X



中華ナビのあれこれ Part7
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2a2a-7n2l)
垢版 |
2018/08/10(金) 23:34:12.92ID:tzye8LBZ0
android搭載のヘッドユニットについて語るスレです。

有名どころ
Xtrons: https://xtrons.com/
Pumpkin: http://www.autopumpkin.com/
Joying: https://www.carjoying.com/
Dasaita: http://www.hot-audio.com/

※前スレ
中華ナビのあれこれ Part4
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1517150289/
中華ナビのあれこれ Part3
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1509630361/
中華ナビのあれこれ Part2
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1497966517/
中華ナビのあれこれ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1475583586/
-
中華ナビのあれこれ Part5
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1523042846/
中華ナビのあれこれ Part6
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1527917366/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
011596 (ワッチョイ dbd1-/wfg)
垢版 |
2018/08/18(土) 19:32:03.79ID:HUWyHwwM0
96
事後(経過)報告。

TR100SIでナビ音声が出ない件。
ナビの音が鳴らないのではなく、普通では聞こえないくらい物凄く小さいだけだった。
「ナビゲーションボリューム設定」で最大にしても走行中は信号待ちであればかすかに聞こえる程度。

そこでナビ音声を100%、その他音声を30〜40%くらいにするとちょうどバランスが取れるくらい。
だが問題はエンジン始動直後などナビアプリが動いていないときは当然30→100%ボリュームに戻るので
ラジオなどがいきなりフルボリュームの爆音になって心臓に悪いこと。

結局、設定項目としては上記「ナビゲーションボリューム設定」でよかったんだけど、
「ナビの音が小さすぎるのを我慢するか、ナビを起動するまで鼓膜が破れそうなほどのフルボリュームに耐えるかの二択」というのが正しいようだ・・・

アップデートで直してほしい・・・
011696 (ワッチョイ dbd1-/wfg)
垢版 |
2018/08/18(土) 19:34:06.25ID:HUWyHwwM0
>>97
工場設定メニューが123456のタイプです。
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2a-ZVQw)
垢版 |
2018/08/18(土) 22:05:53.90ID:UEfBbQrP0
気をつけましょう。
国土交通省の事故、火災情報

2018/2/13 軽乗用自動車 スズキ
ワゴンR
MC11S
F6A
1999/ 不明km その他の装置

駐車場から走行を開始した直後、デフロスタ付近から出火した。

【火災(人的被害なし)】 調査の結果、社外品のカーナビゲーション(カーナビ)付近から焼損している状況であり、カーナビゲーションの配線の焼損が確認された。

また、カーナビゲーションへ駐車ブレーキ作動の信号を伝える配線の被覆の剥離が確認され、後退の信号を伝える配線は剥離付近から焼損していることが確認された。

以上のことから、カーナビゲーションへ駐車ブレーキ作動の信号を伝える配線と、後退の信号を伝える配線の被覆が剥離し、剥離箇所同士で短絡(ショートをおこして出火したものと推定する。
0121名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ efe0-/wfg)
垢版 |
2018/08/18(土) 22:17:26.95ID:4PldhWk/0
>バッテリーターミナル外さず作業して、何かでショートでヒューズ断
オレもやっちゃったよ ATOOTO A6 on N-ONE
どのヒューズか分かるまで数日がかりだった
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2a-ZVQw)
垢版 |
2018/08/19(日) 01:41:06.63ID:yoSZjzUG0
怖い事やってる方々多いのね。
車種によって例外もあるけど、ナビ↔車両の双方を接続するコネクタを予め作って、その場で裸線イジるのはフレームに落とすGND位にしとくけどなぁ。

>>123
たまにエレクトロタップの団子になってる写真を見かける。他人事ながら心配になる。

>>124
CAN-BUSフル活用の例だね。
PX機の設定であったけど、グローバルな車種だとプロファイル持ってた。
車種専用機なら結線も心配無いけど、汎用機だと車両側のアサイン探すのが面倒そうな。
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdbf-7Xk9)
垢版 |
2018/08/19(日) 12:09:37.03ID:VPXhMOlxd
ATOTOの人は宣伝お疲れ様だけど、他社製品をdisってるのを見れば見るほど
ATOTO製品を欲しくなくなる
もしかしたら支持者を装った嫌がらせかな
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fa9-Mwiu)
垢版 |
2018/08/19(日) 13:03:54.32ID:8xai6aCV0
ブラウザの戻る押したら3回も書き込まれてた…ごめん
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ff6-qPCS)
垢版 |
2018/08/19(日) 17:00:41.39ID:2N96RZpJ0
最近のクルマならGPSもGセンサもジャイロも最初から搭載してる場合が多い(というかほとんど?)
android auto wireless等で端末に取り込めば良いだけ、もうそういう流れになってる
中華HUは端境期の徒花かな、その時が来るまで遊び倒すか
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ efe0-/wfg)
垢版 |
2018/08/19(日) 18:27:29.93ID:DUgBN1Ih0
そ〜だね、きっと
間もなく搭載されるだろうな
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbd1-/wfg)
垢版 |
2018/08/19(日) 20:50:42.79ID:ojwKXOs10
xtronsのについてるゼンリンのナビだけど、走行軌跡の保存できないの?
メニューから走行軌跡を表示させることはできるけど、エンジン切ったらまた現在地から引き直し。

・・いやね、走行軌跡って、往路で通った道を帰りに辿るときに重宝するんだよって思うんだけど、
エンジン切るごとに全部忘れて何の意味があるんだよ?と。
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f2a-ZVQw)
垢版 |
2018/08/19(日) 21:23:11.28ID:yoSZjzUG0
>>139
ミドルクラス以上だと車両システムと縁切り出来ないヘッドユニットもありますし、その手のは大抵スマホ接続できますよね。

オーディオレス設定のできる車種は、まだ需要ありそうですが、減る一方でしょうねぇ。

>>141
軌跡ってホント初期のナビからある機能ですよね、自分は点で地図が汚れる、いや軌跡残して欲しくない時が‥
まぁ切っちゃってますが。
軌跡はデータとして残されるもので、それが何処に格納されてるのか?地図SDカードなのか、本体フラッシュメモリなのか?この2つに残る仕様なら設定にあるはずですし、消えない。
ただしメインメモリに一時的にしか置かない仕様なら消えてしまう。

使ってる人から回答無きゃxtronsにお問い合わせを。
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ efd2-H1uw)
垢版 |
2018/08/20(月) 00:46:24.37ID:ccwAuy/50
中華ナビデビューしようと勉強中なんですが
皆さんガイツーで買ってるんでしょうか?
尼でも売っててタイムセールで結構安かったので…(蟻と1000円しか変わらなかった)
尼で買った方が保証使いやすそうだな…っと
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdbf-7Xk9)
垢版 |
2018/08/20(月) 06:53:28.18ID:OcGtqkP1d
テンプレにかいてあるやろ
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbd1-/wfg)
垢版 |
2018/08/20(月) 07:42:42.86ID:V7jC6oEF0
>>143
GoogleMapの「ロケーション履歴(タイムライン)」かな。

あれ、数分〜十数分単位で取得したポイントをつなぎ合わせてるだけなので、「このへんに行ったな」ってログは取れるけど、完全な移動ルートの軌跡は取れないよ。
どうしても「完全な軌跡」を取りたいなら、RunKeeperやNIKE+のようなスポーツログ用のアプリを使わないと。
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dbd1-/wfg)
垢版 |
2018/08/20(月) 07:51:33.61ID:V7jC6oEF0
>>141
電源を切れば軌跡は消える(仕様)。

適当なナビアプリ買って入れるしかない。
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sdbf-3eKC)
垢版 |
2018/08/20(月) 09:21:52.43ID:nRV/LEzqd
>>146
ハッカー属性にアスペが多いかもしれんが、そういう人が好きで金と時間と労力を使って上げてくれる情報の方が
テンプレが上から目線とか、iPhone使いがどうとか、解決案もない調子悪い報告とかより遥かに有用だと思うが。
現に前スレでそういう属性の人を排除する前は、このスレに結構情報が集まってたが、
あれ以降、初心者スレみたいになり、みんカラやxdaとかをチェックしないといけなくなって俺的に不便でたまらん。
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fbd-ZUwZ)
垢版 |
2018/08/21(火) 01:01:22.64ID:cSN2uiaq0
そうなんだよー。俺も今つけてる中華ナビはもう2年半経ってたわ。
途中PX5に基板交換したけどMCU部分は丸々不具合なく動いてる。
まぁ、Gマップの音声切れとか、BTの接続性の悪さとかはあるがもはや可愛い愛嬌みたいなもん
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb3c-LT3v)
垢版 |
2018/08/21(火) 13:47:53.61ID:W/iAr5Uw0
オイラはいつもオーディオレス&ナビレス。
七月購入のフリードもオーディオレスでGA2169使てる。
天井付けのリヤモニターでアニメ見せるのにDVD付きが最適。

オートディマーの光度差が狭過ぎて、昼間に合わせると夜間が明る過ぎ、夜間にあわせると昼間暗すぎといった悲しい状況。
アプリでやるしかないのかなぁ。
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9f01-BUPF)
垢版 |
2018/08/21(火) 22:30:48.47ID:AA98lvK60
一週間後に注文したら届くのがひどく遅くなりそう
0185名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3d-bBrM)
垢版 |
2018/08/23(木) 10:28:13.83ID:1SuRcxSdr
そろそろスレチなんで。
フリードは「ナビ装着用スペシャルパッケージ」を付けないとステアリングリモコンは付いてこない。
バックカメラも無いんで付けないと色々面倒、後で社外ナビ取り付け予定の人は選んどくものです。
0188名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3d-bBrM)
垢版 |
2018/08/23(木) 15:37:05.33ID:1SuRcxSdr
>>186
保証の問題があるから本体傷つけず、バックパネルに風を当てるのだろうね。
間接的ではあるけどsocの発熱で熱せられたナビ筐体内の熱を奪う事は出来る。

効率は良くないけど、これで解決出来るなら中は手つけないほうが良い。
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a2a-bBrM)
垢版 |
2018/08/23(木) 18:54:46.42ID:QLEUgeNx0
>>189
なので効率が悪いと言ってるのよ。
ファンで若干冷やされたバックパネル、そこに筐体内の熱せられた空気触れれば放熱が促進される。(外気温下がるのと一緒)

ホントはSOCプレートとバックパネルをヒートパイプ的な熱伝導素材のもので直接熱移動させれば良いのだが。
ただし、ケースがGNDなのでSOCプレートと非絶縁物で接続して良いかの保証はないな。
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6aa6-PcWx)
垢版 |
2018/08/24(金) 08:16:16.46ID:6O9jWw7U0
>>188
バラシ確認用シール、何故かケースの上蓋?にしかついてないのはおれだけ?
7インチモニター部分(ケースサイドの4本)をバラしても、バラしたかどうかわからないから、モニター部分のみ外してヒートシンクとファイン入れた

>>190
PX5-4GのOREOモデルは、これ↓くらいの冷却考えないと持たないと思う
https://aliexpress.com/item/-/754035046.html
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM35-gVdA)
垢版 |
2018/08/24(金) 09:04:52.69ID:E+a1gK7iM
バックパネルに開いてたねじ穴利用して吹き付けファン付けたけど穴は開けてないよ。
筐体が隙間だらけなのでそれなりに冷えてると思うけどヤフーナビアプリがしょっちゅう再起動しよる。
Googlemapは安定しとるけどご存知の通り案内ルートが残念すぎるね。
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dee0-q96I)
垢版 |
2018/08/24(金) 11:46:28.83ID:KvZXFPjZ0
TV見れても問題は通信回線だな
この場合、TV=動画 だから通信量食うからね
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3d-bBrM)
垢版 |
2018/08/24(金) 12:21:40.63ID:b+JMaNAyr
>>196
車載は据置の自作PCとは違う。振動がネックよね。
やたら質量増しのヒートシンク、ファン載せるとMCUボード含め壊すよ。

サーマルスロットリングが効かない程度の軽いヒートシンク載せるべき。
どうしてもファン付けたいなら筐体側にマウントしてボード側に負荷を与えない。

モニターの温度を下げる事ばかりに夢中になって他を壊しちゃ意味が無い。
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd0a-uBas)
垢版 |
2018/08/24(金) 12:39:57.18ID:EQRiX/KMd
>>201
うちのはプリマジー(サーバー機)のヒートシンク+6cm角ファン付けてる。
ケース加工は無し。
本当はケースに穴を開けて強制排気したいけど、面倒でヤメた。

実際のところ、エアコンダクトが間近を通っているので程好く冷えている。
アイドルで39℃程度、色々走らせても70℃は越えない感じ。

あと、マイクロSDレスモデルで、カスロム入れたり、色々弄るのに不便だったので、マイクロSDスロットを背面SIMスロット穴に取り付けた。
aitendoでマイクロSDスロットや変換基板、FFCケーブルを買って配線し何とか動いた。
0206名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6aa6-PcWx)
垢版 |
2018/08/24(金) 14:00:16.87ID:6O9jWw7U0
>>201
ペラペラのフィンにプラのファンなんだから、さすがにボードが壊れるほどの重さはないよ
ヒートシンクは3Mの熱伝導両面テープで貼り付けて、それだけでも十分固定出来ることは確認出来たけど、念のためにケースの上蓋とファン部分をホットボンドで固定してる

おれはいろいろ試した結果、熱でパフォーマンスを落とさないためには、この程度の冷却が必要だと判断して使ってる
小さなヒートシンクじゃ熱量少なすぎてすぐに9℃超えてしまうし、ファンつけても温度の落ちが良い程度で上がるときは上がる
ファンなしで使えるほどデカイヒートシンクは重くて、それこそ車載用としては適さない

とりあえず、君のオススメを具体的に書いてみて
試してみたことのないタイプならば、実際に試してレポするよ
0207名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ dee0-q96I)
垢版 |
2018/08/24(金) 15:45:42.28ID:KvZXFPjZ0
48GBのSIM、とは豪勢な、ウラ山
オレ貧乏人だから、3GB/\980 のSIM
Sony TV-Side View をビクビク使っているw
0208名無しさん@そうだドライブへ行こう (オッペケ Sr3d-nS+O)
垢版 |
2018/08/24(金) 15:49:25.26ID:RY7X2PDmr
中華ナビpx3AndroidにiPhoneを無線ミラーリングして、YouTube再生をすると画像の画面になり再生出来ません。
なので有線で接続をしようと、ライトニングHDMI変換ケーブルとHDMI→RCA変換機をナビ外部入力に接続しましたが一切反応がありません。
(ケーブルも変換機もAmazonの安いタイプです)
EZCastのような無線WiFi転送機でなら再生可能でしょうか?
出来れば安定する有線で再生したいのですが。
伝わりにくい点があるかと思いますがわかる範囲で教えて下さい。宜しくお願い致します。
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b96b-MHz5)
垢版 |
2018/08/24(金) 19:26:01.92ID:aPHU9/eS0
恐ろしや

ttps://minkara.carview.co.jp/userid/1241116/blog/41855411/

今度はせめて1年ぐらい持つといいなあ・・・。

AbemaTVをつけっぱなしに1時間放置しても70℃止まり。同じことをJOYINGのFYT機やKANORのPX5でやったら確実に80度超え、たまに噴火のように90度を超えることもあるから、
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6a74-7kIV)
垢版 |
2018/08/24(金) 19:45:18.87ID:ceica0VY0
ナビ本体へのミラーしたい理由はよくわからんけど
中華ナビから外部モニターへのミラーとかはうまくできないかなぁと思案中。
普通のナビの感覚でRCAなら映ると思ったら、動画プレイヤーとかすら写ってくれなくて草。
外部モニターにはHDMIあるからクロームキャストとか試してみようかなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況