X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part43
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/30(水) 07:28:12.23ID:mOkvwwyi
いつ病気で倒れるかもしれない、交通事故に遭うかもしれない
動けるうちに出かけないと後悔するかもよ
意外と人生は短いかもしれない
0106名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/30(水) 20:57:01.02ID:JQFT75fq
地面に垂れてるオイルか水か知らんが、その真上の車の部分を見れば分かるだろう。
俺はそうやってヘッドからの漏れとパワステからの漏れを特定した。
0109名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/30(水) 22:44:37.91ID:xC0ROdE/
H12日産のマーチK11なんですが、FAST端末であなたの車体番号が出ません。
支給停止ですだって。膨大な車体番号が管理出来ないからだとか。そんな馬鹿な!
でも部販で聞いたら
つい30日前ヘッドライトのゴムカバー出てきたんですよ。何十個も。
使用頻度の高い運転席のウェザーストリップとハッチバックのダンパーが欲しい。
運転席ドアの取っ手、グリルの銀メッキもはげて来た。
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/30(水) 22:50:30.42ID:JQFT75fq
日産は車台番号が分からないと部品を売ってくれないの?
ダイハツやスズキなんて自分の所有してない車の部品でも売ってくれるのに。
軽自動車だからか?
0111名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/30(水) 22:55:57.80ID:xC0ROdE/
たぶんWAK11-100XXXとか L502−111111とか6桁の番号数がはるかに多くて
登録しきれないのかもしれない。地球と木星くらい規模が違うんかな。
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 08:02:43.43ID:ixvbMw6D
K11マーチは生産年も長いし、数も出てるし、バリエーションも多い
同じ品名の部品が多すぎて車台番号でないと部品が出せないのかもね
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 11:03:17.32ID:t34ChW+k
>>117 ははーまた5年で寿命に近づきましたね。ボンネット開けると保障が効かないとか
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 16:05:48.20ID:2HfOidSm
車検ICカードが挿しこまれていないとエンジンがかからないとか
期限切れや自動車税駐車違反金滞納で警告アラームでエンジンかからないとか
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 17:52:58.91ID:v0y1lU3A
エンジンが掛からない仕掛けは車検カードがある無いだけの判断で良いんじゃないか?
最初から競技とか私有地で使うための車両で陸事に登録しないような車は購入時の申し込みでその車両にだけ使えるカードを貰うとか

出先で落としたり無くしてしまうと車を動かすことが出来なくなるデメリットはあるけど、盗難防止にはイモビライザーよりも有効かもしれない
某CASカードみたいに解析されてしまったら、とんでもない事態になるかもしれないがw

レッカー業者はエンジンが掛からなくても持って行くからそれはご心配なく
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 18:30:18.21ID:U1ZpVaDS
> レッカー業者はエンジンが掛からなくても持って行くからそれはご心配なく

これは驚いた
おれが冷却水漏れで業者呼んだ時
おれはまだ自走できるよって言っても
ローダーに積んでデラで降ろすまでエンジンかけなかったからね
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 19:36:05.61ID:UduUhafn
コモンレールディーゼルのインジェクターを交換したときには
インジェクターのIDをECUに登録しないと動かないらしいけど、
それってイモビライザーに絡んで盗難防止策になってるのかな?
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 19:48:32.68ID:fUh9B+g8
車検証カード化による規格統一の利権に群がる業者を管理する団体組織が出来上がる。
いずれ公務員の天下り先となり、愚民どもには知らせることなく負担だけを強いる。
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/31(木) 23:10:45.52ID:t34ChW+k
車検証のデータ入力を中国企業に委託 丸投げか
紙の車検証を要求すると発行申請用紙15円 手数料500円かな
0143名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 08:34:14.36ID:jLZOEoMu
2001年製 2500t 17年落ち 一台 51,700円  

1993年製  660t 23年落ち 一台  6,000円  

                      合計 57,700円也
0144名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 08:40:53.61ID:c8VXlvQe
>>138
一説によると、公共料金などはコンビニから当該公共機関に支払われるのは1か月に一度だから、
客がコンビニに払った現金はその間コンビニ各店各社にとどまっていることになる。
コンビニは日本中に何万店舗もあるから、その現金が最大一か月間社内にあるということが
会社としてはかなり価値のあることなのらしい。
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 11:09:13.16ID:Hv/5dBH+
>>138
コンビニには手数料が支払われています。
ただしそれは店舗だけでなく、本部にも支払われます。
というか、本部がほとんど持っていってしまうような感じらしいです。
本部としてはただ手数料が入ってくるのでどんどん利用してほしいわけですが、店舗は高額の現金を預かることになる割に手数料が安いので、それ自体ではほとんどメリットがありません。
ついで買い云々というのはそのためです。
なお、店舗の広さは限られているので商品は簡単に増やすわけにいきませんが、この種のものはいくらでも扱いを増やすことができます。
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 11:17:25.77ID:cMpTd6ch
>>147
カード払いみたいに払う側が手数料を払うのなら分かるけど、税金分しか払わないに手数料が支払われると言うことは納められる税金が減るということだよね?
コンビニに手数料が支払われているのなら、金融機関にだって手数料が支払われなければ不公平だよね
銀行とかにも手数料が支払われているの?
0150名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 11:39:07.22ID:Q0u9FCAu
>>148
まさか今まで銀行はボランティアで納税窓口になってるとでも思ってた?

この世の中、タダで動くもんちゅうたら、女房の腰ぐらいしかおまへんで!!
by萬田銀次郎
0152名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 11:42:11.15ID:Anb6qOqL
>>149
コンビニや銀行、郵便局がボランティアで集金代行しているとでも思っているのかな。
徴税コストとして国の会計から、つまり税金から手数料を払っている。
ちなみに、地方税(市民税、県民税)はオレの市ではクレカでも払えるが、
その場合手数料は納税者が払うことになっている。
0153名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 11:53:10.58ID:0ymJHDuG
役所の窓口だけで集金するより、手数料を払ってコンビニや金融機関といった民間にも委託したほうが効率よく集金できるということだろう。
多分。
0156名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 12:17:13.83ID:Hv/5dBH+
都道府県にはそれぞれ一つずつ指定金融機関というものがあり(たとえば東京都はみずほ銀行、大阪府はりそな銀行)、公金の出納・支払の事務を取り扱わせている。
手数料は契約によって決められる(つまりまちまち)。
かつては巨額の公金を預金として確保できるメリットがあったため、手数料は無料もしくは非常に安く設定されていた。
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 19:31:14.44ID:HlZh+iWT
この中でR32が本当に好きで乗ってる奴がどれだけいるんだか。
ちなみに俺は普段海苔のノーマル白と、程度良好ワインレッドのVスペ2の二台所有してっから。
0166名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 20:16:56.53ID:8+9vG3ow
どっか国は「大事に乗ってるで賞」で、税金安くなるんだよな。
経済的には早いサイクルで乗り換えて欲しいだろうが、税制にもいくらかそういう要素をいれてほしいもんだね
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 20:23:07.75ID:2Vw5Zt/j
13年、18年で増税なのに20以上で2000以下で45000代な訳ねーだろハッタリ爺さん
0174名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 20:46:41.58ID:zOxjZo9j
アストンマーチンラゴンダとか
ベントレーターボRとか
30年前は一台買ったらおまけで二台付いてくる
ってのが今は高騰してるからなぁ

おれはジャガーのXJ-Sあたりがこれからくると思うな
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 20:59:33.57ID:zOxjZo9j
日本の自動車税制が排気量と重量に依るなら
これを逆手にとった自動車造りたいね
昔はリッターディーゼルとかあったよな、ダイハツ
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 21:25:43.17ID:iG05O41n
重量税足してなら
+25200円で
合計70600円だけど

この時期に税金の話と言えば自動車税でしょ
重量税は車検の時に整備代や代行費用なんかとまとめて払ってるから
幾らなのか把握してる人少ないんじゃないかい
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 23:23:08.08ID:aMKxP/gQ
今年の4月に19年目の車検を受けたけど
前回より税金が高くなってるって言われて、ふ〜〜〜んって思ってたけど
上がってないのか?18年で上がるの?違うの?貧乏なんだけど特に調べるのも面倒だし
言われるがまま払っておしまい。
0191名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/02(土) 00:43:13.64ID:ZXl1pzZU
どうせ3年前に10%増しから15%増しに改悪された年にちょうど18年目くらいになったアホが
重量税の18年目割り増しと混同してるんだろ
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/02(土) 08:20:45.89ID:mOJpCp/k
>>194
エコカー減税分を古い車から搾取することによって賄っている
今の日本では何かを減税すれば何かをそれ以上増税して補填しなかったらやっていけない
エコカー減税が続く限り、エコカーが増えれば増えるほど古い車の増税はまだまだ上がっていく
今のところ自動車税は15%増しだが近いうちに20%増しになる
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/02(土) 08:51:38.05ID:PTopt6PH
重量税は上がるというか、本来の値段に戻るって言った方がいいかもね。
まあ、1トン未満で25200円だから大したことないから気にしないけど。
車検も持ち込みだから、部品代入れても7万円でお釣来るしね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況