X



車のガレージスレ11 車庫・カーポート [無断転載禁止](c)5ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/09(金) 19:29:36.88ID:RxNl0NoL
クルマの保管、整備、その他自宅ガレージを語るスレです

▽前スレ
車のガレージスレ8 車庫・カーポート(c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1478350256/
車のガレージスレ9 車庫・カーポート [無断転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1493427374/
車のガレージスレ10 車庫・カーポート [無断転載禁止](c)2ch.net
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1510337731/

▽バイクのガレージスレ
ガレージライフ★13[転載禁止] [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/bike/1479876370/
0752名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/03(木) 20:39:25.57ID:qgmkYUXu
>>745
俺も樹脂のスロープを置いていたけど前面の道幅が狭くて他の車に踏まれまくった挙げ句に盗まれた。
防犯カメラを確認したら知らない軽トラが来て持っていかれた。
映っている人物も面識も無い中年だった。
防犯カメラを付ける以前はガーデンチェアを盗まれた。
どちらも通販で安い商品だったから盗まれた物に関しては悔しくないんだが、ただあんな田舎でそんな人物が彷徨いているのがまだショックが大きい。
先月末に自宅をリノベしてくれた大工に相談したんだけどスロープをやり直すのは25万円ほどで出来ると前置きで言われた。
ただ続きにまだ今のスロープを作って2年だからもう少し様子を見て後でもいいのでは?費用が勿体ないとも言われた。
結局はさわりたくないみたいです...
0759名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/04(金) 09:18:22.11ID:Ui5NlMIc
物がひっかかったのをジャッキあげで潜って外してたらジャッキ外れて死にかかった人を、6人で車持ち上げて助けたことがあってそれ以来怖い
0760名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/04(金) 09:42:00.68ID:sWkZUoYE
>>759

下に潜るのなら、せめて2通りで固定しないと怖い。
0763名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/05(土) 08:45:24.60ID:wr23todi
>>760
パンダ二機掛けで、あんしんですね
0767名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/05(土) 20:56:28.37ID:EdSt3EER
三和シャッターと文化シャッターではどっちがいいと思う?
0769名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/05(土) 22:32:10.41ID:7dLGD8K1
>>767
三和は需要が多いせいかあまり値引いてもらえなかった。
文化もあまり値引かないと思う。
東洋か光洋のがそれらより少し安くしてくれると思う。
性能は今時どこも大差ない。
あとはご自分でお好きなメーカーの選択を。
0770名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/06(日) 07:02:33.57ID:DPP8fwuM
>>769それ以外の皆さま
故障の多さと静音性はどうだろうか?
0772名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/06(日) 15:59:01.41ID:nw9SLBSf
>>770
日本メーカーのシャッターの良し悪しはわからんが、
巻き上げ式よりオーバースライダー式のほうが圧倒的にいいぞ。
巻き上げ式は、構造上、巻取り中心部(シャッター上部)が相互に擦れて、
すぐサビてみすぼらしくなる。ご近所の巻取りシャッターを見てみるといい。
それとオープン作動時の騒音が大きいのも欠点。
0773名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/06(日) 18:11:53.92ID:g+0IhWDz
>>772
オーバースライダーのおすすめメーカーを教えてください。

当方、間口7メートルのガレージ。
現在は雨戸みたいな引戸8枚を必要な分だけガラガラって開けて
車を出し入れしてるけど面倒くさい、
0774名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/06(日) 21:02:06.11ID:GK4/GxZ8
オーバースライダーは上部に照明が付けられないから嫌だな
巻き取り式はアルミだから錆びないし電動だと真夜中に開閉しても大丈夫なぐらい静かだよ
0776名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 01:10:44.44ID:LBKH1s63
>>774
車庫内に照明があるから要らないと思う。
外に欲しいならスポットをシャッターの横に付けてその照明をシャッターの前面と地面を照らすように向ければいい。
俺はそうしている。
0778名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 04:44:40.60ID:zvQDhCKC
付けられるか付けられないかでいうと付くわな。
普通は側面上位からの照明でたりるが必要ならOSのしたに照明ラックととして梁を渡せば良いんで
良くある鉄筋コンクリート吹きっぱなし天井内装無しの剥き出し配管みたいな感じか。
ただ沿岸なのか雪国なのか日に何十回の開閉するかしらないが、そういうコンディションじゃないなら
普通に巻き上げシャッターだって30年や40年は錆もしないで普通に稼働するぞ。
勤務先や人の会社とか施設で30-40年経った巻き上げシャッターみても老化劣化はかんじつつ
錆や致命傷みたいな様子は感じないけどな、メンテナンス上で摺動やモータ部の手は入ってると思うが。
家のガレー時もたぶん俺の寿命が尽きるまでシャッターの心配は全くしていない
ちんけなガレージだからたぶん30年経ってシャッタを全交換しても初期OS設置との差額で同じコスト負担くらいじゃね?
0784名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 09:20:21.53ID:LBKH1s63
最近は5ちゃんでもレスを簡潔にしろだのの要求が多い。
それじゃ本当の便所の落書きとなってしまう。
0786名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 09:33:58.94ID:zvQDhCKC
否定的意見hあ悔しさから反撃がスゴイのはしかたないことだがOSを全否定はしてないんだよね。
照明だって棚だって克服はできるしコストだって高い物ばかりじゃないんだろうし。
ただ総合力でベストオブベストキングかっていうとシェア見ればわかるだろ一長一短の中で市場で大多数の
選択が巻き上げシャッターってことには大きな意味があるって遠回しに再確認を込めただけ。
3行での人は理由無く「マヌケ」って書けばいいというスタンスを徹底してるけど流れをそうしたいなら自分がその役目をすれば良いだけ。
0787名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 09:37:17.04ID:WroFPmZy
シャッターでもオーバースライダーでもその中間的なヤツでもいいんだが
手動シャッター並みのスピードで開閉する電動は無いだろうか
0788名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 09:39:43.35ID:ivyGL9MP
挟まれて死人出そうだなw
0789名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 09:43:04.76ID:MHN0wo3p
三行脳はあまりガレージへの執着や興味が無いのかもな。情報を欲していれば、長い文章でも
多少怪しい日本語でも読み解く努力や、不明点を質問するし。
0795773
垢版 |
2018/05/07(月) 15:14:59.86ID:9eOV02rX
>>794
ありがとうございます
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 16:57:30.03ID:mas2S2D1
オーバースライダーの利点は「速さ」「静さ」「風に対する強さ」

弱点は「価格」「天井にスペースを取る」

ビンボーな俺は、オーバースライダー仕様のスチールガレージだけとな!
0798名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 17:53:18.81ID:1/AXy+HH
>>797
外面は良いけど、内面は微妙だよな。
ただレールとかにアクセスし易いから、素人メンテナンスはし易いか。(正しいメンテナンスかはおいておいて)
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 19:56:56.76ID:MjIKeh4m
ディーラーとかで展示車のタイヤの下に敷いてある丸い板って市販品なのかな?
無いならフロアタイル切って作るかケーキ用のステンレス板流用か・・・
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 20:36:18.52ID:QNYM7aec
最近は新車を見に行くこともないのでよくわからんが(笑)、話のついでを装ってディーラーで直接尋ねるのが吉かと。
一般に流通するほど需要があるかは知らんが、うまくすると手に入れられるかもね。
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/07(月) 21:07:56.71ID:KOFlp3RE
鉄鋼関係だけど、3ミリ厚の600ミリ四方4枚もらってタイヤの下に敷いてるよ

アスファルトだとタイヤの形に沈まないけど、四角く沈んでるから敷いてる意味あるかないかはよくわからんw

床をコンクリにすれば良かったよ…
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/09(水) 17:39:37.28ID:M6RD2mDI
ウチのビニールハウスガレージ(果樹畑の中w)も下が当然土で4.5tのSPHC材敷いてるんだけど
最近知ったクリンカアッシュを敷こうと思って、元コンクリ屋の知り合いに相談したら、「こうじばん」薦められた
で、調べてくうちに「ジュライト」ってのを見つけた。沈むらないらしいし、これで決まりじゃね?って物に出会えた気がする
0806名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/09(水) 21:25:08.87ID:4k1qY9kA
>>805
これ、めちゃいいな!
うちの砂利駐車場、舗装高いし、けどタイヤが汚れるのが嫌でね
これなら簡単だしいいかも
ただ、乗り入れのところが少し傾斜ついててハンドル切って入るからズレないか心配なんだけど、杭とか打っていいのかね?
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/10(木) 07:34:42.58ID:bz2NulkJ
結構良い値段するね
普通車を置くのなら7枚くらい要る?
ホムセンでもう少し安いのを見たことあるような気もする
もし売ってる所を見つけられるのなら古いベルコンのベルトが安くて丈夫で良いよ
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/13(日) 13:35:45.56ID:CUENLejB
コンクリ床に工場用グリーン塗ってるけどタイヤ部分だけ塗料が剥がれるんだよね
1ミリくらいのベニヤ板を工場グリーン塗ってタイヤ部分だけ置いてる
かなり安上がりで塗料が剥がれなくなったよ
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/14(月) 20:11:39.51ID:d4FO733y
>>813
俺はタイヤの部分だけじゅうたんを敷いてるよ。ホームセンターで
切り売りのやつを買ってきて。
タイヤが濡れた状態で駐車すると乾いてから動かすと剥がれるね。
濡れてなくても剥がれるけど、濡れて乾いたときの方が剥がれやすい気がする。
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/14(月) 22:39:01.97ID:kaoQ570g
>>814
一応ベニヤの四隅に両面テープ5センチくらいづつ貼って動かないようにしてるけどしばらくしたらずれてるけどあんまり気にしないかな
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/15(火) 04:42:46.51ID:KXpVD+NO
>>813
俺もガレージが完成した2年前に床をDIY塗装しようと思っていたけどガレージは何も塗らないのがいいのに気付いた。
整備工場だって年1回休みの日に床塗装を塗り直していたからそれを見て手間だと思い直した・・・
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/15(火) 04:44:05.81ID:KXpVD+NO
すまん・・・2015年11月完成だったからもう3年前だった。
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/15(火) 05:11:39.67ID:5LIXPW7q
重歩行用シート貼ってノーメンテだわ。

ただしシートとシートの合わせ目は絶対に溶着のこと。
でないと繋ぎ目から水や砂が入って剥がれる。
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/15(火) 08:58:36.62ID:tZfnoyzg
>>816
オイル関係の作業はしないのかな?
ウチはカーポートとガレージと両方で作業するけど無塗装の土間コンはオイル染みがすごくて泣けるが
ガレージの塗装床はオイルで海を何回も作ってるが拭き取りとクリーナ掃除で綺麗に保ててる。
エポキシナントカだけどバイクのサイド、センタースタンドを毎回ガリガリやるが5年剥がれ無し
あの塗装は堅すぎるくらいガチガチ。
普通にタイヤ汚れはつくけどね。
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/15(火) 20:43:35.82ID:hnnIL10j
最近湿気とオイルの染み込み対策で床塗った上にリフォーム用の薄いフローリング貼ってみた
材質はほぼプラスチックだけどどれくらい保つか
ちなサイドスタンドでもあんまり傷つかない
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/15(火) 20:56:37.69ID:1GXb9FLC
うちは寒い地域だからコンクリ床に塗装をしても剥離するから全く駄目だと聞いたのと塗っても年1回の再塗装しなきゃならんと言われてもうそのままでいく。
車庫横の多目的スペースには壁に木目板と床はフローリングを貼ってもらったけど。
最初、業者から多目的スペースはなにも貼らずにそのままと言われたけど俺がなんか貼ってくれと頼んだら無償で貼ってくれた。
出来るという事はまだ予算が余っているじゃねぇかと内心思ったけど口には出さなかった。w
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/15(火) 21:09:43.39ID:1GXb9FLC
古い校舎とかで使われていた床板みたいなのだったら割れないんじゃないの?
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/17(木) 00:24:44.19ID:NoteAHHM
>>827
コンクリ用の接着剤で貼れば剥がれないだろうけど問題はこれだけ薄いと素材自体がもつかどうかだね。
車をただ展示するだけで頻繁に動かさないディーラーとかの床にそんなのを貼っている店舗もあるけど。
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/17(木) 00:36:00.50ID:BbOkwcQg
工務店に相談した事あるけど、やりたがらないね
そろそろっと前進後退、ステアリングを切る動作程度でも
横方向の力に素材も接着剤も耐えられないって事だった
どうしてもやりたいなら重歩行用か、置くだけのやつ(ずれてもすぐ直せる)だが、
うちではやらない自分でやれって言われた
0834amazonでタイムセール中
垢版 |
2018/05/17(木) 12:52:03.14ID:E9dr69j/
カースロープ(カーランプ)2本セット
セール特価¥ 4,680 & 関東への配送料 無料
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/17(木) 20:31:20.62ID:ccnX/nAO
ボウジンテックスの上にマークストップ塗ってるけどタイヤ痕は全くつかない
もう4年くらい経つけどタイヤに踏まれる部分が傷んだ様子もない
0838名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/17(木) 21:43:34.04ID:RN4OimA8
土間専門の左官屋でたまに床の樹脂なんかをやるけど工場で使って余った樹脂を置き場所ないからとウチのガレージに4缶ほど置いて行った。
欲しい人いれば着払いですがあげますよ。
4缶で下塗りと上塗りいれて50uから70u塗れます。
0839名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/17(木) 21:44:50.50ID:RN4OimA8
色は、緑です。
主剤と硬化剤合わせて練って塗るタイプです。
0841名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/18(金) 07:59:50.43ID:AVgcgTgr
カーポートは雪が降る地域に必要なんだよ。雪かき大変だからな。耐積雪150cmのカーポート2台用って
コンクリも敷いていくらくらい?
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/18(金) 08:47:40.34ID:GfWfdwsU
>>841
雪国のことは雪国で情報収集すると手っ取り早い、地域か格差もあるし温暖地と凍結地域だと
土間コンの差もあるし豪雪用売ってる地域じゃないとね。
近所のホムセン行けばイッパツで概算はわかるから、そこを叩き台に施工業者を探して見積もり。
あと近所の散歩で同様条件のカーポートを見てタイプやメーカの印象を何となく見ておくといいね。
カタログ上可能な製品でも地域性で相性が悪く何らかの評判が悪いと淘汰されて地域に無かったりするから
ワザワザその製品を買ってしまうとなんらかの不具合もセットになる。
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/18(金) 09:52:27.47ID:xAuAHq1M
>>841
コンクリート入れる必要ある?
ただ置くだけならアスファルトで十分でない?
なんか作業するならコンクリート必須だけどさ
撤去時とかえらい金額かかるよ
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/18(金) 17:57:40.17ID:A71OJjsL
>>841
鋤き取りの数量が分からないから高くなることもあると思うけど土間コンだけなら30平米としてお友達価格15万くらいが最低ラインかな
それにカーポート本体と組み立て費用がかかる

>>843
アスファルトもコンクリートも狭いと手作業になるから値段はあまり変わらなくなる
強度で言うとコンクリートの方が高い
アスファルトの利点は養生無しですぐに開放できる事だけど個人のガレージなら1週間くらい開ける事はできるでしょ
解体費用はアスファルトの方が少し安いけど土間コンくらいならさほど変わらないし強度の面から言ってもコンクリートの方が良いと思う
0848名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/18(金) 20:47:04.89ID:9Pm8jjaG
同じところに荷重かかり続けると凹んでこない?
0849名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/18(金) 22:02:37.13ID:EcvYuuwn
フロアジャッキは昇降でわずかに前後に転がるからスムーズなコンクリがいいね
アスファルトは凸凹あって柔らかいときはジャッキの車輪が沈んで気持ち悪いのでその都度下に鉄板引いててコンクリがいいなと思うことがある
0850名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/18(金) 23:27:23.30ID:GfWfdwsU
アスファルトはガソリンこぼすとボロボロのただの黒い砂場になるから重整備するひとは注意だな。
逆に穴ほるならガソリンかけて突けばいい。
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/18(金) 23:46:42.03ID:j/4L4jst
ガレージの外にも土間打ったけど、床を塗ったのはガレージの中だけ
塗り床だとオイルがシミにならないもんだから
オイル絡みの車弄りはガレージの中でやるようになってしまった
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 13:13:11.31ID:+CoF2TXo
コテで仕上げてあるが、ハンドパレットのコロコロが引っかかる時がある、M3のネジ一つでも引っかかるから
仕方が無い所もあるねぇ。。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況