X



流れるウィインカー(シーケンシャルウィンカー)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0046名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/22(月) 14:21:34.50ID:juQ9N7tw
>>45
そういう見方もある。
少なくとも俺はそう見てる。
田舎もん丸出し。
0049 【10.9m】
垢版 |
2018/01/24(水) 18:44:11.02ID:0df/kL5t
ブルーバードも有る!
0053名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/25(木) 10:36:40.16ID:qPZtqpKy
>>52 開通したばかりの東名高速のハイウエイパトロールカーに採用されたセンチュリーは
フロアシフトMTだった。
当時のセンチュリーは庶民には雲の上の存在だったから、これを乗り回しながら給料がもらえる
高速隊は車好きならたまらない仕事だっただろう。
0054 【12.2m】
垢版 |
2018/01/25(木) 12:25:32.80ID:KPk1V5lK
海外流行りの、
元祖が日本車だったとは・・・
0059 【18.8m】
垢版 |
2018/01/28(日) 10:07:13.82ID:HkLg4Yc1
もしあったら今頃書いてあったろう
0064名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 19:22:16.33ID:rXhF2rJZ
逆に軽四から始まって高級車につく装備なんてそうそう無いだろ
0065名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/28(日) 19:28:48.85ID:pSkG88uz
ドアハンドルは?
0068名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/30(火) 18:30:30.28ID:55s+kVs7
>>66
取っ手変えるだけ
0069名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/01/31(水) 20:03:40.40ID:bBh/5NgQ
昔のは個性、
取っ手にもたくさんだった
0070 【大吉】
垢版 |
2018/02/01(木) 16:15:18.53ID:6nwkH3g1
最近のワンパしかない
0072名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/03(土) 11:14:10.84ID:jFS5P9IX
あれトラック野郎みたいでダサいし
設定でON/OFF切り替えられると思っていたけどそうではないのかな
マイナーチェンジしたレクサスNXのリアなんかもDQNハイエースの改造みたいだもん
0073名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/03(土) 13:13:52.20ID:217YWHh5
ハイエースと言えば、社外テールであの狭い横幅で流れているのを見て失笑して、別のハイエースでは下から上に流れているのを見て今度は吹いた。
0074名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/03(土) 13:26:16.67ID:AjUULOVx
流れるウィンカーをありがたがる奴なんて珍走レベルなんだっての
目立ちたいだけだろ
まーあと5年もしたらデフォになっているか、廃れているか
0086名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/06(火) 18:03:43.35ID:1kZDkhSm
残念ながら、カッコイイから欧州車 ハリアー レクサス C-HR NBOX などなどに採用されています

これから新型車にどんどん採用されていきますからご心配なく。
0089 【11.8m】
垢版 |
2018/02/09(金) 07:49:04.94ID:1RnsOkM7
デコトラにも昔から有るってな
0098名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/10(土) 15:26:51.74ID:HyWXnbxt
ハイエースで流れるウインカーの車両を見たが呆れた
変な奴が運転してるというのは判明した
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/14(水) 23:45:23.09ID:4+d2/44q
シーケンシャルよりBMW7シリーズの様な粒々感のない光りかたの方が遥かにカッコいいと思う
シーケンシャルってだけでダサいのに粒々なんて目も当てられん
0110名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 17:04:26.81ID:ruyZOS9l
>>109

法整備されて、シーケンシャルウインカーもデイライトも合法化。
今後採用する車は増えると思うよ。

目障りって事は、視認性向上という意味では間違ってないかと思
うが、粒々はなぁ・・・・
0112名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/15(木) 21:42:07.60ID:TQmmGXAN
俺はいいと思うけどね
目立つと言う事は見落とされる可能性が低いわけで
だけど問題なのは故障の可能性だよな
構造が複雑なんだから故障因子が増える
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/16(金) 15:06:03.27ID:Qo8zS+eK
>>113
510のハミングテール懐かしいな
0118 【23.7m】
垢版 |
2018/02/17(土) 10:01:15.18ID:hVDh4zZt
>>114
昭和38年式ぐらいに増えていたからな
0120名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/17(土) 13:03:38.00ID:I9frp++g
流れるウインカーではないけど、BMWにはLED車幅灯(もちろん白色)の部分が
アンバー色のウインカーに切り替わるものがある。
当然ウインカーを出すとそちら側の車幅灯は「消灯する」ことになる。
あれは保安基準上では「方向指示器と共用の車幅灯」ってやつなのか?
電球タイプだと共用の時点で車幅灯の色はアンバーに決まってしまうが、
LEDだとそうはならない。
もしかすると今後そういうタイプの車幅灯兼ウインカーが増えるかもな。
0127名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/21(水) 12:14:53.58ID:HSJclLeU
同じ車種 同じ価格 で普通のウィンカー シーケンシャルウィンカー があったら

お前らもシーケンシャルウィンカーを選ぶだろ?w
0131名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/22(木) 22:02:29.73ID:XRVgQ5qV
いろいろと役に立つ嘘みたいに金の生る木を作れる方法
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

Y8YWR
0133 【7.4m】
垢版 |
2018/02/24(土) 11:10:44.34ID:zjjARBF2
NISSANも最近からそればかりだ
0134名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/24(土) 14:28:42.45ID:/1otwe74
>>110
甚だ外圧に弱いね
0135名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/24(土) 16:44:10.86ID:mpqiHCTP
ウインカー使うのは運転初心者でしょ
運転に自信があるドライバーなら普通はウインカー使わないよ
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/24(土) 18:28:44.49ID:7ijo+ZzF
【【急募!】】
仕事内容 レス乞食を弄る簡単なお仕事
待  遇 無償(ボランティア)
0137名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/24(土) 22:21:29.14ID:TfArLdef
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
0139名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/25(日) 14:18:46.46ID:nXpY+94F
C−HRとプリウスのテールランプも、デザインが個性的で、なおかつ共通なので、
あ、トヨタの車だってわかるようになってるな アウディのいいところを取り入れたか
0140名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/25(日) 15:37:28.83ID:DgpmFDJR
これ合法でビックリした。
点滅速度が遅く感じるし細目だし視認性が悪いのに。

レクサスでデイライトの上部に流れるウインカー点いてるけど本当見にくい。
https://youtu.be/5si7aZ6IPKc
0142名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/02/26(月) 13:47:00.77ID:Mc+X3j1m
>>141
は? なんで?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況