X



【非降雪地専用】スタッドレスタイヤを語る part5

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0129名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/17(水) 01:34:32.05ID:+z3IP5ef
>>118
タイヤメーカーのホームページでは空気圧は半分にして、
横置き保管推奨してるね。
0130名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/17(水) 09:34:40.75ID:AWAaq5sg
空気圧はどのくらいにすればいいか分からない
日中は10度超えるけど朝夕はマイナスになるけど
スタッドレスだから空気圧はマイナス時に調整した方がいいのか
膨張率も考慮した方がいいのか?
0132名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/17(水) 11:24:39.49ID:iy9W62z/
>>130
空気圧は、常温領域でも水蒸気の液相から気相への変化があるため、
絶対温度に比例しないのだけれども、一応、絶対温度に比例すると改定し、
20℃状態で適切な空気圧になる様に調整しています
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/17(水) 16:50:34.96ID:VeB4KVPK
例えば、気温25℃の時に走行すると、タイヤの中の空気が45℃になったとする。気温0℃の時に同じ走りをしても、タイヤの中が20℃になるとは限らないから、なんか難しいね。
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/17(水) 17:23:16.43ID:qdPxRcYD
関東でも大雪か? また、おしげもなく路肩に高級車を乗り捨てる悪い奴等が
出てくるなぁw
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/17(水) 20:18:35.19ID:VeB4KVPK
>>138
ほー、スタッドレスは夏タイヤより燃費が悪くなるから、エネルギー損失が大きいわけで、温度は上がりやすいのかと思っていたけど逆なのか。
トレッド面が分厚いから熱が中まで伝わりにくいか、ヒートシンクみたいなパターンだから放熱されやすいのかもね。
0148138
垢版 |
2018/01/17(水) 21:32:04.56ID:dVVND8bs
>>147
おそらくゴム自体の特性がかなり違う
温度を上げようと結構頑張ってみたんだけどね、ひんやりしたままだった
逆にSタイヤやハイグリップタイヤは本当に簡単に上がる、そして溶けてベタベタになってグリップを上げるようになっている
普通の夏タイヤなんかは温度が上がっても溶けるようには出来てないし
やっぱりコンパウンドが違うって事だよね
0160名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 03:03:22.34ID:F58GjUyv
>>157
東京から名古屋は普段なら大丈夫だろうけど
問題は名古屋以西だよね
大阪までは名神高速、新名神高速、名阪国道、中国地方は山陽道、中国道の雪の状況によるとしか言えない
また二月は一番寒いから夜間早朝は凍結の心配も有るんじゃ無いかな
日程が決まってるならスタッドレスを用意する方が良いと思うよ
0162名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 07:38:54.54ID:dGYB1gRU
また雪降る詐欺発動か
0163名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 07:55:32.09ID:8z+nEpO5
>>153
五年前だったか、広島の西で立ち往生した事がある
高速を強制排出させられたら、インター出口近辺だけで5台が道路脇に刺さってて、
国道に出たら見える範囲だけでスタックしたクルマだらけの地獄絵図だった。

オヤジだけ電車で先に行かせて自分は宿取ったよ。
現地でも非常に珍しい大雪だったそうだ

「通常大丈夫」、だが冬季の長距離移動はナメない方が良い。
0165名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 08:20:08.80ID:/N3ZZRy5
>>164
チェーン積んどけば最悪の状況は避けれるかな。
(閉じ込められる可能性はあるので、水・食料などの緊急避難グッズは揃えておくことを推奨するけど。)
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 09:21:19.18ID:hqHF2HXA
>>155
これから2月いっぱいにかけては、
例年、いわゆる南岸(爆弾)低気圧が本州南岸を発達しながら北上。
と共にそれにより寒気団(冬将軍)を吸い寄せて、、、
太平洋側でもお決まりの大雪となる。

この場合、当初は晴天、曇りだとしても天候急変して大慌て?となりやすいので事前の対応、対策は必須です。
0169名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 09:35:58.61ID:hqHF2HXA
>>168
この雪質が問題。
サラサらのパウダースノーではなくて湿潤で重いベタ雪。
車体にまとわりついて直ぐ視界を悪化させる難儀な代物?

ところで、四国地方は意外に雪が降ります。(スキー場が数ヶ所もあるくらい)
日本海から吹き付ける季節風が中国山地にぶち当たったて大量の雪を降らせた後、
カラカラに乾燥した風は、
瀬戸内海を吹き抜ける際に再度水蒸気をたらふく含んで四国の山地にぶち当たって再び雪を降らせ(大雪となり)ます。(数年前の大雪が印象的)


発達しながら本州南岸沖合いを北東方向にすすむ南岸低気圧と寒気団には十分注意が必要です
0170名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 10:31:11.72ID:hqHF2HXA
>>153
あと、北九州地域、特に玄海灘(日本海)に面した地域は山陰、北陸並みに厳寒で雪さんが良く訪れるようです(@現地居住経験のウチの妹談)

また、高速道路は高架橋梁がいっぱいありますから
雪は無くても(特に夜間の)凍結は日常茶飯事の事。
少なくとも一般常識的にスタッドレスタイヤ(冬タイヤ)は履いてオクヨロシ。
0171名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 10:35:13.59ID:hqHF2HXA
>>153
東京−九州を荷物、貨物移動でも無いなら
新幹線か格安飛行機にしてそこからレンタカーでgoの方が楽チンかつ安全、お安くつきます
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 18:30:32.93ID:ATuKJMGX
明日昼前に特別豪雪地帯に逝かなアカンくなった
今年はスタッドレスにしなくていいと思ったのに・・・仕方ないから変えたよ orz
0186名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/19(金) 21:27:55.95ID:kLMAxYoM
>>181
特別豪雪地帯なら、スタッドレスだけじゃなく、チェーンも持っていけよ?
この間の大雪では、短時間に積もっていく雪にスタッドレスでさえ働かずチェーンを巻いたと現地民からの報告が
あと雪かきスコップな

明日、明後日で関東のホムセンからチェーンやスコップが消えるフラグが立ってるし
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 09:33:16.45ID:lck0TLQt
降りだし予報が日付が変わった月曜の深夜からになっていて、もろ通勤時間帯にぶつかりそうだし
月曜の夜遅くまで降り積もって凍結したら、火曜日の朝まで公共交通機関にも悪影響出そう
そして、轍を両足を出してゆっくり走るスクーターの牛歩通勤で道路大渋滞まで予想してみた
結局、除雪車なんか東京も近隣の県も用意していないから、大パニックだな
0196名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 11:59:02.69ID:ToHCg44A
火曜の早朝に車で羽田に行かなきゃいけない俺は今からルートで悩んでる
最悪空港行きのリムジンバスをバス停の近くで待ち構えて後ろをついて行くかなw
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 17:21:16.36ID:NU1CHGjo
降雪の前後だけ空気圧調節している人とかいる?

昨今の車種って、燃費対策で空気圧を限界まで上げてるみたいだけど、
上位グレードでインチアップしているやつ以外は、
タイヤの性能的には1,2割りぐらい下げても問題ないような空気圧設定が多いような。
0200名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 17:42:22.23ID:iLAo6jut
もう一度言うが
22日は関東大雪の可能性がある
非降雪地域だからってオールシーズンとか履いてる奴は車乗るなよな
ノーマルタイヤの奴は降雪中に走ってるだけで1点減点して欲しい
0202名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 17:51:36.58ID:4XZbGKfR
チェーンはダメですか?
0203名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 18:13:48.90ID:iLAo6jut
チェーン?イイに決まってんじゃん
雪予報出てるときに、雪道走る準備をするのは当然
色んな理由で推奨はスタッドレスだけどチェーン装着ならば堂々と走りなよ
0210名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 20:16:44.53ID:Sl19MtCS
群馬南部住みだが、ここ数年でスタッドレスタイヤ装着率かなり高くなったな。
0213名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 21:05:43.91ID:G2rbZaCM
>>199
普段はグニャグニャ感が嫌で高速走行時用の指定圧+0.2程度にしてるんだけど
雪道になったら通常走行用の指定圧まで落としてる
普段の圧と0.4位の差になるんだけど、効きはかなり変わるよ
0218名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 23:03:00.18ID:W+XFpGfl
埼玉〜新潟を日帰りしてきたが、ドライとウエット路のみで拍子抜け
VRX2のシェイクダウンならず
履き替えてから初めて高速に乗ったけど、ドライ軽視を止めたと言っても別にミシュランぽくなったわけじゃないのね
エコピア風というべきか接地感は常に薄いなぁ…その分燃費良かったけど
0219199
垢版 |
2018/01/20(土) 23:10:41.58ID:NU1CHGjo
>>213
インチダウンでタイヤの価格下げて、エア圧も下げてグリップ確保という手もありかもですね。
0221名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/20(土) 23:53:25.61ID:l0oOL9Zu
>>121岩槻・長宮の川通公園、やまぶきスタジアムは近いから知ってるよ。
細い道は、香取神社がある通りのこと?
0222名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/21(日) 07:01:20.37ID:bKIZVA77
>>199
どうせ冷え込んだらタイヤの温度も下がって空気圧も下がるから、10kPaくらいは勝手に調整されるよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況