X



★雉ポーズ封じられコドラ主役の謎レース@チャンゲ国沢598★ [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/01(土) 12:04:10.77ID:+IF3HExQ
「評論家」を「ヒョウンカ」「ヒョンカ」等と、通常あり得ない表記をし、
2ch車板では国沢氏を表す言葉として定着している。「チャンピン」「プッツンマイスター」「ワイドル」等もあるが、
Changeを「チャンゲ」と書くに至り(後述)、 「チャンゲ」が定着、スレタイにも用いられている。
小数点に ”3,5km”の様にコンマを用いる文体で知られ、金額と台数など、次元の異なる数値をそのまま比較することも多い。
約十年に渡り、デタラメな知識と推測による経済状況分析から、日本の破綻を主張するものの、幸い実現はしていない。
自身は後進育成のためと称し、(株)国沢学校を立ち上げるが、H21年3月にわずか2年程で活動停止。
自動車会社について独創的予測に基づき発言するが、その慧眼通りになった例は数少ない。
H23年3月11日の東日本大震災以降、ツイッターやブログで精力的に情報発信をしているが、
根拠に乏しく有益性に欠け、建設的な提言も無く、誤っている事だらけで要注意。(例:被災車両からの燃料抜き)
義援金を募って被災地支援をしたとされるが、収支が不明の上、活動支援金と趣旨が変わり、その使途について、疑義を持つ者が続出。
複数の2輪4輪自動車を所有しているが、主な著述対象は日産の電気自動車リーフである。
以前、「リース」と誤記したため、それを揶揄した書き込みも見られる。自宅の充電設備よりも、外出時に無料充電する。
川口市では整体と充電の両立を推奨。更に、リーフを牽引状態で回生充電する事にも言及し、否定的な意見を招いた。
近年、中野駅前の鰻店「美登里」の実質的経営者を標榜。しかしH23年8月の土用丑の日には店におらず、その姿勢が問われた。
そんな中、H25年8月無銭飲食を理由とし突如閉店。しかし閉店の週に改造ズリーフで、丹後半島ラリーに出場した。
そして、件の叔母に1000万円以上の預金がある事が発覚(推定)。親戚と骨肉の争いに発展している模様。
最近では元祖意識高い系とも言う人もいるくらい自己顕示欲だけは旺盛で、Wikipediaの切除・改竄にいとまがない。
VWのNOx不正疑惑では自動車メディアの沈黙を非難し積極的にVW擁護に励んでいる。
前スレ
★アメリカに送ったブツが行方不明?レースを模したお仕事デス@チャンゲ国沢597★ [無断転載禁止]©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1498042333/
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/06(木) 23:04:22.24ID:b8kEVFrN
>>356

>スバル360は航空機の技術者によって作られた日本で最初の「現代的な乗用車」
>(それまではトラックの金属フレームに乗用車のボディを載せた構造)である。

ダウト。ダットサンは戦前から乗用車専用フレームだし、トヨタもトヨペット・クラウン
からは、乗用車専用フレーム。おなじエンジンでトラックフレームだったのは、
トヨペット・スーパー。いわゆる神風タクシー。
量産したかどうか微妙な線だからわざと外してるけど、戦後初の乗用車トヨペット・SA、
その後のSC,SD,SE,SFもすべて乗用車専用フレームだった。

結論から言えば、書いた奴は、子供のころに車に興味のなかったセクハラ野朗。
0561名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/06(木) 23:50:03.74ID:ZeiYqSLC
>>559
>>356

>>スバル360は航空機の技術者によって作られた日本で最初の「現代的な乗用車」
>>(それまではトラックの金属フレームに乗用車のボディを載せた構造)である。

>ダウト。ダットサンは戦前から乗用車専用フレームだし、

>乗用車専用フレームだし

戦前のダットサンのボディはフレームボディなんでしょ。
雉が「現代的な乗用車」と言っているのは、それが乗用車専用かトラック用の流用かという事ではなく、モノコックボディか否かという事かと思う。

ちなみに、トラック用フレームと乗用車専用フレームはどのように違うんでしょうか?
ご存知でしたら教えていただけますでしょうか。

http://www.jsae.or.jp/autotech/data/6-1.html

https://www.google.co.jp/amp/www.carsensor.net/contents/amp/editor/category_849/_29768.html
0563名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 00:03:02.16ID:WO1Gnbfe
国沢光宏も金正恩も同じだ。
それぞれ嘗ての人物の虎の威を借りている小物に過ぎない。
0564名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 01:33:45.00ID:EiGXUdhD
カートッペでチャンゲは「シビックがインプレッサ並みに売れたら頭丸めマス、約束シマス」と宣言した件
あと、セーフティー親方らしく世界一安全なテスラの最新型に試乗したらしいがレビュー下手くそすぎんよー
0565名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 01:34:14.06ID:3j8zqoal
人はそれぞれ持って生まれた運命に従って生を全うしている。
国沢氏は国際モータージャーナリスト、金主席は国家指導者
それに抗って生きることなど誰にも出来ない。
黄昏が日陰者なのも運命だ。
ゆえに嘆いたり、人を妬んだり嫉妬したりするなど無益なことだ。
あるがままを受け容れよ。
0567名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 04:25:55.27ID:aFXxvJbE
>>565
また書き逃げか。
御大くんも雉沢のようにコメント欄を封鎖して批判を受けることを拒否する卑怯者と同じ。
ただ御大くんと雉沢が違うのは雉沢は自らを評論家と名乗り、評論した文章で日々の生活の糧を稼いでいること。
黄昏野郎と蔑んでいるが、黄昏も雉沢の書いた文章を評論しているのだから、評論家なら甘んじて批判されることがあるなら受けよ。
御大くんは雉沢の威を借りる狐であることを自覚せよ。
0570Yahoo仮保全1/2
垢版 |
2017/07/07(金) 07:14:16.91ID:fw64LMEn
電池寿命に不安。電気自動車の中古価格が暴落中!
国沢光宏 | 自動車評論家
7/7(金) 6:14
ttps://news.yahoo.co.jp/byline/kunisawamitsuhiro/20170707-00073002/

ttps://rpr.c.yimg.jp/im_siggzZdCT1Y3rk07dQyBZKyNXg---x800-n1/amd/20170707-00073002-roupeiro-000-13-view.jpg
電気自動車、日産リーフの中古車価格が激しく下落している。
2011年や2012年の初期モデルについていえば、30万円〜40万円という超バーゲンセール。
新車時に325万円した2016年モデルの自動ブレーキ付きモデルすら110万円台で購入可能という状況。
日本の量販自動車で最も激しい価格下落を記録中である。

なぜ暴落か? 理由は簡単。バッテリーの性能劣化のためである。御存知の通りバッテリーの場合、使っていると性能低下する。
初期型のリーフで言えば、新車時に160kmほど走れたものの、今や100km以下になってしまった個体すら珍しくない。
エアコンや暖房を使うと、80km程度となり、近所の買い物以外使えくなってしまう。

リーフに乗っていると、確実に性能劣化を感じるだけでなく、遠からず自動車としての役割を果たせなくなり
「ゴミ」になってしまう気分を味わうことになる。最大にして唯一の解決策は
「安価なバッテリー交換プログラムを作る」ことながら、日産自動車のDNAなのか、ユーザーのフォローをしない。

徹底的なユーザー目線を貫くトヨタと好対照と言って良かろう。ちなみにトヨタはバッテリー寿命に問題を抱えていた
初期型のプリウスに対し、バッテリーの生涯補償を打ち出した。生涯補償の対象にならない初期型以外のモデルも、
交換用バッテリー価格を低く抑え、15万円以下で新品に交換できる。

同じ時期にハイブリッドを発売したホンダも当然ながらバッテリーは交換しなければならないが、生涯補償どころか、
初期型インサイトを買った人の大半が、驚くほど高額のバッテリー交換費用を迫られることになったほど。
むしろ日産やホンダが普通でトヨタだけダントツに顧客のことを考えているのかもしれない。
0571Yahoo仮保全2/2
垢版 |
2017/07/07(金) 07:14:56.23ID:fw64LMEn
そんな中、日産は間もなく新型リーフを発表する。新型の売りになっているのが航続距離の長さ。
大容量バッテリーを採用しており、新車時であれば普通に走って300km近く走れるという。
これだけ走れたら日常的な航続距離不足を感じないで済むと思う。加えて日産ディーラーの大半に急速充電器もある。
はたして売れるだろうか。

初期型リーフと中期型リーフの2台を買った私の場合、現状では新型を買う気にならない。
現行リーフに乗っている多くのユーザーも同じ気分だろう。
確実に性能が落ちていく愛車に乗っていると、日産から捨てられた気分になるからだ。
だからこそ現行リーフの中古車価格の低迷は止まらない。
新車を買った人が3年後に下取りに出したなら、査定額の低さに驚くだろう。

もちろんリーフの人気や”買った後の安心感”を取り戻すことなど難しくないと思う。
適当な価格で(50万円以下ならOK)現行モデルのバッテリー交換プログラムをメニューに加え、
ユーザーの信頼性を取り戻せばよい。この件、何度も日産にお願いしてきたが、全く関心ないようだ。
これをやらない限り新型リーフは成功しないと考える。

ただ電気自動車が次世代クリーンエネルギー車の本命であることは間違いない。
新型車の発売にあたり、もう1度戦略を抜本的に見直しユーザーの信頼を取り戻せるよう頑張って欲しいと思う。
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 07:27:42.80ID:iQVBXro7
>>561
些細な重箱の隅つつきじゃないけど、クラウンなんて長くペリメーターフレーム使ってたから、
現代的な乗用車=モノコックボデーというのは少々飛躍気味な気もしないでもない。
ロータスなんかもバックボーンフレームだったしね。

乗用車用フレームとトラック用フレームの違いって要は専用設計の差じゃなかろうか。床面が高いから車内空間が狭い、っていうのが当時のトラックシャシー利用の乗用車の特徴だったような気がするな
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 07:49:06.84ID:o+z5RqAQ
> 初期型リーフと中期型リーフの2台を買った私の場合
ズリーフが途中で入れ替わった疑惑は黄昏が言い出したものの、本人未公認じゃなかった?
結局認めたのか。ダセェw

> もう1度戦略を抜本的に見直しユーザーの信頼を取り戻せるよう
こいついっつも抜本的って言ってんな。
その割に己のド下手な運転や誤記振り塗れの原稿に抜本的な対策がなされた形跡は皆無だが。
0579名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 08:45:20.12ID:Jtb6oldl
>>571
>初期型リーフと中期型リーフの2台を買った私の場合、現状では新型を買う気にならない。
>現行リーフに乗っている多くのユーザーも同じ気分だろう。

だったら、お前は車に限らず何も買うな。

技術というものは日々進化するもの。
EVに限らず、普通の車でも前期型・後期型で性能を向上させる。
それを、前期型を買ったユーザーを見捨てているデナイノ、と毎回怒るのか?

お前がリーフを買ったのは、ギョウカイに先立ってリーフを買い
記事を独占するデナイノ、といった理由だったはず。
それを実行すれば前期型を買った意義もあった。
しかし、ユーザーに全く価値のない記事ばかり書き、ズリーフにしてしまったから
意味のない買い物にしてしまった。自業自得。
0580名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 08:53:10.58ID:z4Brmx2M
問題があるけど、新しい時代の車は自腹で買って使い倒して問題提起し続けるのが仕事じゃないのかなー
0583名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 09:11:06.24ID:GMVsspF7
VWに言われてスズキディスったように、
今度はボルボから日産ディスれ言われたんじゃね?

ボルボって電気自動車に力入れるらしいじゃん
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 09:11:46.29ID:CAHZeSww
> 初期型リーフと中期型リーフの2台を買った私の場合
あれ?また、しれっと。2台目は弄り壊した初代ズリーフと交換してもらったんだろが、京都のQ電丸と
0586名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 10:04:47.35ID:nb9NrmTP
>>562
真偽は別として、小島さんにマイナスしかないので
そういうのは止めた方が良いと思う

>>570
>御存知の通りバッテリーの場合、使っていると性能低下する。

ヒョウロンカにはあまり知られていないことながら、
条件によっては使っていなくても激しく劣化しマフ
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 10:22:39.31ID:mShSZxls
ねーねーオジーチャン、いくら自分の目が覚めるのが早いからって

夜明けからフガフガーッってやってると近所迷惑ですよー

老人クラブ同士で朝から慰めあいとは滑稽ですなー

同類相哀れむかw 笑
0588名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 10:30:37.34ID:1xFrDYF6
米国燃費ランキング(mpg)
BMW i3 Giga 139
Toyota Prius Prime 133
Mitsubishi i-MiEV SE 111
Ford Focus Electric 107
Nissan Leaf SL 106
Chevrolet Volt LT 105
Ford C-Max Energi 94
Tesla Model X 90D 92
Tesla Model S P85D 87
Toyota Prius Three 52
Toyota Prius C Two 43
Chevrolet Malibu Hybrid 41
Toyota Prius V Three 41
Lexus CT 200h Premium 40
http://www.consumerreports.org/cro/2012/05/best-worst-fuel-economy/index.htm
0592名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 11:26:43.07ID:4qRPnXzx
>>570
性能劣化もなにも元々大人気ってわけでもなし
自動車自体古い車にプレミアムがつくのは特殊な趣味のほうだけだし
リーフも値がおちていくのは当たり前だろうが。
新車だけが時がたって商品価値がさがるってわけでもない
中古も同様だわ

国沢さんホント現実がみえてないね
0593名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 11:30:48.63ID:4qRPnXzx
>>570
トヨタにしっぽ振るのミエミエすぎて。
初期型の生涯保証ったってそんな初期型のってる絶対数がどんだけ居るんだよ
二世代目以降だってほぼみかけないのに。
現行、その前、くらいしか見かけない
それくらいトヨタは乗り換えをうまくユーザーにやってこさせたのが、うまい、んであってな
あとリーフがどうこう、もズレすぎて。
ニサーンもトヨタ同様にリーフ後継や派生モデルをどんどんだして売るのが正解だった
それを書けないあたり国沢は無能
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 12:05:10.86ID:Jtb6oldl
>>595
リーフ以上にエネルギー補給環境が整っていないからな。

おひざ元の愛知だって、山間部などでは補給できない。
買い手を選ぶ車に高値が付くわけがない。暴落の一途。

実際、クニサウェは純正ナビを付けなかったため、充填箇所情報を取得できない状態。
充填が面倒なのか、ラリー後ミライを数回しか動かしていない。
0603日記改竄保全 ◆oYakATaMoE
垢版 |
2017/07/07(金) 13:27:45.25ID:T3YMob9r
>>525
>>545
2017年7月7日 12:25改竄(6版)
途中の改竄は無視し2→6版の更新点を書きます

旧:これまた徳大寺師匠が気に入ってくれた店で、
新:これまた桟橋の蟹屋と並び師匠が気に入ってくれた店で、

旧:
ココで朝ご飯を食べてると、卵3つのパワフルなオムレツをペロりとたいらげたカートップの
小林カメラ氏や、
小さかった頃のムスメとムスコ、そしてエッグベネディクトの食べ方を教えてくれた徳大寺師匠を思い出す。
新:
ココで朝ご飯を食べてると、小林カメラ氏を筆頭に卵3つのパワフルなオムレツをペロりと
たいらげたカートップ写真部の皆さんや、
小さかった頃のコドモ達、そしてエッグベネディクトの食べ方を教えてくれた師匠を思い出す。

旧:最後に来た時はばばぁの雰囲気を持つおばさんでしたね。
新:最後に来た時はばばぁの雰囲気を持つおばさんになっていた。

旧:アッツやキスカという第二次世界でお馴染みの島を通るというルート。
新:キスカやアッツという第二次世界でお馴染みの島を通るというルート。
0604名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 13:33:07.18ID:Jtb6oldl
>>601
トラブルがなく、燃費位しか書くことがないからじゃない?
しかも充填所が限られているから、過去の燃費と大して変わらず
上げる意味もないとか。
0605名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 15:18:14.32ID:J3oaVfvt
国沢の場合本来の目的外のレースに使ったり
変な発電機積んで車から強電圧で急速充電したりしてるから日産に断られるんだろう

本当に国沢光宏みたいなモンスタークレーマーにはなにも売りたくない
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 15:29:01.10ID:ypQom5Nn
>>603
ついに徳大寺夫人の筋から「徳大寺の名前を出すなバカチョン」とクレームが入ったのかなw
0607名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 16:16:26.89ID:3j8zqoal
御大は圧倒的な消費者目線
ゆえにどんな使い方をされても大丈夫なように徹底的にチェックする。
メーカーにとっては一番怖い評論家だろう。
礼儀にも厳しいし、義に悖るような所業も許さない。
それでいて人情に厚いところもある。
それは日本人の美徳を体現するお方だからだ。
歴史に名を遺す偉人と同時代に生きていることを我らは誇りに思うべきだろう。
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 16:32:12.29ID:kRWMETUc
そういう年寄りの反応ってホントにつまんないよねー

揚げ足取ってフガフガーッ!ばっかりw

たまには面白いコト書いてよー 時間は腐るほどあるんでしょー?
0610名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 16:38:38.28ID:TZmQ3VGd
雉は圧倒的なエビカニ目線
ゆえにどんな使い方をされても大丈夫とか徹底的にどうでもいい。
メーカーにとっては一番利用しやすい評論家だろう。
礼儀にも知らんし、義に拘るような所業もない。
それでいてご祝儀に靡く側面もある。
それはテヨンの美徳を体現するお方だからだ。
歴史に悪名を遺す変人と同時代に生きていることを我らは悲しく思うべきだろう。
0613名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 16:53:14.75ID:lL7CYZk6
車好きは、新しい技術への投資と考えるとか、多少の不具合も楽しむのが粋とか何とか言ってる雉がいたような。
0615名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 17:04:37.94ID:MgixJPfe
国沢と同様に日本語の語彙が非常に少ない人なんだろう 察してあげましょう
まあ今日は以前と同じくファビョりまくって連投しまくっちゃうんだろうけどね
0616名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 17:07:35.38ID:4qRPnXzx
>>605
それだよな
自分で壊しおいて交換しろ安くしろはねえわな
ニサーンの顧客にたいする態度ガーなんてわめくが結局自分が交換してもらいたいだけ
でトンチンカンなサービスの話をするバカ
0618名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 17:09:06.43ID:Jtb6oldl
>>609
高齢乏しをしているが、お前の心酔するクニサウェは立派なジジイだろ。

乏していながらクニサウェの悪口をいう、支離滅裂。
クニサウェに関わると似ていくんだなww
0619名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 17:10:38.69ID:4qRPnXzx
>>611
最近ちょくちょくこの「年寄りは時間あまってる」とか言うネタふるやつ居るけど
国沢さんと一緒で敵がこういうやつであって欲しいという願望だけで完結してるよね

すげえみじめな被害妄想と自己保身のかたまりというか
すこしは前をむけと思う
0621名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 17:16:58.58ID:AdZSSTPZ
黄昏がとか1レスだけ書き逃げしてく奴がいるけど
ニュー速+の雉のスレの勢いと内容を見れば
このスレの住民なんて狭い範囲だけじゃなくて
広く世間にチャンゲの酷さが知れ渡ってるのがよくわかる
0623名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 17:28:17.34ID:xyjxw/E6
シリーズハイブリッドを電気自動車と言っちゃうような誇大妄想の日産だから、
バッテリー容量の割に無理して航続距離伸ばしちゃうんだろうねえ。
それで寿命が犠牲になっちゃうと。
トヨタは耐久性に問題ないっぽいから十分な容量積んでるのかも。

自動運転も運転放棄しないようにトヨタはなるべく使わないようにしてるけど、
日産は自動運転(キリッ)だもんな。

CM見てるだけで企業の姿勢がわかる。
0625TOP保全 ◆oYakATaMoE
垢版 |
2017/07/07(金) 17:46:25.75ID:T3YMob9r
新型リーフでやるべきこと! 2017年7月7日 [最新情報]
http://kunisawa.net/?p=26589  2017年7月7日 16:11

秋にもデビューする新型リーフは40kWhという大容量バッテリーを搭載するという。
電費向上技術も進化しているだろうから、普通に走って280kmくらいの航続距離を持つと
考えてよい。もはや実用性に問題を感じなくなっている現行リーフの30kWhタイプだって
航続距離200kmながら文句なし。

ただ日産が本当に実用航続距離280kmをアピールしてくるなら、
今までリーフを売ってきた7年間のノウハウは全く役に立ってなかったということになる。
言うまでも無く電気自動車最大の弱点といえばバッテリーの性能低下。
3年目からハッキリ解るようになり、5年もすれば決定的になってしまう。

これを防ぐ方法がある。新車時はバッテリー容量の75%程度しか使わないことだ。
満充電せず、最後まで使わない。新型リーフの40kWhタイプなら、30kWhに抑えておく。
この容量でも210km程度走れるだろう。
今まで電気自動車に乗ってきた感覚からすれば、実用に耐える十分な航続距離だ。

使用の上限を85%程度にしておくと、急速充電もイッキ。さらに下限も残しておけば、
イザという時の補助になる。また、バッテリーにとってもやさしい使い方になるため、
寿命を延ばすことだって出来るだろう。遠出する時だけ100%使えることを選べれば、
新車時の性能だってフルに引き出せる。

当然ながら経年劣化していく。10年/10万kmくらい走ると、新品バッテリーの75%くらいまで
落ちると考えてよい。されど最初から75%しか使っていなければ、劣化中に少しずつ
使用範囲を(SOCと呼ぶ)増やしていけばOK。つまり10年/10万km乗っても航続距離
210kmのままである。

リチウムイオン電気の特性上、75%くらいからの寿命低下は大きくないという。
だとしたら、15年/20万kmくらいまで200km近い航続距離をキープ出来ることになる。
日産が新型リーフでこういった制御を取り入れてこなければ、文頭の通り7年間のノウハウを
生かせていない。

電気自動車は間違いなく次世代エネルギー車の中心になる。
ゴーンさんもそう考えている、ということを昨年確認した。
志賀さんが離れた後、どうして日産は積極的に電気自動車を売ろうとしないのだろうか。
不思議でならない。Yahooニュース、今まで書いてきたことのまとめです。
0626名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 18:28:32.14ID:+gTMXfxX
>これを防ぐ方法がある。新車時はバッテリー容量の75%程度しか使わないことだ。

毎日行くから80%充電だと元が取れないとディーラーに
追充電を要求し95%に設定を変えさせたの誰?
0627名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 18:50:41.35ID:kRWMETUc
せっかく孤独な老人の相手してあげようと思ったのにさー

またいつものフガフガーッってやってるじゃないのw

オレは面白いコト書いてって頼んでるんですよー

そんなフガフガーッていうジジイのセンズリなんてもう飽き飽きですよw 笑
0631名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 19:41:14.98ID:yYSnu2fK
>>625
バッテリーのみは実用上無理だと思ったんだろうw
発電用エンジンを積む車の意図もわかってなさそうだね、発電用エンジンなのに駆動用と嘘言ってたりするしw
0632名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 19:42:13.01ID:l+o3CmsT
>>625
24時間経つまで具体的な指摘は控えるが、もう笑うしかないレベルのシッタカだな。
車好きの中学生にも劣るだろ、これ。(中学生に失礼か)
本人に知恵はつけたくないが、古傷を抉るために敢えて書くと、バッテリーを一番劣化させるのは発熱な。
つまりラリラリも95%まで充電も、発熱を増やすだけでいいことが何もないわけで、
早い話が完全に雉の自業自得。
0634名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 19:46:50.21ID:82sUdJc7
>>625
SOCと呼ぶ(ドヤッ)

かっこいいねえ。
よく知ってるじゃないか。なんで今頃ドヤ顔で?
まるで最近覚えたみたい。
もちろん違うよね。

ところで、なんの略か書いてごらんよ?w
0636名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 20:06:49.67ID:Tqfnzq+L
>>625
ぶっちゃけ五年乗れたら十分
いったい何年乗るつもりなのか
また五年経ったならそれなりに金はらってバッテリどころか各部もリフレッシュすべき
それが公道を走るための整備であり心構えだ

国沢さんは庭だけ走ってろ
0637名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 20:08:17.63ID:Tqfnzq+L
あと急速充電ってものをわかってなさすぎ
こんなやつがバッテリーガーとかわめくんだからニサーンも苦笑だな

つーか出入り禁止でいいから、ニサーンの人
0640ベストカーWEB保全 ◆oYakATaMoE
垢版 |
2017/07/07(金) 20:17:32.24ID:T3YMob9r
かつてランエボやインプは世界を席巻!! でも今は……??
日本車は欧州車のハンドリングを超えられないのか  2017/07/07
https://bestcarweb.jp/archives/27456

かつては“高嶺の花”だった欧州車も、昨今では手が届くモデルが大幅に増え、日本車との
比較対象に入ってきた。そんななか、同価格帯でも『ハンドリングに関しては欧州車が上』
という評価も多い。そんなことないんじゃない? 少なくとも日本車のほうが輸入車を凌駕
していた時代もあったよね?? じゃあ今はどうなのか? 
日本車のハンドリングは欧州車を超えられないのか???
https://bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2017/07/Toshio-Suzuki-0672.jpg

文:国沢光宏/写真:編集部 ベストカー2017年7月10日号

・かつては日本車が欧州車を超えていた!

日本車が欧州車のハンドリングを超えられないかと聞かれたら、瞬時も迷わず
「そんなことありません!」と答えたい。

例えば2代目インプレッサSTIや、ランエボ\のハンドリングは、同じ世代の欧州車と
ガチンコで戦っても打ち負かせるほどのレベルだった。
はたまた初代インテグラタイプRのハンドリングだって同世代の欧州車のレベルを圧倒してます。
だからこそ世界中のモータースポーツで愛されていた次第。

https://bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2017/07/MOR_10742.jpg
ともにWRCの舞台でも頂点を極めたインプレッサとランサーエボリューション。
そのハンドリングは当時の欧州車を上回っていたと国沢氏は評価する

昨今やいかに? 今年のニュル24時間レースを見ても、プライベーターの日本車は
トヨタ86くらい。そのほかの日本勢の姿なし。
モータースポーツのプライベーターこそハンドリングの良否を探るバロメーターのようなもの。
よくないクルマなど使わないですから。

実際、日本車が元気だった頃のニュル24はバラエティに富んでいた。ラリーも同じ。
今や海外のラリーで見られる日本車といえば、10年以上前のモデルばかりです。

 続く
0641ベストカーWEB保全 ◆oYakATaMoE
垢版 |
2017/07/07(金) 20:18:12.43ID:T3YMob9r
>>640 続き

・今、欧州車を超えた日本車はあるのか!?

では、新型車で欧州車のハンドリングを超えているクルマはあるのか? 
それは残念ながらなし。

惜しいところにいるのがスバルの新世代フロアを使うインプレッサとXVだけれど、採用している
ダンパーの微低速域の動きの悪さにより、乗り心地の質感を落としてしまっている。
絶対的なハンドリングじゃ負けていないものの、総合評価で厳しい。
インプレッサとXVが欧州製の良質なダンパー使ったらいいハンドリングになると思う。

https://bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2017/07/IKE_-39_012.jpg
インプレッサはモデルチェンジで新世代プラットフォームを採用。そのハンドリングの評価も高いが、
欧州車にはあと一歩と国沢氏

なぜ最近の日本車は厳しいのか? こらもう2つの理由がある。まず「スポーツモデルを
作らなくなったこと」だろう。ごく普通の実用車なら飛び抜けたハンドリングなど必要なし。
必要最小限の危険回避性能を持たせておけばいい。

マツダのように走りを追求している姿勢をみせているメーカーですら、スポーツモデルを作らないと
欧州車を超えることなどできないと思う。優れたハンドリングには「コスト」と「夢」が必要。

2つ目は良質のダンパーを使っていないためである。ザックスを使うC-HRのような頑張った
モデルも出てきた半面、次期型スイフトスポーツの如くコストのかかる欧州製のダンパー
(テネコ)をやめて日本製に戻してしまうメーカーだって少なくない。

https://bestcarweb.jp/wp-content/uploads/2017/07/IKE_0270_01.jpg
いいハンドリングにはいいダンパーが必要。
ザックス製ダンパーを採用するC-HRもハンドリングに優れる1台

やはりBMWやVWの如く良質のダンパーを使わないと優れたハンドリングは実現できないと思う。
ここにきて「世界一のハンドリングを目指した」という言葉も聞かない。

 続く
0642ベストカーWEB保全 ◆oYakATaMoE
垢版 |
2017/07/07(金) 20:18:40.77ID:T3YMob9r
>>641 続き

ということで国際レベルのハンドリングに達している日本車を挙げると、ザックスのC-HR、
ビルシュタインを使うWRX、同じくビルシュタインのロードスターNR-A、テネコの現行スイフト
スポーツくらい。残念ながら欧州車を超えている日本車は存在しないと考える。

もちろん今や日本勢も基本技術が大きく向上した。
その気になって欧州車を凌ぐハンドリングのクルマを作ろうとすれば不可能じゃない。

頑張ってほしい!
0647名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 20:36:37.29ID:pAturwPW
だいたいあんたハンドリングなんて語れないじゃん。
オーバースピードでコーナーに進入し、急ハンドルでタイヤがグリップ失って
ケツが流れるに任せ、滑り止まったら「滑るけどコントローラブル」などと宣う
珍走並みのDQN走りしかできないくせに、何がハンドリングだか。
0648名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 20:39:58.51ID:bY8W8epa
今でこそマシだけど
インプレッサの最初の方なんてハンドリングの欠片もなかっただろ
あの頃の平均より曲がらないただ馬があるだけの車だったんだけどね
0651名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 21:25:32.73ID:tC9HskXq
ふと思ったけどハンドリングと書くから違和感があるだけで
「ハンドリング」を「切符切られるようなペースでの安定感」とでも書き換えると違和感がないな
0653名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 21:31:34.29ID:M9gRAeLl
クニサワサンにはSOCではなくSODの方がお似合い、といったイメージ。
0655名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 21:35:36.59ID:tC9HskXq
ニュルブルクリンク24時間をダシにしたつもりのシッタカ怪文に腹抱えて笑った
0656名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/07/07(金) 21:43:29.91ID:Y6HIxIIA
>>641
>>新型車で欧州車のハンドリングを超えているクルマはあるのか?それは残念ながらなし。 

>>絶対的なハンドリングじゃ負けていないものの、総合評価で厳しい。 


本人何を書いているのか自分でも分かってないだろ
ハンドリング評価なのに総合評価持ち出す謎

まあゴール動かすのは伝統的欧州偏重エビカニヒョウンカの典型だけどな
日本車は欧州車にあと一歩〜
歴史ガー
質感ガー
所有欲ガー
満足感ガー
イメージガー

負けを認められないと数値に出ない印象論
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況