このナビはETCの有無を、スマートICを利用するかしない化の設定で判断してるんですか?
もしそうなら設定の考え方がおかしいですよね。
まずはETCの有無を設定するのが本筋だと思う。

タブレットのナビと車載ナビの高速料金が違う理由を追究していたら、そういう結論に達しました。
皆さんはいかがですか?

それから上記の件で調べているうちに、PremiDIA VBL(Variable Bottom Limiter)という機能を知りました。
前車ではスピーカーが歪むほどの低音が効きすぎている曲が違和感なく聴けている理由が、期せずして判明。