X



悪天候ドライブマニア 17季目もよろしく
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/23(火) 13:38:39.57ID:69cMtEFx
台風、どしゃ降り、濃霧、降雪、雷雨など悪天候になるとドライブ魂が熱くなる、
そんな人向けのスレッドです。
障害の多い恋ほど燃えます。
冠水や積雪が予想される場合、渋滞等に備えて食料と簡易トイレ(ペットボトル可)、
更に走行不能に陥った際の帰宅手段を事前に考えておきましょう。
あとは任意で、ひそかなブーム?の車載動画撮影機器も完備すれば尚良し。
レポよりもぜんぜん説得力あるしね!
では同志の皆さん、どうかそこんとこよろしくです。

前スレ

悪天候ドライブマニア 16季目もよろしく
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1497052750/
0378名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/11(土) 12:09:51.52ID:I0a8Osyl
>>377
つらいな…
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/12(日) 02:29:16.32ID:HuP9BL2V
大渋滞も悪天候みたいなもんか
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/15(水) 06:38:42.78ID:K1qA3Zsa
>>384
ヘッドライトを5000ケルビン以下、フォグ(ドライビングランプ)を3000ケルビン程度にすると安心できる。
フォグの光軸を正面から直視できなくなる位まで上げれば直良し。
0387名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/15(水) 20:58:01.45ID:Jf5953iP
なんで半疑問形?
でも眩しいのが迷惑なのは同意だわ  
0389名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/16(木) 01:23:17.93ID:7ntx7n4H
対向車居なければ、ハイビームが基本やん
0390名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/22(水) 07:03:24.95ID:tIOkjsX2
雨が来い
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/23(木) 17:18:41.82ID:vB7+KwrV
準備完了
明日休みとりました
では
0398名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 08:02:38.61ID:ZJBUSuUQ
台風かなり遠いけど、東側はやっぱ結構な広範囲で雨になるんだな
0401名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 21:15:33.12ID:HqGvj92J
雨量が分かり難くて怖くない?
0402名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/24(金) 22:01:38.63ID:PF7QUNB4
>>401
間欠や自分のタイミングで1回だけ
ワイパーしてるん大丈夫ですよ
昨日は並走のクルマの大量の水跳ねでも
スパッと水切れしたんで気持ち良かったです
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/25(土) 18:54:03.08ID:K3+JY46X
デカい雷直撃wktk
0407名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/27(月) 19:37:22.08ID:DnesZ11t
埼玉辺り凄そうだな
こっちはシトシト雨と遠くでゴロってる程度
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/08/31(金) 16:23:47.43ID:yBPnLyv4
雷雨と落雷凄い
あと雨雲レーダーも関東結構凄い事にw
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/01(土) 20:46:30.24ID:uFN/aFsw
禿には怪我(毛が)無し・・・

そんな事より今夜は雷が凄いんだが
でも雨雲が細切れで移動も早いんで追い付けない
これじゃイマイチ楽しめないよ(´・ω・`)ショボーン
0417名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/02(日) 09:09:27.40ID:3lYGHnva
昨日の千葉の集中豪雨はすごかった・・・
しかも夜だったから雨の水煙がライトの光を反射して前が見えない・・
久々に怖かった
ただそんな状況でも前走車のテールランプは充分見えたので、バックフォグランプは不要だな
と強く思った。あの迷惑装備は禁止してくれないかな・・
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/02(日) 10:39:32.10ID:KZ1N4jc0
>>417
そういう豪雨の高速走行ならリアフォグ使用推奨な状況だろうから微妙だな。
爆光フロントフォグ・リアフォグ点灯な輩やら、逆に暗くても不点灯厨やらでマンドクセーな公道上は。
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/02(日) 11:21:03.41ID:oSOfYSnM
ライト系は明るさで自動点灯を義務にすりゃいい
もっとも、高架下程度で点く程に過敏にしなくていいけど
リアフォグはガードバーみたいに日本では規制していい
つーかプリウスとか、テールランプすら眩しいのも規制して欲しいところ
0421名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/02(日) 12:13:53.47ID:oSOfYSnM
>>420
現行の√型じゃなくて、前の奴な
0424名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/04(火) 12:33:11.65ID:s+bLsvyJ
こっから東に東に動いて、せめて雨エリアに巻き込んでくれんかなぁ
0430名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/04(火) 15:20:54.69ID:eEEmpkFy
やっべー! ちぎれた葉っぱがフロントガラスにバチバチ飛んで来る!
0436名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/04(火) 18:26:29.45ID:OG2NXgAH
雨はそれほど強くないけど風が強過ぎる
飛ばされた物が自分の車に当たるのが嫌だな
http://video.twimg.com/ext_tw_video/1036846766295937026/pu/vid/720x1280/fRebRF2yppmf0RD7.mp4
http://video.twimg.com/ext_tw_video/1036836733252382721/pu/vid/720x720/FVpFRojDcQsfTPDZ.mp4
http://video.twimg.com/ext_tw_video/1036848470471061505/pu/vid/1280x720/Kk06O3YTNzu3vArR.mp4
0437名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/04(火) 18:27:37.93ID:s+bLsvyJ
浸水したり屋根吹っ飛んだり、今回はこっち来なくてよかったかもしれん
しっかし、猛暑といい台風といい、色々ヤバいな
0439名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/04(火) 18:33:54.57ID:3Ne4lrcC
>>436
最後の結局どないなったん?
0440名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/04(火) 19:30:44.12ID:v9AGfZnB
外に置いてあったと思われるゴミのポリバケツ(大)が空を飛んでた
0441名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/04(火) 19:38:41.45ID:2z6MjCMW
>>438
といわけではない、実家は1日に80センチとか積もる土地
除雪が間に合わないときがある
FFでもスタックしてダメで4WDしか走れない

除雪されていない駐車場や道路が出てくるので、その場合は4WDは威力を発揮する
生活のための4WDで、豪雪にはそれが必要となる

FFでおkとか話しているチンカスボンバイエみたいなハゲピザはどうでもいい
0442名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/04(火) 19:53:32.35ID:+JJkYCos
>>441
そんな場所は大抵ジムニー持ってんだろw
スバル如きの四駆なら一緒だよ。俺も去年まで乗ってたからね。

特別豪雪地帯だと家庭内の駐車場から道までが一番問題になる
これはクリアランスの問題がメインであって駆動の問題になる事は少ない。
ラフなアクセルでも発進時の許容範囲が広い四駆が有利なのは認める。
楽なだけであって実際の差は少ないよ。

昨年にFF車に乗り換えたけど1月25日の大雪でも問題無く南東北走ってたしw
途中で電柱倒れて迂回路150mバックもしたけど無問題。
0443名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/04(火) 20:20:33.68ID:2z6MjCMW
>>442
ジムニーやパジェロミニは多い
走破性と維持費の両立で、高齢者だけの家には必需品
山間部に住んでいる人も多いから

凍結路面のホイールベースが短いから、回りやすいw

俺は国道48号を大雪のときに超えていて、雪崩に遭遇して
宮城から関山峠に入ったのが11時、雪崩に遭遇して超えたのが朝4時だった
どんどん雪が積雪してきて、Uターンする車もスタックする感じでさ
俺は親のランクルで行っていたから待っていたけど、小さな雪崩があちこちで起きているから
とりあえず、買っておいた捻り揚(塩味)を食べて待ってた
0444名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/04(火) 20:35:28.48ID:+JJkYCos
>>443
ランクルなら話は理解するwww

つか、スバルとか乗用の四駆なんて今の時代ほぼFFと変わらねぇからな。
クリアランス取れて低速ギアが充実しているクロカンには敵わねぇよ。
ランクル唯一の欠点は大きくて重い事だけだ。

俺が乗り換えたのは外車FFしかもオープンだけど
腐ったような中華スタッドレスで豪雪も全く問題無かったんでビックリしたくらいだわ。
凄げぇ時代になったもんだよ。

余談だが迂回したおかげで叔父の葬儀に間に合わんかった orz
0445名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/04(火) 21:13:57.25ID:v4StMI+8
>スバルとか乗用の四駆なんて今の時代ほぼFFと変わらねぇからな
たとえスバルの四駆でもぜんぜん違う
変わらないのはかなり雪の少ない状態
0446名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/04(火) 21:23:14.17ID:+JJkYCos
>>445
そうかぁ? 俺もレガシィ乗ってた経験を踏まえて書いているんだけど?
1月25日の関東北部〜東北の大雪覚えてねぇのかな、
マジ今時のFF(ESC付)は良く出来ているよ。

尚、エボ3やVR4(E38A)と比較してもレガシイの方が走破性ダメポ。
0452名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 01:07:56.41ID:zN9+5wlA
>>448
そういう限られた条件下でしか、AWD の優位性はないんでしょ?
どうしても、そういう路面状況の所を走らなければならないならAWD は必要なんだろうけど、そうじゃなければFF で十分じゃないんだろうか?
FF の方が部品点数が少ないから、燃費も良いし、故障の可能性も少ないし
0457名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 07:15:46.39ID:RTS7kRG9
>>453
センターのハンプ設定ビスカス入れて無ければ
LSD無しクロカン四駆の足元にも及ばないけどな。

>>455
それが大差ない、同クラスの車と比較していないからだけ。
雨の高速でEクラスやクラウン、カムリが爆走しているの否定してもねぇ。
「〜感」って便利な言葉だよなw
0459名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 09:10:34.61ID:lg0bpStH
>>452
全ての条件下でAWD が優位性があるとはいわないが
その条件は>>448ほど極端ではない
普通に生活していてもAWDの優位性がある地域もある
FF で十分な人はFF で十分な条件下ってことだ
0461名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 15:40:32.95ID:RTS7kRG9
>>458
え?今はデンターデフのLSDは機械式なの?どんな形式なの? 
プレート式、それともトルセン? 常時ある程度の差動制限入っているのか?kwsk

あと、電磁クラッチはサイド引いた時にセンターデフ外れるようにしたんじゃなかったか。
これランエボのパクリだよな。

システム的にはセンターデフに限ってはハンプ設定のビスカスが最良だと思ってたわ。
今でもWRカーで使ってんだろ、他社だけどw
なんか後退している気がするわ
0464名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 18:01:02.14ID:1oBS4uFi
>>461
DCCDは電磁クラッチとカム(機械式)で拘束力を変化させるタイプ
完全にフリーにするためとレスポンス向上のため最近はカムを捨てた
時期的にはDCCDの方が早い
四駆のセンターデフの限ってはビスカスが最良って事はない
一番挙動の影響する所だから電子制御が一番いい
0467名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 18:57:42.73ID:RTS7kRG9
>>464
え?DCCDって言うのは試作は速かったけど(2代目だっけ?)
サイドフリーの実車はランエボでしょ?

センターデフが一番の挙動って???
なにが言いたいか判らんけど、泥走ってりゃ一定の姿勢変化(方向性)を与える方が運転が楽っしょ。
実際WRカーなんてほぼロックだし色々設定が勝手に変わったら運転し難いと思うけどな。
万一スタックした時にそれを軽量で実現するのがセンターLSDのビスカス化だと。
国内下手糞ドライバーの俺が語っても信用度低いがwww

>>466
ならねぇよwww

ホント伝説並みに嘘書く奴多過ぎ。四輪ハブロックでもしてりゃ別だがw

普通に四駆化すれば人一人分くらい重くいなるのが常。
ビスカスの生活四駆は比較的軽い(30〜40kg増)けどな
0468名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 19:07:46.30ID:PDxZSR6D
FRのRX-8の制動距離が38.6m
ほぼ同じタイヤサイズで若干重いエボ6の制動距離も38.6m
これが車重+100kgタイヤサイズが225→235に変化したエボ9だと33.8m
四駆はリアのキャリパーがペラシャを通してフロントの制動をアシストするから
センターデフ式だと差動制限をかけた方がこの効果はより高まるのでACDでブレーキング時に直結にできる
エボ9は重いのに短く止まれる
0469名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 19:16:00.80ID:RTS7kRG9
>>468
タイヤ性能の差だろwww

ABSって知ってる?
ステア真っ直ぐなら一般人がブレーキングするような試験時は有効なんだよ?
それに差動って上で書いている様にセンターデフのデファレンシャル機能を殺さないと
低μ路ですら差動なんかしねぇよw
0471名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 21:06:50.74ID:koaeENuT
>>467
97年にWRカー規定になってから今までセンターデフにビスカスを使ったマシンなんてないよ

2010年までは全車センターはアクティブデフ
2011年〜2016年は前後デフとセンターデフ全てが機械式
2017年からセンターデフだけアクティブデフに戻った
0476名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/09/05(水) 22:14:02.43ID:9tRlWQiZ
ピレリタイヤのおいらは
機械式LSDのFRでリジッドアクスル
MTの4ドア
昨日の土砂降りも今日のような荒れたところもサクサクでした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況