ポリッシャーで車を磨くスレ part6 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/06/04(日) 19:01:01.38ID:yY7vFs2B
ポリッシャー本体、コンパウンド、磨きのテクニックなど語り合うスレです

初めて挑戦する人や、おすすめ商品、コツが書いてあるテンプレが完備されています
必ず>>2-10を読んでから質問して!!!

■前スレ
ポリッシャーで車を磨くスレ part5 [無断転載禁止]
https://medaka.2ch.net/test/read.cgi/car/1477114376/
0790名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 20:13:40.87ID:/yAkpRip
ダブルアクションなら練習も実車でいいだろうけどね
同じ場所ばかりやったりゴミを噛んだりしなければそうそう変なことになることはなかろう
0791名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/27(火) 23:00:52.40ID:5OhjmnA2
テンプレのサンダーを購入検討しているのですが、塗装の足付けを行うのに市販のヤスリを取り付けられるようなパットって会ったりするのでしょうか?
0792名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 16:05:40.47ID:kOyUrCIB
>>782
黒いプラ板
2000番くらいの耐水ペーパーで傷つけて
傷を落としてみる

>>791
質問前に製品カタログ見るか
面倒なら型番つっこんでyoutube見るとか画像検索するとわかるぞ

テンプレにあるリョービ、マキタ、ボッシュとかのサンダーは
マジックパッドになってる

市販の紙ヤスリもサンダー用に125mmでマジックテープ式が売られてる
特にパットとか必要ない
https://auctions.c.yimg.jp/images.auctions.yahoo.co.jp/image/dr000/auc0403/users/5/7/2/3/vehicle_1013-img600x600-1520489709x0nuoq5549.jpg

サンドペーパーの裏が毛羽立ってベリベリとくっつく
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/91ZoWzak1ML._SY679_.jpg

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/81G8XdQDXLL._SX466_.jpg
0793名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 17:05:18.78ID:VUmopng8
>>792
詳しく有難う御座います、アイロン型は市販のヤスリが使える物もあるようなのでそういうパットがあったりしないかなと思ったんです
市販のヤスリが大量に余ってるので使えたら助かるなと。。。
0794名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/28(水) 21:20:52.09ID:9LPsduev
週末ボンネットマジ磨きにチャレンジしようと思っていたけど、
最近午前中からクッソ暑くてとても磨いてられない希ガス。
なんかね、直射日光がジリジリとまるで真夏の雰囲気。やべえ。
0796名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/29(木) 05:29:58.93ID:T3g8BWs4
人間も心配だけど直射日光の下で磨きはいろいろ良くない気がするよ
塗面の温度が高すぎると思うし、太陽光がキツいとスクラッチが見えない
0800名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/30(金) 22:37:38.42ID:39HZYmqL
週末に磨くかもなので、ちょっとスタンドの洗車機にぶっ込んで来た。
んで、洗車機通す前、設置されてるスポンジ&水で軽く下洗いしたら
スポンジの滑りが明らかにジャリジャリ。
ボディの汚れは花粉と思ったら黄砂だわこれw
いやあ、これ明日か明後日には砂が積もってそう。
磨く前、ボンネットを濡れ布巾でふき取るだけじゃやばいかな?
0801名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/30(金) 23:18:57.50ID:QuiEMraT
>>800
俺の場合はたぶん畑の土埃だけど…
ブロアで吹いてから、そんな感じで簡単に汚れとって磨いてる。
俺の眼では全く問題ない。
0802名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/03/30(金) 23:26:52.32ID:d3LR0agW
拭くときに微細な傷がつくかもだが、しっかり拭き取ってしまえば磨きで消えるレベルと思う
俺の地域は火山灰が降るからもう黄砂よりも神経質になるが
0803!ninja
垢版 |
2018/03/31(土) 04:21:33.95ID:IlMtZ0uL
理想的には直前に洗車して、鉄粉除去してって手順なんじゃないの?
0805名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/01(日) 02:40:31.49ID:ewJc8cna
直前に必ず高圧洗浄からの手洗い洗車 鉄粉取りやマスキングしたほうがいいよ
職場から道具借りて磨いたけど鉄粉ピッチタール取ってマスキングして黒色だから2工程かけた上で結論言うと自宅環境じゃ限界あった
再チャレンジですごい綺麗と言われる仕上がりになったけど自分じゃないと気付かないようなムラ修正で作った手磨き特有の傷とかあるしそこは妥協って感じ
キーパーなんかで若手の練習台にされてオーロラでコーティングされるよりはましな程度 磨きって本当に難しいから挑戦する人達は天気見て手順確認して頑張れ!
0808名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/01(日) 10:19:14.91ID:si/gI9Aq
俺は夜や雨天の高湿度下での磨きがダメだ

コンパウンド切れないし焼きつきとも思えんような変な曇りも出来たりする
0809名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/01(日) 13:28:48.38ID:D8v7GB7j
黒を綺麗に磨けたけどポリッシャーの磨き傷の細い乱反射が無くなったせいか
沈み込むような黒で直射日光の下でも全体的に重い感じになってしまった

オーロラなしでQT-2Lくらいの磨きキズがあったほうが
キラっとしてた仕上がりになった
0811名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/01(日) 19:15:11.10ID:puEIdnBy
ああ、自分も濃色車をハード1で軽く磨いたら
テラテラした感じが消えてさっぱりした深みのない風合いになった。

で、線傷の多くは消えてないけど磨き傷はまあ消えてるこの状態から
微粒子のバフとコンパウンドでツヤ出しを少しやってみたけど、
正直ツヤが出てるかどうかって磨いていてわからなくね?
というか、軽く艶が出るまでどのくらいの時間磨けばいいんだ?
ポリッシャーはRSE-1250です。
0812名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/01(日) 19:23:59.45ID:1j2MtcXw
>>810
白こそ仕上がりの違いが出る気がする
ブルメタに乗り換えたが洗車が楽しくない
白の時は埃を被った程度の状態でも洗車してやると艶々に輝いてた
今はあまり変わらない
どちらも硬化系施工
0813名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/01(日) 22:52:44.24ID:D8v7GB7j
>>811
50cm四方を1分くらい磨いて一度洗車、水がひいて乾いた状態を目視か
amazonで安く売ってる150lmくらいのLEDペンライトで周囲と傷の差を確認
もう一度同じ場所を磨いて確認

狭い範囲で確かめると感覚が身についてくる
何度か挑戦してると表面綺麗になってるし
洗車が雑だったり数年放置だと時間がかかる

塗装のコンディションによるから一概に何分とはいえないから
狭い範囲磨いて洗い流して感覚つかむのが速い

ライトで確認すると磨き残しとかがわかる
0814名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/02(月) 00:03:49.96ID:vXs+iWdl
>>813
自分はLED投光器を買いました。1000円ちょっとのですが
どうせポリッシャー使うんだからってことで100V電源用です。
LEDでチェックしながらの磨きだと、磨き傷落としを適当でも
あとでスタンドに行っても傷の残りはだいたい思っていた通りで
愕然としないで済みますよね。
しかし、これを使ってもツヤの差はわからなかったです。
0815名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/02(月) 23:29:04.65ID:C2CQWIXz
ハード1Lの磨き傷があっても充分綺麗に仕上がる色合いってことじゃない?
試しにボンネットの一部とかルーフの一部を1Lのまま残して確かめてみるとか


QT-2Lでも顔をボディーに近づけて見ない限り充分綺麗
ウルトラフィーナHGはもはや自己満足の世界

小キズ消して綺麗にすると、コーティング剤塗った仕上がりがあまりかわらないし
汚れもあまりつかなくなって妙に洗車後の満足度が減ってしまった
多少傷あるとコーティング剤塗った後は綺麗になって満足出来たのに
0816名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/03(火) 05:12:35.60ID:aff2FRTg
RSE-1250じゃ、STRAIGHT テーパーウール バフ 170mmと
スポンジバフフラット150mmはフリーでもうまく回らんかったぞ。
おとなしく外径125mmのを使う方がいいようだ。
0817名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/04(水) 19:26:21.63ID:YqIEp+b0
同じ組み合わせで使ってるけどやっぱりあんまり回らないよね
150mmの高儀からの乗り換えで同じバフ使ってるけどあまり差を感じなかった
0821名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/05(木) 19:32:44.53ID:hZEN3QE3
ちょっと深い傷やウォータースポットの痕跡を
目立たなくしたいからストレイトの170mmを買ってみたけど
ボディにコンパウンドを垂らしてから、RSE1250フル回転まで待って
ボディにそっと当てるようにすれば回らないこともない。

が、ウールバフとか擦過抵抗あってのものなんだよねえ。
ちょっと押し当てたらもう均等にすら回らない。
全体を浮かして端っこだけ当てる磨きにしか使えんね。
というわけでWアクションには125mmがおすすめなんだが、
どうせならアストロとかのSポリッシャー買うのもアリか?
ダブルと一緒に揃えても2万円以下。
あれ?もしかしてどっちもあったらすげえ捗るんじゃね?
0822名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/05(木) 21:44:59.84ID:bY/cf0T+
ゴールデンウィークに2日だけ時間あるから一皮剥くか迷うな
Sウールから始めて2日で終わるかな
0823名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/06(金) 10:15:53.25ID:63XFRl3v
>>822
シングルポリッシャー使いですか?
ウールバフとの組み合わせでウォータースポットの
クレーター痕を消すにはどのくらいの時間あてがえばおk?
20秒くらいでイケます?
0824名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/06(金) 11:25:35.96ID:Ca2XOHP5
>>823
シングル 毛短ウール QT-1 1500回転
3秒もあれば十分だろ
0825名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/07(土) 05:53:58.03ID:+OG6n4iK
雨もすっかり上がり地面も乾いた今日土曜日の予報は晴れ。
午前6時からの降水確率10%。おっしゃぁ磨くぞ!!と
ひとまずスタンドの24時間洗車機にぶっこんで下洗い完璧。
あとは日が昇って近所迷惑にならない時間になったら磨く!!

気合い入れて帰宅途中パラパラと雨降ってきた。
どうなってんの・・・しかも小雨。黄砂まじりでまた汚くなるやん。。。
0833名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/07(土) 13:03:35.61ID:+OG6n4iK
ボディに汚い水滴を残す程度のにわか雨降ってきやがったorz
気温がいつもより低いから今日はチャンスだったのに。。
0834名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/07(土) 15:22:22.96ID:+OG6n4iK
ちびちび降ってっから磨くの諦めた。
まだテスト的にしか使ってないRSE-1250、せっかくだから
ブレーキリングとやらを外してみた。

すんごい回るじゃん。ブレーキリング付きだと回転1だと
ネジ穴を余裕で目で追えるヘボだったのが外すとブンブン回りやがるw

5とか6にしたら空回しでウレタンスポンジが
遠心力でギュッと薄くなってわろた。何このパワーw

これはテスト的な使い方で覚えたことは全部忘れよう。別物だわ。
正直、俺のはブレーキ効きすぎの不良品だったのかいな?
0835!ninja
垢版 |
2018/04/07(土) 18:21:41.95ID:DBFPRCnY
>>834
空回りでスポンジがぎゅっとなるほど回るのを防ぐためのブレーキなんじゃあ?
0836名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/07(土) 21:57:00.85ID:+OG6n4iK
>>834
外す前は振動ばっかりでまともに回ってなかったよ。
遠心力でスポンジが変形するほど回るなら、最弱で回せばいいだけだよ。
フリーでブンブン回っても余計な荷重が掛かれば回転は落ちるから問題ないかと。
0837名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/07(土) 22:48:19.80ID:nnfuZ9pJ
傷確認のライトはハロゲン.LEDどっちがいい?
0840名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/08(日) 12:35:48.15ID:RGlqcbnw
今日こそ磨こうと、土曜日と同じ行動をとった。
幸いにも雨は降らなかったのでじゃあ磨くか・・・おぉ?

テスト的に軽くポリッシャーを当てていたボンネットには
新たな線傷、しかもライト側からフロントガラス側まで
すんげー長い一本モノが縦にいっぱい入ってる。
横向きの傷はないからこれ洗車機が原因だろ。

傷つきにくい布洗車機、水洗い500円。傷入りまくり。ESSO。
その昔、買ったばっかのナイトホークブラックパールのド新車を
ワシャワシャしたナイロンブラシ?っぽい洗車機にぶち込んでも
こんな傷は入らなかった。

最近の洗車機、傷つきにくいとかいうけど、そうではないのな。
昔より噴射する水をかなりケチってるような気がしてたし。
スタンドが少しでも利益あげようと故意に水流落としてるのか?
このケチり方はやべえぞ某ESSO。
0843名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/08(日) 15:16:50.08ID:aUl83nRF
軽く磨いたことで洗車その他で出来た少し深い傷が余計に目立つパターンじゃないの
この前黒いクラウン磨いたけど洗車で出来た古いデポ・スポットにぼろ雑巾で拭いたとしか思えない横線の擦り傷が全体にビッシリあって酷かった
ずぼらオーナーの車の塗装は本当にどうしようもない 粗いコンパウンドで相当削らないと取れないこともあるんで雑な洗車するくらいならいっそしないほうがましww
0845名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/08(日) 17:44:47.09ID:RGlqcbnw
>>843
さっき軽く磨いて見たら傷はあっさり取れました。
ボンネットの上に蜘蛛の糸が張り付いたような大きな線傷でした。
自分のもウォータースポットの跡がひどいです。爪が当たることはないです。
でもこれはダブルアクションじゃ厳しいですかね。
狭い範囲をウールバフ使って1分くらい磨いたけど消えなかった。
ペーパーがけとかやる方が早いのだろうか?
0847!ninja
垢版 |
2018/04/08(日) 19:23:37.44ID:Kb8qSOcQ
まだ行けるかと思ってやってると突然色変わって後戻りできなくなるから怖いよな。
どれだけこれまで削られてるのかもわからんし。
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/09(月) 17:32:37.73ID:Ae1zkIVI
>>850
硬化系ガラスコーティング?その上からタオルで軽くこすってみ?
もし傷が入ったらそのコーティングなんて所詮そんなもん。
0853名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 18:51:20.61ID:PpLwrT5b
下処理としてポリッシャー磨きするDIY記事は沢山あるけど、
ガラスコーティングの除去をDIYでしてる記事がほとんど見当たらないので聞いてみた。
目立たないところで試してみるか。
0854名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 21:16:06.80ID:S6h+9YSl
>>853
ポリッシャーって新車の焼き付け塗膜を削り取れるんだよ?

あとから塗ったコーティングなんて水アカほどの硬さもないだろ。
本物のガラスが形成されるわけでもないんだしw
0855名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/10(火) 22:04:54.28ID:fd8jrFTF
ガラスコーティングの除去はポリッシャーでやらなくてもできるから
敢えて大変なポリッシャー使う人がいないだけだと思うけどね
0861名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 14:47:09.77ID:5C1AseJ4
>>853
ガラスコーティングの厚みを科学的に説明してるとこ探せばいいし
ポリッシャーで除去するのはわけない
車用のコンパウンドは金属とかも削れてピカピカに出来るし

ガラス系は被膜が少し固くなっても構造上撥水層作らんといけないから
デポジットつくしガラス系はデポジット固着しやすいしなんのためにあんなコーティングするのかわけがわからん
0862名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 17:37:37.93ID:Z2LPpihH
コーティングは情弱から金巻き上げるアイテム
コーティング屋のHPとかさらっと見てみ?
DQNあがりが独自の超理論展開してて胡散臭いことこの上ないから
デラのコーティングなんて業務用のシリコンモドキを新人メカや新人営業マンが洗車ついでにチョロチョロ塗ってるだけ
0863名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 17:55:00.84ID:ByfjYr9v
車を楽に綺麗に長持ちさせたくてコーティングしているはずなのに
撥水効くと花粉黄砂でヒョウ柄だし洗車で使う水道水のミネラル分が原因でデポ・スポット出来やすい
0866名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/11(水) 20:54:58.31ID:2xgWqB3Y
>>859
https://www.net-hospi.com/product-223
↑これを愛用してます。
一粒が100mgなのですが、日本人の適量が25mg〜50mgなので
適当にカッターナイフで4分割(一粒が約25mg)にして
最初は1/4粒で試して、効きが弱ければ次から1/2粒(約50mg)に調整すれば良い
それと、服用は空腹時が基本で、無理なら食後3時間は開ける事
(欧米人の場合は身体が大きいので50mg〜100mgが適量)

中にプラスチックでも入ってるのか?ってくらいギンギンになって
相手女性がめちゃめちゃヨガリまくるよ
0870名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 06:15:01.40ID:EAnK57Bs
俺、次の段階に移行しようかと思ってる。
デポジット、ウォータースポットの跡が取れねえ。
シングルポリッシャー購入もいいかもしれないけど
怖くて手を出しにくいヤスリがけに挑戦したい。
やるときは多分バフレックスとやらを購入すると思う。
番手は2000番と3000番があればいいのか?
1000番とかだとクリア層とかサランラップ同然らしいので怖いおw
0871名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 07:40:57.29ID:3UBYth5L
ボッシュのDIY系18Vシリーズをいくつか持ってるのでORB118を買おうか迷ってます
電池はたくさんあるので電源は問題ないとして
肝心の削りはRSE1250と比べてどうなのか気になります
比較したことのあるかたいたら教えてください!
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 08:16:44.06ID:EAnK57Bs
RSE1250は100Vだけど、ダブルアクションだから
正直言って大したトルクは出ていない。
回るけど手でスポンジを抑えれば回転を急激に落とせるくらい。
モーターに負荷をかけて高トルクで摩擦を物ともせず
グイグイ削っていく感じではないな。
薄い磨き傷は簡単に消せるけど、バッテリータイプでもできると思う。
0873名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 22:19:24.04ID:oTrfe8H2
AMAZONで扱ってる、FINE DRAGON 洗車ポリッシャー 電動クリーナー
ってのでは洗車キズ消すの難しいでしょうか?
ホンダの黒で、2年目なんですが、雪道走行の後適当に洗車したらオーロラマーク
どころではない洗車キズがついてしまいまして・・・
0874名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/12(木) 23:49:00.98ID:EAnK57Bs
>>873
そういう傷は砂つぶをボディに擦り付けるようにして付いた傷かと。
普通の洗車傷よりもずっと深いものかもしれない。
でもさ、さすがに3.6Vってのはどうなのよ?
マルイの電動ガンだったらまず動かせないパワーだろ...
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/13(金) 00:05:55.96ID:RvuiBH0x
>>873
黒だとコンパウンドをウルトラフィーナHGとかにしたら消せるだろうけど
パワーなさすぎるから死ぬほど時間がかるかもしれない
電源とれるならタカギのが時間かからずとれる
0876873
垢版 |
2018/04/13(金) 00:33:47.87ID:9WppXYA5
パワー不足ですか。
やっぱり100v電源のやつ買いますわ。

>>874
まさにそんなイメージ。砂で擦ってしまったようです。
一通り家のシャワーで流し、シャンプーは泡立ててから、やっすいけどムートンでやったんですが、洗車後唖然としました…
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/13(金) 07:07:09.42ID:hTc0ESh+
>>876
100V使える環境なのになぜ電池式にしたいのかが謎だわw

にしてもその洗車の仕方で酷い傷なんて入るか?
雪道走行中に入った傷かもしれんね。
車の側面に平行に近い角度で砂を投げつけたら
怖いくらい傷だらけになるけど、そんな感じ?
0878名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/13(金) 08:48:29.95ID:laj22fGy
ツヤエキ施工後に霧雨と夜間に水玉が凍結してたせいか
水ハジキが悪いので剥がしたいんだけど、
QT-2Lだけでガラス被膜って剥がせる?
0879873
垢版 |
2018/04/13(金) 20:00:44.63ID:9WppXYA5
>>877
一応、納車直後にニュービームかけてて、泡付けてのシャンプーで維持してたんです。
今年の雪の後の洗車で一気に洗車キズまみれになりました…
自宅水道の反動感じる程度のシャワーで、傷付くような砂は落ちるだろうと油断しました。
シャワー後も灰色だったのは確認してて、エンカルってしつこいなあっと逆に強めに擦ってしまったのがまずかったようです。

で、res-1250買ってみました。明日試してみます。
コンパウンドはハード1と5-Lで。
0881名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/15(日) 18:13:11.27ID:NfcWef6I
十年屋外放置のポンコツをレストアしてて機関が終わったので外装やろうかと
RSE1250にウールバフ&ハード1Lだと「超」が付くほど荒れた塗装面では回転止まってしまう
かといってダイヤル上げると回転数高過ぎで扱い難い
自分としてはハード1Lの推奨回転数近い1200〜1600で回したい
そこでブレーキ外したんだが、それでも少し持ち上げて当てないと止まる
これではなかなか削れず時間ばかり掛かる

諦めてストレートのシングルアクション買ってきて同社のウールバフ付けたら余裕のトルク
全く止まらないで面白いようにガンガン削れる

磨きと削りは違う、削らなきゃいけないレベルなら最初しっかり削って次に磨きをやれと誰かが言ってたが本当なんだな
ギタギタの塗装面をダブルアクションでやろうとしてた自分が悪かった
俺は馬鹿だから今頃気付いたよ
0884名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/15(日) 22:20:39.22ID:KanwNZ6Y
RSE1250、ブレーキ外しは効果あります?
今日、試しに外してみたんだけど、軸ごと回転してるだけで、パド回転は遠心力と言うか、ジャイロと言うか、トルク無く回るだけだよね?
押し付ける力を意識して、ブルブルには逆らわないような持ち方が良いんだと思う。
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2018/04/16(月) 18:27:12.63ID:BKk7gQ/D
>>885
やったことないならペーパー掛けはやめたほうが
素人が試すのはポリッシャーまでにしておいてそれで誤魔化せるレベルじゃなければ素直に板金屋に見せたほうがいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況