X



初心者のためのカーオーディオ vol.150

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001
垢版 |
2018/07/01(日) 13:20:56.90
このスレは、カーオーディオに関して困っている方や初心者のためのQ&Aスレです。

●質問者へ
・求める音質を具体的に、明確にご説明下さい。曖昧な一般論しか返せません。
・回答される方にも経験や好みによるばらつきがあり、必ずしも望み通りの結果に至らない事もあります。
・多少違っても修正や次のステップを楽しむくらいで行きましょう。
・実践された結果をご報告頂けると、後の人の役に立ちます。

●回答なさる方へ
・回答者へ質問を重ねるレスや、明白な誤りがないにも関わらず頭から否定するようなレスはご遠慮下さい。
見解が異なるからと排除せずに尊重し、その上でご自身の意見を具体的にお書き願います。

●荒し対策
・内容を伴わない攻撃的レスや罵倒の類は何卒スルーをお願いします。
荒らし=ノイズです。よりよい音のためにノイズ対策を徹底しましょう。


前スレ
初心者のためのカーオーディオ vol.149
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1526858960/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83a0-u5Lw [101.2.134.82])
垢版 |
2018/07/21(土) 21:01:51.79ID:GmXpt71w0
例えば800Hz信号だけ10wでスピーカー鳴らす
300と800と1800と4500Hzを混ぜて10wで鳴らす
そこそこの広さのある部屋でスピーカーボックスで聞くのと
クルマの狭い空間でトレードインで聞く場合の違い

それぞれが0.1wから40wまで音量が変化したらどう変わるか

音楽を人間が聞くのは、最後は官能試験に頼るところは出てくるが、それだけでもない
クルマのメーカーが安く数万円で装備したカーオーディオから、どうやって良くするか?、答えはひとつじゃない
デッドニングがスピーカーの性能引き出すのに効くのは間違いない
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spe1-rqCI [126.152.134.99])
垢版 |
2018/07/22(日) 09:48:51.99ID:XWW03t0Rp
はじめまして
新型ジムニーの13インチスピーカーのオススメを教えて?
予算は2個で15000円でお願いします
主に聴く音楽は乃木坂です
低音とボーカルが綺麗に聞こえてると良いです
デッドニングはするので書くな!許さないぞ?わかったな
以上、何卒よろしくお願いいたします。
0189名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4faf-8trp [180.14.31.28])
垢版 |
2018/07/26(木) 19:19:19.58ID:7ksHzc7e0
乗り換えで、現車からDDL-R170Sを移設予定です。
今は付属のネットワークで鳴らしているのですが、次の車のHUはAVIC-CZ901でせっかくなのでネットワークモードで接続してみようと思ってます。
2人で乗る事が多いのでTAは使いません。TAを使わないとなるとネットワークモードの恩恵はあまりないですか?
納車までまだ1ヶ月あるので、どう鳴らそうか今から考えてます
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4faf-8trp [180.14.31.28])
垢版 |
2018/07/26(木) 19:58:12.41ID:7ksHzc7e0
>>190
クロスオーバーを弄れることも利点だと思いますが、パッシブだとDDL-R170Sのウーハーはフルレンジです。この場合ウーハーのローパスは設定しないほうが無難ですか?
高域側が物足りなくなるのかな?とか思ったりしてます。自分で試せるといいんですけど、今のHUがマツダコネクトのため出来ず…
どんなふうに鳴るのか興味があって、納車が待ちきれず質問させてもらってます!
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f6b9-x//5 [113.40.84.251])
垢版 |
2018/07/26(木) 22:14:15.66ID:I6oUEzJD0
ショートアンテナを交換したいんだけど、社外品はどれも感度が悪いらしくどれを選んだら良いかわかりません。
FMは結構聴きます、なるべく短くて、赤いアンテナがいいです。お願いします。
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e2d0-eOoN [203.145.104.210])
垢版 |
2018/07/27(金) 16:21:31.25ID:pfEhfe7g0
>>202
カロのどれかな?
RD-221, RD-226, RD-228いろいろある
これらのケーブルの最大値の違いはケーブルのゲージであって
アンプの消費電力さえわかればケーブルの許容電流から必要ゲージが決まるから自作もできる
但し圧着工具が高価なのでみんな出来上がりを買うんだよ
0205名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f6b9-x//5 [113.40.84.251])
垢版 |
2018/07/27(金) 20:27:36.21ID:FOTyrjWl0
ショートアンテナでコイル巻いてあるものと、アンテナ機能がないただの飾りがあるようですが、
どうやって見分けられますか?
0212名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ f6b9-x//5 [113.40.84.251])
垢版 |
2018/07/28(土) 09:22:37.73ID:cPi/sVuX0
みんからで見るドデカいスポイラー。あれ合ってないと思う。つけてる人いたらごめん。
0219名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/29(日) 12:00:20.88
>>214
応力に弱いしクラックもある
大径ターミナルには熱量不足と過熱も問題

>>217
60スケ対応となると全長が1m近く
ご家庭には置き場が…
もっともエビかマーベルだろうから、古道具で売ってもほとんど買ったときの値段はつく

>>218
餅は餅屋で電工屋さん
圧着と噛み潰しは全く異なる
0224名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2f90-ILuy [14.11.210.64])
垢版 |
2018/07/29(日) 13:31:39.03ID:+6QgrHVZ0
今は先代サイバーナビににアルパインのアンプ TP-445UJを付けているのですが
発熱のため小さい扇風機を当てて使用しているのですが
扇風機が煩わしいのでアンプの買い替えを考えています。


以下で決めるならどれがお勧めですか?

カロッツェリア 2ch PRS-D800 25000円

カロッツェリア 4ch GM-D7400 18000円

ALPINE 4ch MRV-F300 20000円

ケンウッド 4ch XH401-4 37000円

ロックフォード 4ch R300X4 23000円


配線は以下を予定しています。
電源(60A) RD-226 6000円
RCA 3000円ぐらいのをまだ決めてはいない

基本フロントES165K2 FOCALで聞いていますが
気分転換でリア(純正スピーカー)も鳴らすときがあります。
0231名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spbf-XOU8 [126.152.163.21])
垢版 |
2018/07/29(日) 14:58:39.56ID:rKkoPx1Np
DC漏れは今すぐ対応しないとね…
で、提示アンプリストだとどれも差はそんな無いだろうから予算優先で決めちゃって良いと思う
中古を許せるならオクで新品7万からの定番品をオススメしたいとこ
今ヤフオクちょっと見ただけでも37000以下だとかなり選べる感じだよ
俺ならちょい足して39800で出てるZAPCOとかかな
ハイレゾは移動中の車でブラインドしたら絶対違いがわからんから気にしなくて良いんじゃね
0232222 (ワッチョイ b76b-8trp [60.35.185.66])
垢版 |
2018/07/30(月) 00:56:28.82ID:mYc1r+K/0
>>230
圧着してからハンダ付けいつもしてるんだが、圧着面までハンダって入り込みますか?
昔からそうやってたんでなんとも思わんかった。
あと、最近のはんだは非鉛はんだでスズ銀銅の合金使ってる。はんだ自体の耐久性は鉛入りが良いらしいけど。
0236名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Saa7-0gnR [182.251.250.19])
垢版 |
2018/07/30(月) 03:26:32.60ID:GigAlpLLa
>>201
FMアンテナは90cmくらいまでは長いほど感度がよくなるので、昔ながらのロッドアンテナを伸ばしたものが最も感度が良い。
しかし物に引っ掛かってひん曲がるので嫌われ、短いショートアンテナとなった。
当然感度は落ちるので、根元にAGC付きのブースターアンプを内蔵して感度を上げている。
更に小形化してカバーを付けたものがドルフィンアンテナとかシャークフィンアンテナといわれるもので、もちろん低感度なのでブースターアンプを内蔵している。
ガラスに貼り付けるフィルムアンテナやガラスに埋め込んだり熱線と同様にプリントしたりトランクリッドをアンテナとして使ったりするものは
ショートアンテナより長さが取れるので感度がいいかと思いきやあまり良くなく(たぶん方角が悪いのであろう)、
ドルフィンアンテナが使われる理由である。
0248名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bfc9-53i4 [126.66.54.125])
垢版 |
2018/07/30(月) 18:16:53.20ID:4o0AMKCr0
カーオーディオで圧着して更にはんだ付けしようとかいう人は電気の知識なし。
正常に圧着されたら必要なところには半田が流れ込む余地など無いし、
端子の首部分にはんだが流れて固まったらおしまい。
以後ははんだにより固まってる部分とそうでない部分の境目に応力が集中するようになり、
特にカーオーディオでは走行の振動によりブッちぎれる可能性大。

あ、サイズとか工具とか間違えて正常に圧着できてないやつに対して
「圧着も経年で取れやすいからどっちもどっち」とか言うの無しな。
圧着勢にも適当にギュってできてればOKみたいなバカは居る。

要は、家屋とか建設とかでは資格が必要なほど学ばなきゃいけない作業なんだから、
きちんとした知識をもって作業しろという話。
0260名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cebd-Afk7 [111.217.102.166])
垢版 |
2018/07/30(月) 22:58:03.94ID:xaTVWsco0
>>259
じゃ、いっその事、アンプにハンダ付けしちゃえばwww
0263名無しさん@そうだドライブへ行こう (スッップ Sd42-8trp [49.98.165.78])
垢版 |
2018/07/31(火) 01:10:08.72ID:0dlDfq9Ad
バッ直って+側だけで、グランドは車体流れてくるようなんだが音に影響ないんだろか?グランドも電線で引くんじゃないの?
鉄板に電流流すなんて磁気歪発生するし、流れる経路次第では抵抗高そうでグランド電位揺れそう。
カーは初心者なんで、素朴な質問だけど
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 92a0-9+WD [101.2.134.82])
垢版 |
2018/07/31(火) 01:30:52.77ID:AEeI8D2z0
>>262
配線というか、メーカー車種ごとにコネクターの規格が異なるが、そのコネクターとの変換ケーブルが売ってる
適合表見れば必要なものがわかる

例えば2DINサイズのナビ一体型オーディオヘッドユニット買えば、車のハーネスとの接続の仕方まで、丁寧なマニュアルが附属するし、ほとんどなにも買わなくてもとも締めの圧着端子までついてる

どっかのメーカーサイトから、カーオーディオヘッドユニットの取り付け説明書ダウンロードして、眺めてみるといい
読んで「なんだ楽勝!」ならいいが、書いてあることがわからないなら、素直に業者に頼んだ方がいいよ
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 92a0-9+WD [101.2.134.82])
垢版 |
2018/07/31(火) 01:35:55.77ID:AEeI8D2z0
>>263
グランド抵抗はゼロにはならないから、影響がないと言えば嘘になる
だけど車体アースは面積があるから、線材なら相当太いものと比べないと、優位な差がつかないかもね
ドアなんかはヒンジで点接触だから、太いシールド網線で車体とボンディングして接地抵抗下げるのは効果的
0267名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 47d4-QRMC [118.237.153.4])
垢版 |
2018/07/31(火) 02:14:25.29ID:VmQgtGLQ0
一般的には大電流流れるとこは圧着だけで処理してハンダはNG。
理由はハンダが抵抗になって発熱するから。
用途・線材にもよるけど、5A超えたらハンダは使わない方向でまず検討する。

車の電装品なら、スピーカーケーブルとか
LEDライトくらいならどっちでもいいんじゃね?
自分はクラックが怖いので圧着だけにするが。
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d7a5-0gnR [220.213.92.128])
垢版 |
2018/07/31(火) 02:22:48.99ID:xvyqL6CX0
>>262
自動車メーカーの純正オーディオや純正ナビは組立ラインで迅速に組み立てるためにコネクタ1個または2個で全接続が終わるようになっており、車側にもそれに合わせたハーネスとコネクタが付いている。
しかし市販オーディオは純正品ではないので、いちいち車のコネクタに合わせてコネクタを変えていられない。
そこで市販オーディオには製品のコネクタを主にギボシ端子に変換するアダプタが付属しており(基板からギボシ端子付きの線を生やすのは製造が面倒なのでこうなっている)、後はよろしくという体裁になっているが、
実際にはギボシ端子を車のコネクタに接続するのは大変なので、ギボシ端子を車側のコネクタに接続する取付キットが販売されている(取付用のスペーサーなど他に必要なものがセットになっている場合もある)。
そして車のコネクタ-取付キット-オーディオ付属アダプタ-オーディオというようにつなぐ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況