X



新規スレッド立てるまでも無い質問@車板511

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/25(水) 07:40:16.11ID:NFL/0aq3
前スレ
新規スレッド立てるまでも無い質問@車板510
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1530529542/
質問する前に…
※ まずは検索エンジンで調べてみましょう。
  用語や品名を聞く「○○って何?」などの質問は検索したほうが早いです。
 ・Google http://www.google.co.jp/
 ・Google(携帯電話版) http://www.google.co.jp/imode/
 ・Yahoo! JAPAN http://www.yahoo.co.jp/
 ・JAFのクルマ何でも質問箱 http://www.jaf.or.jp/qa/car/index.htm
 ・いまさら聞けない自動車用語辞典 https://kmsgarage.com/dic/
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 15:03:49.99ID:5SCSpAPg
ガソリンの蒸気は空気より重いので
地面付近を漂う
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 15:14:34.50ID:OJA9y8he
ミニバンのエアコンですが、
エアコンオフ、フロントのみオン、フロントとリア共にオン、
それぞれに燃費の違いはどれくらいでしょうか?
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 15:50:51.30ID:OQQMe7OV
C32ローレルの前期型の
VG20ETエンジンは170馬力だったのが後期型になると
135馬力ほどにダウンしてます
RB20Eエンジンも前期型は135馬力ほどあったのに後期型で
115馬力ほどにまでダウンしてます
これって排出ガス規制か何かで落ちたのですか?
ちなみに後期型でRB20のターボエンジンが登場してこちらが175馬力ほど出てます
これってもしかしてRB20のターボエンジンをトップグレードのエンジンにしたいがゆえの
VG20ETとRB20Eがパワーダウンしたってことですか?
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 16:02:19.25ID:OQQMe7OV
間違ってると嫌なので調べた

VG20ETは前期170馬力なのが後期で150馬力にダウン
RB20Eは前期130馬力が後期で115馬力にダウン

後期型に新しく登場したRB20DETは175馬力を発揮
なので前期のVG20ETがそのままの馬力で後期にも存在すると新型のRB20DETが
売れないのでわざとVG20ETの馬力を150馬力に落としたのかなって思ってます
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 16:03:11.89ID:OQQMe7OV
>>934
調べてきますね
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 16:07:58.14ID:OQQMe7OV
>>934
調べたけどネットにあるカタログの画像が細かくてグロスかネットか読み取れませんでした
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 16:21:43.45ID:OQQMe7OV
>>938
マークUもということはローレルも同じですね
馬力表示は変わったの忘れてました。ありがとう
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 21:16:29.42ID:55x+oK8u
いやちがいはねぇよ
冷媒が流れるか流れないかの差。電磁弁が開くか開かないかで燃費なんて変わらん
あえて言えば片方だけつけてる時よりも両方つけてる時の方が吹き出し温度は高くなる
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 07:35:43.92ID:QzgnzcyR
>>946
だな。
ディーゼルエンジンとか一部の直噴ガソリンエンジンでは
吸気管負圧が足りないのでわざわざ真空ポンプを付けていたりする。
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 08:27:59.97ID:XpNiJ5XU
>>943
コンプレッサーの負荷が変わる
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 08:41:49.56ID:954CU/xR
>>948
先端に3mmの穴が空いた太さ50mmの内径注射器の先をおさえてピストンを2秒で約100mm引くと
200ccの空気が入る、これが4サイクルエンジンのフルスロットル。
この時に空気量にあったガソリンが吸い出されると約200ccの空気と微量のガソリンで爆発の素材になる。

しかし注射器の先端穴を0.1mmにすると2秒で引いた注射器には約40ccの空気しか吸い込めない
あなが小さいから抵抗があって2秒では200ccの空気が取り込めない、よって40ccの空気と微量のガソリンしか入らず
弱い爆発力しか得られない。
これがスロットルバルブ全閉のアイドリングだと思うとイイネ。

アイドリング状態で少ない空気の吸引、圧縮、爆発を弱々しくおこなってるときに吸入穴を1mm、2mm、3mmと
拡大したら空気量が増えて吸引され相応に爆発力が増す、これがアクセルを開いていくと空気が増され
爆発力が増大して勢いが増して回転が上がっていくメカニズムだな。

これは昭和42年に小学校の技術家庭で相良洋子教諭(故人)が生徒に説明していたガソリン内燃機の説明
その曾婆ちゃんから僕は幼少期に風呂に入りながらその説明を聞いた。
0952名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 10:28:59.77ID:4KzpASfl
E24キャラバンとホーミーの中古車をサイトで見てたら2列目シートがベンチタイプの真ん中の
乗員用のヘットレストが無い固体がほとんどです
これってみんな真ん中の乗員用のヘットレストをなくしたのかな?
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 13:23:14.12ID:xqAn9Fh0
トレードインのスピーカーを購入してを交換しました。
17cmの大きい方は外したのですが、純正ツイーターは外していません。
これってツイーターは両方からなっているのでしょうか?
取り外したほうがいいのでしょうか?
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 13:57:54.96ID:E7Hcx3GJ
>>953
もともとツイーターとミッドが別体の場合、ツイーターには高音だけの信号
ミッドには高音をカットした信号が送られてるはずです
なので新しいスピーカー(コアキですよね?)からは高音はほぼ出てないと思われます
なのでこのままでHUで自分の好みの音に調整するだけでいいかと思います
もし音質を追求するのであれば根本的に変えないといけませんが、いろいろ泥沼にはまるので
絶対にやめておいたほうがいいかと思います
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 17:09:47.71ID:QhDhwmtv
運転席側だけパワーウインドウがスイッチと逆に作動するんだが…
上押すと下がるし下押すと上がる
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 18:07:01.10ID:t6QNVFJ/
>>953
音に問題がなければ外す必要もないが、
carrozzeriaはツイーターからボーカルが出るスピーカーがいくつかあるぞ
こういったタイプだったら確実に交換したほうが聴きやすくなるだろうな

つーか、同軸かセパレートか分からん
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 02:50:16.61ID:mnfuFj9h
まだ排ガス規制が今ほど厳しくなかった時代にはディーゼルNAの自動車もあったらしいですが、ディーゼルと相性が良いはずのターボを付けなかったのはどういう理由からだと考えられますか?
どういう人に需要があったのでしょうか
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 06:54:01.13ID:LmkvKfMK
一言でいえばターボよりもマイルドな出力特性だから、それが好まれる重量車にウケていた。

生ディーゼルはターボラグが無いから、低速からトルクがドンと出る特性のクルマが多かった。
またアイドリング+α位の回転数、つまり常用回転数でのトルクの出方も穏やかで、いきなり湧き上がるような感じではなかったし、
何処からでも穏やかながら確実にトルクが出るから、ダンプや観光バスみたいに割と条件の厳しい所を走るクルマに特に好まれていた。

そのうえ今みたいにダウンサイジングなんて潮流も無いから、V8で20Lとか、普通車でも3.2Lとか割と排気量デカめにするのが当たり前だった。
そうすると尚更低速トルクが良く出たから、粘る特性に磨きが掛かっていた。
ただ排ガスは黒煙が物凄く出るし、排ガス処理装置を付けないからこそ乗り易いって所もあったから、時代の潮流とはまるで合わなかったんだろうね。
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 07:43:18.02ID:We/zUs2N
>>960
そりゃファミコン時代のドラクエ「ふっかつのじゅもん」に対し、「え?そんなのスマホで撮れば良かったじゃん」と言ってるのと一緒。
ターボが無い時代にディーゼルターボがあるわけ無いし、ディーゼルターボ登場後なら必要も無いのにターボつける必要も無い。

さらにクリーンディーゼル以前のターボってNoxは厳しかったがターボじゃなくても普通に低回転からのトルクあって、
別にターボなんぞ無くても普段乗りに全く困らず、何でわざわざターボ?って状態だったのよ。
ディーゼルエンジンも軽油も今とは全く別物だった時代だと思えばいい。
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 07:56:49.96ID:T/6cgOXo
>>960
ターボ付きもあったよ
ジェミニやアスカのディーゼルターボ
他は無かったような気がするな
営業車には結構多かった
日産のADバンやトヨタのカローラバン
マーク2やセドグロにも設定があった
長距離の通勤をしてる人はディーゼルの乗用車に乗ってる事も多かった
ガソリンが130円くらいなのに軽油は60円くらいだったからランニングコストは今のハイブリッド以下だからね
今のと違って音も振動も酷かったけどそれでも安いから乗ってる人が多かった
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 08:08:27.85ID:ghGM/+mI
>>960
当時の乗用車用ディーゼルは今主流の直噴式とは違う渦流室式。
熱負荷に耐えられるようにするのは大変だったし、
ターボ自体、単体でも10万円では買えなかったような。
それでもトヨタだと2L-Tとか1C-Tとかあったな。
0969名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 09:45:39.73ID:INIQFnWg
>>943
自転車のダイナモライトだと、電球にスイッチをかませてOFFにすると、ダイナモを回したままでもかなり軽く漕げる。スイッチをONにして電球を点灯すると重くなる。
同様にエアコンも熱交換機が増えると、コンプレッサの負荷が高まって、エンジンへの負荷が増大し、燃料消費は増えると思う。コンプレッサの能力が飽和していたら、吹き出し温度が高くなるだろうね。
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 11:14:57.52ID:We/zUs2N
>>965
仕事でタウンエースバン4WDのNAディーゼル乗ってたけど、遅いとか言うのは乗り方知らん奴の話。
ちゃんとトルクバンド載せればタウンユースでは全く問題無かったし、高速道路でも120km/hまでの追い越し加速は可能だった。

砂利とか凍結路では4WDドリフトも容易だったし、要はブン回すよかトルクを活かすとか、エンジンの特性いかに活かせるかよ。
昔のディーゼルは上回せないしレスポンスも良く無かったが、要はトルクバンド以下に落とさなきゃいいんだ。
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 11:18:20.24ID:HWgC3WoY
日産の6気筒ディーゼルエンジンを積んだローレルとかスカイラインとか
セドリックとかグロリアが好きでした
トヨタの4気筒ディーゼルとは明らかに違う上質なエンジン音が良かった。
0976名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 12:35:34.99ID:tqn3CDGL
>>974
サンクス
ソアラもSCももう10年以上前の車なんで、素直に冬買うことにします

ちなみに、オープンカーでも冬ボーナスの時期は相場に関係あります?
0977名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 12:38:30.73ID:P9YarUTe
一般的に寒いってイメージがあるからじゃね
屋根閉じてても暖まらないって思われてるらしいし
俺もビートとMR-Sを冬に買った

実際のところ、冬に屋根開けるのが最高の贅沢だし
屋根閉めてても車内が狭いから暖まるのも早いから
0980名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 13:32:11.88ID:ZRJ/WxOd
>>979
なるほど、自転車のはダイナモって呼ぶけど、交流式だからオルタネータだね(ダイナモは広義には発電機全般を差すらしいけど)。

>>978
でもさ、負荷を除いても軽くならない発電機って、裏を返せば負荷を増しても重くならない発電機とも言えるよね。これって永久機関なんじゃない?
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 13:41:29.67ID:jkMoOA0a
>>964
「父さんの子供の頃の動画がこれにはいってるんだよ」ってビデオテープを娘に渡したら
あちこちタップした後「これ画面がついてないよ、どうやって見るの?」だとさ
0985960
垢版 |
2018/08/24(金) 17:24:02.07ID:+t0I00Hh
ありがとうございます
ディーゼルNAが存在していたのは
出力特性がマイルドだから
排ガス規制がまだ厳しくなかったのでNAでもそれなりに出力が出せたから
まだエンジンやターボの技術がそれほど発展していなかったから
軽油がとても安かったのでたとえNAでもディーゼルにメリットがあったから
こんなところでしょうか?
0987名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 17:58:45.55ID:LmkvKfMK
>>972
00年頃からキャラバンってやけに足速くなった。

トヨタの4発エンジンって2Cも5Lも1KZもどれも甲高いディーゼルノック出すからめっちゃ特徴的だよな
日産はTD27もRD28もどっちかと言えば低めのノックだったからまるで違うなと…
0996名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/25(土) 02:13:19.34ID:T49DcPnb
初期型サーフは2.4ディーゼルターボがあった
2代目シャレードは1.0ディーゼルターボで世界最小ディーゼル
440グロリアはLD2.8のNA。直6でいい感じ
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 31日 1時間 55分 50秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況