>>534
一般論で言うとカーポートは光りを遮る物でなく、必要な光りをいれて不要な光りを通さないような工夫かと思うよ。
たとえば紫外線や赤外線は通過しづらくして車を傷めず加熱させないが採光はするみたいな。
もし単純に光りを遮ればいいのなら高額なアクリルとかの半透明素材なんて使わずにアルミ複合材とか不透明樹脂とか
金属板を主流にした商品も多いかとおもう、折板とかまったく光りをとおさない製品もたしかに極小では売ってるけどね。
たぶん住宅事情として狭小住宅ではカーポートの占有する面積比も多いから下が真っ暗になったり隣接窓から採光が損なうことを
嫌うからだと思うよ。
車だけの保管事情なら光りは全く通さないほうが良いけどね。
ウチも新築時に2台用ガレージを急遽2台用の合掌アクリルカーポートにしたのはリビングが暗く日陰になるのを嫌ったから
車のために母屋の日照を失うのは家族の同意を得るのに厳しかった。
後日別の場所に引きこもりようのスチールガレージ建てたけど結果的に良かった。