X



1600ccの車ってなんで1500ccとして出さなかったの?たった100ccの違いで税金上がるんだが?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/03(火) 19:33:34.59ID:tWzGL3LX
特にスバル
0044名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/07(土) 06:42:39.10ID:xXZx6fTp
排気量がアテならない時代になってきたな
インプレッサの1600とスズキの3桁ccターボはスペックが変わらない、ホンダなら完全に上回る
0045名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/07(土) 10:37:41.03ID:4d4w63AL
ホンダ・アコード初代は実排気量1601cc
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/07(土) 11:14:19.93ID:8nMS9TKY
>>14
グースだろ
0048名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/08(日) 11:09:24.79ID:kx7K2gzt
>>28
軽の上限を800ccにしようとしたところ、軽に進出前のトヨタが
圧力をかけて寸法拡大だけになった。
0049名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/08(日) 12:20:27.85ID:vBwN3vYV
スズキがそう言ってただけで、実際になったら潰れてたかも
役人だってメーカーだっていきなり排気量1.5倍なんて橋を渡ると思うか
0058名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/08(日) 23:03:06.30ID:2MwG5Vrg
Aセグまで上がるなら軽優遇が消えるだけなんじゃねえかな
まあどちらにせよ排気量で決まる今の税制じゃAセグだからいくら、みたいには出来ないけど
0060名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/09(月) 09:33:41.07ID:Nqz972UZ
>>53
1,000ccまでは自動車税は一律11,111円、でどや!!
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 21:18:02.43ID:b6KR+n4e
>>62
レースのレギュレーションていうのは
ヨーロッパの自動車の区分を白人の都合がいいからレースの階級に使い回しただけなのに
白人コンプレックスのジャップが日本の事情とは合わないのに有り難がって使ってるのだよ
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 00:17:09.30ID:UA5przsH
>>68
国際ルール(白人様が決めたルール)W
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 11:32:20.74ID:0Dpw1Yrr
>>71
レギュレーション変更は3.5L NAへの統一が目的でターボも同時に禁止になってたらしい
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 12:38:44.38ID:nHdYpq3J
>>69
日本人を交えてルール決めたいが、あいつら英語喋れんの?ww
って言われてるんだよw
オマエら通訳介せずにあいつらと議論してルール決められるかよww
0075名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 13:55:34.43ID:98xszX96
>>73
ターボ禁止のついでに訳の分からんエンジンも禁止ってか

大雑把やなー、日本人はもっと細かいでえ

税金の計算なんか1.5倍となっとる、小数点以下まで厳密に算出しとるでなあ、さすが日本人や!日本誇らしい!
0078名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 15:00:54.48ID:aSkkC2KW
ターボやHV分本体価格も上がるからとりあえず今のままでいいんじゃね
ターボは0.5ブーストかけたから排気量1.5倍になるもんでもないし
0079名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 16:58:46.35ID:98xszX96
スーチャはなんぼでも排気量増えるやんけー

将来とんでもない高圧のエンジンが出るかも知れんしー

てか重量税は路面に対するダメージを補修するための税金だということなら、重い電池を積んだハイブリッド車はかなり課税しないと説明がつかないよなと
0081名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 19:12:05.42ID:34jCG+oV
>>79
え?車体重量バッテリー込みだから問題なくね?
エコカー減税の免除分の事言ってるのならその通りだけどね。エコカーだから重量税免除とか訳分かんない事やってる訳だし
0083名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 00:27:13.62ID:HRACZ5IG
>>81
まさにそこだね、重たいHVグレードは軽い標準グレードより自動車重量税が段違いに安いというのは日本社会万歳!!としか言いようがない
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/15(日) 21:54:50.03ID:qQd3+D4n
誰か原付きちょうだい
0088名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 07:01:16.23ID:np2FewgR
昔は2000t以下は1000tまで200t毎にエンジン型式が分かれていたな
Bセグメント、Cセグメントというクラス分けが現れる遥か以前のハナシだけど

小型車の税金は2000t以下までは500t区切りで1500t、1000tで金額が異なるのだけど
販売される車は1400tと1600tで分かれていたな

ところが80年代に入る頃にトヨタだったと思うけど、1200t→1300t、1400t→1500tとして
カローラ等のコンパクトカークラスで排気量アップしたものを出したんだよな
カローラの上のクラスとしてはカリーナやコロナ(現行車種としてはプレミオ/アリオンが後継)
があったが当初はボトムの排気量が1600tだった
しかしフルモデルチェンジでボトムの排気量を1500tにしてその上は1800tという車種体系
にした

日産はと言えば、まだボトムの排気量1600tを継続していたなあ
トヨタの方が当時合理化の方針を示したのかな
しかし、同じ車種でエンジン排気量が1600(1500)、1800、2000と分けられた時代も遙か昔だ
0091名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 19:14:24.34ID:jmkgvbj+
>>89
70キロ制限の一般道なら40キロも速く走れるよ!!
原付がネズミ捕りで楽しく遊んでるうちにロードバイクは先へ進んでいるって話!!!
でも速度超過すると絶対速度が21キロでも31キロでも裁判だからそこだけ注意ね(はあと)
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/18(水) 23:18:59.40ID:61aD8vMb
>>97
つ 4ナン小型貨物は2000ccまで税金変わらず。
後は乗車定員で税金変わる。
燃費とNV350と150との住み分けの問題だと思う。1800がむしろ欲しい。
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/20(金) 11:35:10.51ID:1BL4yk3W
>>101
そしたら輸送コスト跳ね上がって物価も上がるよ。
スーパーで100円で買えてたものが200円になったり、ちょっとした小物送るのにも送料1000円とかかかってもいいなら。
0105名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/20(金) 15:31:51.98ID:rvWjrup2
>>101
年間走行距離の多い車は必要があってやむなくそうなっているものが多い。
通勤に片道100kmの人とか業務で走り回るとか。
つまり突然燃料代が上がり、距離を減らすこともできない。
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/21(土) 13:57:30.64ID:cy4sQnTN
>>101-102
そもそもなぜ走ったら税金を払い、走らなければ税金を払わなくていいと思うのか。
道路がなければ走れないから道路整備の費用だとか、走れば道路が傷むから補修費用だとかいうのなら、燃費によって税金が変わるのはおかしい。
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/21(土) 23:27:19.43ID:Ex6Hb+kH
>>75
WECでHVが認められたときに、エネルギー回収量の上限が低い値に制限されていたことがあった。
その時点でトヨタはずっと上の値を実現できていたので、ヨーロッパメーカーでも可能な値に縛るためと見られている。
その後ヨーロッパメーカーでも技術が進んだら、当然のように値が上方修正された。
0113名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/21(土) 23:45:17.35ID:cy4sQnTN
>>111
古い車の税金が上がるのがおかしいのならそれをやめればよい話。
現状はそれがおかしくないと思っている人がいるからで、単に意見の相違による結果。
燃料だけに税金をかければ、距離を走って燃料を使っているのか、燃費が悪くて燃料を使っているのかわからないので、課税の根拠がわからない。
0119名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/05(土) 16:08:12.62ID:Sydk1pZq
>>111
古いクルマの税金が上がるのがいやだったらフランスに移住してフランス人になれよ
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/06(日) 17:08:32.04ID:hXa0kz8R
んーフランス人は日本好きだよ
何か勘違いしているのだとは思うがw
基本的にフランス人はわけもなく他国をバカにしているが、これまでに2回だけ他国の文化を上に見たことがある。
それは19世紀のジャポニスムと現在の日本だ。
0125名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/08(火) 22:12:23.08ID:R5evp9jj
>>123
>ガラパゴス
そんな良いものに見えるのかな
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/09(水) 03:58:37.05ID:00IhwsI0
>>126
Japan as No.1って1979年か。
確かに1980年代からバブル崩壊の1991年までは世界の頂点に立っていたといっていいと思う。
しかしバブル崩壊の後処理に失敗して終了
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/09(水) 23:20:04.63ID:00IhwsI0
少なくとも経済的には世界の頂点というか、頂点に立ちそうなところまで来ていた。
他のすべての国を抜いて単独首位の米国に迫る勢いだった。
そして何よりも米国がそう思ったから1985年にプラザ合意が行われた。
0133名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/10(木) 17:21:23.79ID:Tvjf0xb1
>>1のように、日本は独自の無意味な税制や不要な規制だらけでがんじがらめだが、国民の選んだ安倍先生は岩盤規制を壊すと称して壊す必要のない規制を壊し、逆に国力を削いでいる

>>132の言うように、経済面でアメリカの背中が一瞬見えたことは一応正しいが、国の力を経済や工業水準の指標だけで見るのは間違いやねんからな…

ある国の中において、民主制の発達と芸術文化の発達には関連がある
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/13(日) 08:27:40.90ID:fyOB1aAu
車重、燃費、最高出力、走行距離(高速道路通行分減算)なんかをうまく勘案して計算して徴税する方式にすれば、
へんなクラス分けも要らないし、グローバルとドメスティックで作り分けの手間も減るんじゃないのかな。
特に走行距離で計算するのが実現すればEVでもFCVでも馬車でも課税できるじゃないか。
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/15(火) 20:59:08.37ID:7cipCB14
>>134
燃費、走行距離は自己申告しか把握する方法はないな。
給油伝票など完全に残してる人、どれだけいるもんだか。
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/15(火) 21:42:32.40ID:7cipCB14
陸運局で走行距離をチェックできたとして、それが正しいかどうか保証はない。
車検の都度、走行距離計を付け替える不逞の輩が出てくるだろうよ。

国の組織の陸運局が得た情報を都道府県の県税事務所にどういう方法で伝えるのか。
かつて、自動車の登録情報を国と県が共用するのに20年ほどかかったんだで。
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/15(火) 21:46:59.48ID:7cipCB14
(追加)
陸運局にとって、走行距離をチェックし情報を得るメリットは全くないし、使い道もない。
そして県税のための情報取得を国の組織の陸運局が代行してやることはまずありえない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況