X



【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part116
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMff-dpm6)
垢版 |
2018/05/16(水) 12:31:10.13ID:g7lx17CcM
!extend:checked:vvvvv:1000:512
!extend:checked:vvvvv:1000:512
ここは、洗車やワックスがけを【念入りに】手間暇掛けても良い!と言う人のための洗車スレです。

(1) シャンプーはシャンプーの効果しかないモノを使用する。
  水垢落としシャンプーなどを使う人は →「めんどくさがり屋さんの洗車スレ」へどうぞ。
(2) シャンプー → 水垢落とし → WAXまでの行程で3時間以上掛けても大丈夫な人(毎回ではない)

せめて上記2点をクリアできる方のためのスレです。

<よくある質問、FAQなど>
何か疑問点などがあればここを一通り読んでみましょう。
carwash-2ch @ ウィキ
http://www44.atwiki.jp/carwash-2ch/

<前スレ>
【初心者】洗車〜ワックスがけ情報【大歓迎】Part115
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1523706764/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0225名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4501-W/zB)
垢版 |
2018/06/05(火) 15:14:31.60ID:kExv2vI30
重曹はどうしたw
0226宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発 (ワッチョイ 7ac9-U7Gj)
垢版 |
2018/06/05(火) 18:58:49.03ID:PeXq6hK/0
宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0228名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13c9-CDD5)
垢版 |
2018/06/07(木) 20:48:27.75ID:o04+WNue0
梅雨だと洗車するタイミングが難しいな。
0235名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 314c-u3Nu)
垢版 |
2018/06/08(金) 13:54:48.11ID:0ExxTJDb0
>>234
体洗うのにも純水器おすすめだよ、何か心まで洗われた気分になる。
割とマジで。
0238名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 11c9-voL8)
垢版 |
2018/06/09(土) 10:15:09.35ID:N6wKRfFB0
雨天は乗らないってことでもないかぎり鱗はどうにもならんよね?
ワックス施工の上で出来た鱗はどこまで到達してるもん?
0239名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spdd-775v)
垢版 |
2018/06/09(土) 14:43:11.71ID:xjwAtqgap
>>238
鱗の原因はほぼデジポットだよ
ウォータースポットの鱗はそうそうならない
0241名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d3ae-ek9g)
垢版 |
2018/06/09(土) 18:13:59.85ID:wAiW96j40
>>239
確信犯やろw
0242名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13c9-CDD5)
垢版 |
2018/06/09(土) 19:39:48.09ID:nPpZeCFZ0
以前から気になる汚れがあって、でもなかなか洗うチャンスが無くて
泣く泣く放置プレイしてたんだが、意を決して、明日雨中洗車に挑戦しようと思う。
以前一度だけ雨中洗車してみたんだが、結構つらくて早々に止めたことがあって、
かなり不安なんだが、気になる汚れを放置したままの方がもっと不安なんで頑張ろうと思う。

雨の日洗車をググってみたらどれも賞賛しているんだが、そもそも「雨が降ったら車が汚れる」
のは常識と思うんだけど、この矛盾はどう理解すればいいの?

それと、いつも雨中洗車やってるよ、て人いますかね? 辛いのは何度もやってるうち
慣れるもんですか?
0243名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 136b-uZNR)
垢版 |
2018/06/09(土) 19:46:39.16ID:yfLUaCMY0
>>242
ぼくも経験してる人に教えてほしい。
通常洗いとちがうとこがあるのかと、拭きあげをどうするのか。わざわざ濡れるのに仕上げてもだし、かといって水道水放置でいいのか。
うーん
0244名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a951-LHz9)
垢版 |
2018/06/09(土) 19:53:58.25ID:RC4B7kbW0
大気中の塵以外では汚れないだけで汚れるよ
拭き上げはそもそも無理だし、その塵の汚れよりひどく汚れてるのなら現状よりはきれいになる
そして雨水は水道水に比べ不純物が少なくデポジットになりにくい
妥協の中で比較的きれいになるだけ
0247名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b6b-HUg1)
垢版 |
2018/06/09(土) 20:11:59.95ID:RLUO6PQo0
>>242
気持ちは分かるし雨の程度にもよるけど
雨中洗車はお勧めしないよ
風邪ひくよ
気になる汚れが特定の出来てるなら明日はそこだけピンポイントで洗えば良いじゃん
0252名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9bf2-L+zR)
垢版 |
2018/06/09(土) 22:26:26.88ID:r6ID92TB0
雨洗車は青空駐車で水が使える人にオススメだよ(・ω・)シャンプーで洗って軽く流してほったらかしでokだし
とにかく傷が付きづらい、なんとかスポットも出来ないよ

デメリットはコーティングやワックス掛けが無理ってくらい
0258名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd33-TNvE)
垢版 |
2018/06/10(日) 11:16:10.21ID:5ibRdGHdd
>>257
はーい
半分に切って使ってます
もう切ってしばらく使ってるけどほつれとかは全くないよ
切った断面は他の切ってない断面と同じって感じ
あと切って「 このように角になってしまった所を他の切っていない角のようにrをつけて切ってみた
0269242 (ワッチョイ 13c9-CDD5)
垢版 |
2018/06/10(日) 19:15:25.56ID:8WIF5oKE0
雨中洗車についてレスどうもです。
天気予報では雨だったのに降らなかったので、通常洗車になりました。

それにしても時間かかり過ぎ。タイヤ・ホイール、車内は省いて、単にボディー(と窓ガラス)
だけで5時間かかった。準備と後片付けも含めて。
毎回そんなだから、タイヤホイール、タイヤハウスはほとんど洗ったことがない。

これって遅過ぎですかね?やっぱり。
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b6b-9h22)
垢版 |
2018/06/10(日) 19:23:49.48ID:EGQlxXNw0
>>269
タイヤとホイール、車内は別の日にすれば良いんだよ
0272名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bfb-bFP6)
垢版 |
2018/06/10(日) 20:58:59.63ID:o5YHm6+x0
>>271
洗車(乾かす)→REBOOT(塗布→拭き取りを複数回)
→施工部分を中性洗剤で洗う(中和)→Wax
強酸性なのでよく取説読んで使用して下さい
手袋必須です
5cm角に切ったマイクロファイバーがあると塗布しやすいです
REBOOTは塗布→拭き取りが必要です
塗布したまま放置しない事
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b6b-9h22)
垢版 |
2018/06/10(日) 21:30:00.01ID:EGQlxXNw0
>>273
タイヤハウスに飛び散った水ぐらい吹けば良いよ
何気にホイールはちゃんと洗うとなると手間がかかる
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b6b-9h22)
垢版 |
2018/06/10(日) 21:37:56.17ID:EGQlxXNw0
>>275
一応セオリーとしては一番最初に室内やって、次に足回りやって、そんで車体らしい
で、吹き上げの後ワックスなりコーティングなんだけど
みんな最初に車体やりたがるし
室内と足回りやったらもう既に疲れちゃってるから
日を変えた方が気が楽になる
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 133a-49N8)
垢版 |
2018/06/10(日) 23:02:36.39ID:0SvxYpxO0
オレは毎週末手洗い洗車で2時間半くらい掛けてる
車内は靴用ブラシでマットの汚れ落としだけ
他は掃除が必要なほど汚れないので滅多にやらない
もしかして車内で食事してる?
ホイールは車体と一緒にたっぷり水掛けておいて車体の拭き取り後にバリアスコートかけてMFで拭き取る
この時ホイールの奥、手が届く限界まで磨く
毎週末洗車の度に必ずやれば汚れが蓄積しないのでこれだけで常にピカピカに輝いてる
ガラスは最初は水滴が乾く前に適当に水滴だけとる
洗車の最後に固く絞ったガラス用MFで磨く、MFは拭き筋が残らないように一方向にゆっくり動かす
ホイールとガラスが綺麗だと新車に見える
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1301-EqDK)
垢版 |
2018/06/10(日) 23:53:20.20ID:5whnhp2c0
洗車に5時間もかけてたらデポジット(スポット)が山ほどついてそう
正直大型トラック洗車してコーティングでもしてるのかってレベル
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 6b2a-gfgS)
垢版 |
2018/06/11(月) 00:35:13.45ID:3XrvsF2b0
あ、時間的には2時間ってところか
シャンプー洗車にしろワックスがけにしろ、手際よくやらないとむしろシミやムラになると思うが…
自分の場合、一番時間をかけるのはワックスの拭き上げ
吹き上げながらニヤニヤしたりするので余計な時間がかかるw
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd33-TNvE)
垢版 |
2018/06/11(月) 01:24:10.59ID:KCu1njDtd
普段やってるボディー、ホイールだけなら洗車後液体ワックスかけて3時間弱で終わるけど年に三回くらい車内も合わせて徹底的にやるんだけどそん時は5時間くらいかかるわ
そん時はふだんやらないタイヤハウス、車内のシート下の掃除機がけ、フロアマット全部外して掃除機がけなど徹底的にやる
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 314c-u3Nu)
垢版 |
2018/06/11(月) 07:40:34.03ID:V9oY6NOg0
激防水の半固形ワックスホワイト用をブルー色のスクーターに塗ろうと思ったけどやめたほうがいい?
車はスプレータイプのコーティング剤に変えたから余りまくってる。
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd33-9h22)
垢版 |
2018/06/11(月) 13:34:43.67ID:N8aSGwbqd
>>294
横レスだが中性のカーシャンプーで構わない
Reboot塗布したらカーシャンプーの前にすぐに水で流したり
濡らしたクロスで拭き取るのがが肝心
中性、別に弱アルカリでも良いけどカーシャンプーで洗うのは
Rebootが残ってると怖いのできっちり落とす為にする
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう (オイコラミネオ MMab-c368)
垢版 |
2018/06/11(月) 21:50:09.50ID:AvMGpVs1M
>>295
トン
使い方難しそうだね。
ボンネットとルーフが主な鱗箇所なんだけどね、ボンネットとルーフを塗布後、小さく切ったウエスで拭く際にボンネット&ルーフを塗布、拭き取りした後で水掛けてカーシャンプーで良いのだよね?
パネル毎分ける必要ないんでしょ?
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1b6b-9h22)
垢版 |
2018/06/11(月) 21:54:51.79ID:lgJYZ2ew0
>>296
Rebootの塗布と拭き取りはパネル毎にやった方が良い
酸性のクリーナーはアルカリ性より強い
梅雨の曇り空であればすぐには乾燥しないと思うけど乾燥させない方が良い
最後のカーシャンプーはパネル毎でなくても良い
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bfb-bFP6)
垢版 |
2018/06/11(月) 22:24:51.35ID:7wDVe51p0
塗布から拭き取り迄の待ち時間は30秒〜1分
拭き取りは濡らして絞った別クロス使用
塗布後REBOOTを乾かさないのがコツ
乾くと酸性濃度が上がってシミの原因になる
50cm四方単位で施工する
ガラスに付かないように気を付ける
ルーフは特に液が流れない様に注意
よって塗布→水流しは避ける
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bfb-bFP6)
垢版 |
2018/06/11(月) 22:56:54.76ID:7wDVe51p0
>>298
なんでも溶かす液体を塗るイメージです
時間でデポが溶けたり塗装やガラスにダメージがでるので
デポが溶けたらさっさと拭き取ります
最初は取説通りに注意深く使ってください
慣れれば放置時間や施工範囲、濃度等調整してください
REBOOTは酸性クリーナーのなかで扱いやすい方だと思います
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ ebcd-DGJA)
垢版 |
2018/06/13(水) 00:07:14.15ID:rv4h2+OT0
今更ですが、水滴の拭き上げにマイクロファイバークロスを使用する際のクロスの使い方ですが、
クロスは最初に乾いた状態で使用、水気を吸ってきたら絞りながら使用するのか
最初にクロスを濡らし絞ってから使用するのかどちらが正しいですか?

合成セームとかは乾燥していると硬くなってる事が多いので最初に濡らして柔らかくしてから使用しますが
マイクロファイバークロスの場合です。
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 13c9-CDD5)
垢版 |
2018/06/13(水) 14:20:26.03ID:CwD4LXwR0
点検に出すときは「洗車しなくていい」と言っておくのはもはや常識ですかね?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況