X



●20年: 長く車に乗ろう! :20万キロ●Part41

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0890名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 08:20:20.67ID:lE+AO9b2
昨日はじめてテスラ(モデル名は分からん)が走ってるの見たわ
あれこそ修理やパーツ交換てなったら大変そう
何処に持っていけばいいんだ?
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 08:27:15.62ID:+/zt77OZ
>>883
71後期はまとまりあるウレタンバンパーで好きだな
カローラがええわ
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 13:33:47.19ID:+/zt77OZ
>>892
そうだよ、ハイビーム4灯全点灯で明るいよ
0897名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 19:08:13.42ID:kLWZRnkZ
ヘッドライトの性能としては、4灯式>>2灯式だと思うが、
モデルチェンジやマイナーチェンジで4灯から2灯にしちゃったクルマも結構あるな。
3代目マークUとか上記の70系カローラセダン後期とか。
0898名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 19:47:32.01ID:BrIoWUn6
>>897
性能は4灯式のほうが良いかも知れないが
バッテリーには2灯式のほうが良いんじゃないかい?
4灯式のWって、どれくらいあったの?
2灯式は55Wぐらいが多かったと思ったが。
0900名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 20:36:53.76ID:NL8KI57F
LEDやHIDに入れ替えればいい
0901名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 20:41:38.19ID:dSZJ9UZo
リフレクターならHIDは考えものだな
可能ならハイワッテージハロゲン入れる手もあるけど、灯体によっては熱でダメになる場合もあるし

LEDのカットラインがキッチリ出る製品をつけられればいいんだけど、安さにつられて粗悪品を買うと悲惨なことに
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 20:41:46.73ID:TPw4liII
規格灯火なら丸四灯以外ならLEDはECE認証品の左側通行用があるから困らないな
レンズカットじゃないとか電球色がどうとか機能面以外の見た目を言わなきゃこれほど実用的な物は他にはない
0903名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 20:43:32.34ID:NL8KI57F
H4HiLoの糞車なんか20年も維持したくないな
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 20:45:50.32ID:fgeiNbjw
>>903
ゴメン 次に車検が通せれば30年
0905名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 20:55:49.36ID:wUrwdCAv
>>901
その通りでリフレクタはHID入れても光源が散らばるばかりで
いいとこない
そもそもLEDはバルブ後ろに設置スペースない

カットラインが決まってるガラスレンズ羨ましい

>>903
氏ねじゃなくて死ね
0906名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 20:59:10.30ID:kl6GPa/d
最近のHID車乗ったら妙に運転しにくい
照射範囲は明るいけどそれ以外の所は真っ暗
ちょっと暗いけどぼんやり照らす昔の車の方がいいわ
0908名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 21:34:37.43ID:Vu5tItn/
H4マルチリフレクター車にHi/Lo切替式HIDはちょこっと手を加えてあげるだけでカットラインばっちり、グレア無しに出来ます
まず、レンズを覗くと直接光源から漏れる光を耐熱アルミテープで塞ぎ傘部分を延長します
次にLoビーム時にHiビーム用スリットから漏れる光をアルミテープで塞ぎます
Hi切替時には光が漏れるよう位置を探します
これだけで対向車への迷惑度がかなり抑えられます
一度車から100mほど離れて、自身の車の眩しさを体感してください
お願いします
0909名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 21:44:25.88ID:31zoYG7g
>>899
俺の車も4灯式でハイローともハロゲン
マイチェンではHIDが標準orオプションになったから移植したよ
それなりに費用は掛かったけどな

>>901
そのリフレクターでHIDが標準のはどうにもならんのじゃねーの?
0910名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 21:58:58.74ID:dSZJ9UZo
>>909
元からHID用になってるリフレクターならいいんだけど
ハロゲン用に設計されたものにHIDぶっこむと、強いグレアがでたりカットラインがぼやけたりする

4灯のハイビームだけHID化なら不便は感じないかもしれないが、ロービームをHID化すると車検に通らないかもよ
0913名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 22:13:25.95ID:wUrwdCAv
HIDがオプションなり採用されたのはいつ頃からかね
俺の知る限り国産では大型トラックが一番早かったと思うが
日産がシルビアやセフィーロで使ったプロジェクションも酷かったな
0914名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 22:18:21.35ID:gMwzpfMr
日本車の最初はふそうのグレート
その次が日産テラノかな
輸入車だとBMWにOP設定されたのが最初だったかな
OP価格はあっと驚く70万円
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/30(月) 22:27:29.03ID:wUrwdCAv
なるほど
昔、街路灯の無い東北道を
H4HiLoの糞車で俺が大型の車列を引っ張ってた時
一斉に大型が宇都宮あたりで降りて真っ暗になってな
「いけね、ヘッドライトつけ忘れてた」

点いてた
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 01:20:46.58ID:JFV5giNa
アメリカ人は身長が240pあるからあの名前になったようだな
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 07:12:42.98ID:oeBzf/3g
燃費は気にしてないけど、給油伝票は全部保管してる

ガソリン代は計算するけど、燃費の計算はしない

わかるかな〜 わっかんねえだろうな〜
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 07:42:22.61ID:+SIjJX60
あんまり乗らないから燃費なんて気にした事なかったけどここ見て計算したら意外と良かった
でも今の車からしたらクソ燃費なんだろうな
0939名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 08:18:28.67ID:J57bfJ+z
でも燃費なんてちょっと良いくらいじゃ駄目だよね。
月に1000キロ、従来車が給油回数が月に3回なら、低燃費車だと1.5〜2回だろ。月10000円浮くとしても年間12万。

車は基本20年は乗ると決めれば、ガス代だけで250万程度は浮くから…浮くお金で新車に今すぐ乗った方が良いだろうが、6000円程度しか浮かないなら微妙。ガス代で車体を償却できない。
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 08:19:42.26ID:S4OPNO3r
>>931
240SXってSOHCだったんだよな
当時の180SXはCA18でマイナーチェンジでSR20に(名前に偽りあり)
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 08:51:46.76ID:ZhzoBirM
>>939
1000km/月で10km/Lなら100L/月。
140円/Lなら14,000円/月。
1年で168,000円、10年で1,680,000円、20年で3,360,000円。
20km/Lの車に乗り換えればこれが半分で済み、1年で84,000円、10年で840,000円、20年で1,680,000円安くなる。
0947名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 09:48:50.14ID:ppMN1W8V
趣味の車なら少々燃費悪くても気にならないな。大して距離乗らないし。
通勤とかに使う車だと燃費悪いのは辛いね。前に乗ってたのはV6の3000ccハイオクでリッター5とかだったから軽自動車に変えた。税金も含めると年間20万浮くし。
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 11:32:07.63ID:460ugpW9
VIVIOのECVTのスーパーチャージャー車って
4気筒だけど8バルブだった。(2バルブの4気筒)
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 18:00:13.96ID:sTqlA17i
>>940
身長180cmの人が乗る、乗れる車だと弁解してたが
0954名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 18:05:32.01ID:sTqlA17i
>>941
ハイブリッドは買うときに40万高いし
20年乗るとなるとバッテリやパワーデバイスの交換で20-40万見ておく必要がある
0958名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 18:50:55.01ID:sTqlA17i
エクセルで集計表作ったほうが早い
エコカーは数年間は税金優遇あるし
13年超えたたら15%割り増し税になるし
18年超えたら重量税の割引がなくなる

感覚的には5年落ちの不人気中古買って
10年乗って15年落ちで手放すサイクルがトータルで一番得かな
0959名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 18:55:13.20ID:sTqlA17i
>>957
「だけ」なら20km/l走る車を選ばずに10km/Lを選ぶ選択は初めからない
0961名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 20:35:31.58ID:qNXz2AqI
それなら余計に燃費だけ比べても意味がないってこと
他は同じ条件で比べないと
意味がないのに10回読んでも同じ
0962名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 20:38:12.82ID:qNXz2AqI
さらに、すでに20年乗った車をさらに20年乗るとか
ガソリン代以上に問題になることが山積してるのに
0963名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 20:41:02.33ID:VvbRLSIY
>>959
車の燃費って年々よくなってきてる事は知らない?
10年前の燃費の車を20年乗るか、10年で燃費の良くなった新車に買い替えるか?って
事だろ。
0964名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 20:43:31.67ID:qNXz2AqI
新型クラウンの2.0ターボにしようか2.5HVにしようか迷うとかの場合に考慮してもいいかな程度のもので
原油価格が10年前レベルまで高騰すればコロッと宗旨替えするようなやつがやっても意味がない

お前のやってることはドンブリ勘定ですらない意味のない計算
0965名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 20:47:22.29ID:qNXz2AqI
>>963
買う理由が金銭問題なら買うな
買わない理由が金銭問題なら買え

買い物の鉄則
0966名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 21:02:45.29ID:NDFa44fb
>>961
意味がない事なんか分かってるんだよ
その上で話してるの
それをお前がバッテリやパワーデバイスだのと脇から余計な口出ししてるだけ
20年乗った車をさらに20年乗る問題だって、20年も乗ってりゃお前に言われるまでもなく分かってるっての
そういう問題をどう解決して乗り続けるかを楽しむ人だっているんだよ
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 21:13:53.31ID:2LBo+x8I
同じマンションに個タクの運転手がいるんだが
クラウンを3リットルからHVに換えたら燃料費が9万から3万/月になったっていってたな
一年で元とれるってさ

言われて周囲を走る個タクを見回すと
貧乏くさいコンフォートやプリウスと
クラウンHVの二択になってるな

まぁ、おれら20年超は関係ないけど
0968名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 21:16:51.54ID:jTMFA5L3
車に詳しそうな人が多そうなスレだから質問させて下さい。
高齢者を病院に送迎する事が結構多いのですが、私は車内で30〜60分とか待っています。今の時期はエアコン付けてないと暑いのでエンジンかけて待機してますが車にはかなり悪影響ですよね?
このような使い方が多い場合は何処に負担がかかり故障しやすいですか?
値段によってはその箇所を交換も考えてます
0972名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 21:32:47.70ID:VvbRLSIY
>>968
アイドリングはエンジン内部に負担が掛かるけど、だからと言って待機中に
アクセル踏んで2000回転維持とかは現実的ではないので、別に気にしなくていいよ。
負担が掛かると言っても微々たるもので何か燃費の低下や出力の低下があったとしても
人間が感じ取れないレベルだろうから気にしても仕方ない。

あと冬はエンジンが暖まらないとオイルやマフラーに水分が溜まったりするけど、
病院まで何分走行するかにもよるね。
0982名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/01(火) 23:42:03.13ID:LA+94tho
4速AT時代のGZG50ではATFも10万キロの定期交換指定
当時トヨタでATFが定期交換指定なのはセンチュリーの他はクロカン系4WDのみだった
0987名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/02(水) 08:56:58.31ID:pkmV8ZhA
>>984
ハイヤーやこの手の車を使う法人は定期点検を受けるから自家用登録で1年定期点検
ハイヤーなど事業用は3ヶ月毎に定期点検、車検は1年毎なので2年サイクルでも問題はなかった
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。