X



【DIY】Do It Yourself !!! 39

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1ec0-qyD0)
垢版 |
2018/07/13(金) 02:17:51.34ID:FTIrJfh60
・お金が無い貴方
・車の構造をもっと知りたい貴方
・機械弄り・パズルワーク全般が好きな貴方
・お気に入りの愛車をより良いモノにしたい貴方
・プロが信用できない貴方

そんな貴方は是非ともDIYに挑戦して下さい

※前スレ
【DIY】Do It Yourself !!! 38
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1498193218/

次スレは>>950が立てる事、無理な場合は代打を指名する事。
次スレが立つ前の埋め立て厳禁
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0311名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d0bd-zC30)
垢版 |
2019/05/16(木) 23:16:55.73ID:Y68Cwsck0
>>309
怪しいやつの継続なら近県の緩い陸事に持ち込んでるわ

インジェクションからキャブに変わってるのにガスレポも出さずそのまま通ったことがあった
触媒も違う車用だったし、ポイント点火だったけど排気温警告灯なしで合格した

落ちるだろうなと思っていたら通ってしまって拍子抜けした
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6188-rs0E)
垢版 |
2019/05/17(金) 11:20:58.17ID:R+w2+RzV0
排気温警告灯は装着の必要無くなった記憶、通達出てから結構経たのでは?
触媒が赤色発光しているなんかは駄目だろうけどw
神奈川の西側だけど、そこそこチェックは入れる感じはしている、ユーザーで継続なら大丈夫な
予感はあるけど、人次第としか言えないもんな。。
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4e9a-8NB0)
垢版 |
2019/05/22(水) 19:14:26.21ID:FOIq6LtV0
ウチの平成4年式のカプチーノにも付いてるな
キーONでは点灯しなくてセル回ってる間だけ点灯する

社外のフロントパイプに交換すると排気温度センサー付けられなくなって常時点灯したままになるから
配線ブチ切って適当にボディアースすると消えるお約束
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう (ブーイモ MMd6-yiG2)
垢版 |
2019/06/02(日) 23:12:42.63ID:BLHA2M+9M
>>324
できるはずだがきれいに結像させるにはかなり大変な作業になると思われる
車高、車種によってはほぼ無理かも
aliexpressで売られているものはどんなゴミが来ても自力でなんとかできる自信がない人にはおすすめできない
あそこはそういう商品が流通する場所
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b10-ZdBN)
垢版 |
2019/06/23(日) 11:50:44.27ID:QJvnuJu00
パイプベンダー買おうと調べてるがそこそこ使えそうなのが$700程度
重さを考えると送料$100越えそうだし躊躇してる

いろんなことを自分でやってみたいが設備が必要だと諦めるものも多いな
金属加工は場所と資金がいるのでハードルが高い
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5144-ZdBN)
垢版 |
2019/06/24(月) 12:50:15.07ID:OSOnvJ6i0
>>332
溶接機は国産の交直デジタルTIGしか持ってないから
パルス付きの半自動とスポット溶接機は欲しい

汎用旋盤とフライスは欲しいが置くところがない
3DCADで図面作ったら個人でも加工してくれるところがあるので、そこに依頼してる

>>333
安物オートポンチなら数本ある
よく行方不明になるので複数の工具箱にいれている
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Sp8d-syto)
垢版 |
2019/06/24(月) 16:28:24.68ID:t0zuJZ7jp
パイプの中に砂詰めてバーナーで炙りながら曲げるのは面倒い
0338名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ b188-5Ft/)
垢版 |
2019/06/26(水) 10:00:02.17ID:ZJ9ruSh30
ボール盤でボーリング、ヤフでボーリングバー見ると2千円位からあるし、試した人いないかな?
ワーク外さず、おもちゃみたいなホーニング砥石でしこしこ。。
手間に会わない?
>>335
そうなの?単管以上の太さでも定尺の4や6mも加工可能、曲げ方向で地面に当たる場合が
唯一の制限みたいな?そりゃRの最小径や伸びの限界はあるだろうけど。
0356名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0988-zeUu)
垢版 |
2019/08/17(土) 20:03:47.69ID:1TNRNPHx0
高校生以来、30年ぶりにエンジンスタンド使ったw悪くは無いけど古タイヤやビールケースと作業時間は
そこまで変わらない感じ?1〜2割増し止まりって感じ。絵図らだけはてき面に良くなったがw
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d924-BF++)
垢版 |
2019/08/18(日) 22:57:59.62ID:zPFY3FPJ0
足回りの交換をしてキャンバー値を元の状態に合わせてトーを計ったら前後とも変化が無かった
車はランエボXで車高は地面からフェンダーアーチ頂点での計測で前後とも30mm下がった
接地状態で各部の締め付けをやったから方法は間違えてないと思うけど、フロントストラットで
これは明らかにおかしいよね?
0363名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MM55-j5jk)
垢版 |
2019/08/19(月) 00:14:52.54ID:+SsLM+b3M
色んな条件が重なってたまたまトー変化が少なかっただけだろ。
例えば正面から見て純正状態でタイロッドに垂れ角が付いていたものが車高を落とした事に垂れ角と同じ分だけ上向きになったら理屈ではトーは変わらない。
実際にはこんな単純な話では無いだろうけど。
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7194-P7xw)
垢版 |
2019/08/19(月) 07:58:57.92ID:IBxrslMo0
>>364
わざわざテスターで計測する必要はない、あれはタイヤ屋が商売にしたいからそう言ってるだけ
糸張って大体の状態が把握できていればそれでもいいし
細かな事は気にしないのなら目視だけでも構わない
足回りバラす前にしっかりマーキングして1Gかけて元通り組んだのなら元通りになるはずなのだから計測する必要はないだろ
最高速チャレンジするとでも言うなら念の為に計測したほうがいいかもね
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0988-xyeH)
垢版 |
2019/08/19(月) 10:14:04.14ID:FPBeg//H0
いじくり倒して元の木阿弥五里霧中、リセット目的でメーカー基準値に合わせる為と、ノウハウのあるショップが
経験上の勧めの値があるのなら、やっても良いんじゃない?
設備投資の回収が出来るほど、お客さんが来るのかねw通販に負けないようタイヤでも売っとれw
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 316d-QMAU)
垢版 |
2019/08/19(月) 12:22:46.07ID:GyFkoXzA0
経年劣化に合わせて調整するのも大人のマナー
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d924-BF++)
垢版 |
2019/08/19(月) 21:12:12.38ID:PWRSJO4P0
何か荒らしたみたいで申し訳ない
一応簡易タイプのゲージを持っているからタイヤ交換までという事で暫定的に合わせただけで、後日、タイヤ交換時にテスター調整はやる事にしている
今までの経験上、ローダウンしたら特に前輪は変化するって認識だったから変わらない事を疑問に思っただけです
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd73-4A8e)
垢版 |
2019/08/20(火) 00:29:02.63ID:McNGv4TWd
>>391
ホンダ以外は見てきたから知ってるけど、ネット上にそんな社外秘みたいなもんは掲載されてないだろうから、ソースだせと言われても無理かな。
工場見学申し込んで自分で見てくればいいよ。
ユニット部品はアッセンブリーで納入だから、アイシンとか見れたらそっちの方がいいかも。
アライメントはファイナル工程手前でしっかり調整してる。
0393名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13c9-O2DT)
垢版 |
2019/08/20(火) 01:04:44.67ID:jBBO3sG50
ソースなしか それじゃあ駄目だな 信じる根拠無し
つーか、調整できるのがトーぐらいでキャンバーやキャスターは
社外パーツを使うか長穴加工しないと無理な車ばかりなのに新車で調整してるよって言われてもな
まさか、トーだけで、しっかり調整してるって思っちゃってる?
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13c9-O2DT)
垢版 |
2019/08/20(火) 01:42:14.77ID:jBBO3sG50
>>392,394
あ―なるほど分ったわ 君らが調整してると思ってるのはトーだけのいわゆる
サイドスリップテスター(=簡易テスター)ね それなら全メーカーでやってて当たり前だわ
上からの流れで言ってるアライメント調整ってのは4輪にセンサーを付けて
トーだけじゃなくキャンバーやキャスターとかも計測して調整する事ね
↓をよく読んでこれからは混同しないでね
https://www.diylabo.jp/column/column-79.html
0396名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd73-4A8e)
垢版 |
2019/08/20(火) 03:02:36.15ID:McNGv4TWd
>>395
お前そういうのを後だしって言うんだよw
トーしかやらないからアライメント調整じゃないとか、それ個人の感想だろ
トーしか弄らないんだから半額にしろ!とか言ってるアホと一緒だぞ
ダブルウィッシュボーンの車両は調整できる部分全部やってるわ

マルチリンクだろうがトーションビームだろうがアライメント調整はアライメント調整
値段も同じ

そして4輪にセンサー取り付けじゃなく、設備側に付いてるんだわ
車って2分程度で一台出来るから、その時間で調整完了まで持っていかなければならないからな

混同、勘違いしてるのはお前な!
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13b8-vqjO)
垢版 |
2019/08/20(火) 06:58:55.85ID:XO6jJLcn0
>>389
日産のライン見学したことあるけど、
全部組み終わってラインから出るときに、エンジン掛けて全体のチェックしたあとに
4輪アライメントテスター→車検場みたいなサイドスリップ装置通ってラインアウトしてたな
その作業がメチャクチャ早くて驚いた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況