X



☆昭和の車のあるあるS20型☆

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0700名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 14:06:37.40ID:/64eBJW3
>>699
ワンオーオーでずっとノンパワー・ロドスタを乗っているが、日常使いでは何も問題は無いし、気持ち良いけどね
ただ、素早く大きく切り込んだり戻したりする必要が有る時は、絶対にパワー付の方が有利だろうね
0701名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 14:48:54.27ID:Nhh3x2n+
平成初期頃までは激しいステアリング操作で油圧パワステが遅れるんで
特にモータースポーツやる人は嫌ってたんだよね。
メーカーもそれを分かってて、ノンパワステのグレードを残してた。

チェイサーにGTツインターボSという、かつての昭和なGTグレードも存在したが
エアコンすらついてない時代遅れ感でさすがに売れなかった
0702名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 15:32:15.46ID:L8yJvbeC
70年代中頃までは車も小さいしボールナットが主流だったらパワステの必要性が少なかったんじゃないか?
昭和末期は車は重くなるしラック&ピニオンが主流だからよほど軽い車じゃないとパワステじゃないと無理だわ。
0703名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 16:27:41.63ID:Nt3U40Co
FF車の増加がパワステ装着とある程度リンクしてる部分もあるんじゃないかな?
パワステユニットのコストダウンも徐々に進んでたはずだし
軽も電動パワステ導入後は装着率徐々に増加して非装着車は現在商用系のごく一部程度では?
0707名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 22:29:24.65ID:be470KAg
>>698
細かいことは忘れたが、AE86にパワステはあった。
中期までのAE86の2ドアGT-APEXはパワステが標準装備。3ドアGT-APEXはOP。
後期は全てのGT-APEXが標準装備だったかと。
0708名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/24(木) 23:16:15.28ID:RAOAvY5R
スパルタンといえばガッチャスパルタン
0709名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/25(金) 00:39:04.69ID:ptgg0YPT
スパルタンと言えばスパルタンXかな。
0716名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/25(金) 19:10:11.61ID:dPfOtaEK
車のハンドルが重いのはキャスター角のせいで操舵時に車を持ち上げる力が必要だからでしょ
フォークリフトにはそういうのがないから
0722名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 07:19:41.34ID:rep5mwuH
パワステ普及してから
世のドライバーの運転というか
車庫入れが下手糞になったと思う。

携帯電話が普及したら
ドタキャンの連絡すればOK!みたいな感覚と一緒で
止まったままハンドル回せるから
前輪がどこ向いてるのかわからなくなって、、

ちょっとでもタイヤが回った状態でハンドル回せば
分からなくなるなんてことないのに
0725名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 11:40:19.33ID:IpL8UPck
アシストがアメリカの味つけだったからな
特に80年代のホンダ車は指一本で回る軽さはいいとして
設置感がなくてがえって疲れた記憶がある
0727名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 14:21:35.29ID:oIFm45wF
パワステあり無しでハンドルの形状材質もずいぶん変わったね
いまの形状でパワステ無しはキツイよ
むかしのは逆にエアバックやナビやクルーズ用の操作系なんかつかないし
ステアリングホイールのステーは3本T型が普通だったけど
エアバックなんかないからステー配置もいろいろあってそれ自体デザイン性があった
グリップが異常に細くて、重ステであの細さは基本グリップとステーに指引っかけて回すのが基本だったのかな?
とても細くててグリップだけで回せそうにない気がする
ステアリング径も異常に大きかったし
いまのバスも普通車なみに径が小さい
0728名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/28(月) 21:14:20.50ID:g6v1ftUN
記憶違いかも知れないが、少しでも楽に転舵しやすいように、ワンダーシビックは楕円ステアリングだったような。
時が流れて目的は異なるかも知れないが、ラウムも採用されていた。
0735名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/30(水) 16:08:58.02ID:7I7Arx+P
フロントスポイラーがちょっと前に出たのなんで当時あんなに流行ったんだろ
標準では許可が下りにくいから申し訳程度でもそれでも前に出してた
何がデザインとして良かったのか理解できなかった
空力でいいとも思えないし
カラー一体型パンパーになってまったく見なくなったけど
0740名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 08:34:05.18ID:9JETgxxZ
>>686
先日まで販売されていたミラバンのPWもそんな感じ。
軽バンという低コストの内張り素材のせいだと思っていたが機構的なものなのか?
ミラバンはPWは助手席サンバイザーと給油口オープナーとのセットオプションでした。
0741名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 09:03:38.75ID:LRmDLNxt
>>739
同じ
0743名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 20:52:54.26ID:ubSfC/zj
排ガス規制で大変な最中、昭和51年辺りからフロントエプロンがエアダム形状の車が増えたのは認可の絡み?
カローラですら50になるとエアカットフラップの名称で装備された。

https://cdn.snsimg.carview.co.jp/carlife/images/UserCarPhoto/1314916/p1.jpg?ct=b016c0fc7ef7
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/photo/000/002/943/940/2943940/p2.jpg?ct=29934022e247
https://picture1.goo-net.com/7001040510/30170602/J/70010405103017060200300.jpg
0746名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 22:35:04.64ID:ubSfC/zj
>>744
なるほどね。

ほぼ同じ頃にはブラック塗装のワイパー、ヘッドライトウォッシャー、リアワイパーが続々と装備された感がある。
まだ少数だがサンルーフとかハロゲン(ヨウ素)フォグやヘッドライトが出始めて、後に普及した記憶がある。
0747名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/01(金) 22:40:10.84ID:ubSfC/zj
>>745
たぶん、今の車は全高が高い、ハイデッキ、スカットルの位置が高い等々、ボリュームがあるからかな。
0749名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/02(土) 15:08:33.64ID:BG6kanaS
>>745
扁平率とWBの小ささもあるかもしれない
それとやっぱり車自体ボリュームがない
タイヤ性能もサスも旧式だし同じ排気量でも出力が小さいから車の挙動抑えるのとパワー感が出やすいように車は軽いコンパクトがいいみたいなのがあって
どうしても車体が小さい
狭くて荷物も積めないノッチバックなんて存在したのもそれだし
タイヤ小さいのにフェンダーラインが当時の車では車体ラインに目一杯せまって小さいくも感じない

いまでも走り追及したらミニバンと違ってGTなんて車のデザインほとんどがフェンダーライン
いまのタイヤサイズからしたら車が走ってるイメージよりタイヤのお化けが走ってる感じ、むかしのも同じ車体自体小さいから感じないんでしょ
0750名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/02(土) 15:56:45.39ID:iVazDEeM
今のアルトは初代シティより背が高いからな
0753名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/04(月) 07:10:57.61ID:/QodYNNl
>>752
ランサーEX インタークーラーターボの195/60R14を連想した。
0754名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/04(月) 07:14:07.21ID:/QodYNNl
>>753
追記。タイヤの銘柄はADVAN HFかHF-D。
0756名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/04(月) 07:45:25.93ID:/QodYNNl
>>755
そそ、タイプD。
0758名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/04(月) 16:08:07.51ID:AIKWBG59
タイプDってと、プレジデントやセンチュリー
0762名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/04(月) 22:20:40.65ID:eQiva8Fl
>>761
うっそーほんとーかわいいー
初耳w
0764名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/04(月) 23:37:49.09ID:7s/I7rs+
家の車にパワステ、パワーウィンドウ、エアコンが無かったわ
オーバーヒートでボンネットを開けて停車してる車が珍しくなかった
0766名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 06:10:12.05ID:hnIniz0R
>>764
オバヒったらラジエーターの蓋を開けてたなあオヤジ
よくあんな危険なことをやるわと思ってた
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 16:07:26.00ID:3nZO4tMx
パッソルのスクーター創世記からより女性向きに振ったモデルだね
本格的に足を揃えて乗れる広いフロアステップに覗けないほど高く広いレッグガード
他のメーカーで薔薇なんてあった時代だね
0775名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 21:10:36.60ID:SdJitjpf
>>769
薔薇あったね。スズキだったはず。

>>773
サリアンはなんとなくCMが耳に残っている。
0777名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 21:44:13.14ID:hnIniz0R
モトサリアーン!
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 22:01:38.73ID:AcwNx6rX
ソフトバイクってw
サリアンとかペルーガ世代なら分かるんかな?
俺JOGとかTACT世代だから分からん
でもパッソーラにJOGのエンジン付けんのは流行ってたけどねw
0779名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 22:04:48.28ID:hnIniz0R
ベルーガは乗ってた
(加速が)ソフトバイクだった
0781名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 22:18:33.13ID:hnIniz0R
>>780
ジェンマって宝石の意味だからw
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 22:56:12.96ID:SdJitjpf
この前亡くなった西城秀樹はリードSSのCMに出ていたなぁ。
なんとなくカッコ良かった。
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 07:52:52.84ID:66h/uouR
スクーターCMのイメージキャラクターといえば
スズキLOVEのマイケル・ジャクソンだろ
当時はギャラが安かったんだろうなあ
なんたってスズキのCMに出てたんだから
数年後には、文字通りケタ違いになったのだろうが……
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 08:39:08.04ID:93cGcUc8
>>788
910ブルーバードの沢田研二に対抗して007のロジャー・ムーアがCMやっていたよね。
キャッチコピーもブル「ザ・スーパースター」コロナ「舞台は主役を待っていた」と対抗意識剥き出しw
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 09:34:18.55ID:RjXcYre/
>>792
当時小学生の俺が覚えてんのは沢田研二の"ブルーバード、お前の時代だ!"
コロナは覚えていない
語呂とインパクトでガキでも覚えてるキャッチコピーとしては優秀



多分w
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 09:57:56.65ID:asVhLYCA
>>792 打倒ブルーバードでずいぶん力の入ったCMだなと思って当時見ていたが
140系コロナ発売時にはすでにFFコロナ追加も織り込み済みで、ショートリリーフだったというのが
今にして思えば滑稽に感じる。
FFコロナのCMは「軽ーい引力」とかいう脱力系だったし。
0797名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 11:12:24.95ID:EhL1z6PZ
>>796
ショートリリーフとはいえ兄弟車のセリカ、カリーナ共々ツインカム16VとツインカムターボをラインナップしてFRモデル最後の華を飾ったよね。
コロナの2ドアHTは好きだったな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況