X



ヘッドライト早期点灯のススメ★19

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/11/16(木) 14:44:33.78ID:GahOxJf6
車対人の事故が多いのは夕方薄暮時。
残照時間(日没時刻後)になってもヘッドライトを点けずに走ってる車を多く見かけます。
また、まず車幅灯を点灯という間違った慣習も根付いており、パトカーや教習車までがそれに倣い、
ヘッドライト薄暮時早期点灯の趣旨をわかっていない事実も。
さらにご丁寧なことに、日本車のオートライト設定もわざわざスモールの段階を踏むようになっています。
薄暮時にヘッドライト早期点灯は自分の為ではなく、相手に自分を認識させる為という事を周知徹底させ、
慣習として根付き事故が減る事を願うスレです。

●正しく点けていますか?ヘッドライト、スモールランプ、フォグランプ
http://www.omoiyari-light.com/TOPICS/LAB/000174.html
http://www.omoiyari-light.com/TOPICS/2014/08/31/images/graph_2014517-LIGHT.jpg

・JAF Safety Light ヘッドライトの使い方
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety_light/
・JAF USER TEST JAFユーザーテスト No.263 「薄暮時やトンネルでの無灯火にご用心。」
http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety_light/JAFusertest/index.html
・日の入り時のヘッドライト点灯率は僅か22.8% JAF初めての「ヘッドライト点灯状況全国調査」結果を公開
http://www.jaf.or.jp/profile/news/file/2014_52.htm
・早めにつけよう おもいやりライト
http://www.omoiyari-light.com/
・『夕暮れ時に発生する交通事故』イタルダ・インフォメーション
http://www.itarda.or.jp/itardainfomation/info62.pdf
・安全に夜間走行をするためには
http://www.tokiomarine-nichido.co.jp/world/guide/drive/201602.html
・日産オートライトシステム(フロントワイパー連動、薄暮れ感知「おもいやりライト」機能付)
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/smart_auto_headlight_wiper.html

【前スレ】
ヘッドライト早期点灯のススメ★18
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/car/1479200390/
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/11(金) 10:46:59.44ID:J4BqgOxF
反射材も点灯してないと無意味だからな
0928名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/12(土) 07:14:20.70ID:3M0WTVV6
オバハン含めて下手くそは全ての作業が不十分、なぜなら下手くそだから
無灯火の奴は車間距離短くて直前ウインカーで一時停止しない率が高い
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/12(土) 11:44:37.46ID:lxxAjLj/
下手くそというか運転に対し無頓着すぎるんだよな。
もちろん、事故がどういう状況で起きるのかも知らない。
教習所での運転そのままか極めてそれに近い運転をしてる人が一番事故起こさない。
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/12(土) 20:14:38.46ID:lxxAjLj/
だな。
車は運転に免許が必要なメカニカルな機械であり、扱いを間違えれば危険なもの。
業務上これほど気軽に扱われてる機械なんて他に無い。
本来なら発信時にアムロ、行きまーす!位の気持ちが無ければいけない乗り物なんだよ。マジで。
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/14(月) 00:58:57.81ID:YogbEvuf
そういうのに限って事故でも起こそうものなら「急に飛び出してきた!」ってヒステリックなるんだよな。ライトの点灯で防げる事故まで頭が回らない。
0940名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/16(水) 17:02:28.38ID:de6Yd+MA
定年前のBBAはそれなりに気を使えてるが、定年後のBBAは運転だけじゃなく、店や観光地でも糞マナー悪いからな。
自分たちの事だけで周り見えてない。
よくSAで観光バスから集団で降りてくるようなBBAといえば分かりやすいと思う。
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/18(金) 03:37:56.31ID:IwGnqDut
屋内や地下駐車場でも無灯火が大半だからな。
やはり日本人は頭が悪すぎる。
0946名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/18(金) 22:42:42.60ID:YrVCMINQ
地元の教習車が以前より早めにヘッドライトを点灯する様になった。
だが、送迎バスや教官が教習車で移動する時は薄暗くてもスモール点灯か無灯火。
嘆かわしい。
0949名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 08:52:58.08ID:YH6EOX8b
ナイスジョーク!
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 12:49:37.87ID:CDT5arWI
点灯しない宗教の信者にはハイビームなんて論外だろうなw

【原則ハイビーム】「ハイビーム大作戦」で使用率上昇 ※7・9% とちぎ
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1526434543/
0953名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/19(土) 20:57:48.18ID:OwcVkLqC
車体価格の高い車に乗ってる人ほど
早期点灯に対して抵抗が無さそうな気がするのは俺だけかな?
0955名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 05:30:44.42ID:VebvCx7s
早朝や強い雨でライト点灯してる車なんてそもそも数えるほどしかないから、サンプル少なすぎて車種やクラスで選別できない
2tトラックや軽四でも点灯してることもあるし、車よりも個人による
0957名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/20(日) 18:40:41.42ID:gBSCIJ5L
>>953
早期点灯に抵抗が無いと言うよりは、
オートライトは感度が高いし、オートワイパー連動で勝手に点灯するし
少なくとも今乗ってるレクサスはそうだし
今後これらの装備が標準になったら皆、半強制的に早期点灯になるんじゃない?
0967名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 12:04:49.18ID:bZh9g1Do
迷ったら点灯
0975名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/21(月) 19:23:01.79ID:5OapZMBo
>>974
夕方や雨というキーワードがあるのに、
他のクルマが点けてないなら点けないんだろ?
0983名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 09:39:56.26ID:R+43JXWT
>>974
ドイツ車、具体的に言うと2017年式のメルセデスベンツ乗ってるけど、意外と早くないよ?
例えば、雨は降らなさそうな明るめの曇天、薄命時間が長くなる夏至に近い今時期
夜明け一時間後や日没一時間前くらいの明るさだと、まず点かない
AUTOに任せていると、路線バスやタクシーの一番早い組より、早く点いている事はないね
0990名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 18:43:11.44ID:ndXoc35n
一番簡単なヘッドライト点灯の目安は街灯でしょう。
ドイツ車の早いオートライトよりは遅いけれども、
国産車の遅いオートライトよりは早い。そんな感じ。
0991名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 19:08:36.04ID:73hB3cq6
そんなのが気になり出したら点けろよ。
街灯も他のクルマもいないならどうするんだ?

早すぎる!
とか言う奴には言わせておけばいい。
0994名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 20:26:30.63ID:ndXoc35n
>>993
中小の街灯は照度センサーが主流だよ。
タイマー式よりも安価だもん。
0995名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 20:28:09.31ID:qbbTIEYs
はやく点灯するとイキってるとか威圧してるって思われるじゃん
0998名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/22(火) 23:32:10.93ID:+LE0YDx4
街灯の点灯タイミングも意外と早いぞ。
すでに点灯してたりすることが多い。
0999名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/23(水) 10:18:41.07ID:U/T849NZ
中国道西中央道山陽道兵庫県広島県とか新東名愛知県みたいな
明かり区間が5kmも続かないところはもう点けっぱなしだな
HID初期のころはよくおせっかいパッシングされたもんだ
今はLEDだからランプ保護って意味合いは無くなったけど、純粋に被視認性だね
昼間点灯が普及してておせっかいパッシングされなくなったのは皮肉な話
1000名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/05/23(水) 20:18:22.56ID:E4TcCCZJ
終わり
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 188日 5時間 33分 50秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況