X



初心者のためのカーオーディオ vol.148

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bbf5-uQtz)
垢版 |
2018/03/09(金) 18:55:23.11ID:1AmcK1x50
このスレは、カーオーディオに関して困っている方や初心者のための Q&A スレです。

●質問者へ
・求めてる音質を具体的かつ明確に説明すること
 でないと一般論しか返ってきません
・回答してくれる方は自分の経験・好みでの回答となるので、求めている音質と合致するとは限りません
・多数回答があれば自分で判断して取捨選択してください
・結果を報告すると他の人の役にたちます

●回答者へ
・回答者に対する指摘レスは禁止とします
 正々堂々と質問者に対して別の意見を述べてください
 判断するのは質問者だということを忘れずに

●荒し対策
・スレタイと関係ない攻撃・煽り・罵倒レスは完全スルーしてください
 良いレスをしてても、荒しにレスしたら同類とみなしますので相手にしないでください

前スレ
初心者のためのカーオーディオ vol.147
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1509793380/
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0279名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 8bc9-6Mgx)
垢版 |
2018/03/28(水) 23:59:15.18ID:tntKmlOG0
>>277
>>278
ありがとうございます!
スピーカーはクラリオンで決めたいと思います。
バッフルはカロッツェリアが安く出ているみたいなので、それで検討してみます。

工賃に関してですが、調べてみるとバッフル取り付け時に取り付け箇所の一部加工(パネルの縁を切り取る)が必要とのこともあり、費用を浮かせるのもあってDIYしたいと考えています。
配線コネクタがそのまま取り付けられないらしいのでそこは不安なのですが。。
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワントンキン MMd3-hytv)
垢版 |
2018/03/29(木) 13:48:29.84ID:8ih23R3WM
続けて質問失礼します

現在スイフトスポーツzc33s 純正2スピーカーです。
色々な音楽を聞いても音が余り良くないので
HUを kenwood DPV-7000
スピーカーを TS-173sに変更しようと画策中です

HU、スピーカーの皆様の評価はいかがでしょうか

又、併せてデッドニングはした方が良いでしょうか?
インナーバッフル等のアドバイスも頂けたらありがたいです。
0282名無しさん@そうだドライブへ行こう (スフッ Sdb3-vYsk)
垢版 |
2018/03/29(木) 14:10:40.40ID:zj5QGFTId
まず身も蓋もないけどスピーカーの評判なんてあまり気にしても仕方ないと思う
音の良し悪しって個人の好みに左右される部分が大きいし

あとデッドニングしないならスピーカーを交換する意味が半分なくなるくらい違うからやった方がいいよ

カロの簡易キットが今もあるなら、あれだけでも全然違うからオススメ
付属のメタルバッフルがそのスピーカーに対応するかは要調査
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 71c9-BoJl)
垢版 |
2018/03/29(木) 21:13:12.17ID:yUIixVX40
>>283
SRT1733をお使いとのことでお聞きしたいのですが、バッフルは別途準備されましたか?
付属のものでも音的に差異がないか気になります。
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 71c9-BoJl)
垢版 |
2018/03/29(木) 21:29:53.06ID:yUIixVX40
>>285
やはりそうなんですね!
アルパインかカロッツェリアのバッフルを別途購入しようか迷っていたので参考になります!
0290283 (ガラプー KK6b-5ZZv)
垢版 |
2018/03/29(木) 23:05:49.41ID:7+ShpwVCK
>>284付属のバッフルはピッチが合わないので使えなかったので、カロのスタンダードタイプを別途購入しました
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa45-7q68)
垢版 |
2018/03/30(金) 07:14:37.93ID:9eUwOcjxa
>>291
パンチングメタルをボルト止めした上から制振材でいいよ
初心者ならヤフオクの大判レジェトレックスで十分
0299名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sdf3-eple)
垢版 |
2018/03/30(金) 09:10:53.45ID:P9fmRU2qd
穴塞ぐ時に柔らかい素材で塞いだらそれ自体が巨大な振動板になる
何も計算せずにテキトーにパッシブラジエータを取り付けるようなもので最悪の塞ぎ方
テキトーに穴開けてこの効果を薄めることは出来るがバスレフにはならない
(どちらかと言うとバスドラムの穴に近い)

塞ぐのであれば繊維と樹脂の合版とか、金属板などの堅い板を穴の形に整形して隙間なく貼ろう
その板を更にデッドニングするのはアリ
元から樹脂版で塞いである車種を選ぶという選択もある
0302名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a14c-AneN)
垢版 |
2018/03/30(金) 14:39:47.76ID:Q14n8GX00
スピーカー裏の吸音材とビニール剥がさずその上からエーモンの低音しっかりキット貼るだけで十分効果あった。
スポンジも分厚いから内張りのビビリも抑えられるしおすすめ。
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2189-uaFS)
垢版 |
2018/03/30(金) 17:31:53.33ID:KOQDAfGE0
>>296
背圧処理ってどういうやり方でやるの?
オレはあえて穴塞がずにやったことあるけど
うまくいかなかった。
穴塞ぎにはキャンセリング防止と鉄板の制振
効果、背圧のコントロール等の意味があると思っている。
逆に塞がずに背圧処理と鉄板の制振だけで音をまとめる
やりかたがあるなら教えてほしい。
そういうやりかたを否定してるわけではありません。
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 216f-335w)
垢版 |
2018/03/30(金) 18:25:54.86ID:YP2grK0O0
防弾ガラスに防弾ボディで完全デッドニングですか?
0306名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2189-uaFS)
垢版 |
2018/03/30(金) 19:06:19.07ID:KOQDAfGE0
車のドアは不思議なもので鉄板に制振材を貼ると
必ず余分な付帯音がのる。
出来るだけ貼らずに制振しようと思うと穴塞ぎに補強
の側面をもたせている。
やたらと鉄板に補強を施すとかえって響きが単調になったり
酷い場合はエンジンルームの振動をドアが拾ったこともある。
かなり敏感な構造になってるのでドアの音響はこれがベスト
とおもえるやりかたは知らない。
0313296 (ガラプー KK6b-5ZZv)
垢版 |
2018/03/30(金) 20:20:27.38ID:ju8/842oK
>>303ワタシの方法は、スピーカー背面のマグネットを含め、フレームに両面テープで5mm厚のフェルトを貼り付けて、完全に覆ってしまうというもの
スピーカーの収まるドア穴の受け側にも10cm四方のフェルトを貼り付けてます

優れた吸音方法として、これまでStereo誌の付録の自作バックロードホーンやバスレフでも効果を確認済みです
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 216f-335w)
垢版 |
2018/03/30(金) 20:55:38.19ID:YP2grK0O0
戦車みたいに上から入れる車に改造はどうでしょうか
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2189-uaFS)
垢版 |
2018/03/30(金) 20:56:25.56ID:KOQDAfGE0
>>313
なるほど、ホームオーディオでスピーカーを鳴らす原理
のひとつにそういったやり方があった記憶がある。
そのやり方で施工した音を聴いてみたいが、プロショップ
でもあまりやってなさそうな気がする。
コーンの動きが制限されるようにおもえるけど、メリット、
デメリットあるだろうなあ。
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 216f-335w)
垢版 |
2018/03/30(金) 22:27:26.09ID:YP2grK0O0
もうiPhoneとBluetoothイヤホンで良いわ
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1901-rf3e)
垢版 |
2018/03/31(土) 08:47:04.95ID:7bp1sl7N0
FMラジオ放送のような、ボリュームを上げても、うるさくない
心地よく聴けるカーオデイオにするには、CD再生機器では
無理があるのでしょうか?
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ a14c-uOiz)
垢版 |
2018/04/04(水) 07:06:37.62ID:iwT8WQlg0
残ったクリップ外すのにエーモンのやついるけど内張剥がすのは素手だよね
0338名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b2a-kUw7)
垢版 |
2018/04/04(水) 08:22:39.39ID:VS+e9B7O0
内張剥がすのはほぼ素手
新車時のがっちり嵌まった奴剥がすときは内張剥がし使うけどね
あまり冬期間はやらないけど
どうしてもやらなければならない時は
クリップが寒さで折れるのが嫌で出来るだけクリップ部分に使う様にしてる
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 811d-Tics)
垢版 |
2018/04/04(水) 23:05:29.25ID:STiAVGMR0
>>342
ありがとう、早速注文したよ。

レアルシルトのディフュージョンを検討してるけど、プラシーボ程度の効果かな。
制振はばっちりしてる。昔エーモンの背圧吸収材つかってて何度か貼って剥がして試しけど、一切違いを体感しなかったクソ耳にはもったいないか?
0360名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d89-lfby)
垢版 |
2018/04/05(木) 20:54:32.90ID:lf9InWBs0
バスレフではない。背圧を意図的に抜くことでドア内部
の背面波の反射がかわり、劇的な効果がある場合がある。
オレの経験ではアウターに制振材をたくさん使用した場合
がそうだった。うまくいけばバスレフどころの効果ではない
けど正直正確な定義づけはできないんだ。
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 5d89-lfby)
垢版 |
2018/04/05(木) 22:27:09.04ID:lf9InWBs0
アコースティックサスペンションは少し前にウーファーのマグネット
ごとフェルトで覆うという書き込みがあったけどあれがそうだろう。
背圧がコーンの動きを妨げているのを抜くことでダイレクトに跳ね返らなく
するということ。そのような理屈はホームにはないけど、ドアの複雑形状
がもたらすものだろう。
0368名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9d4c-C0iM)
垢版 |
2018/04/06(金) 08:11:27.15ID:vWMvwo2U0
>>367
エーモンに言ってやれw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況