー入れてみたら燃費が落ちた
燃料費という意味ではハイオクの方が安く上がった
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/29(月) 23:36:13.95ID:VKYLEyzL
>>327-328
レグノでしたw

ブリヂストンのタイヤって一番安いのから一番高いのまで四本で二万くらいしか変わらないらしく、
じゃあ安心を買う意味で一番高いレグノを買いました
その前に履いていたのがポテンザだったので、安いタイヤがどんな感じか分かりませんが、
特に不満も無く、良いタイヤだと思います

>>333
はい
ありがとうございました
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/29(月) 23:56:37.86ID:Amm8Uq1S
>>334
欧州の標準ガソリンのオクタン価は日本のレギュラー89とハイオク100のほぼ中間の95。
それ以下のガソリンには対応してないエンジンも多い。
だから、国内で販売される場合はハイオク指定になってる場合がほとんど。
厳密にはもう一つ下のオクタン価90というガソリンもある。プレミアム;ハイオクは98。
日本の場合にはハイオク車にレギュラーを入れても走れるようにしてある車がほとんどだが
欧州車は、ほぼそんな親切なことはしてない。
対応オクタン価は取説に書いてあるはずなので、それ以下のオクタン価のガソリンを入れると
ガリガリ、ノックが発生して、まともに走れない、壊れます。
0347名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 00:00:54.68ID:/yhRdtbO
黒部立山アルペンルートって言うパンフレットを黒部ダムで貰ってきたけど、
それを見ると関電トンネルのトロリーバスの所には今年で最後って書いてあるけど、
立山トンネルのトロリーバスの所には最後とは書いてないよ。
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 01:46:10.92ID:7ffNJjjM
ガリバーの店舗を通勤路で毎日通るのだけど。
車の入れ替えが激しい気がするのだが、あれは何で?
一日で捌けちゃうの?
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 06:12:38.52ID:Wn2pr/qp
>>320
高速で超スピード出してバトルしてる時に前の車がウォッシャー吹いた結果、私の車の窓にかかった。
無料ウォッシャー液美味しいです
>>349
他の店舗に決まった期日ごとに回送してる
ガリバーの店舗には今どこの店舗にいるかわかるタブレット端末がある
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 07:27:00.28ID:bZr6JufB
なんだかおちんちんがムズムズする
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 19:24:58.14ID:59Jd/N4M
BMW乗ってる人でよくリアの320とかのエンブレム外してるのに、
BMWのエンブレムは外してないのは何で?
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 19:31:53.37ID:ncE+Kbg/
グレードを知られたくない理由があるんだろう
メーカー名も知られたくない人がいるかもしれないが、メーカーのエンブレムは外したところでメーカー不詳にできるわけではないから外さない
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 20:03:47.63ID:77KfYUCk
三菱のリコール隠しの頃は、ふそうのバスだってよく燃えてたぞ。
・・・と、いうか、当時は三菱のネタがニュースでよく取り上げられてただけで、実際には大して他社と差はなかったんだろうけど。
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 20:07:27.79ID:moAhQAdI
ランクルのタイヤが取れた事故は報道が小さくてトヨタの火消し能力高いなと思ったw
三菱のトラックのタイヤ脱落事故も当時はトルクレンチ使わずにインパクトで馬鹿締めする人が多くてメーカー問わずタイヤ脱落が少なくなかったから中々表面化しなかったんだけどね。
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 20:15:16.59ID:ayTDTid4
数字でクラスがわかりやすいからなあ。
それでいて特に昔の3シリーズと7シリーズって興味ない人からすると同じ車に見えたみたいだから。
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 20:47:01.67ID:PpD0/bMk
近所にBMWエンブレムを外してる20年くらい前の3シリーズあるな
なんかグリルやライト類も変えてるから一目には3シリーズだと分からん
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 21:43:15.12ID:EBEvm4sC
ホームセンターのカーピットでパンク修理した所から空気が漏れてます。修理してから1年程です。
ラバーをねじ込んでる縁の1点から少しづつ漏れてます。
場所は外から3センチ程内側です。
これは再度ねじ込んで貰って修理できますか?タイヤの交換の確率が高いでしょうか?あと3千キロ位でスリックサインが出そうなのでどうしようか迷っております。悪路を自分でキットを買ってやってみようかな?ともおもってます。
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 22:33:58.71ID:DNc9zp1x
最近付き合ったばかりの私の彼なんですがセンチュリーに乗っています。
センチュリーって相当なお金持ちしか乗れないって聞いたのですが本当なのでしょうか?
0371名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/30(火) 23:04:41.26ID:1M4jbPrP
>>367
いくらのタイヤか知らないけど修理の方が安いと思う
今「裏張り」ってのしてないように思うから
やり直すついでに裏張りをした方がいいかと
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 07:47:37.27ID:PvRF8zd7
2代目プリウス乗ってる方はいますか?
カローラハイブリッド乗ってますが、駆動バッテリーの調子はどうでしょうか?長く乗りたいので気になります
0376名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 15:07:22.52ID:1C36Vunj
追突事故でナンバープレートがバキバキに
交換で10000弱、叩いて治して3000と言われました
後者はパット見でわからないくらいには治りますと言われましたが、
そんなに綺麗に治るもんですか?
ちなみにディーラーです
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 15:14:51.18ID:Pbe8LO/Y
>>376
自分で車検場に手続に行けばいいじゃん
費用は1700円くらい、同じナンバーで再発行だと10日位かかる、番号変わってもいいなら即日で費用は同じ
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 16:45:26.28ID:Xp90UHDO
年間4万kmくらい高速道と一般道半々で走るとして、コストだけ考えたらどのような車種がベストでしょうか?
主に通勤なので、一人移動できれば十分です。

自分で考えてみたのは、
アルト・ミラ等の小さな軽(車体が安く燃費も良いが、耐久性が低く結局は割高になる?)
プロボックス等の商用車(耐久性が高い?コスト面で有利だから採用されているのだろうという考えから)
小型のディーゼル車、選択肢はデミオくらいか(燃費良し、ディーゼルエンジンは耐久性も高いと聞く)

アドバイスよろしくお願いします。
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 17:33:29.80ID:1C36Vunj
>>377
プレート回りのメッキの縁?も1700円でできるんでしょうか?
番号は変えたくないです
ディーラーにやってもらいたいのですが、
バキバキになったプレートをメッキ縁毎交換して10000
叩いて治して3000
後者がどの程度「治せる」のか知りたいです
素人目で気にならないレベルなら全然OKなのですが
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 17:40:02.43ID:wsBs4QPV
1700円はナンバーそのものが新しくなるだけだよ
その叩いて治すのはナンバー以外の部分も込みなのね
3000円で直して気になったらナンバー替えたら
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 20:13:26.43ID:HosxVm5Z
MT免許取り立ての者です
信号まで100mの所で赤信号に切り替わった時、ギアが6速だった場合は6→5→4→3→2→1→Nとシフトダウンしていくのが正しいやり方だと思いますが、私はシフトダウンをせずに、6からNにしてクラッチペダルを踏まずに、停止線まで来たらブレーキを踏んでます
このやり方は車に悪影響でしょうか?
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 20:28:39.02ID:Q9v+22Hn
>>384
街中だと、エンブレ使う場面ってあまりないからな。
俺も100mくらいはいちいちシフトダウンなんてしないで、N流しはよくやってるよ。
ブレーキで速度はちゃんと落としながらだけど。
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 20:45:20.43ID:/QGn9Kce
2から1に下げたら吹かさなきゃショックやばそう
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 21:02:21.30ID:lfcbLApv
>>384
二輪車のようなミッションだと順番に落とさざるを得ないがHパターンの車なら順番にこだわる必要は無い
6速のまま減速し止まってからNでも構わない
減速中に再加速の必要が生じたら6速から車速に見合うギアに入れて再加速で良い
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/31(水) 21:42:29.67ID:hKTuNrMv
>>378
HVのアクアか、マツダのディーゼル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況