初心者のためのカーオーディオ vol.151

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/10(月) 06:59:15.32ID:hf+GQ2Gs
このスレは、カーオーディオに関して困っている方や初心者のためのQ&Aスレです。

●質問者へ
・求める音質を具体的に、明確にご説明下さい。曖昧な一般論しか返せません。
・回答される方にも経験や好みによるばらつきがあり、必ずしも望み通りの結果に至らない事もあります。
・多少違っても修正や次のステップを楽しむくらいで行きましょう。
・実践された結果をご報告頂けると、後の人の役に立ちます。

●回答なさる方へ
・回答者へ質問を重ねるレスや、明白な誤りがないにも関わらず頭から否定するようなレスはご遠慮下さい。
見解が異なるからと排除せずに尊重し、その上でご自身の意見を具体的にお書き願います。

●荒し対策
・内容を伴わない攻撃的レスや罵倒の類は何卒スルーをお願いします。
荒らし=ノイズです。よりよい音のためにノイズ対策を徹底しましょう。


前スレ
初心者のためのカーオーディオ vol.150
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1530418856/
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 11:52:51.68ID:rg/dVar1
>>173
そういう音は昔の機種の方が得意だね。
ハイレゾ対応の1bit搭載機よりマルチビットDAC搭載のアゼスト、デノン、マッキン辺り。
只、シャープで綺麗な音は現行機種の方が得意そう。
買い替えするのに古い機種にするのは、どうかと思うけどねwww
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 12:22:05.08ID:FbtmYs6X
>>174
そうなんかあ。
80、90年代のロックを主に聴くから
荒削りな音つくりと合って却って良いんだろうな。

Bluetoothで接続できるから便利と思っていたけど、
買い換えてまた失敗するより
ポンコツを頑張って使った方がよさそうか。
0179名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 13:30:45.23ID:9SQWitsm
>178
ボディの鉄板で骨組みと接している周囲は不要。
逆に離れている所は必要。
その離れている場所でも押えておくべきポイントを
見極めて防振材を貼っていく。

まして、低音と高音で振れる場所が違うし
振れ方も違うのに
同じ防振剤をベタ張りするのは変。

高音で振れる場所には高音用の防振材。
低音なら低音用。

そう考えると全面張りは効果を発揮しないし、
ポイント毎に、その振れ方にあった防振材を貼ったほうが効果的。
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 13:31:31.77ID:FbtmYs6X
>>177
SPもAMPも確実にワンランク上で
おまけに両者とも高能率でストレートに出てくるから
ソースユニットの性格がモロ出てくるんだわさ。
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 13:45:30.16ID:xuJ1D8Hm
なんかID:9SQWitsmは勘違いしてないか
ボディ防振の話は誰もしてないと思うんだが
ドア部分の話だろ

はっきり言えんのはドアアウターパネルには防振材貼れるだけ貼るといい
後はピンポイントでも
でもサービスホール周りにレアルシルトみたいな糞高い防振材貼るのは無駄以外の何者でもないかな
塞ぐだけならもっと安い奴でいいわよ
0182名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 14:17:45.98ID:9SQWitsm
>>181

ごめんごめん。
ボディ=ドアを読み替えてくれ。

結局言いたいのは、
高音、中低音、それぞれに対応した防振材を貼ったほうが良いということ。

ドアの鉄板部を指で軽く弾いてみると
高く鳴るところや、低く鳴るところがあるでしょ?
あるいは、骨組み近くとか端部とか殆ど響かない所もある。

高い音の所は高音用。低い所は低音用の防振材。
響かないところに貼る必要もない。

響く音の種類に対応した
防振材を貼らないと効果は出ないと思うけど。
0183名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 15:10:48.23ID:tu5SFV4d
デッドニングってドアとボディでは目的が違うぞ
ドアはスピーカーから出る音の箱鳴りや逆相の音モレの防止のため
ボディは静かなリスニング空間を作るため
だから音にこだわるならボディもやったほうが絶対イイ

それとドアの鉄板にとらわれ過ぎのヤツ多過ぎ
上にも出てたけど内張りのデッドニングがメチャ効く
硬い鉄板のドアパネルと耳により近くてヤワなプラスチックの内張りのどちらのほうが響いて悪さをするかって少し考えると理解出来ると思う
しっかりやると凄くクリアな音になるよ
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 15:30:28.54ID:UAFmwBsY
これわかるとなぜアウターバッフルが有利かわかる

インナーのままだとスピーカーから出た音の振動がグリルと一体の内張りに伝わり内張り全体が鳴って本来スピーカーが鳴らしたいクリアな音にならない
アウターだとスピーカーのコーンがむき出しになるからスピーカーの鳴らしたい振動が伝わりやすいワケ

だから初心者ならグリルをくり抜くだけで凄くクリアな音になるしそんなにデッドニングも要らなくなる
心配ならガード付けると見た目もアウターっぽくなる

だけどこれ言うとショップの商売の邪魔しちゃダメって言われる
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 15:55:47.03ID:FbtmYs6X
>>184
えっ?DPV-7000おすすめ?
音の躍動感やら聞く楽しさでるかなあ。
つけてみない事には解らないし。
値段もいいから冒険ではある。
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 16:03:36.03ID:rGrwluyt
>>185
一応、くり抜きにもデメリットはあるよ。
クリアになる事は間違い無いんだけど、曖昧さが無くなるというのは、あながち良い事ばかりでも無い。
特に定位感は、より得にくくなる。
というか、帯域ごとの音量差が左右で違う事が分かりやすくなっちゃうから、ヴォーカルなんかは首ふりながら歌っている様に感じてしまうようになってしまう事も。

そうなると、それこそデッドニングで帯域ごとの響き調整をする様になると思うんだけど、とても初心者向けとは言えないね。
で、イコライザーで簡単に合わせようとするんだけど、ペラペラな音になってしまって、何のためにクリアな音が出るようにしたのか分からなくなってしまうw
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 17:48:59.44ID:/UtEX689
ドア外板はFRPで作った梁を付けてから防振材を少なめに貼る
デカイ穴のサービスホールは補強梁付けたFRPでふさぎ、小穴は防振材で塞ぐ
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 18:56:47.28ID:UAFmwBsY
>>187
ほらね
プロがこう言うこと言い出すだろ
だいたい首振りながら歌ってるように感じるなんて大袈裟過ぎ
ならインナーで鳴らすってのは口を手で塞いで歌ってるのと同じ
篭ったまとわりつくような音を聴くくらいならその手をどけろってことだよ
その方がよっぽど気持ちイイ音が聴けるじゃん
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 19:26:40.78ID:N2y5R1yi
とりあえず、スピーカーのクロスオーバーの調整をベストにしてから
なにから交換するべきか考えよう。

スピーカーのポテンシャルを発揮できない状態では
何を交換しても無駄に終わる。
0192名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 20:32:14.61ID:hW9i3ZZA
>>190
くり抜いたら、後戻り出来ないからね。
何にも音質的にリスクは無いと思わせる様な書き込みは良くない。

定位感を少し失っても、くり抜く方がメリットが有るのは分かるけど、絶対くり抜くべき!
とは言わない方が良い。
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/26(水) 23:55:48.10ID:8kKUZjZJ
>>191
ヲタはすぐに極論言いたがるけどこういうのはゼロか百じゃないんだから無駄なんてことはない
それなりのスピーカーに変えるだけでもそれなりに効果はある
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 00:16:30.92ID:qRN2/8Pt
ベストは個々人で違うので、自分に合った音にもっていくしかない。
野外ライブみたいな音が好きな人がいれば、モニターヘッドフォンみたいな音が好きな人もいる。
デッドニングは自分は徹底的にやる派。そういう音が嫌いな人もいるだろうけど、自分は自分。

あと、基本大事なのはスピーカーで、>>191に同意。それなりのスピーカーでもそれなりに鳴るというのは
間違ってはいないが、それで満足できるかどうかは経験や良い音を知っているかどうかで決まる。
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 02:40:41.69ID:l9S4NPu9
ドア内張りのデッドニングって、どうやるのがいいの?
例えば裏から何かシンサレートのような防振材貼る?
部分的に全体に?
例によって大音量各周波数出して、共振ポイントに貼っていくとよさそうな
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 08:04:00.17ID:gn2Be+yG
合ってる
音が張り付くのは位相があってないから
基本的にはデッドニングしてちゃんとスピーカー鳴るようにしてTAで位相を合わすんだよ
0209名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 08:26:32.27ID:kfWCcTQJ
レアルシルトとレジェトレックスなら制震性能同じ気がするんだけど
猫も杓子もレアルシルトって言ってる気がするのは何故
確かに取り扱いはレアルシルトのが楽だけど価格は1.5倍くらいする
キチンと脱脂してローラー使って圧着さえすればレジェトレックスの方がお得だと思うんだがどうなんだろ
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 08:59:54.98ID:pTC6Rskd
>>209
レジェは夏場に柔らかくなっちゃうから季節で音が変わる。
後、経年でかなり軽くなるから、それも音が変わる要因に。
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 09:36:27.60ID:d418QQNe
でも軽くなるってなんでだ?
無くなるものがなければ重量変化だってしないわけだしなんか揮発してんのか?
それともなんかソースあるんだろうか
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 16:31:57.37ID:5BXMBtb7
>>212
自分で使うのをやめているから、ソースも糞も無いんだけど、ブチル部分とか経年でパリパリになるよw
油分が抜けてるんじゃないかな。
後、制振性が〜って話が有るけど、
硬さが変わるのに音が変わらない訳がないよね?
バッフルがフニャフニャになっても音が変わらないとか言わないよね?
0220名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 18:15:06.30ID:wJzIMZxl
>>206 207
でも、デドニングしすぎは音が死ぬよ
サービスホールの穴も薄アルミブチルのデドニング材で塞いでるのが一般的みたいだが、あれで良いのかな?
デドニングと制振と補強と構造材を薄アルミブチルでやってるが、、、カー初心者としては???だらけ。
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 19:14:15.54ID:upfYvKdC
突然「フルレンジ」とか言い出してる人がいるがどっから出てきたんだ、そんな条件
多分殆どの人が2way以上を想定して話してたと思うんだがな…
ちなみに自分の乗ってる車とかも純正ですら2way+リアSP構成だもん
今時かなーり想定外な話された気分
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/27(木) 21:42:03.25ID:pTC6Rskd
>>224
たまにフルレンジでとんでもない音出す人いるよ。
ちゃんと目の前にステージングする。
まあ、ある種の特殊能力だけどね。
0227名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 00:33:56.94ID:dYpN1DBl
>>222
想定外といわれてもな〜
俺はデドニングしすぎると鳴らなくなると言ってたんだけど
サービスホールの大穴塞ぐのが薄アルミブチルで強度の無い板で塞いでるのもデドニングって言うんだろ?
あんなので穴塞いで、DSPでTAとかして良い音になる?
ホーム長いカー初心者だが、DSP頼る前にもっとドアの補強が必要な気がするんだけどね
デドニングではなくまずは補強じゃね?
0229名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 00:40:20.32ID:0BLU4yhR
>>227
ドアのビームが外板と数ヵ所で接着されてるが、それをコーキングかシーラントで詰めると、外板がかなり補強されるけど
あと窓が降りてくるのを邪魔しないように、下の方を発泡材で充填するのとか
0232名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 03:17:12.33ID:DTOmvVQd
>>227

いくら補強材いれて剛性あげても出てくる音はそれなりなので
ある程度は妥協するしかない。それが嫌ならエンクロ作るしかない。

デッドニングしすぎると鳴らなくなる、というわけじゃないけど、そういう音が嫌いな人もいる。
TAは必要悪。TAの音が嫌いな人もいるし、TA無いと耐えられない人もいる。
0233名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 07:21:26.43ID:INhxPGxE
>>231
当たり前の話だけど高域は広がらないので、耳と同じ高さくらいまでユニット取り付け位置を上げない限り正しい音にならない
足元付近の取り付けじゃ極端にスラントしたところで高域が聴こえるようになっても前方定位なんてムリムリ
出来てるって言ってる人はそういう気になってるだけ
そもそもフルレンジが楽だっていうなら市場はもっとフルレンジいっぱいあるでしょw
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 07:43:13.04ID:t6+AF79L
じゃ、ありとあらゆるドア鉄板にレアルシルト貼り付け
で、サービスホールは開けっ放し
(もしくは半分の片方だけレジェトレックスで塞ぐ)
これでどうよ?w
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 07:51:58.34ID:t6+AF79L
てかサービスホールだけ埋めて肝心の鉄板部分スカスカにしてデッドニングしたつもりになってる奴が多過ぎる
何の為の防振材なんだよと
0237名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 08:03:33.45ID:RQlJm2To
サービスホール埋めたいけどレアルシルト使うと簡単だけど無駄にコストもかかるのが気になる
なんか使いやすくてオススメの品名かURL教えてくれ!
アウターパネルと内張のデッドニングは完了してるからあとは穴ふさぎだけです
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 08:05:59.39ID:SmTla73+
>>228
特殊能力だねw
だが、実際にはそいつの勘違いってのも多い。
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 10:28:30.09ID:U8qEn6Gb
>>237
おれもそれ。レアルシルトは勿体無いと思って埋めてない
安いレジェトレックスで埋めようとも思ったが剥がれたりしないか少し不安
でも猫も杓子もサービスホール埋めたがるけど本当に全部埋める必要あるのかってのも疑問はある
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 10:49:07.68ID:Or87NKzM
あのビニール片に遮音する能力が微塵でもあると思えるなら塞いだつもりでいれば良いと思うぞ
まあ、ここに来るようなやつが言う「塞ぐ」ってのはそういう意味じゃないことくらい馬鹿じゃなきゃ分かると思うがね
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 11:09:22.59ID:Gajka8Jf
>>233
鳴ってないSPだとそうなるね。俗に言うカマボコ、板に張り付いてる。
以下2Way前提だが、ミッドバスをフルレンジみたく鳴らしてみ?LPF外して、TWオフにして。その時の音の定位とか音場感とか確認してみるとわかるよ。鳴ってるか鳴ってないか。
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 11:09:43.58ID:abQhZ/ZP
昔専門店で取り付けてもらったんだが、
ツイーターがドアのウーハーと同じ平面上に埋め込まれてて
ドアを締めたときダッシュボードサイドにツイーターの1/3が隠れるンだが。
音は中高域あたりに貧弱さが出ているような気がする。

ダッシュボードへの高域の反射を考えたら移動させた方が良い?
それとも余り意味ないかな。
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 11:37:16.28ID:CG2cE2bu
>>242
俺に試せって言ってんの?
鳴ってないとかそういう次元じゃなくそもそもフルレンジをちゃんと鳴らすこと自体できないって話なんだが
PHASSの音がめっちゃ好きで、予算が許す限りを試したけど箱に入れた音を出すことはムリだったよ
今は箱に収まってDALIのEPICONと並んでるわ
0246名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 12:52:36.18ID:Gajka8Jf
>>244
DALIのEPICONちゃんと鳴ってないだろ?
というか、耳と同じ高さくらいまでユニット位置上げないと正しい音にならない?
鳴ってないSPはそうなるよ。
足元の取り付けで、前方定位してるよ。おれのは。



当たり前の話だけど高域は広がらないので、耳と同じ高さくらいまでユニット取り付け位置を上げない限り正しい音にならない
足元付近の取り付けじゃ極端にスラントしたところで高域が聴こえるようになっても前方定位なんてムリムリ
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 13:01:18.83ID:CG2cE2bu
それ鳴ってる気に、定位してる気になってるだけだから
ちゃんと箱に入れてちゃんとしたアンプ、設置、ちゃんとしたオーディオルームで聴いてみりゃ差に愕然とするよ
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 13:04:59.73ID:A5hlATzm
サービスホール塞ぐのは主にスピーカー裏の逆相の音を室内に出さないためだよ
逆相の音がもれるとスピーカーの本来の音と打ち消しあってソースが意図してる音が出ない
音量上げると内張りに響いて悪さするワケね

そもそもデッドニングするのは余分な振動を抑えてスピーカーに意図した音を出す為
余分な振動ってのはスピーカーのフレームからの振動やスピーカー裏から出る逆相の音による振動なワケ

気にならない人は問題にならない音量で聴いてるってことだからデッドニング自体重要じゃない
音量上げて聴きてる人はコレが凄く悪さをするから穴塞ぎ含むデッドニングをしっかりすると音がクリアになるよ

ただシステムが良くなってくるとイイ音になって音楽自体を聴くようになるから音量上げちゃう
0249名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 13:05:38.50ID:A5hlATzm
ちなみにデッドニングし過ぎると低音出ないってのはホント
ノーマルな状態だと振動の強い低音がパネルや内張りに響いて室内に届いてる
でも余分な振動から出てる訳だから本来の音いわゆるHi-Fiじゃないのね
ちゃんとデッドニングするとその余分な振動が抑えられてスピーカーのコーンだけが鳴るからシステム本来の音が出るワケ
だから低音弱いと感じるならシステムの問題だからアンプやスピーカーをってことになるんだよ
0251名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 15:55:51.95ID:U8qEn6Gb
>>249
密閉した箱の中にドライバーだけ鎮座させて駆動させれば
当然のように逃げ場のある箱に設置した場合と比べて動くにくくなる
それが音が詰まって聞こえる最たる原因
結局、デッドニングをガッチリやるなってのはお門違い
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 16:10:17.05ID:LZwKLmUK
話飛ぶけど、リアスピーカー要らないっていうじゃん?
自分もそう思い込んでフロント2Wayで考えてたけど
いざ実車のリアスピーカー付きシステム(多分きっちり追い込んである)で聞いたらかなり良かった
逆にリアスピーカー殺したらつまらんかったよ
何でもかんでも音は前から来なきゃいけないって変じゃないか?
0253名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 16:27:44.54ID:Gajka8Jf
>>251
密閉箱の中にドライバーいれても動きにくくはならないだろ?ドライバーの前後ツーツーなんだから。
音はほとんど聞こえないだろうけど。ww
冗談は置いといて、
密閉箱が音詰まって聴こえるって、お前さんSPの箱作った事無いだろう?ホームで。
一度小型ユニットで良いから、ちゃんと計算して密閉とバスレフと平面バッフルで作って音聴いてみな。
話はその後だな。
あとデドニングはやり過ぎはダメだよ。音聴きながら少しづつ増やして行った方が良いと思うよ。箱の吸音材量と場所の試行錯誤と同じだと思うよ。

>>249
>密閉した箱の中にドライバーだけ鎮座させて駆動させれば
>当然のように逃げ場のある箱に設置した場合と比べて動くにくくなる
>それが音が詰まって聞こえる最たる原因
>結局、デッドニングをガッチリやるなってのはお門違い
0256名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 17:49:00.10ID:Gajka8Jf
ホームもカーもSPは、楽器と一緒だと思うんだがな。
鳴き過ぎも殺し過ぎもダメで、材質と場所と程度を上手くコントロールして、響きを良くして良い音に作る!とかなんだよね。
昔のホームの日本メーカーは物性値の良い材質つかって、ガチガチにして良い特性だろ?だから良い音だ。とかやってたけど、結局全滅に近い状態だ。その最たるメーカーが三菱。鳴らないSP多かったな。
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 20:05:31.06ID:+goA/+gr
じゃ2chソースじゃなかったら?
動画とかだと本来横から聞こえてくるはずの音が前から聞こえてしまったりするだろ
そういう場合は2chじゃ駄目だよな
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 20:13:20.17ID:IL3tS3pP
ミニバンの人はどうしてるの?
多人数のときフロント2chだけだとテレビやDVD観ると3列目の人に聴こえにくいとか言われるじゃん
だからおれはリアスピーカー残してるんだけど

それとSWはどこに置いてるの?
ラゲッジだと遠いから1列目のウォークスルーに置いてるんだけどみんなどうしてるのかな
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 20:42:59.35ID:NuA68fqd
自分だけが聞くならフロントSPだけでいいだろうけどさ
ミニバンみたいに大型の車だと三列目はおろか二列目もまともに聞こえない
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 22:29:14.40ID:DHePPBow
>>252
おれもそうおもう。
あとフロントだけだと、助手席で聴くと音が偏って聞こえるんだよね。そこでリアにある程度配分することでその、偏りが気にならなくなるというのもある。
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/28(金) 22:56:56.76ID:1RFGXdTd
ピュア系の考えの人がやたらと前方定位じゃないと邪道みたいな原理主義的な押しが強いんだよね
そらソロのアカペラみたいな定位が一箇所しかあり得ないような曲聞くならFSPだけでいいけど
実際はそんな曲ばかり聞いてるわけじゃない
包まれるような方が気持ちよく聞ける曲もあったりするしリアスピーカーはあってもいいってオレも思うわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況