X



初心者のためのカーオーディオ vol.148
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bbf5-uQtz)
垢版 |
2018/03/09(金) 18:55:23.11ID:1AmcK1x50
このスレは、カーオーディオに関して困っている方や初心者のための Q&A スレです。

●質問者へ
・求めてる音質を具体的かつ明確に説明すること
 でないと一般論しか返ってきません
・回答してくれる方は自分の経験・好みでの回答となるので、求めている音質と合致するとは限りません
・多数回答があれば自分で判断して取捨選択してください
・結果を報告すると他の人の役にたちます

●回答者へ
・回答者に対する指摘レスは禁止とします
 正々堂々と質問者に対して別の意見を述べてください
 判断するのは質問者だということを忘れずに

●荒し対策
・スレタイと関係ない攻撃・煽り・罵倒レスは完全スルーしてください
 良いレスをしてても、荒しにレスしたら同類とみなしますので相手にしないでください

前スレ
初心者のためのカーオーディオ vol.147
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1509793380/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Sp21-stld)
垢版 |
2018/05/11(金) 20:04:01.76ID:M0FBhuaAp
>>791
ありがとう。そこまで金をかけないで終わると思ってますw自己満ですし。調べれば調べるほどよく分かりませんね。デッドニングすら素人がやるなら不用とか逆効果のような人もいるし。確かに車のドアがエンクロージャーと考えるとそんなん意味あるんかと思えたりもするし
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3d2a-KRuH)
垢版 |
2018/05/12(土) 19:12:52.80ID:4C1D+f4n0
ウーファー買う予定だったけどタイヤの寿命が先に来てしまった…
また出費や
0805655 (ワッチョイ 4bd0-nBTi)
垢版 |
2018/05/13(日) 10:17:16.76ID:UPGwG/d10
最終報告

届いた生地は>>660氏が危惧してた通り
伸縮性が無くて貼れなかった....
仕方なく艶消し黒の塗装で装着したけど粗が目立つ
そこで手芸洋品店で伸びる生地を買ってきて貼ったった
https://i.imgur.com/0xwQJMU.jpg

プロが仕上げた↓が100点なら自分のは79点くらい
盆休みには二作目に挑戦
https://i.imgur.com/5fNw7JC.jpg
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23c8-k37M)
垢版 |
2018/05/13(日) 12:53:14.11ID:PIIh5jlC0
Carrozzeria CL901ZP+純正ケーブル+C1736Sにサブウーハー足そうと思うんだけど



・TS-WX70DA 30,800円-6,534ポイント-2,640ポイント付与 
 =21,626円

・TS-WH1000A 38,400円-6,534ポイント-3,324ポイント付与 
 =28,524円

・TS-WH500A 19,360円-6,534ポイント-814ポイント付与 
 =12,012円

・TS-WX130DA 15,380円-6,534ポイント-784ポイント付与 
 =7,962円

上記4択が候補なんだけどぶっちゃけどれがイイ?
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7510-7xra)
垢版 |
2018/05/13(日) 12:59:29.14ID:DswazV+20
>>808
お前が一番気に入ったやつを買うのがいいよ。お前の好みは誰にもわからん。
狙いは何?
TS-Cの負担を軽くできればいいならどれを選んでも大差ない。100Hz辺りが強化されるだけ。
50Hzとかの低音を求めるならどれを選んでも不足。素直にユニット買うべき。
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c50e-vSbB)
垢版 |
2018/05/13(日) 14:39:15.06ID:XaVZWnUP0
>>806
例えばこんなの。
2018 puzu p31 http://s.aliexpress.com/BrQRnQ36
タオバオの方がたくさん製品あるし安いけど。
色々チューニング出来るし配線もとりあえずポン付けできるし魅力的なんだけど、基板の写真見るとショボい。

といってオーディソンとかに手を出すには価格と敷居が高いんだな。
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp21-EPqs)
垢版 |
2018/05/13(日) 17:22:34.43ID:woFHqsc8p
初めまして。
少し長くなりますが、質問させて下さい。


現行エクストレイルに乗っています。
ナビは、DOPであるMM517D-L
(アラウンドビューモニターの対応など含めこちらを選択)

このナビにはクロスオーバー設定がなく、且つRCA出力も無いものになります。

現在、フロントにKICKE QSS674
リアには、同じくKSC670
フロントのみデッドニングの予定です。

悩んでいるのは、サブウーファーを入れるかです。

KICKER HIDEAWAYを検討していますが
クロスオーバー設定がないので、ドアスピーカーからサブウーファー領域が鳴ってしまう事になるのでしょうか。

ウーファーはユニットの設定でカットが出来ると思いますが
ドアスピーカーの制御が出来ないのでは無いかと悩んでいます。
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4b2a-0pgf)
垢版 |
2018/05/13(日) 19:05:52.62ID:4rtMmeDt0
以前にNDロードスターで質問した者です
BOSE仕様ですが普通の4Ωのスピーカーを自分で取り付けます
スピーカーの予算は4.5万円で海外のスピーカーはアダプターを買うので3.5万円位に抑えたいです
通販で安い所から買います

よく聞く曲はPerfume.サカナクション.The PRODIGY.Queen.エアロ・スミスなどです

おすすめを教えて下さい

あとBOSE仕様ですがツイーターとスピーカーはBOSE置き換えでネットワークを噛まさないで取り付けても大丈夫ですかね?
0818名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2301-lIv/)
垢版 |
2018/05/14(月) 03:20:01.70ID:hZjnZgpN0
皆さんはいつも車を運転するときに聞いてるBGMは蚊の鳴いてるような小さな音で
聞くことが多いですか?
折角、何十万というスピーカーもアンプも搭載したのにいつも蚊の鳴いてるような
音量で聞く人が多いことに非常に驚きました。
なんでボリュームを上げないのと聞いたら、ただ単にうるさいからと。(笑)
大体音楽自体をうるさいと感じるなら何十万もお金をかけるなよと言いたい
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 85c9-OnMW)
垢版 |
2018/05/14(月) 03:27:55.83ID:9iIs4CNZ0
まぁレス乞食のネタなんだろうけど
質と量は全く異なるのでねぇ、大音量で聴くために手をかけるわけでもない
ホームオーディオでも同じだが

俺は一人の時はそれなりに大音量で聴いてることが多いけども、人乗せてる時は微かに聞こえる程度だな
0820名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 85c9-OnMW)
垢版 |
2018/05/14(月) 03:49:22.02ID:9iIs4CNZ0
>>815
海外メーカーで予算3.5万だと国産メーカー買ったほうがマシなレベルの物しかなく個人的にオススメできるものが全く無い
せめて予算5万にならんかね?
海外メーカーで予算5万程度ならオススメはそこそこある

システム的には調整能力皆無でアンプは純正BOSEだよね
すべての純正スピーカーは殺して後付のフロント2wayでいくってことだよね?
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp21-EPqs)
垢版 |
2018/05/14(月) 09:19:47.95ID:NMz3JgHWp
>>813です。
ご回答ありがとうございました。

フロント構築+アンプも考えましたが、皆さんはリアは消してフロントのみで構築されていますか?

ここは好みの問題だとは思いますが、個人的にはリアを消すと物足りなさを感じました。
ピュアオーディオを目指しているわけではなく、ドンシャリを求めています。

クロスオーバー設定が無いユニットの場合
ドアスピーカーから、本来ウーファーが担うべき周波数が出てしまい、どちらかの良さを潰してしまうのでは無いかという懸念は残りますが
ドアスピーカーのみ交換し、物足りない様ならウーファーとアンプを入れたいと思います。

ありがとうございました。
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 256f-i4Ya)
垢版 |
2018/05/14(月) 09:58:05.46ID:hQ2ZYvgK0
4ステレオ良いね
オーディオってのはお前がいいと思うならそれで良い
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 85c9-hxfH)
垢版 |
2018/05/14(月) 10:23:36.32ID:9iIs4CNZ0
>>822
その中だとマシなのはV173、次点でC2という感じ

RF T2はツイーターとウーファーがミスマッチで昔から絶望的に人気がない
T1の方が良いくらい

165PSはツイーターの質がチープで高音が耳障りになることが多く、全体的に音が薄っぺらい
妥協点を探ると透明感の乏しい音になったりする
ポリグラスでは165V30がバランスが良かったのだけど、限定なのでもう手に入らないだろうね

C2もC3との差が大きく本当に妥協の産物という感じ

とはいえ、お財布事情ってのはあるからねぇ
その中ではすっきりした音のV173か音色バランスが悪くないC2が候補かな
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 85c9-hxfH)
垢版 |
2018/05/14(月) 10:36:40.36ID:9iIs4CNZ0
>>827
フロントドアのウーファーはサブウーファーとクロスさせるのが必須というわけでもないんだよ
低音が歪まない程度ならそのまま出しても問題ないし、群遅延が気になるならデッドニングで調整すればいい

しかし・・・QSS674を換えてしまうのはなぜ?
良いユニットなのになぁ、音色が気に入らないなら仕方ないけども
レスを見るに好みに近づけようと思ったらサブウーファー追加が正解だろうに

リアスピーカーは殺すと低音に迫力がないように感じるんでしょう?
サブウーファー付けたらリアは邪魔に感じると思うよ
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sd43-n6MN)
垢版 |
2018/05/14(月) 13:44:21.42ID:ESnHSr0/d
フロント:TS-C1710A
リア:TS-J1710A
ウーファー:TS-WX11A

フロント:TS-C1730S
リア:TS-C1730
ウーファー:TS-WX130DA

現在上の構成で特に不満無く使えているのですが、車を買い換える事になったため、新車のスピーカーは上の後継機っぽい下の構成を考えています。

上と比較し音の傾向としては同じ様な感じなのでしょうか?
また、同価格帯で上と同じ傾向の製品がありましたら教えて頂きたく、よろしくお願い致します。
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d2a-7/LZ)
垢版 |
2018/05/14(月) 15:32:48.40ID:fw2Mxlpf0
deh-p01のタイムアライメントの調整を手動で行う場合
ポジションはR、LR(フロント)のどちらにすればよいのでしょうか
0847名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 85c9-hxfH)
垢版 |
2018/05/14(月) 19:07:36.24ID:9iIs4CNZ0
>>841
低価格帯のスピーカーはオーディオショップでもデモが無かったりして、なかなか試聴する機会がないよね

個人的な意見だけども・・・
予算を5万に上げるとキッカーQS、グラゼロGZUC、フォーカル165FX、JLC3、モレルtempoなど、決して妥協だけではない海外勢の”魅力のある音”のユニットが選択肢に入るので、その予算で選ぶのは本当に勿体ない気がするよ
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロ Sp21-EPqs)
垢版 |
2018/05/14(月) 19:58:21.89ID:NMz3JgHWp
>>831
回答ありがとうございます!
ドアスピーカー、フロントQS、リアKSCはそのまま入れようと思ってます。
もし、これで満足いかないようならウーファー入れてみます。

と、同時にアンプを入れるか、ヘッドユニット入れるか検討したいので
またその時に相談させてください。

しかしDOPナビは、ブルーレイ再生、HDMI入力なんかはあるのに、 RCA出力が無いは残念ですね。
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/15(火) 01:12:02.21ID:OZjuhIt/
>>851
なければオーディオ基板にアクセスして作っちゃえ、って身も蓋もなくて申し訳ないw
ちょい前のホンダ車の様なアンプ別筐体だったら簡単に横取り出来たけれども

中古ナビが値崩れしたとこで、オーディオコーデックからI2Sを引き出して外部DAC化…なんてやった事も…
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/15(火) 01:37:38.69ID:OZjuhIt/
>>850
開口部とバッフルは問題ないが、念のため中は確認した方がいいです
製造時期で多少違いはあるものの、パワーウィンドウのレールかコルゲートチューブが横切ってます
知人がこれでDLX-Z17PROを諦めてました
0857名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2301-lIv/)
垢版 |
2018/05/15(火) 07:01:09.00ID:GDZfKJ1E0
おいしい所をボリューム上げたいが、うるさい、されど下げると、おいしい所が
無くなる!! 小音量でBGM程度で聞くと、何を歌って(歌詞)がわからない
同乗者からの意見でした
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3d0e-Jy5O)
垢版 |
2018/05/15(火) 10:12:59.41ID:kAm/9wCz0
アルパインの3555という古いアンプを使っているのですが、最近エンジンをかけて10分程経つと音が篭もる、低音に音割れのようなノイズが混ざる、音が聞こえなくなりバリバリと爆音ノイズが鳴る
という症状が段階的に起きます。デッキを切ってしまえばノイズも収まりますが、すぐに電源を投入すると音が鳴らずバリッ、ボツッというノイズが大音量で出ます。
一度エンジンを切ってしばらくすると正常に動作するのですが、やはり10分程後に同じ症状が出ます。
何か対策等ありませんか?よろしくお願いします。
配線の接点不良かと思いオーディオ、アンプ、スピーカーの接続部を点検してみたのですが、変わりませんでした
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23c9-k37M)
垢版 |
2018/05/15(火) 13:09:01.55ID:72QSmyql0
>>861
冷間時が本当に異常ないなら修理で直る可能性はある。ただ業者に依頼すると故障チェックだけで数千円かかる。そこから修理すると1万円以上は取られる。
新しいアンプ買った方が良いかもよ?
多少でも電子回路に免疫wがあるならコンデンサの妊娠、液漏れ、半田クラック、抵抗の焼けくらいは自分でもチェックできるかもよ。
売っても値段付かないだろうから、簡単に部品(コンデンサーと抵抗)交換で直りそうなら自分で修理してみたら?
もしシャーシから基板外すならトランジスターに塗ってあるシリコン放熱グリスは用意しておいてな。ガビガビに固まって再利用できない状態だろうから。
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3d0e-Jy5O)
垢版 |
2018/05/15(火) 13:35:54.33ID:kAm/9wCz0
>>866
>>867
>>868
アドバイスありがとうございます。
アンプ開けるのは初めてですが、回路の部品交換くらいならできそうなので試してみます
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 85c9-hxfH)
垢版 |
2018/05/15(火) 18:24:11.49ID:zdgo5IiA0
>>862
適したマウント位置は車によって変わってくるね
耳の高さとダッシュボード少し上程度の高さだと間接音がまるで違うし、かといってAピラーが寝ている車種では耳の高さにすると近くなりすぎたりする
耳の高さ=目の高さと同じくらいなわけだけど、視界的に邪魔になったりすることもある
そのあたりを考慮して決めるといいよ
ツイーターがあまり近くなりすぎると調整に困るしね、フロントはかなりライブな空間なんで

角度は原則運転手へ向けるべき
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 4d2a-7/LZ)
垢版 |
2018/05/15(火) 22:04:47.89ID:gCjn8WIr0
タイムアライメントを実測距離で入力すると
ダッシュボードの真ん中ではなく
目の前、もしくはそこから少し右に定位するんですが
考えられる原因は何ですか
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 85c9-hxfH)
垢版 |
2018/05/15(火) 22:33:31.19ID:zdgo5IiA0
>>872
それが正解だからです

タイムアライメントの調整は基本的にリスニングポジションがステレオシステムの中央にあるように定位させるのが目的なので、実測入力では当然目の前にステージが広がることになる
各ユニットのレベル調整とタイムアライメント調整後は運転席前方に定位するのが正解です

逆にダッシュボード中央に定位させるという事はリスニングポジションはシステムのセンターではなく右寄りという事になる
それが好みであるならディレイ値を調整すればいいし、決して間違いじゃないよ
好みはあるからね
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cb74-ieZn)
垢版 |
2018/05/15(火) 22:46:40.28ID:qHCd4PJQ0
安くてコンパクトなアンプを教えてください
中古も視野にあるので古い物でも構わないです
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 85c9-hxfH)
垢版 |
2018/05/15(火) 22:54:36.21ID:zdgo5IiA0
>>875
逆ですな
車のようにリスニングポジションが物理的にシステムのセンターから大きくずれていて、各ユニットのマウント位置もバラバラでしかもニアフィールド
だからこそタイムアライメントが必須になる

ダッシュボード繰り抜いてフルレンジスピーカーを埋め込み、マルチウェイで問題になるユニット間の距離差を無くしたとしても、やはりタイムアライメントがないとうまく前方定位しない
0883名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/16(水) 03:26:28.13ID:PP92wVeW
>>855
初心者向けのスレですわ、ここ
その手法に関しては、スピーカーのサランネットを撤去して音の抜けが、指向性が、になりかないかと
SP保護と安全確保が優先ですし、自宅のオーディオ室と違って事故や火災の危険もはらんでます
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/16(水) 04:10:38.55ID:PP92wVeW
>>861
お答えします
長くなるけどごめんなさいね

> アルパインの3555という古いアンプを使っているのですが、最近エンジンをかけて10分程経つと音が篭もる、低音に音割れのようなノイズが混ざる、音が聞こえなくなりバリバリと爆音ノイズが鳴る

電解コンが容量抜けた典型例です
高域がこもるのは電源LCフィルタの電解コンが加温で容量が抜け、チョークコイルのインダクタンスが高域成分を吸収するように働きます

> すぐに電源を投入すると音が鳴らずバリッ、ボツッというノイズが大音量で出ます。

電力段の前に電圧増幅段があり、ツェナーDとTO220のトランジスタで安定化してます
ここも平滑とデカップリングの電解コン膨れてるはず、銅板のジャンパがある箇所
電圧段と電力段のカップリングコンにDCがチャージされ(電源が来ないので音は鳴らず)、電位変化で放電して派手なポップ音が鳴ります
(レギュレータ近傍に85℃/1,500hの部品を配して、毎日3時間使うと15ヶ月で故障なんてのも仕事で作った経験が)

> 一度エンジンを切ってしばらくすると正常に動作するのですが、やはり10分程後に同じ症状が出ます。

電解コンが冷めると容量が回復するためです

> 何か対策等ありませんか?よろしくお願いします。
> 配線の接点不良かと思いオーディオ、アンプ、スピーカーの接続部を点検してみたのですが、変わりませんでした

世代的に共晶ハンダなので、>>866さんの可能性はほぼありません
トロイダルコア真横の平滑コン(ニチコンのGQ/35V 5600μF*2)と、電源端子側チョークコイル真横の16V/3300μF*2を交換しましょう
(LCフィルタはオーディオ用より、SW電源用がおすすめ)

特に中段のレギュレーターは↓の可能性が高い
http://i.imgur.com/4mGf7s5.jpg
http://i.imgur.com/lVf218W.jpg
Vcc+につながる電解コンから交換、耐圧と容量は厳守で
電解コンが液漏れしてたら(基板がイカ臭かったら)腐食してるので諦める
プロテクションの空芯コイル、トロイダルコアは加振でパターンごともげてたりします
次にDMMをダイオードレンジに切り替えて、TRのP-N間の導通と短絡をチェック

電源を改修して、鳴るようになるとバランスや分離やあちこちおかしい点が出てきます
カップリングの電解コンまで手を付けるのは、それからでも遅くないかと
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況