X



【非豪雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part7

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0603名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/06(土) 17:18:49.55ID:5Sk5ChCS
>>601
GZはシャーベット使い物にならなかったけど?(VRX2は知らん)
REVO1くらいまでは未だ良かった。それ以降氷特化で雪はダメダメだよ。
その範囲を横浜がバランス型で受け持っていたが
ig5辺りから氷に振って来て雪はダメになってきている。
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/06(土) 19:03:56.71ID:A8H/zipf
雪はある程度のスタッドレスであれば地上高の問題だが、
氷はスタッドレスに左右されやすいから。特に停止はな。
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/06(土) 21:13:46.95ID:frQ+MMhF
スタッドレスに限らないけど、皆さんタイヤ交換時は窒素ガスにしてます?
自分は、エア調整とかで結局通常の加圧するのでやってないんだけど。
0612名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/06(土) 21:57:48.07ID:AU9JjC7c
>>609
普段乗りのタイヤはオートバックスで窒素に入れ替えたよ。
割と店舗多いし補充も勝手にしてくれるしね。

ただ、頻繁に圧を見る人にしてみたら、全くと言っていいほど効果はないw
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/06(土) 22:58:31.87ID:DEcnbilT
最低でも1ヶ月に1回か2回は空気圧をチェックするから特に窒素は入れてないなぁ
窒素を入れてるからと言って空気圧を点検しなくていいってわけでもないし
入れるメリットは冷間時と温間時で内圧の変化が少ないってことくらいか…
0614名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 00:02:37.21ID:vbrhepIK
コストコで買うと漏れなく永久無料で窒素充填なんだよな。良いんだか悪いんだか。
0617名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 00:19:34.95ID:rGFzWYSr
>>615
月2くらいで利用しているから退会する予定無いが、確かに退会したら
タイヤローテーション含めた工賃全て永久無料のアフターサービスどうなるんだろう?
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 10:43:36.86ID:64FK8LUb
SUV用で265/65R17だとおすすめあります?
当方東海地方在住で普段は雪降らないが、
年1、2回ほど積もる。
また冬場に岐阜、長野、北陸の方へ行きたいと思っています。
が、回数は一冬に10回未満なので、ドライに重きを置きたいです。
ドライ重視だとミシュランが良いかと思ったのですが、LATITUDE X-ICE XI2が当該サイズがないようです。
ヨコハマか鰤かな?
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 12:33:17.75ID:64FK8LUb
>>622
オートバックスで売ってるやつですかね?
サイズがないようです。

>>623
X ICE 3+もサイズがないようです。
またこれはセダンとか向けって感じがします。
自分の車はSUVというか、ぶっちゃけパジェロなんでクロカンに近いんですが(汗
乗用車用のでもいけるんですかね。
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 13:32:18.07ID:K01YjqTQ
>>626
パジェロ懐かしい♪ ほぼクロカン(ノーマルだと微妙だよね)だけど、えぇ車や。
サイズだけど無いのかなぁ? 自分の車じゃ無いから追っかけてないけどw
http://kakaku.com/item/K0001075617/

んで、EU系のタイヤメーカーはクロカンタイヤじゃなくて乗用と一緒になっている場合があるよ。
タイヤに関しては自分は余り気にしないし、(乗用にブロックタイヤ履いてたw)
負荷重量さえクリアすれば関係無いと思うんだが(乗用タイヤでクロカン遊びをやらない限りね)

ノーマルより凄く乗り心地が良さそうw
0628名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 13:34:33.19ID:V4wzADLZ
>>626
個人的には四駆であればヨコハマがオススメだけどなぁ
単純に四駆と言えば国内ではヨコハマかダンロップってイメージがあるだけなんだがw
俺自身は>>506で書いたけど最近iceGUARD SUVを買ったよ
前に履いてたGEOLANDAR I/T-Sは1年中履いてて40000km程度でスリップサイン出て交換
ドライでもウェットでも特に不満がなかったのでまたヨコハマって感じで選んだ
0629名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 13:45:01.81ID:H60efY15
>>626
価格コムで、X-ICE3+はサイズあるけど、無いの?
無ければ、浜鰤暖でいいのでは?
0630名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 13:49:52.63ID:64FK8LUb
>>627
あれ、サイズ普通にありますね(汗
ミシュランのHPで見たら無かったんですが。
対応重量だけ気にしとけばいけるかもですね。

>>628
アイスガードSUVは新しいと聞いたので第一候補です。
ヨコハマは4WDに強いんですか。
確かにジオランダーはよく聞きます。

ヨコハマとミシュラン、鰤の順で検討してみようかな。
ミシュランはもうちょい調べてみます。
ありがとう。
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 14:10:36.20ID:V4wzADLZ
>>630
オフロード遊びをしてたときの印象だけどヨコハマかダンロップを履いてる人が多いよ
国内メーカーの中ではヨコハマは特に四駆に力を入れてると思う
タイヤの種類やサイズ展開、各種競技のスポンサーとかね
個人的にはBSは四駆のイメージが全く無いので候補に入れる必要は無いと思うな
DM-V2も2014年発売で最新なわけではないし値段も一番高いと思うから…
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 14:53:19.04ID:V4wzADLZ
>>633
俺自身の憶測とイメージがするってレベルだけど…
スタッドレスに関してはどこも種類が少なくてSUV向けの物があるだけだけど、
夏タイヤに関してはクロカン系か街乗りSUV系かでわけられると思う
クロカン系の中でも更にM/T、A/T、H/Tって種類があるし、
サイズ展開的に明らかにオフロード競技向けの物もあったりする
で、ヨコハマはその種類が豊富で競技のスポンサー活動も活発だし、
その面で考えれば本格的な四駆の蓄積されたデータや実績などを
スタッドレスの開発にフィードバックされてるんじゃないかと思う
あと、そもそもタイヤサイズ的に265/65R17を履く車は四駆しか存在しない気が
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 15:49:06.59ID:V4wzADLZ
付け足しだけど、265/65R17だと選べるほど種類が豊富なわけでもなく、
結局はSUV&4×4向けに作られてる物を買う以外に選択肢は無いよね
で、よく考えたら四駆用と二駆用のタイヤの違いがどうこうよりも、
根本的にSUV&4×4向けタイヤは四駆での使用が前提なんじゃないかと
その中で一部FFの方が売れてるだろうって車のサイズが含まれてるだけでしょ
あくまでも自分の憶測ではってことだけどねー
そもそも四駆用と二駆用の違いの質問の意味がよくわからない…
0639名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 16:13:34.91ID:V4wzADLZ
>>637
それって販売してるタイヤサイズの中にFF車主体のSUVが含まれるって話なのでは?
言い方変えるとSUV&4×4用のタイヤで四駆の使用を前提にしてないって変じゃない?
明らかに四駆しか存在しないようなタイヤサイズばかりな気がするんだけどなぁ
でも極論言ってしまえばフルタイム四駆以外は常時四駆なわけじゃないし…
そう考えれば必ずしも四駆前提なわけじゃないってのは的を得ている気がしなくも無い
まぁ全部俺の勝手なイメージだから何とも言えないんだけどw
0642名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 16:32:52.94ID:IankLep2
4駆用2駆用という分け方じゃなくてクロカンやSUVみたいな腰高重量車用と
低重心な普通車用、高重心なミニバン用の区分けやろ。
ちなみに旧型フォレスターは軽かったのでSUVスタッドレスタイヤより普通車用の方が良かったよ。
0643名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 16:51:14.28ID:V4wzADLZ
>>642
>腰高重量車用

まさに俺が言いたいのはこれだった…
この手の車種だと四駆しか存在しないだろうし、だから四駆を前提って書いてた
言葉が足りないと言うか表現力がなくてスゲーわかりにくい書き方だったなorz
とりあえず>>630が何を買うのか気になるところだねー
0645名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 16:57:05.96ID:K01YjqTQ
四輪車両で駆動方式に対して走行路面(μの違い)でパターンを変えるのは有ると思うが
スタッドレスなんかじゃ商品毎の差異程度で殆ど影響しないと思うがなぁ。
基本は>642さんの言うような区分けだと思う。

ぶっちゃけスタッドレスで一番問題になるのは停止だからねぇ
0646名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 17:45:34.95ID:RNst6q5w
愛知県住みだけど初めてスタッドレスタイヤを買った
アイスガードSUV G075で雪の奥飛騨温泉郷とかにチャレンジしてみる。
FF車だけど大丈夫かな?
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 17:53:43.75ID:H60efY15
>>646
雪道の経験値があれば、余程じゃなければ行ける。
お気をつけて。
0650名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 18:09:01.04ID:yil2pGhG
>>646
高山〜平湯間のダラダラ登りは鰤でも結構厳しいよ
途中で止まると再発進に手こずるレベルだから、前の車が停止しないことを祈りながら車間開けて走る状態
音楽も消して、空転に全神経を集中してアクセルを調節www
雪の時期はチャーン積んでいった方がいいかも
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 18:36:07.76ID:64FK8LUb
630ですが、ヨコハマ アイスガードSUVに決めました!
決めては発売年次が新しいのと、
DM-V2よりはお買い得なこと、
またSUV専用を謳っていることに惹かれました。
ミシュランはラティテュードの新型が出たら検討してみたいと思います。

相談にのってくれた方々、ありがとうございました。
自分も冬の奥飛騨温泉郷へ行こうと思います。
0654名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 18:57:53.20ID:V4wzADLZ
俺もアイスガードSUVだから今度の冬は奥飛騨温泉郷に行ってみよう
一応自分はタイヤチェーンと雪かきスコップは常時積んでるけど、
他のSUV乗りの人たちもそれなりに雪の準備してあるのかな?
自分は他にも牽引ロープ、長靴、肘まで覆えるゴム手袋、レインコートも備えてある
0657名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 19:10:53.63ID:K01YjqTQ
>>650
近年逝った事無いから判らんけど、そんなに除雪が入ってツルテカ路面なのか?

それなら鰤でも厳しいって言うのは判らんでもないが
圧雪+新雪被りとかなら鰤なら当たり前だよ?雪弱すぎ
0658名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 19:41:42.85ID:yil2pGhG
>>657
総重量2.5トンあるFFミニバンなので鰤でもキツい上り坂が出現する国道158
万一停止したときの発進用に滑り止め砂を積んでいきたい感じだった
今度どこかでもらって積んでおくか・・・
食いつきそうな路面を探しながら片輪だけでもそこに乗せて走る
OKな時は反対車線も使わせてもらって
0659名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 20:01:28.33ID:K01YjqTQ
>>658
キツイって書かれても具体的な路面状況書いていないんじゃ全く意味解らん。
FFでも今時の車なら電制満載だし発進で苦労するのはタイヤがショボいだけ。
個人的には単純に鰤の雪の弱さが露呈しているだけに思う。

雪と氷は相反するから仕方ないでしょ、
氷特化の鰤を選んだと言う選択が間違っただけなんじゃねぇの。
0662名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 21:00:05.04ID:gOj7xmxN
アテンザ AWD 225/45R19@大阪です。
スタッドレスも19で揃えたいところですが、品数が少なく値段も...
225/50R18も選択肢になりますか?

ほぼドライ時運転なので、19ならダンロップ、18ならミシュランを候補にしています。
0666名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 21:31:58.53ID:K45OHbQW
何を言っているのだ?
緩むのが問題じゃないんだよ。
外すときに焼き付いて回らなかったり、ねじ切ってしまったり、ボルトをつぶすのが問題なんだよ。

つまり、トルクレンチは必要なんですよ。
0669名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 22:23:30.27ID:8TMne4Ky
>>662
予算に余裕があるなら聞き流して欲しいが215/55R18も検討していいと思う。
ダンロップWM02だと4本10〜11万位か。

大阪なら雪道の頻度少ないだろうし225/50R18でナンカンWS-1だと6万位で収まる。
0672名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/07(日) 23:20:58.92ID:PZYG3qhN
見た目を重視するなら純正サイズだろうし
値段や雪道での使い勝手ならインチダウンだろね

俺なら215/60R17にしちゃう
金ないし雪道でバンバン使うから
それと車高は下げたくないから
0680名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/08(月) 11:28:30.58ID:T1yFSSqf
そんなんがあるかどうかは知らんがトルクスで舐める自信とか相当アレだな
外車みたいな外側からボルト入れてやるタイプならそういう構造も可能か
0687名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/08(月) 18:02:58.21ID:j0kj+XzE
アシンメトリコ買ってきた
プラスじゃないから安く買えたと信じたい
殆ど雪の降らない地域の念の為スタッドレスだからまぁいいや
0689名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 00:11:05.09ID:MaZgiiBQ
6年前くらいにアイスコントロールで都内から福島やら長野やら行ってたけど何事も起きなかった。
アシンメトリコでも問題は起きないと思う。
0690名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 11:12:56.00ID:4YN0cebU
>>657-659
朴ノ木平以降の坂が結構厳しいよ
自分のD:5(4WD)と兄のステップワゴン(FF)での比較だけれど
スタッドレスFFでも、一端止まったら再発信するのが難しいくらいのアイスバーンになる
スタッドレス4WDは全然問題無かった
0691名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 12:26:10.79ID:yGonjNOO
毎年冬にスタッドレスに交換するようになった
でも、乾燥路を走るのは
なんとなくタイヤ減るのがイヤで
冬はあまり走らないようになった
で、山が減らないまま
6年が過ぎた
交換して、また同じようにあまり走らないまま
0694名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 21:47:59.02ID:He/Jp0xb
週末にスキーに行くくらいで、普段は大阪で雪が降らない感じで
今年はホイールごと買おうと思っているんですけど

塩害軽減をうたっているホイールを買うべきか、それともそれ位なら気にせず普通ので良いのか、どっちでしょうか?
0695名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 23:21:23.11ID:mXb8eI0s
>>690
つーか、FFで登れないようなアイスバーンの坂なら
テロンテロンで下りは止まれないだろうから相当事故率高そうだな。

>>694
価格次第じゃね?
5千円/4本くらいの価格差ならば塩害対策ホイールで良いと思うし
余りにも高ければ普通のアルミにコート剤吹けばいい。
とりあえずスキー帰りは地元に戻ってから洗車必須だけどなw
0698名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/10/09(火) 23:39:23.76ID:wQxMRB4r
某安売り店の中華ホイールの真円精度に閉口したので、
今年は純正スチールホイールを調達して履く予定。

純正なら、塩害の耐久性も充分あるだろうと踏んでいる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況