X



【犯罪公害社会問題】マフラー騒音70【規制強化】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/05(月) 20:16:00.25ID:fI83XN0V
常識人には恥ずかしいとしか感じられない、下品な態度と珍音で走行する
珍走同然のバイクや車に"困っている人達のため"のスレッドです。

勘違いをしているDQNによる、"あおりカキコ"などには、
毅然とした態度で無視を通してください。

感性が正常に機能していないバカには何を言っても無駄です。
相手にすれば、スレが荒れる結果となり、
あなたも"荒らし"の助長者 とみなされますのでご注意を!

前スレ
【犯罪公害社会問題】マフラー騒音69【規制強化】
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1460847810/

◆「文句は直接言え」というのはDQNが警察呼ばれたくない時に使う常套句
◆「○○の方がうるさい」というのはやましい事がある奴の論点ずらし
◆「検挙された事が無い」というのは珍音を夢見る無免許少年の寝言
◆「ある程度の音が無いと危険」というのは法律を理解できない奴の戯言
その「ある程度」の限度が法律で決められた騒音規制値を超える騒音が
許される理由など皆無です

社会性>>>>>越えられない壁>>>>>珍音のメリット

【 【マフラー騒音は社会問題 】 】です
交換用マフラー等に関する自動車騒音問題の現状 独立行政法人 交通安全環境研究所
http://www.ntsel.go.jp/kouenkai/h17/17-04.pdf

クルマの騒音について、アンケート結果
http://cars.hi-ho.ne.jp/enquete/16.html
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/02(土) 13:25:46.52ID:DtRAmA/0
警察、運輸局に通報する→注意程度で摘発や罰則、改善の強制的制度はほとんどやらない
ゆっくりくつろげるはずの自宅で騒音による健康被害や睡眠妨害犯罪行為被害に対してネットやらで何とか殺人や報復にいかないように何とか愚痴って発散して抑えようとしてる被害者に対して
→DQNや低知能思考での発想で卑怯や言いにいけないとか煽る
直接正々堂々注意に行く→騒音や迷惑行為主はほとんど常識や良識のタガが外れている犯罪者だから何が悪いんだと開き直る割合や確率はかなり高い、直接対決になってもほとんど強制的に爆音犯罪をやめさせる制度がこの国にはまともにない
罰則や罰金など痛い目見ないとバカは自分の行いの問題が分からないから反省しない
繰り返し物腰穏やかに分かって貰おうと注意や話し合いに行く→大抵逆恨みや逆上で嫌がらせや迷惑行為が悪化して
おとなしく常識的に改心して一般的静音、消音、吸音材入りの一般道に適した車やバイクに乗り換える事などほとんどない
結局日本の騒音や迷惑犯罪行為の被害は何ら対策や救済もされず行き着くところは繰り返される騒音殺人
開き直って煽りまくり逆上して嫌がらせしてたDQNは都合の良いときだけ被害者面する
99.99%の騒音爆音迷惑行為被害者は泣き寝入りで我慢してる
0.001%の特攻の犯罪に至った凶行だけを取り上げてDQNは被害者面で叩く
0795名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/02(土) 13:27:11.94ID:DtRAmA/0
いかに近所で押して歩こうがマンション13階に住んでいた時ですら走り回る爆音は響き渡ってたからね地響きが伝わらない分幾分かマシなだけで
走り回る場所全てで爆音を撒き散らしてる
一軒家購入したらもろ地響きと重低音隣接

アメリカのパーツメーカーやその他外車フェラーリや日本のパーツ利権だのの金儲けの貿易摩擦緩和の為に犯罪的爆音騒音商売が野放しにされてるだけだから良かったな、好き放題できて
昔の日本の感覚だったら原付やパーツ改造のうるっさいのは警察も体当たりしたり所有者にマフラーに耳近づけさせてふかして分からせるみたいな感覚が一般的みたいだったそうだし改造自体即アウトだった
改造しなくても80〜100db以上のバカスクやらうるさいのも論外

気に入らないなら一々スレチな場所に来んなよ。
一般的な住宅街で定められた健康に過ごせる為の騒音基準は昼間60db未満夜間睡眠時50db未満だ
犯罪金儲け利権で飛行場のジェットエンジンもどきな基地の爆音行為が一般道で野放しにされているだけ
思う存分犯罪加害行為しとけよ
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/02(土) 13:38:33.24ID:DtRAmA/0
大体非論理的、不合理な日本の制度では世間体だの近所関係だので被害者が泣き寝入りで介入制度が少ないからな
論理的システム的に戦う意識のない人は一方的に泣き寝入りで事を荒立てないよう臭いものに蓋をする
で100デシベルのキチガイ犯罪爆音の凶器による加害や犯罪は一方的に野放しやり放題
0799名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/02(土) 14:50:51.91ID:BrCxmrq1
>アパートじゃ吹かさない

アパート じゃ 吹かさない
これが「語るに落ちる」ってやつなw

…なんてマジレスは置いといて、彼は騒音被害者を煽ってる風でその実は通報を促してくれてるんだよ
自分も背中押されて今メール通報した

通報は長文だと読む方も読む気無くす
だから数行でポイントを押さえて端的にお願いをする

ナンバーと保管場所押さえると良い
それと最近の法改正で禁止になったような他の違反もしてることが多いんで、分かりやすい特徴は参考として添えるとなお良い
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/02(土) 19:46:29.56ID:RgajAq08
ID:DtRAmA/0 の文って、距離を置いてる知り合いのアスペさんが書く文章にそっくりでワロタ。
内容的には一理ある感じなんだが、なんせ無駄に長文で句読点無し。
なんか独特な論調。
生き辛いと思うけど頑張ってくれ。
たぶん車板には来ない方が楽になると思うよww
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/03(日) 17:35:00.36ID:9dCqgY69
>>799
今日も110番通報した
全角安価手動入力で小学校の国語も怪しいような猿以下の知能だって理解したから通報に遠慮しなくなったわ
しかも今月は違法マフラー取り締まり月間だから110番しないのは損だぞ
0804名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/04(月) 10:51:03.33ID:+Dx8uJNS
駐車してる場所がわかるなら
ホームセンターで剥離剤を買って
深夜に全体に振りかければ?
1日で騒音解決する。
振動も起きないから、警報機も
作動しないしね。あ、やったら
ダメだよ(^_^)一応ね、
すぐ解決して安眠できるけどね^_^
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/04(月) 12:45:38.07ID:7W21PB/S
イマドキのドラレコって駐車中監視付き多いよ。
前科付くね。
損害賠償も大きいね。
全塗装50万〜 + 修理中の代車代金10万〜 + 業務に支障が出た場合の損金?万
下手したら3桁万円ですね。
0810名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/04(月) 18:25:35.73ID:jcuc8ePR
うるさいと思うなら法律を変えなさい。
規制値が下がればそれに合わせるだけ。
変えなければごく一部の人間のために合わせる必要はないから現行のまま。
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/04(月) 22:04:20.70ID:JI3XdLjs
手動全角安価DQ君が合法マフラーだって証拠出せば終わる話なのにな
その合法マフラー付けてる車と車検証の写真アップしてみろや
まあ低知能すぎて出来ないだろうけどなwww
違法改造のゴミが合法と吠えておりますwwwww
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/04(月) 22:54:58.45ID:0oBSFzZT
爆音キチガイとはまた別のキチガイが粘着してんの?
アスペ臭プンプンでキモい。
そりゃこんなのが通報してきても警察も相手しないよね。
ある意味爆音キチガイに利する行為だな。
爆音キチガイと同じ位に迷惑。
消えてどうぞ。
0819名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/04(月) 23:09:28.23ID:LO6y/ZJ6
見てると騒音ゴミは本当に頭悪いんだなって分かって面白いな
違法マフラー取り締まり強化月間だから不安で夜も眠れないんだろうね
さっさと合法の証拠出せば良いのにそれすらできず
アスペやらキチガイが住み着いてるとか騒ぎ出すとか健常者には思い付かない論法だなあ
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 09:00:11.26ID:tECC6XMT
別に警察動かそうなんて言ってない
ただ、違反でなくとも、社会からは白い目で見られるってことさ
論点がブレブレだから馬鹿にされるんですよ
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 18:02:54.94ID:nqi+iURr
>>802
どんな感じでやればいいの?
行政のドアホウが国道に繋がる道を新たに作ったせいでいつの間にか工場地域へのDQNどもの抜け道になっちまった・・・・・
その前に古いままのアスファルト張り替えろや!
交通増えたせいでより路面の走行騒音、損傷が増えてるじゃねえか!
0826名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 19:46:59.60ID:oroPufu4
>>823
前提として住所や道路の名前、進行方向はすぐ答えられるようにしておくのが大事
住所とか道を教えるのに時間がかかると警察もこの辺り走ってそうだってアタリが付けづらくなる
ナンバーは出来れば控えた方がいいけど集団走行とかは即110番でOK
最初に「事件ですか?事故ですか?」って聞かれるけどこれは改造マフラーの車ですとかバイクですと答える
警察のオペレーターも慣れてるからこっちがテキパキ答えられればすぐ終わる

ナンバー控えるのにオススメの方法はカレンダーに底辺カスが通る時間をメモすること
無駄に労力もかけず一週間もしないうちにナンバー控えられるよ
スマホ使う場合は機種にもよるだろうけど写真じゃなくて動画で明るさを最大にしておくと良い
0827名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 19:56:42.76ID:oroPufu4
今テンプレ読んでたんだけど2016年規制とか抜けてるから追加すべきだな
あと国交省ホットラインへの要望提出の参考例とか雛型もあった方が良いか

ホットライン自体は苦情の選択肢もあってこれが2016年規制の足ががりとなったわけだから是非こっちの通報も頼む
0828名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 20:54:02.03ID:K9MroA58
車検ギリギリ通ってても住宅街に車庫があれば迷惑防止条例違反の騒音基準越え間違いないから
0829名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/05(火) 22:13:03.74ID:JCNEBIpz
>合法や条例に違反していなければ、

普通それを言うなら「法律や条例に違反していなければ」とか「合法で、条例にも違反していなければ」とかこんな言い回しだよな
それともどっかの国には「合法」って名前の法律でもあんのかな
これだけ日本語不自由だと日本の人じゃないのかもね
0830名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 01:02:22.32ID:Amuh/6zk
車検の通る(違法マフラーではなく合法な物)音量なら何も問題なし。
その後も音量が規制値を超えなければ何も問題ない。
ごく一部のクレーマーの意見より法律を守るだろう。
0831名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 02:15:32.67ID:E/Xo3rLf
合法の証拠写真すら上げられない無能は黙ってろや
ずっとスレに粘着して頭悪いことのたまう暇あったら証拠出せやボケ
ほんま使えない男やな〜
0832名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 02:21:59.21ID:E/Xo3rLf
違法改造しながら合法マフラーとかやってもバレバレやで〜
車検通ってないから車検証なんてあるわけないもんな〜
あんましつこいからサイバー警察窓口に通報しといたるわ〜
警察の前で合法主張すればええで〜頑張ってな〜
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 11:08:41.82ID:DMAZ4moa
古い車なら現行ではなく当時の騒音規制が採用される
当時の規制OKなマフラーの音聞いたけどファーストアイドルが気になる音だな
ある程度暖まればそんなでもないけど。

てか逆に今が静か過ぎなのか?マジで後ろにいても分からん。
排気音聞こえても遠くにいるのかと思えばすぐそこ曲がったところにいたりとか
静かすぎんのも問題だろ
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 11:35:50.10ID:fBnsccXe
>常識人には恥ずかしいとしか感じられない、下品な態度と珍音で走行する
>珍走同然のバイクや車に"困っている人達のため"のスレッドです。
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 14:28:27.94ID:rSWVTNWs
そんな合法なら車検証持ってるんやろ〜?
嘘だから持ってないもんな〜?
一人で何十レスもしてバレないと思ってるんやね〜
写真あげて合法だって分かったら謝るし通報取り消すで〜
0842名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/06(水) 21:08:13.82ID:QpRP1ypm
道路に立って、DQNの通行日時を集計して警察に通報なのか
それだと随分人手もかかりそうだわ
何か警察がこの種の違反全然取り締まらないからうちの近くの道路、この種の連中がマジで増えまくってる
冗談でなくノイローゼで頭おかしくなりそう
0844名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 03:37:09.08ID:7xoSjuvj
>>831
社外マフラーを廃止にできなくて悔しいんだろう?
スレに粘着する暇があるならさっさと法改正しろよ。
お前が生きている間に法改正は無理だろう。
このボケクレーマーが。
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/07(木) 21:45:18.77ID:yKAYnZD3
>>842
そんなに多いならもう>>6見て110番した方がいいぞ
参るほど環境悪いなら引っ越しした方が早いかもな

>>843
住んでる所で違うから「◯県 警察(運輸局) メール」でググってそこから「情報提供」とか「窓口」とか探せ

>>849
ググってわからんなら電話かFAXだ
http://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha/tenkenseibi/huseikaizou/h2/h2-3/
0852名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/08(金) 14:22:45.44ID:hFk7EE8b
国道2つに直接でれるようになったせいで爆音マフラー違法車両増えすぎだわ
やっと1台だけナンバー、特徴、時間帯が分かったが、他に何十台もいるから埒あかん・・・・
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/08(金) 18:39:40.16ID:Ja1fyQWz
>>832
普通に車検が通る音量なのでご自由に通報してください。
>>850
バカ丸出し。
0856名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/08(金) 18:58:09.02ID:QqsmCWff
あおり運転の一斉取締り実施の前に車、バイクと爆音マフラーどもを取り締まれよ
こういった奴どもは取り締まらないとどんどん増えんだからよ
0858名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 16:10:53.82ID:2CeCobou
平成28年規制から2020年のEURO5へ 対応が続く「二輪車排出ガス規制」

「平成28年規制で欧州規制EURO4とほぼ同等に」
2016年の10月に日本で施行された二輪車排出ガスの「平成28年規制」によって、各メーカーのラインナップも変化があった。
この規制によって欧州規制の「EURO4」とほぼ同等の値となり、車両によっては仕向け地ごとの製作コストが削減でき、スペックも海外モデルと国内モデルで違いがなくなっていると言える。
二輪車の規制値は先行する4輪の規制値に向けて引き上げが続き、国と有識者、関係団体の協議の中で検討が進んできた。
1998年に初めて2輪車の排出ガス規制が開始されてから、バイクの電子制御化がFI(電子制御燃料噴射装置)の採用と共に進み、触媒やきめ細やかな燃調制御など排出ガスのクリーン化が進んできた。
走行性能と環境対応への両立を求められるメーカーも、その技術開発に腐心してきたと言える。

「2020年に予定される規制値でEURO5と足並みをそろえる」
そして2020年には日本でも新たな規制が施行されることが予定されており、欧州の「EURO5」と同じ内容のものとされる見通しだ。
この規制値は4輪の規制値に追いつくレベルにまで設定されており、ようやく目標としていた「4輪と同等の規制レベル」に段階的にとはいえ到達する形となる。
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 16:16:35.21ID:2CeCobou
また、平成28年規制から導入された車載式故障診断装置(OBD)は今後、違法改造となるパーツの取り付けに関しても防止する役目を担うことも検討されており、基準値を上回るような排気パーツを取り付けした際に、何らかのシグナルを表示するなど考えられている。
排出ガス規制だけでなく、他にも欧州と異なる基準・規制は残っている。今後発表される2020年規制の施行内容に引き続き注目だ。

こうした内容の平成28年規制は、欧州の「EURO4」とほぼ同等の規制になっている。すでに進んでいる騒音規制に加え、排出ガス規制の調和を図ってきたことで、二輪車に関する日本と欧州の設計仕様は大きく歩み寄ったものになる。

「2020年の規制強化で一定の到達点へ」
今後の規制について検討されている内容をみると、日本の次期規制(第4次規制)は2020年の「EURO5」と同等の規制とすることが検討されており、日本と欧州の規制はいわば“完全調和”へと向かう。
また、この規制レベルは四輪車の規制にほぼ追いつく水準となっており、二輪車が目指すべき一定の到達点にたどり着く内容となっている。
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 16:19:38.80ID:2CeCobou
自工会担当者は、「到達点が見えてきたとはいえ、2020年以降は粒子状物質(PM)の規制も加わって、排出ガス試験もますます厳しい方法が検討されるようになると思います。
とくに今後の課題は、いかに新車の環境性能を担保していくかということに関心が向き、排出ガス系の故障を検出したり、汚染源となる違法改造車を撲滅しようという方向に向かうと考えられます。
二輪車メーカーがいま一生懸命取り組んでいるのもOBDシステムの開発で、ユーザーに故障を知らせるだけでなく、違法改造を防止する機構としても役立つと考えられます」という。

騒音規制や排出ガス規制のほか、保安基準などにも規格を統一すべき項目は数多くあるが、国際基準調和への取り組みは、日本をはじめ各国の二輪車業界が目指す大きな潮流となりそうだ。
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 16:26:04.06ID:2CeCobou
「規制強化は二輪車がグローバル化したから?」
もう一つ忘れてはならないのが、2012年に施行された「平成24年規制」で、これは規制そのものより検査方法の変更が大きい。それまでの日本では、排出ガス規制は独自の方法で行っていたが、
平成24年規制から国連で策定された、世界技術基準を満たす排出ガス測定モード「WMTCモード」(Worldwide Motorcycle emissions Test Cycle モード)を採用。
これにより輸出する国や地域ごとに仕様を変更する必要がなくなったり、少しの改良で対応可能になり、バイクのグローバル化が前進した。

「平成28年規制は、2016年欧州の『EURO4』とほぼ同じものです。グローバル化には必要な規制だといえなくもありません」(ヤマハ 広報担当)という面があるのだ。
騒音規制も欧州と足並みをそろえているのでこの規制さえクリアすれば、ほぼそのままEURO4対応モデルとしてかの地でも販売できることになる。
従来は欧州仕様と国内仕様では出力が大きく違うモデルもあったが、この差が少なくなってきているのだ。
2020年には「EURO5」の導入も控えており、日本でも「第4次規制」として導入される予定になっている。EURO5では粒子状物質(PM)の規制も加わるなどさらに厳しく、もはや四輪車の排出ガス規制とほぼ同じ水準となる。
しかしそれこそが二輪車が目指すべき一つの到達点とされている。
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 16:33:36.81ID:2CeCobou
「50年続いたモンキーが生産終了」

2017年3月に開催された東京モーターサイクルショー。ここでのホンダ(本田技研工業)ブースでのプレスカンファレンスで、バイク業界やユーザーは不意打ちを食らうことになった。「モンキー」の生産終了が発表されたのだ。

モンキーは多くの人に知られた原付(第一種原動機付き自転車、エンジンの排気量が50cc以下)バイクだ。1967年に発売され、2016年末時点の累計生産台数はシリーズ全体で約66万台にのぼる人気車種。
それだけに50年も生産が続いたモンキーがなくなるというニュースはファンや関係者にとっては衝撃的なものだった。
背景にあるのは、2016年にスタートした新しい排出ガス規制の「平成28年排出ガス規制」。かなり厳しいものであることは知られていたが、その影響でまさかあのモンキーが生産終了になるとは、思われてはいなかった。
これをきっかけに、新しい排ガス規制が急に生々しく、現実味を帯びて伝えられるようになったり、「原付バイクはなくなるのでは?」とあちこちでささやかれ始めたのである。
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 16:44:09.76ID:2CeCobou
Considering the scientific evidence on the threshold of night noise exposure indicated by L night as defined in the Environmental Noise Directive (2002/49/EC),
L night value of 40 dB should be the target of the night noise guideline (NNG) to protect the public, including the most vulnerable groups such as children, the chronically ill and the elderly.
L night value of 55 dB is recommended as an interim target for countries which cannot follow NNG in the short term for various reasons and where policy-makers choose to adopt a stepwise approach.
These guidelines may be considered an extension to the previous World Health Organization (WHO) guidelines for community noise (1999).
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 17:27:01.89ID:2CeCobou
排出ガス規制で多くのバイクが生産終了に・・・
ホンダの代表的な原付の生産終了は多くのファンにショックを与えました。
ホンダは原付50CCバイク『モンキー』の生産を2017年8月末に終了することを決めた。ホンダモーターサイクルジャパンの加藤千明社長が3月24日に東京モーターサイクルショー2017のブース内で開いたプレスカンファレンスで明らかにした。

その他、多くの大型バイクも生産終了の発表がされています。
ZRX1200 DAEGは、トラディショナルなスタイルと味わい深いライディングフィールが特徴の大型ネイキッドモデル。今もなお、根強い人気を誇るモデルだが、生産中止となる模様だ。

その原因は排出ガス規制
明言されていないケースが多いですが、タイミング的に排ガス規制の影響は大きいようです。
ホンダのホームページでは、「VFR1200F」と「VFR1200X」の受注終了が正式に明示された。他にも合計19車種に、生産終了や、受注終了の文字が浮かんでいる。これは新しい排ガス規制や騒音規制への対応やラインナップの整理などいくつかの要因がある。
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 17:48:23.56ID:2CeCobou
車検のマフラー音量の規定値とは。騒音規制の強化で何が変わる?

車検を通す際に重要な保安部品として挙げられるマフラーですが、近年は音量の大きなマフラーに対する規制強化の検討がすすめられてきました。
これまでも不正に改造された音量の大きなマフラーは車検を通すことができなかったのですが、2016年4月20日に国土交通省がマフラーの違法改造や騒音に対する規制を強化しています。
今後は車検が通らないばかりではなく、より強化された罰則によって取締りの対象となる可能性もあります。規制の内容を把握して、安全で充実したカーライフが送れるように、今回は2016年4月20日に発表された規制をベースにマフラー規制について説明します。
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 17:52:11.79ID:2CeCobou
車検に通るマフラー音量の規定値とは?

2016年4月20日に国土交通省より、装置型式指定規則及び道路運送車両の保安基準の細目を定める告示等の一部改正が施行されました。
この改正は、マフラーの音量は車種別にPMR(Power to Mass Ratio)と呼ばれる車両の出力と車両重量から算出される値をもとに規定されています。このPMRをもとにして定められた音量基準をクリアしないと、今後は車検を通すことができなくなってしまいます。
例えば、乗車定員9人以下の乗用車カテゴリー(M1カテゴリー)では、PMR120以下の場合はフェーズ1で72db、フェーズ2で70dbと音量規定値が定められています。規制適用時期は新型車と継続生産車で異なり、
新型車は平成28年10月1日からのフェーズ1、平成32年9月1日以降のフェーズ2に分かれています。新型車以外の継続生産車はフェーズ1とフェーズ2ともに平成34年9月1日以降から適用となっています。
0868名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 18:00:00.26ID:2CeCobou
「四輪自動車の車外騒音基準に係る協定規則」の採用で、車検のマフラー合格基準は何か変わる?
これまで車検時のマフラー合格基準は、絶対値規制による車と使用過程車で分かれていました。しかしながら、2016年4月20日の「四輪自動車の車外騒音基準に係る協定規則」の採用により、
使用過程車のマフラーの音量も新車時の騒音から悪化しないことが求められる相対値規制を採用することになりました。
この規制は純正マフラー以外に社外マフラーにも適用されるため、音量を変えるために社外マフラーを搭載することができなくなってしまうのです。
ただし、純正マフラーから社外のマフラーに交換する場合は、マフラー性能等の認証制度などにより、交換したマフラーの性能が純正マフラーの規定値と同等かそれ以下であることが確認された場合にのみ、当面は絶対値規制が継続されます。

マフラーの音量規制は新型車と継続生産車で時期が分かれている

今回のマフラー規制の適用時期ですが、新型車は平成28年10月1日からとなっています。新型車以外の継続生産車は平成34年9月1日以降から適用となります。
新型車の購入を検討する場合、純正以外のマフラーへの交換を検討する時は規制されている騒音に注意する必要があります。
今回の規制は新型車から先に適用が始まっていますが、継続生産車に対する規制も適用開始時期は決まっています。
車を買い替える場合は、マフラーの音量規制についても考慮して最適な選択ができるようにしましょう。また、アフターパーツの社外マフラーに交換する場合は、国土交通大臣から登録を受けた機関が性能を確認した証として記される「性能等確認済表示」を必ず確認してください。
0869名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 19:45:32.85ID:al9NtBQf
昔の車は昔の規制が通るから
どんなに規制強化しても無駄w
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/09(土) 20:51:57.52ID:xOOoxm73
ダイソーにワイヤーカッター売ってるよな。

関係ないけどブレーキってワイヤー?
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 06:24:19.31ID:r4jyC72X
>>871
それ法改正レベルだから。
0873宇野壽倫(青戸6-23-21ハイツニュー青戸202号室)の告発
垢版 |
2018/06/10(日) 07:00:06.59ID:m0KNTNeJ
宇野壽倫(葛飾区青戸6)の告発
宇野壽倫「文句があったらいつでも俺にサリンをかけに来やがれっ!! そんな野郎は俺様がぶちのめしてやるぜっ!!
賞金をやるからいつでもかかって来いっ!! 待ってるぜっ!!」 (挑戦状)

■ 地下鉄サリン事件

     オウム真理教は当時「サリン」を作ることはできなかった。
     正確に言えば 「作る設備」を持っていなかった。
     神区一色村の設備で作れば 全員死んでいる。「ガラクタな設備」である。
     神区一色の設備を捜査したのが「警視庁」であるが さっさと「解体撤去」している。
     サリンは天皇権力から与えられた。
     正確に言えば オウム真理教に潜入した工作員が 「サリン」をオウムに与えた。
     オウム真理教には 多数の創価学会信者と公安警察が入り込んでいた。
     地下鉄サリン事件を起こせば オウムへの強制捜査が「遅れる」という策を授け「地下鉄サリン事件」を誘導したのは
     天皇公安警察と創価学会である。
     天皇は その体質上 大きな「事件」を欲している。
     オウム科学省のトップは 日本刀で殺された「村井」という人物だ。
     村井は「サリン」授受の経緯を知る人物なので 「日本刀」で殺された。

      http://d.hatena.ne.jp/kouhou999/20150224
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/10(日) 09:53:52.28ID:LLKiMmHH
やはり休日ってバカ軽がうるさい
晴れていようが雨だろうが
貧乏ぽい音だから軽だってわかるよね

とりあえずジムニー乗り消えろ
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 04:27:23.27ID:FJ6dAJcE
煙草の問題と似ていますが車による騒音は個人がいくらうるさいと思っていても車検が通る改造は合法なので我慢をするしかありません。
嫌なら法律を改正するしかありません。
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 14:18:28.19ID:g3hRXAz+
近所に無限マフラーつけてる奴いるけど
すげーうるさい

無限マフラーって、純正じゃないヤツのなかでは比較的静かと聞いたが、これで静かなら
他のはどんだけ喧しいのやら
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/11(月) 16:34:40.86ID:txBmNrwr
ツイッター覗いてたら 『#被害者の會』 という訳のわからないハッシュタグを見つけた

どうも改造車の集まりのようだが、どう見ても被害を与えている方がふざけた名前を名乗っている
改造車スレが見当たらないのでここに投稿 不快

マフラー違反騒音は運輸局にメール、電話、FAX。
改造マフラー 通報 で検索
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/13(水) 16:05:51.15ID:Cyh1YxQ/
車検を通した時のマフラーが経年劣化で音量が上がっても規制値を超えるまでは合法。超えたら違法。

車検を通した後に違うマフラーに交換しても規制値を超えてない物は合法。超えた物は違法。
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/06/14(木) 20:29:33.41ID:etJX708N
>>887
この世の中は自分の思った通りに動かないんだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況