X



【若葉】運転初心者のためのスレPart129【黄|緑】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/13(日) 13:18:09.81ID:vcquoHaq
・用語等は質問する前に、まずは検索しましょう。
http://www.google.co.jp/
・JAFのクルマ何でも質問箱
  http://www.jaf.or.jp/qa/index.htm
・いまさら聞けない自動車用語辞典
  https://kmsgarage.com/dic/
・縦列駐車ゲーム
  http://www.pepere.org/flash-game_1_x/hand-brake-pepere_3.html

・AT vs MT、合流の方法、信号待ちでのライトON/OFF、停止前のハザード、
 左足ブレーキ等の話題はループしてキリが無いので専用スレでおねがいします。
・スレッド検索はWin「Crtl+F」キー、Mac「コマンド+F」キーです。

・煽り・叩き・マルチポスト等は徹底スルーで。

車種・メーカーについての話題は、専用板でお願いします。
車種・メーカー板 https://fate.5ch.net/auto/

前スレ
【若葉】運転初心者のためのスレPart128【黄|緑】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1522956158/
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/05(木) 01:54:21.81ID:f3Ineo/3
>>890
今の車は燃費重視で空気圧パンパンの設定だから
1割も多く入れたら乗り心地が悪くてしょうがないぞ

そもそも乗用車の空気圧はちょっと前まで常用1.8高速2.0だった
月1回点検するなら2.2とか乗り心地重視のセッティングにした方がいい
空気圧マシマシはロクに点検しない奴のための安全マージンの面もある
0893名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/05(木) 09:56:44.81ID:aIG1lz66
>>892
いくら何でもそこまで昔の話じゃないよ

燃費だけじゃなく扁平率の問題もあるから、一概に空気圧どれだけとは言えないな
近年は低扁平タイヤも増えているから、下手に落としすぎると耐荷重性能が不足する可能性もある

初心者向けの話ではないが、メーカー指定は間違いではないけれど最適解でもないということ
最適解は人それぞれに違うから、自分の好みや使い方などに合わせられると車の楽しみが広がるよ
0894名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/05(木) 12:38:43.64ID:UToCkBvd
>>891-892
なるほど、確かに俺の言う指定値1割増しは10年程前からの知識だ
ミニバンが当たり前に低扁平率タイヤ履いてる今どきには、もう時代遅れなものなのかもしれない
人の事を言ってる場合じゃ無いな、こりゃw

ところで当方社畜につきググってる時間が無い
申し訳ないが、指定値推奨というか高め充填を制止している
タイヤメーカーあるいは自動車メーカーのサイトを貼っておいてくれないか
それを見てから判断する
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/05(木) 13:42:07.17ID:vLSDrcNE
タイヤの銘柄によっても違うしね。
ミニサーキットで遊ぶときも剛性の低いタイヤだと指定の1.5倍位入れたほうがタイムが出たりする。
初めはタイヤなんてなんでも空気圧低いほうが食うだろと思ってたけど古い考え方なんだと思った。
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/05(木) 16:58:52.53ID:suwxcql6
>>890
>運転席ドア開口部のラベルに書いてある指定値
それは冷間だよな。
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/05(木) 17:07:27.53ID:vLSDrcNE
JAFが高速のパーキングで調査した結果空気圧不足や残溝不足の車が3割以上を占めていたとか。
警察と一緒に全部取り締まればいいのにね。
点検なんて年に一度店に出せばいいんだ!とか発狂してる人にはわからない世界なんだけど。
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/05(木) 18:26:15.56ID:aIG1lz66
あまりにも簡単に運転できるようになったから、車が機械だということを忘れている人が増えたよな
故障せずに動くのは当たり前ではないし、管理や点検もしないで放っておけば重大な事故を招く
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/05(木) 19:22:33.77ID:ICiLKYIR
安全運転は運転だけじゃなくてその乗り物自体が健全であるか点検するところからだよね。
いくら法規走行しててもブレーキパッドがなくなって追突したら意味ないしw
最低限の点検は取扱説明書に書いてあるし販売店で聞けば教えてくれるから、初心者の時から点検の癖をつけてほしいものだね。
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/05(木) 19:30:03.89ID:V1Z8FOCW
自己での点検しない事を肯定する訳では無いけど
その道交法の項目作った時代と違ってボンネット開けることすらしにくくなった時代だよな
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/05(木) 22:08:48.81ID:0wtr0t9g
基本的なとこの信頼性はこの20年進化してない気がする。
それに最近はユーザー車検や代行業が増えて整備も点検もしないで長く乗ってるなんて人も。
ブレーキフルードだけでも交換しとけば良かったのにサビサビで大掛かりな修理が必要になったり、オイル交換サボってエンジン焼きつかせる人は一定数いる。

一番驚いたのは若いのが(元)高級車買って買った後に燃料がないと走らない事と燃費が悪い事を知って愕然としてるのをみたとき。
学科教習で自動車工学を省略しすぎた弊害だなと。
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/05(木) 23:38:31.31ID:UToCkBvd
>>905
うん、だからこそ>>845とその補足の>>886>>890、これだけはやっとけと
これ位サルでも出来るだろと
わずかこれだけで深刻なトラブルは防げるわけで、逆に言うとそれ以上の素人点検はただの自己満足
と、ずっと言っているわけだ
0907名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/05(木) 23:56:17.98ID:TtIaavTv
悪い意味で実にこのスレらしい展開で草www

具体的で誤解の無い>>890に対してデマに近い891、892
結局何も答えてない893
名指しした894はスルー
やはり数字を出せない896
どうでもいい897
知ったかしたいだけの898
読解力文盲レベルの899

反論でも補足でも誰かに伝えたいなら、具体性の無い精神論かざすだけじゃ通じないだろ

横からすまんの
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/06(金) 09:21:49.62ID:dyn2Siqb
右折車とお見合いするアホ右折車って何なの?
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/06(金) 09:40:40.57ID:bbpMOkj3
運転初心者のためのスレ。。。
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/06(金) 12:36:56.30ID:1A/2RUdZ
アドバイスはありがたいんだけど、ちょっと違う気がするんだよね。
何事もわかってる人はわかってない人に対して、簡単に噛み砕いた説明できるはずでしよ。
>>845氏はブレないし納得出来るんだけど、なんか少し修正が必要に思える。
それを上手く補足出来る人が居ないのでグダグダ感しかない。
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/06(金) 13:55:53.86ID:L2gvXP6t
>>903
それでも時代は変わってるで
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/06(金) 15:15:05.06ID:yNYiyl4h
先ずは取り扱い説明書に書いてある点検から覚えていけばいいよ。
点検は義務だから勉強しないなら運転する資格がないからね。
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/06(金) 18:06:44.07ID:n94kugsz
努力義務な
嘘は良くないけど、点検したかどうかは自己申告
「点検した?」「あ、う、うん、したした σ(^◇^;)」
こんな感じで宜しいかと
0918名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/06(金) 19:16:59.61ID:JDZZ5m7I
>>916
それでまたラインを引かないから、>>845にループするだけじゃん。
優先順位を聞いたら全部と答える無能上司と一緒。
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/06(金) 22:06:19.87ID:aNkG03yL
>>913
こんな場所で一から十まで与えてもらえるとでも思ってるのか?
主体性のある大人ならせめて質問くらいしたらどうなのよ
それとも何がわからないのかがわからない段階か?
それならばサルはサルらしく言われた事だけ忠実にやってればいいんだよ
0920名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 09:20:02.94ID:c5MS57Xo
夜に無灯火で走るドライバーって何なの? 
0921名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 09:33:55.32ID:lVP+Miyu
夜で回送中なのに人がギッシリ乗ってるバスって何なの?
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 13:56:59.95ID:7DMmi9Og
>>917
初心者にそんなこと吹き込む俺惡くてかっこいいですか?
0924名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 15:17:23.60ID:lVP+Miyu
日常点検が義務とか言うんだったら教習所でみっちり叩き込むべきなのに
道交法に関するそこそこの知識と拙い運転技能を身に付けただけで
免許証を交付している現状のシステムに問題アリだと思うよ
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 15:30:37.07ID:MEdPukNt
まぁ言い出したらじゃあなんで許可される最大の車で教習しないんだとかいろいろ面倒なことになるしね。
点検に関しては罰則つければみんな必死に覚えると思う。
免許取って運転業務はするけど点検業務はやらないんじゃ権利だけ主張して義務は全うしないゴミなわけでどうかと思うが。
投票に行かないで文句だけ言う人みたいなもんかなw

世間一般ではタイヤが外れて人にぶつかって大騒ぎしてる人も自分の車なんて点検してないし勝手なもんだよなw
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 15:32:27.49ID:MEdPukNt
>>925
切れてるのに気がついただけで上出来だって
店が開いたら整備に出せばいいからね。

点検しない人は切符来られるか次の車検まで気が付かないわけで。
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 15:48:37.81ID:lVP+Miyu
>>926
してない証明は事実上不可能だから罰則は課しようがないよ
0929名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 15:51:05.25ID:UL8Odska
わからなければ違法でもいいという考えの人が多いのか1人が頑張ってるのか知らないけど
初心者に違法行為を勧めるのはカスだと思う。
車を運行させるっていうのは責任が発生することをよく考えていただきたい。
国家資格の有資格者としてね。
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 17:35:02.45ID:lVP+Miyu
立証ができない違法行為は警察も対処ができないと言ったまで
整備不良を起因とする事故については本人が責任を取れば良いだけの話だし
結果責任を背負い込めない者こそが運転する資質がないと断言してもいい
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 17:48:50.46ID:mxHnzuxv
自分がやってなくてもする事を勧めようよ先輩
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 18:10:40.15ID:2SVB0uVo
>>930
お宅の言ってることは違法行為の助長だろ。
初心者にそんなこと言って何になるっていうんだ。

そんなこと言ったら人殺してもバレなきゃ犯罪者じゃないぞ
もうアホかと。
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 18:37:31.07ID:lVP+Miyu
だから「してない証明」は事実上不可能だと言っている
整備点検なんて見るだけの作業だから「あ、う、うん、点検しました」
こう言われたら真偽を確かめようがない
仮に整備不良が見つかっても「あ、気づきませんでした」素人だからこれで通る

(バレる可能性のある)嘘は良くない。これだけは付け加えて置こう
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 22:29:38.20ID:mxHnzuxv
だから初心者の前でそれ書き込むなよwww
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 23:11:21.72ID:kZUwwshV
>「あ、う、うん、点検しました」

定期点検の内容にはブレーキのパッドやライニングの分解点検があるから
そんな受け答えするようだと分解すらしてないだろうし
その手順を問えば速攻で馬脚を現すだろ
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/07(土) 23:36:48.89ID:LuL0bAEG
ま、そんなやりとりは現実皆無だけどね
よくあるのは、
「尾灯切れてるよ、いつから?2ー3日前?」
「うーん、さぁ…それくらいかも…」
「ちゃんと乗る前に点検しとかないと。今回は整備不良ね」(チャリーン)
回避策は、
「乗る前は点いてました」
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 07:55:23.55ID:LGZ/5kRe
・月一程度の空気圧チェック(高速走行する場合はその度)
・1年or1万キロ以内のオイル交換
・ワイパーのチェック(随時で宜しいかと)
・その他詳しい点検は年に一度の法定点検の時に業者(ディーラー)に委ねる

これだけやってれば上等じゃね?
初心者に対して五月蝿いことゴチャゴチャ言い過ぎだよ
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 08:20:36.56ID:+jOc7gwI
空気圧の確認は2月に1回くらいでもいいんじゃね
買って半年以内のタイヤならともかく

オイル交換が1年1万kmは長すぎると思う
近年のエコカーのエンジンはデリケートだよ。半年で換えといた方が良くないか
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 09:22:43.94ID:15lSJMoU
右折車とお見合いするアホ左折車って何なの?
0942名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 10:48:56.71ID:+qPQRYRr
>>940
何を指してエコカーと言ってるか知らんけとど、例えばプリウスのオイル交換時期は1万5千kmと取説にある

そもそも燃費走行という大義名分掲げてダラダラ運転してくれるエコカー乗りは
3千回転超すほどエンジン回す事さえほとんど無いでしょ
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 10:54:09.83ID:+qPQRYRr
>>939
うむ、ブレーキパッドの分解点検までやらせるつもりらしいw

まぁ実は割と簡単なので興味ある人はどうぞ
いきなり一人でやるのはやめといた方いいと思うけど
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 13:42:05.23ID:EPeyqexM
>>942
エンジンがデリケートという理由は2つある
ひとつは可変バルブタイミング機構が当たり前のようについていること。オイルの劣化が原因で動作不良を起こしたり、異音を立てたりするようになる

もうひとつは指定オイルが低粘度になってきていること
燃費のためにオイル粘度のマージンを削っているので、劣化して粘度が落ちてくるとエンジンにダメージがいくようになる

もちろん車メーカーもそれらの対策をとってはいるが、その車を長く乗りたいなら気をつけないといかんよ
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 14:36:40.47ID:HsY/q+AL
>>945
ならばアンカー打つべき相手は俺じゃないだろ
その旨トヨタにメールして、出来損ない取説の書き換えを要請するべきだな

返信来たら見せてねw
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 20:02:28.85ID:LGZ/5kRe
メーカーとしては5年程度で買い換えてもらえるのが理想
あまり壊れないようにして大事に乗られても....
0948名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 20:42:24.87ID:B1Ztii9U
というか、取説もまともに読まないような連中に、取説では1万5千キロって書いてあるって言ったらその通りにしそう
取説にはシビアコンディションについての記述もあるし、そっちでは半年5000km程度になっている

日本で普通に車を運転していたら、シビアコンディションに該当するのが大多数だろうに
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/08(日) 21:33:37.32ID:HsY/q+AL
>>948
プリウスの話をした
書いたのはトヨタの推奨値15000の7500だ
例えばここにもある
https://toyota.jp/lifestyle/topics/oil/02/
5000という数字は何処から持って来た?

ちなみにプリウスという車は、エンジンとモーターを使い分けるハイブリッドと呼ばれる仕組みの車で、
シビアコンディションの一つ、ゴーストップを繰り返す渋滞時にはエンジンを停止させモーター駆動する
0951名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 11:35:24.80ID:sVWWwLSY
右折車とお見合いするアホ左折車って何なの?
0952名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 16:08:05.34ID:Dhh5Deaw
知り合いのプリウスで未来的と感心したのがナビが縦長だった事。
俺の周りだとほとんどヘッドアップで走ってるから縦長の方が絶対使いやすい。
逆にこのスマホ時代になんでずっと横長で作ってるんだろ?
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 18:21:33.13ID:MR8n6Xuk
>>953
なるほど、規格マターなんですね
そういえばどの車のナビも似たようなサイズで収まってますね
ありがとうございます
0956名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 19:46:04.10ID:hv5DRd2e
>>954
逆説だけど本気で欲しい車を無理してローンしてでも買った方が本気で車を大事にする。
レース用にチューンされたとかそんなんじゃなければ免許取ってすぐでも乗れるし
欲しい車買ったんならなおさら上達する。
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/09(月) 20:12:30.10ID:zEBewIZ9
うちの近所に若葉の現行レクサスとかもいるから欲しいの買うべきだと思うよ

まぁランボルギーニとかになったら少しどうかと思うけど
0960名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 00:27:49.22ID:BO3J+4ia
>>954
中古買うならディーラー系列の中古屋にした方が良いよ、個人店とか聞いた事無いような店だとある程度車に詳しくないととんでもない車掴まされる場合があるからね、ディーラー系列なら2年保証は付いてるしそれに少し+すれば3年保証に出来るから安心だよ
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 02:34:46.94ID:ThuBtNDv
安い車でぶつける練習などしなくていい
ぶつけ慣れしてしまうと一生どんな車買ってもぶつける癖が出てしまう

ローンが残ってる、とても修理なんて無理、ぶつけたらこの世の終わり
そう思って、危ない橋は渡らない、怖かったら降りる、この癖を付ける事が大事。
0963名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 10:33:34.15ID:pRJPGbHF
慣れて来るとスピード出す様になるから、そこ注意かな
一般道なら標識速度+10km、高速は+15kmまでならまず捕まらないから、それ超えない様にする事
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 11:53:08.75ID:P85Psz75
乗る度に毎回ものすごく緊張して、どっと疲れる。
人や自転車飛び出さないか、狭い道でぶつからないか、左車線走ってて路駐車いないか、周りの車に迷惑かけてないか、すごく気にして疲れちゃう。
慣れるために乗らないといけないんだけど、いつになったら平常心で乗れるようになるんだろう
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 15:25:24.07ID:oa4EK3ir
>>964
毎回色々考えながら運転するといいよ
影や反射を利用して実体より早く発見する方法とか
3つ4つ先の信号予測をして赤信号で止まらない方法とか
>>965
実際、高級車に若葉付いてると目立つ、気になる、そして本来の若葉マークの役目を果たす。
型落ちポンコツに若葉付いてても逆に割り込まれたり幅寄せされるでしょ?
0970名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 16:25:13.39ID:c16K4Cqv
なんと道交法では若葉マーク付けてない車に対してなら幅寄せしてもそれ自体では罰せられない
煽り運転と同等の刑罰に改正するべきだと思うんだけど
0971名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 16:25:30.05ID:BO3J+4ia
>>964
最初は皆同じような経験してるんだし緊張し過ぎるぐらいが丁度良いよ、慣れてきたらスピード出したり注意が散漫になってくるから慣れ初めた頃が1番危険なんで気をつけてね
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 16:30:21.64ID:BO3J+4ia
そもそも965の高級車に若葉=ダサいって思考が理解出来ないわ、高級車だろうと大衆車だろうとダサかろうがダサくなかろうが免許取って1年経過するまで若葉は付けないとダメだろ?ダサいダサくないの問題じゃないと思うんだが?
0974名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 21:11:23.82ID:Ko7Kho4G
>>961
そう言い切れるのは実体験ゆえなのだろうけど、それセンス無さ過ぎですからw

>>962
同意
我が家の後部座席専用タブレットがこれ
https://iosys.co.jp/items/tablet/android/aquos/aquos_pad_sh-08e
スペックこそ古いけど7インチ1200×1920IGZOの高解像度ディスプレイは車載専用には充分綺麗
しかもフルセグにも対応

ググってみたら中古とはいえあまりに安くなってるんで貼ってみた
ステマ乙とか言うなよw
0977名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/10(火) 22:40:07.41ID:Ko7Kho4G
>>976
いやだからステマ言うなとw

ドスパラ安いんだな
なんか高いイメージ持っててチェックしてなかった
今度アキバ行ったら状態も比較してみるわ
ありがとう

ところでスレチすまん
0978名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 00:38:27.34ID:f3brLG2x
>>934
整備不実施の推奨ですね?初心者に何吹き込んでるんだカス
0979名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 00:40:28.66ID:f3brLG2x
>>939
初心者とか関係なく点検は義務だし取扱説明書にも記載がある。
免許されてるのに知らないは通じない。
勉強しないなら免許返納しなさい国家資格なんだから義務は果たさないと。
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 11:25:36.24ID:385rFuzt
話戻すなよwww
0983名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/11(水) 11:32:28.46ID:+GwDPQO3
別スレ立ててそっちで思う存分論争してくれw
0984名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/12(木) 02:18:56.54ID:QuR7VzAs
車体の先端が見やすいお勧めの軽自動車は何がありますか?
軽自動車以外で
0985名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/12(木) 02:19:50.63ID:QuR7VzAs
運転席から前が長い車は運天しづらい
車体の先端が見やすいお勧めの軽自動車は何がありますか?
軽トラ以外で
0989名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/07/12(木) 08:16:26.73ID:QBWl4BXa
そもそも軽でそんなに前が長い車なんかあるか?どれも似たようなモンだと思うけどな、普通車ならセダンとかがあるから分からんでもないけど
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況