X



【日本車】長距離ドライブの楽なクルマってなに?19

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/25(土) 12:14:47.57ID:TKfPjsF6
高速の話題も一般道の話題も、もちろん両方おk
ただし海外メーカー車、大型トラック、バスの書き込みは総合スレに。(総合スレは消えやすいのでなければ自分で立てる)

基本性能の高い大排気量セダンやGTカーが良いという意見、視点が高く見通しの良いSUVやミニバンが疲れないという意見、
ポイントは、エンジン? 走り? 視点の高さ? 乗り心地?
それとも、クルコン、シート? 静粛性? 駆動方式? 燃費? 信頼性?
というワケで語れ

※前スレ
【日本車】長距離ドライブの楽なクルマってなに?18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1515154557/

※外車、大型車はこっち
長距離ドライブの楽なクルマってなに?19
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1512625938/
0782名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/20(日) 18:15:28.65ID:ADW9DqdU
>>781
TRCが効くのはアクセルONだよ?
アクセルがoffやニュートラルだとほぼ動作しないと思う。

雨の日ならスーパーの駐車場への角度の付いた登りとか結構判るけどなぁ
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/21(月) 14:43:25.43ID:+5304iG7
>>754
日本の高速道路でも、何も無い直線で中央分離帯に単独で
刺さっているのは、大型セダンがダントツに多い認識、サンプル数は
少ないけどなw(自分で見た事ある範囲の話)
ジャギュワーもあったw
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/22(火) 00:00:30.59ID:BPvfQsn5
少なくとも突然の雪で溝にはまったり路肩に刺さってるのはFRが多いと思う。
昔近所でシーマUが小学生3人轢いて全員亡くなった。
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/22(火) 02:16:24.75ID:/04V/DL8
そろそろ買い替えるんだけど楽なの欲しいわ
今の車はほとんどが使えるACC付いてるんですか?
たまに半日高速移動もあったりするもんで
もうおじさんなので中古でいいからクラウンが無難なのかな
0803名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/22(火) 09:49:34.03ID:6shvLZAL
アクセラ悪くないよ
現行型になってから走りがコンフォート寄りに良くなった
相変わらず遮音性が課題だと思うけど
アテンザの方が良いと思うけど次期アクセラも気になるね
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/22(火) 12:48:50.74ID:VuN2dTTE
>>803
次期アクセラ買うなら個人的にはデミオ買うわ
1.8Dはまだ熟成されたディーゼルじゃないし
2.0Xはもっと怖いし
1.5Gじゃエンジン同じなのに車重重いだけになるし
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/23(水) 14:37:57.71ID:dWaZcqRb
ロードスターやZ乗ってるやつって形から入るだけのおっさんでたいてい下手糞
スイフトやフィットRS乗ってるやつのほうが運転上手い
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/23(水) 14:50:14.27ID:dWaZcqRb
おそらく学生時代に貧乏だったであろうキモ男が、歳を重ねてから手にした経済的余裕による金銭を思うままに行使し、
若い頃手に入れられなかったFRスポーツカーのコックピットに乗り込んで歓喜の声をもらす
そして、お世辞にも上手いとは言えないドライビングテクニックのオーナーに本来の性能を発揮する機会もないまま飼い殺され
数年後に中古車市場に流されて若い運転技術の高い男に買われてようやくその片鱗を見せ始めるFRスポーツカー
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/23(水) 15:21:28.95ID:GehxP2mk
水商売と思われるマダムが7シリーズを
駐車場でめっちゃ据え切りしまくってたわ
マジで車がかわいそう

駐車ヘタな奴は本当にダサい
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/27(日) 13:06:32.61ID:WQBCFOEn
軽自動車って60万でお釣りがくる時代だったよな。
マーチが出た頃70万切ってたんだっけ?
マーチRでも決算ボーナスで買えた時代・・・
0846名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/27(日) 13:44:41.47ID:RSTcplgJ
大卒初任給
 1989 160,900
 1999 196,900
 2009 201,400
 2018 206,700

トヨタ カローラ          トヨタ クラウン
 1989  78.1万          1989 225.0万
 1999 100.0万          1999 338.0万
 2009 135.6万          2009 374.0万
 2018 148.7万          2018 460.4万  

日産 マーチ            ホンダ アコード
 1989 60.4万            1989 119.6万
 1999 94.7万            1999 170.3万
 2009 99.8万            2009 270.0万
 2018 115.2万           2018 385.0万

マツダ ロードスター           スズキ アルト
 1989 170.0万           1989 49.8万
 1999 159.4万           1999 71.3万
 2009 233.0万           2009 67.7万
 2018 255.4万           2018 72.4万

シビック
1989 76.8万
2018 280.0万

 
初任給は1989年から2018年で +28%増
カローラは +90%増
クラウンは +104%増
マーチは +90%増
アコードは +222%増    
ロードスターは +50%増
アルトは +45%増
シビックは +264%増 
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/27(日) 17:50:27.31ID:MxqH+Cy6
>>850
2008年
初代セルシオ 593.3〜1,029万円〜
男性の平均賃金 400万円 (全平均(女性含む)359万円)

レクサスLS500 982万円〜
男性の平均賃金 403万円 (全平均(女性含む)365万円)
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/27(日) 18:22:01.48ID:MxqH+Cy6
2018年の統計に面白いものがあった。10人に1人の男性の年収は、900万円以上。
2局分化している訳でベンツ・BMWも多い訳なのです。
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/01/27(日) 23:47:01.86ID:RSTcplgJ
海外工場建設費とそれに付随する地元対策費、現地人お手盛り雇用
F1、WECルマン、インディなどのモータースポーツを通しての欧米自動車財界への資金拠出
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 16:22:41.51ID:gv1e8bx9
なんでそうなるかっていうと、長すぎる老後のせい
長い老後をフォローするための社会保障費の増加と、それを実現するための増税
自身の老後のために稼いだ金を消費に回さず貯蓄に回す人が多くなったせいで、消費が冷え込む

A. 消費が冷え込めば、人々の消費の循環によって得られる所得が減る
B. ますます消費に回す金が減る
そしてA. へ

A. とB. の繰り返しによる悪循環

日本人全体が日々の糧によって満足な蓄えができるようになるまで、この悪循環は終わらない
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 16:33:22.06ID:gv1e8bx9
また、国債購入者に払う利息の総額が税収を超えてしまったら、永遠に返済不能な国の借金の始まり
そうなった時、国はどうするんだろうね
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 17:07:57.84ID:Q91Llk/2
預金封鎖
新円切り替え徳政令で
サラリーマン30年やって
欲しいものも買わず、やりたいことも我慢してせっせと貯金を蓄えた分別のある中産階級は預金もすべてチャラで涙目
一方、やりたい放題遊び惚けて借金積み上げてきたDQNが旨い汁を吸うことになって笑いが止まらない
73年前にあったこと
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 21:56:46.94ID:1qlzDAlZ
ちょっと質問なんですが、街中の狭い路地だの狭い駐車場だの急坂だので困る車除外で、
長距離運転の楽な車っていうと、なんになります?
要は止める場所は狭くて、山間部の集落の細くて急な坂道でも運用する車で、長距離ドライブも考慮するとどんな車が良いかって話なんですが
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 22:40:43.37ID:KM3emSFc
俺は登山や天体撮影にはジムニー使ってる。
シートは良いし、ラダーフレームだからロードノイズも普通の車より小さいから片道300キロ位全く問題ない。特に一車線林道も気楽に入っていけるのが大きい。
遅いのと横揺れは欠点だが。
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 23:29:51.86ID:olklljPX
政府の債務残高=借金は急増し、終戦前の昭和19年度末には対国民総生産比204%にまで膨らみ、財政は危機的状況に瀕しました。
このため政府は、借金返済の原資を確保しようと国民が持つ預貯金のほか、田畑、山林、宅地、家屋、株式など幅広い資産に
25%から最高90%の財産税(対象10万円超)を課税することを決めたのです。
ただ、財産税を課税するには対象となる国民の資産を詳細に把握する必要がありました。
つまり、預金封鎖には、財産税徴収の前提となる資産把握のねらいもあったのです。
大蔵官僚の証言記録からは財政再建のためには国民負担もやむをえないという当時の空気がうかがえます。
『“天下に公約し国民に訴えて発行した国債である以上は、これを踏みつぶすということはとんでもない話だ” “取るものは取るうんと国民から税金その他でしぼり取る。そうして返すものは返す”』。
さらに、戦時中を思わせるようなことばもあります。
『「一億戦死」ということばがある。みな一ぺん戦死したと思えば、相続税を一ぺん位納めてもいいじゃないか』。

アベクロノミクスの行き着く先は預金封鎖の地獄絵図だ
http://file.blog.ace-cycle.jp/DSC05202.JPG
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2019/02/01(金) 23:40:54.45ID:gcluJ6Bo
>>871
背の低い軽(アルトとか)か5ナンバー車だろうねぇ
道や駐車場の狭さにもよるけど、可能であれば5ナンバーの方が長距離は楽
ただ、最近は5ナンバー車が少ないから難しいね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況