X



【EV】 電気自動車総合スレ IP有 その 44 【モーター】 [無断転載禁止]©2ch.net

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ d349-l7HK [180.28.174.32])
垢版 |
2017/04/04(火) 00:48:32.13ID:n2y+QanD0

>>1の本文一行目文頭に以下の一文を加えること!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

【EV】 電気自動車総合スレ IP有 その 44 【モーター】

電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。

関連
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆20 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1481248903/
【HV】 ハイブリッド Hybrid 総合3台目 【REx】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1471589739/
【SOFC】 燃料電池車 総合スレ Vol. 6 【PEFC】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1474444565/

個別車種 (他は検索してね)
【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 66【EV・LEAF】
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1488295954/
【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part23【電気自動車】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1482485128/
テスラ Tesla バッテリー30個目 
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1490398919/

前スレ
【EV】 電気自動車総合スレ その 43 IP有 【モーター】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1485275669/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0851名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd12-Imws [1.72.2.237])
垢版 |
2017/06/18(日) 22:55:12.11ID:otRUvHx4d
今週の妄想安川伝道師
650 655 656 690 692 699 708 723
725 726 732 735 745 780 781 791
792 804 808 815 823 826 846 848
0859名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd12-fWNE [1.66.100.90])
垢版 |
2017/06/18(日) 23:27:25.97ID:qofyHYeBd
>>853
プリウスPHVのソーラーは好条件下の最大で6.1kmのEV走行
雨の日や曇りの日などを平均すると2.9kmのEV走行
片道1.4kmなら使える
0860名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3797-KEev [14.9.34.128])
垢版 |
2017/06/18(日) 23:48:44.79ID:1qibgexk0
>>853
フォードが2014年に発表してた集光カーポートと組み合わせた太陽光発電プラグインハイブリッド車は魅力的だったが、
カーポートの仕様統一がどうしようもないのがな
やるなら日本の軽自動車くらいに全部同じ大きさな車の規格が必要で、そんな環境は日本にしかないし
0864名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Spe7-lnq1 [126.245.84.50])
垢版 |
2017/06/19(月) 09:00:37.02ID:AtMMeME9p
>>863
いまでも、止めたいピーク用の発電プラントはあるみたいだよ。だから調整でピークカットできるならまだやりたいんではないかと。少なくとも電力会社からすると。

ただその解がV2Hかというとそれは違うと思う。やっぱり自動車は動かすためのものだし、そもそもちょっとしか利用しないくせにみんな持ってる。わずかなわずかな利便性のために
コストかけてるんだよね。V2Hで利便性が犠牲にならないところではV2Hが使われるだろうし、そうじゃない用途では定置型の蓄電設備になるんじゃないかな。
0865名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 72ef-qr0K [131.129.166.159])
垢版 |
2017/06/19(月) 09:55:16.64ID:o7GwyCmo0
将来は太陽光が基本となり風力や水力や原子力で夜間需要を満たし不足分やピーク時をLNG火力で補填するって形になるのかね?
正直信じがたいけど太陽光が石炭火力より低コストになりつつあるんだっけ
0867名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 72ef-qr0K [131.129.166.159])
垢版 |
2017/06/19(月) 11:17:08.39ID:o7GwyCmo0
石炭業界が支援したにもかかわらず皮肉にもトランプ政権下でも石炭からシェールガスと再エネへのシフトは進みそうだね
トランプは環境対策を無視するとか再エネへの補助金をカットすることはできても経済的合理性に逆らっての石炭シフトはできないだろうし

まあエネルギーを安く作れること自体は人類にとって大きな進歩
石器時代は石がなくなったから終わったわけではない
0872名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3797-KEev [14.9.34.128])
垢版 |
2017/06/19(月) 18:59:30.20ID:R/Q6fcqd0
>>871
EV用としては引退する大量のバッテリーが実用化する
テスラとか始めてるが、7割しか発揮しなくなった電池でEVには使えないと言っても、
7割の電池としては問題なく使える
60kWhのEVから42kWhって大容量なEVに使えない電池ができる訳で、
どんどん太陽光発電の蓄電などで使って行かないとならない
0875名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c36f-yC+1 [58.93.221.242])
垢版 |
2017/06/19(月) 21:13:51.43ID:iI0XJKkt0
>>872
北海道電力の実証試験に6万kWh/定格15,000kVを入れているが、
http://www.hepco.co.jp/energy/recyclable_energy/large_accumulator/minamihayakita_la.html
もっと安いヤツは、2020年までお待ちください・・・

NEDO目標:2.3万円/kWh-寿命20年(×入れ替え2回で資本費が揚水と同等)
http://www.nedo.go.jp/content/100535728.pdf#page=8
→1日1サイクルだと、2.3万円/kWh÷(365回×20年)=3.15円/kWh

住友電工、次世代蓄電池の生産コスト10分の1に
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO81695830X00C15A1TJ1000/

蓄電できる燃料電池、リチウムよりも大容量・安価
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1604/04/news098.html
・イスラエルに競合他社あり
・RF(鉄系):160〜260 US$/kWh
・RF(バナジウム系):600〜700
・RF(亜鉛臭素系):400〜500
・リチウムイオン:300〜900
・鉛:700〜3,000
・NaS・塩化ニッケル:500〜700
0876名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMea-2WTa [223.25.160.55])
垢版 |
2017/06/19(月) 22:01:43.90ID:TnAPi0KTM
マジレスすると太陽光が困るほど余るっていうケースは稀。
そもそも、太陽光発電自体がピークカットの役割を大きく果たす。

ただ、太陽光発電はスケールメリットの影響が小さく小規模でも
それなりの発電量を得られるから、プラグインソーラーカーレベルなら実現は
不可能ではないので、EVに搭載できる補助電源と言う意味なら相性は悪くは無い。
(プリウスPHVのソーラーパネルモデルは性能が低すぎるので一時除外)

発電所再生可能エネルギーとEVを組み合わせるなら風力発電を前提とするのがもっとも無難。
0877名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spe7-lnq1 [126.152.87.163])
垢版 |
2017/06/19(月) 23:27:08.57ID:FtQ6W8Oap
>>872
ただ実際、電池やってる人に聞くと、使用済みバッテリーを使ってます、というESSはみたことないし、実際に存在しないような気もするんだよ。

ここでこれ出すとまた例のヤツが出てくると思うけど、
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1CRQj-2ALphT6NBSz_3UXSh2aPGBpwhT6WDK4o-snK1g/htmlview#
Tesla Energy Projectsシートを見ると、現在までに分かっているテスラ一社の実績(導入中も含む)が分かる。参照URLもあるから検証できる。トータル800MWhだから日本の単位で言うと
80万kWhくらいの実績にはなってきてる。日本でも東北電力の20万と、もう一ヶ所60万があったかと。20万のほうはSCiBで、60万はレドックスフローだったな。
0879名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c36f-yC+1 [58.93.221.242])
垢版 |
2017/06/20(火) 02:09:08.89ID:jLKeUM260
>>878
・2016/8の東京エリアの18時〜5時台までの合計需要は、116億kWh/月
(参考:6時〜17時台の昼間の合計需要は、144億kWh/月)
・このうち、9億kWh/月を連系線で、主に東北方面(相馬双葉幹線8.7億kWh/月)から調達
・31日で割ると、8月の1日夜間12時間需要は、3.7億kWh/12時間(1晩)
・12時間で割ると、1時間あたり3,107万kWh (=ベタで3,107万kWを1時間)
・Min.2,228万kWh@8/14 5時台〜Max.4,871万kWh@8/9 18時台
だす。

東京電力エリア需給実績
http://www.tepco.co.jp/forecast/html/area_data-j.html
とOCCTOの連系線潮流実績から
0880名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ c36f-yC+1 [58.93.221.242])
垢版 |
2017/06/20(火) 02:25:48.02ID:jLKeUM260
>>878
ちなみに、東京エリアの揚水は、2016/8の1ヶ月-24時間では、
発電:3.1億kWh、動力:▲2.8億kWh
このうち、18時〜5時台は、
発電:1.0億kWh、動力:▲2.2億kWh

※ 東京エリアは揚水に混合揚水(ポンプアップ水+水域流入雨水による発電)も含んでおり、
|発電|>|動力|になってしまう。
0886名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 57db-qr0K [180.50.41.55])
垢版 |
2017/06/20(火) 10:12:09.19ID:jigOs2rt0
CO2フリーの水素エネルギーで300名に約1週間分の電気とお湯を供給
http://www.toshiba.co.jp/about/press/2015_04/pr_j2002.htm
川崎市と東芝が川崎市臨海部の公共施設「川崎市港湾振興会館および東扇島中公園」
(以下、川崎マリエン)で設置を進めてきた再生可能エネルギーと水素を用いた
自立型エネルギー供給システム「H2One(エイチツーワン)」が完成し、
本日実証運転を開始しました。

「H2One」は、太陽光発電設備、蓄電池、水素を製造する水電気分解装置、
水素貯蔵タンク、燃料電池などを組み合わせた自立型のエネルギー供給システムです。
太陽光発電設備で発電した電気を用い、水を電気分解することで発生させた水素を
タンクに貯蔵し、電気と温水を供給する燃料電池の燃料として活用します。
水と太陽光のみで稼働できるため、災害時にライフラインが寸断された場合においても、
自立して電気と温水を供給できます。
周辺地域の帰宅困難者の一時滞在施設に指定されている川崎マリエンにおいては、
貯蔵した水素を使い、300名に約1週間分の電気と温水を供給することができます。
0888名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 57db-fWNE [180.50.41.55])
垢版 |
2017/06/20(火) 11:10:36.89ID:jigOs2rt0
>>887
作業員は人柱?
0891名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd12-Imws [1.72.6.234])
垢版 |
2017/06/20(火) 19:00:21.46ID:lx0sCr6jd
>>877
安川さん、
認知症の症状が出ています。
お薬を出しておきますね。
0892名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spe7-QeqB [126.199.17.10])
垢版 |
2017/06/20(火) 19:15:52.34ID:e//b8eBFp
某メーカーでEVの開発に携わってます。
正直なところ世間ではEVの時代とか言われてますが
現実は全く違うという事実に当事者として関わって初めてわかりました。
社内で志願してEVの開発に携わったものの
商品として上市するには技術的にあまりにも未熟であるという事を改めて認識しています。

某アメリカメーカーが先進的と主張する人もいるようですが、
そこにはイノベーションのかけらも存在しません。
車という商品で考えた時には非常に不完全なパッケージングと言わざるを得ません。
なぜならば一般的な消費者には全く受けいられない代物だからです。
それは今秋発売されるといわれている新製品においても全く当てはまる事です。

日本メーカーがEVに本腰を入れないのもそこにあります。N社のEVは上市されてますが、
あれは車という商品価値で考えると非常に偏ったものである事は否めません。
結局のところEVのコアコンピタンスは電池に行き着くわけですが、
ここにおけるイノベーションは当分の間期待出来ず、
感覚的な話で恐縮ですがあと30年はEVの時代まで要するというのが自分の結論です。
今のリチウムイオン電池では一般に受け入れられる「クルマ」を作るのは不可能です。

反論がある事重々承知していますが偽らざる自分の思いです。
0893877 (ササクッテロレ Spe7-lnq1 [126.247.142.102])
垢版 |
2017/06/20(火) 19:37:34.20ID:z1Nf/hrdp
>>891
こいつこいつ。誰それ構わず、どこの誰か知らないがそいつってことにしたいらしい(笑) テスラの話が出てくると必ずこいつが出てくる。羨ましいのかね。anonymous cowardだなまったく。
どっかの工作員なんかね。
0895名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd12-fWNE [1.75.239.188])
垢版 |
2017/06/20(火) 19:57:44.02ID:Zwb8VZL2d
>>892
激同!
次世代電池を制するもの EVを制する
0896名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM63-xexX [106.184.21.226 [上級国民]])
垢版 |
2017/06/20(火) 20:03:42.20ID:Lh/V5ZMyM
>>892
メーカーで開発に携わるレベルの人間がそんなコンプライアンス違反しちゃダメよ。
書き込み内容からして本当は設計とか無関係か、5月病の新入社員みたいな人間とすぐ知れちゃう。
電池がどうのとか、別にメーカーにいなくとも誰でもわかる話だし。

もし本当にメーカーの人間ならヘタすりゃすぐに特定されるから、明日にでも辞表出す準備した方がマジでいいと思う。
0899名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM63-xexX [106.184.21.226 [上級国民]])
垢版 |
2017/06/20(火) 20:29:26.42ID:Lh/V5ZMyM
>>897
そうだろ?全然機密でも何でも無い。誰でも書ける内容。
電池の問題でしばらくの間EVが限定的な用途にしか商品性が無いなんてのは、このスレ見てれば
誰でもわかる話だし。

そもそもメーカーの人間でも何でも無いだろうし、それでも仮にメーカーの人間だとしたらすぐ特定されるよ。
というか使い古されすぎて最近あまり誰も言わなくなったが、2chは匿名掲示板じゃないぞ?
0902名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM63-xexX [106.184.21.226 [上級国民]])
垢版 |
2017/06/20(火) 20:52:53.59ID:Lh/V5ZMyM
>>901
よくわからんが俺はテスラ信者じゃないぞ??
アレ結局のとこモデル3のフタ開けてしばらくしてみないと(ユーザーレビューの数増えてみないと)
まだ海のものとも山のもんともわからんだろ。
どのみち日本じゃまだ普及する理由も無いから、世界的にどうあれ日本でどうかってのは全然
先の話になるし。
0904名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMea-2WTa [223.25.160.18])
垢版 |
2017/06/20(火) 21:28:40.75ID:oeNYGCwLM
>>892
ガチで現状のEVを開発するなら手法は2つ。

1.経済性
  これは地方の会社勤めで長距離車通勤をしてる人をターゲットにする。

2.利便性
  オイル(エンジン・ミッション)交換とかがなく故障する要因が少ないことをアピール
  子育て世代の主婦層をターゲットにする。

ガソリン価格がレギュラー1リットルで160円の地代があと5年続けば
EVももう少し軌道に乗っただろうが。
0907877 (ササクッテロレ Spe7-lnq1 [126.245.129.16])
垢版 |
2017/06/20(火) 22:50:54.97ID:yQMx1N/op
>>895
世界中で電池の開発はやってるから、そのうち良いものが出てくるだろうね。制するところまで行くかどうか、、結局、情報は漏れるものだし、その後数年以内にすべての大手電池メーカーが
作れるようにはなるだろう。問題は、そのときに台数の注文を出せるか、だよ。そこで3万台分の注文を出すのか、30万台分の注文を出すのか。

耐久性などを含む電池改良が完了してから、市販車が出るまではあまり時間ないと思うよ。工場も用意する必要があるし、今までの生産拠点で使えるものが何もない。だから
次世代電池が出ても、化石燃料車との比較はされ続ける。電気自動車同士の戦いじゃない。

改良された次世代電池を搭載する電気自動車に、その時点での化石燃料車が勝てる要素があるのか、だ。
0908名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM63-xexX [106.184.21.226 [上級国民]])
垢版 |
2017/06/20(火) 22:52:55.19ID:Lh/V5ZMyM
>>904-906
それだけだと、単に燃費が良くて安い車が売れるだけじゃないかなと。
内燃機関車並に選択肢があればともかく、現状はそれ以前だし。

特に家庭での使用を考慮した場合、ミニバンや安価なクロスオーバーSUVのラインナップが無いのは致命的でしょう。
0911名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM63-xexX [106.184.21.226 [上級国民]])
垢版 |
2017/06/20(火) 23:48:44.51ID:Lh/V5ZMyM
>>909
そうなると、現状で実現可能なユーザーで想定される客層と用途を考えた方がいいだろうね。

・免許取り立て若年ドライバーの最初の練習用の車
・子供の少ない家庭での送迎と主婦の買い物用
・まだ運転はできるけど長距離ドライブはあきらめた程度の高齢者によるご近所巡り

通勤や通学用途にはちょっと厳しいので除外。
そんな感じじゃないか?
0915名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM63-xexX [106.184.21.226 [上級国民]])
垢版 |
2017/06/21(水) 00:09:40.29ID:XcAzb/CuM
>>914
でも、そうしないとわざわざ「この用途でこういうユーザーは使えないから」って不利な条件ばかり
並べる奴が出てくるばかりで、建設的な意見にならんだろ。

人間誰しも「できない理由」だけはすぐ思いつくから、そうならない方向にしないとロクな話にならん。
もちろん、現状のEVでどんなユーザーにも対応できるって話ならまた別だが。
0916名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa63-wrSM [106.145.192.77])
垢版 |
2017/06/21(水) 00:18:31.02ID:VQ47hFU1a
>>907
> 世界中で電池の開発はやってるから、そのうち良いものが出てくるだろうね。
そう言われ続けてもう何十年たったことやら。
それに本当に画期的な新電池が開発されてもまずはスマホや家電に搭載されて性質が熟知されて安全性や耐久性が実証されてからだよ、車に載るのは。
リチウムイオンもPCに使われてから市販EVに載るまで20年近くかかったからね。
今現在、新電池がスマホにも載っていないということは試験的にでも市販EVに載るのはどんなに短く見積もっても10年後、おそらくは2030年以降だろう。
生産能力の心配をするのはさらにその先だな。
0917名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f6f-XW22 [60.43.49.21])
垢版 |
2017/06/21(水) 00:42:09.74ID:MWDUOTgN0
電池は科学的な性質からエネルギー密度で絶対に化石燃料に勝てないから、後何千年経ってもバッテリー式のEVは内燃機関の自動車に使い勝手では勝てないね。

ピュアEVで現行の内燃機関を代替する可能性があるとするなら、非接触充電方式で走行中電気エネルギーの供給を受けるのと、搭載したバッテリーの電気とのハイブリッド型のEVだろう。

それでも、内燃機関とバッテリーで走れるPHVに勝つのはかなり難しいと思う。
0919名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウウー Sa63-wrSM [106.145.128.95])
垢版 |
2017/06/21(水) 01:06:52.17ID:Grnnqg9Ha
>>917
重量密度の点は、大気循環を使えるかどうかが大きいだろうね。
反応物質の一部を大気から取り入れて生成物を大気に排出する。
要するに内燃機関や燃料電池と同じ構図にできれば重量は大幅軽減できる。
当然ながら燃料生成時に逆の反応で大樹組成に対してニュートラルにする前提だけど。
充電時間の問題は、走行中給電もひとつの手だけど、充電反応済みの電池の一部または全部を車輌外で作成して交換するという手もあると思うよ。
要するに電極交換方式みたいなイメージ。
なにも充電反応を車輌上でしなければならない決定的な必然性はないからね。
その場合、回生エネルギー回収のための最低限の充電池は必要だろうけど。
0923名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bca-ZFMZ [210.227.0.58])
垢版 |
2017/06/21(水) 01:27:42.85ID:sSYbfVMf0
>>911
取り立て若年男子は意味もなくドライブ行きたがるから不適かな
親が遠出用を快く貸してくれる環境ならありかもだけど

程よい田舎の主婦用高齢者用にはバッチリだろうね
山間部とかのド田舎はちょっと厳しい

通勤通学も距離が知れてて自分の車で遠出はしないという環境ならアリアリ
0925名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 0bca-ZFMZ [210.227.0.58])
垢版 |
2017/06/21(水) 01:49:13.67ID:sSYbfVMf0
>>921
うちは運転者より車の数の方が多くてその一台がEVなんだけど、言われてみれば自家用車ではあるけれども家庭内カーシェアリング的な感じかも
共有して近場の用事にはなるべくEV使いましょうみたいな感じ
燃料費対策とシビコン回避目的で
あと静かで快適で適度なサイズで、加速やハンドリングもその辺走る分にはとても気持ちいいしね
0926名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM63-xexX [106.184.21.226 [上級国民]])
垢版 |
2017/06/21(水) 03:05:10.91ID:XcAzb/CuM
>>920
言わんとするのは「ガソリンでも走れるから」なんだろうけど、バッテリーがアカンPHVって
「単に常時重たい荷物積んだガソリン車」
で、経年劣化でどんどん価値が落ちていくのは現状のEVと同じなんだよね。
それなら最初から燃費のいい内燃機関車買った方がいいわけで。

だから単にEVをdisってPHVバンザイしたいだけの頭の悪い人にしか見えんのよ。
0927名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM63-xexX [106.184.21.226 [上級国民]])
垢版 |
2017/06/21(水) 03:08:10.79ID:XcAzb/CuM
>>923
山間部の主婦高齢者用はむしろアリだと思うのよ。
どう頑張っても短距離ですら車を使わないとしんどいし、そこで変に安くてパワー無い車より、
速度は遅くとも大トルクのEVの方が向いてるかなと。

通勤通学も短距離なら…と考えたけど、その程度の短距離のために駐車スペース確保に
苦労したり金出すのもどうかなと考えた。
単に買い物だけなら駐車場無料とかイケるけど、通勤通学はそうもいかないし、それが無料で
済むほどの田舎だと長距離になりがちだし。
0930名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ bff7-qr0K [124.18.70.53])
垢版 |
2017/06/21(水) 05:31:28.02ID:cvfXlMxk0
航続距離以上の走行をする際の追加充電をするのがめんどくさいってことと電池が高価ってことの2点に尽きる
デカくて重いとか劣化とか安全性とかはある程度解決できると思う
内燃機関を完全に置き換えるまでは進化していないが自宅充電ができ航続距離以上走る機会がほとんどない(たいていの一般ユーザーが該当するが)ならば検討してもいいと思う
追加充電は確かに手間だが既存車は利用できないがチャデモが早々に150kW化されれば半減するし2時間走行30分充電なら我慢できるって人も多いと思うが
あとは値段
密度の向上は精々20〜30%アップが限界らしいが値段はどうだろう
四半世紀で1/30になり過去10年でも1/5になったようだが
http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/opinion/15/246040/052300050/?P=5
密度とコストの画期的な向上はリチウムイオンでは限界で全固体とか次世代電池の登場まで無理っぽい
0931名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 3797-KEev [14.9.34.128])
垢版 |
2017/06/21(水) 05:41:43.05ID:vXqR7dgd0
電池に関しては中国がやってるように、リフェとかの低密度リチウムイオン電池で良いから低価格にして大量に積むのが正解だろう
家電で画質悪い液晶に、高画質な特種な液晶やプラズマディスプレイで負けたのの二の舞だわな
重量なんて気にするのは日本くらいだから
0932名無しさん@そうだドライブへ行こう (ベーイモ MMea-2WTa [223.25.160.14])
垢版 |
2017/06/21(水) 06:31:23.03ID:Gy4OBWhqM
>>908
実際、売れ筋はそこでしょ。
そして燃費(維持費)考えたらEVはダントツに安い。
車両価格もだいぶ値下がりしてミニキャブミーブなら
既に200万切ってる。

>>913
通勤メインでで年2万kmとかで車を10年スパンで買い換える人なら
多少車両価格が高くても経済メリットは十分にある。

そのオイル交換が意外と厄介。
主婦世代だとオイル交換忘れて車を壊す人もいたりする。
特に軽のターボ車。
0933名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Spe7-lnq1 [126.245.136.107])
垢版 |
2017/06/21(水) 07:32:22.94ID:2bWsaoTmp
>>916
そう、そういう見方もありだと思う。その場合は、しばらく電池が改良されないという前提だと思うけど、それはある意味危険だと思う。研究ってのはずっと続いてるわけだし、
いつかは何かの発見がある。2012年ごろからNCA、2016年ごろからはNMCですら密度はそれより前の倍近くになってる。という見方もできるよ。

仮説として、
1 電池が改良されないなら電気自動車は終わり
2 電池はリチウムイオンのまま若干改良。これから出てくる300km-400km電気自動車が受け入れられる
3 全固体電池が成功し(いつ?)、化石燃料車が消滅する?
とか、いろいろその中間が考えられるけど、中国ではすでに2が始まってるし、何も変わらないという戦略は企業の存続にとってリスクが高いんじゃないかな。
0934名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM63-xexX [106.184.21.226 [上級国民]])
垢版 |
2017/06/21(水) 08:21:12.04ID:XcAzb/CuM
>>932
軽1BOXバンで「200万km切る」ってアナタ…軽1BOXミニバンならまだわかるけど。
要するにそれに近いものはあるんだけど、それを作ってるメーカーにはそこに商品性を持たせる力が無く、
そして他のメーカーはそのジャンルでEV作る予定が無いというのが実情なのよ。

せめてコンセプトカーでもいいから、販売の見込みの立つ車が出るまで待ちなはれ。
0935名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spe7-QeqB [126.199.17.10])
垢版 |
2017/06/21(水) 09:01:04.47ID:elUKSncvp
全てにアンカーつけるのは不可能なので御容赦ください。
開発に携わる人間がターゲットセグメント顧客について知らなくて良いかというとそんな事はありません。
車の顧客セグメントはほぼ価格と車体タイプで決まります。ですから開発者においても販売価格が決まればどの様な味付けをしないといけないかは必然的に考えないといけません。

自分は全体構成(こういう言葉の使い方でどこのメーカーか分かってしまいます)担当なので特にEVの場合はバッテリー配置、容量など非常に顧客にとって重要な要素の構成を決める必要があります。
また開発者でもJDパワーや社内独自調査結果などをしばしば参照します。

余談ですがこれらの調査結果においてオイル交換が面倒というご意見はなくはないのですが順位としては相当下の方に位置します。(無視できるくらいの数)

維持費はEVの方が安いというようなご意見ありましたが、
イニシャル含めたら絶対にEVの方が高いです。
電池代が本体価格に入ってますから相当な電池のコストダウンしない限りは不可能だとおもいます。
お客様はこのTCO(TotalCostOwnership)に一番敏感だと思って間違いないでしょう。

近距離使いがEVに向いてるとこさのご意見ありましたが、それだったら軽自動車買った方がはるかに良いです。

あと所有しなくなったらEVというご意見ありましたが、むしろレンタカー的な使い方にEVは全く不向きです。
なぜならば充電時間が長いから。

この充電時間が長い事がEVの致命的な欠点であり、
相当長い時間をかけないと解決出来ない事柄であると断言できます。

出来ないと思ってたら出来ないとか精神論では突破出来ない大きな課題です。
0936名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spe7-QeqB [126.199.17.10])
垢版 |
2017/06/21(水) 09:23:02.45ID:elUKSncvp
幸いな事に弊社で開発者はいつでも好きな時に競合の車に乗ることができます。メルセデスでもBMWでも。
当然EVでトップを行くアメリカの某社の車にも乗れます。
相当な距離数を乗りましたがこの車は値段はメルセデスEクラス以上ですがメルセデスのEクラスのお客様には全く受け入れられないという事は明白です。

部分的には非常に魅力的な事は間違いありませんが、あくまで部分的。
トータルパッケージングとしては一台持ちのオーナーカーとしては正直出来損ないだと感じました。

その出来損ないの根幹をなすのは、ドライブしている時に顧客対して与える不安感の存在。
商品開発をする際にはこの様な心理的負担を極力少なくしなくてはなりませんが、普通の車と同じ様な感覚でドライブに出かけるととんでもない事になります。

端的に言えば電欠と充電に対する不安感ですね。ガソリン車においてはこの様な負担をお客様に与え事はいっさいありません。これがある限りはEVは普及出来ないと断言できます。

これはこのアメリカの会社だけの話ではなくEV全体の問題点であると言えます。

充電時間短縮について何かイノベーションがあるか?ですが残念ながら今の状況では全くないと言えるでしょう。充電ステーションの電流値がを狂った様に上げるしかないと思います。こんなのはイノベーションでも何でもないですね。

固体電池も遥か遠い先の話ですし、固体電池になったからと言って充電時間の問題が解決するわけではありません。
0937名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Spe7-lnq1 [126.255.9.58])
垢版 |
2017/06/21(水) 09:58:25.70ID:esZoZuS+p
>>935
>>調査結果においてオイル交換が面倒というご意見はなくはない

こういう調査は、製品が不連続(ディスラプション)になるときはあまり参考にならないよ。スマホが出てきたとき、携帯で地図が見れなくて不便、という意見はなかった。

>>イニシャル含めたら絶対にEVの方が高いです。

今、電池価格が$140になってきていて、ちょうどCクラスくらいの車が同等コストになってきてる。本当にコンパクトカーも含めて同等コストになるためには、$100だと言われてる。そこで
化石燃料車のメリットは、給油速度一点になる。さらに電気自動車が増えると、化石燃料は価格競争を強いられるため、さらにスタンド数が減る。

>>レンタカー的な使い方にEVは全く不向きです。

いま、カーシェアリング使ってる人たちはガソリンの入れ方とか知らないよ。あれ、係員が入れて、また駐車場に戻してる。電気自動車なら駐車場に停めてプラグ挿してもらうか、または
ワイヤレス充電。ほっとけばいい。

>>充電時間が長い事がEVの致命的な欠点であり、

当たってる。これは回避できない。オイル交換と同じく、ユーザーが慣れる可能性もあるけどね。
0938名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spe7-QeqB [126.199.17.10])
垢版 |
2017/06/21(水) 10:36:14.61ID:elUKSncvp
>>937


>こういう調査は、製品が不連続(ディスラプション)になるときはあまり参考にならないよ。スマホが出てきたとき、携帯で地図が見れなくて不便、という意見はなかった。


おっしゃってる意味がよくわかりません。(論理的なつながりが)
オイル交換なんて正直給油と対して変わらない。給油するんだったらオイル交換なんて対して面倒ではないということ。

EVはどこかの時点で充電する必要がありますが、その労力が現状オイル交換の比ではないほど大変だということです。相対的な話。


>今、電池価格が$140になってきていて、
ちょうどCクラスくらいの車が同等コストになってきてる。本当にコンパクトカーも含めて同等コストになるためには、$100だと言われてる。そこで
>化石燃料車のメリットは、給油速度一点になる。さらに電気自動車が増えると、化石燃料は価格競争を強いられるため、さらにスタンド数が減る。



電池価格はおそらくKWh単価のことを言ってると思いますが、140ドルになってきたって根拠あります??どこからの情報??
そんな価格で買えたら喜んで買いますが



>いま、カーシェアリング使ってる人たちはガソリンの入れ方とか知らないよ。

そんな事はありません。
普通に給油してますよ。
ガソリン車の場合給油はすぐに済みますが、EVは充電時間が相当必要なので、
その間貸し出し出来ない事になり回転率がさがります。今のカーシェアは人気のある地域では相当な回転率で車が回ってますからこの充電時間が長いのは致命的。
0941名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd12-Imws [1.72.5.16])
垢版 |
2017/06/21(水) 11:23:31.76ID:52e63mH0d
Tesla Powerwallの14kWhパックの売値は$5,500だから
$393/kWhの売値ですね。
0943名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM63-xexX [106.184.21.226 [上級国民]])
垢版 |
2017/06/21(水) 12:09:16.43ID:XcAzb/CuM
>>942
それがEVだとアカンというのは、EVの価値が下がるからでしょ?
PHVも同様に価値が下がる。それ自体には何の変りも無い。
PHVだと都合の良い解釈をして、EVだけ悪い解釈をしているようにしか思えないよ。
「どちらもバッテリーの経年劣化の問題解決をしないと、長期的に見て当初の価値を維持するのが難しい」
というなら、平等に見てると思うけど。
0944名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fb1-kr4q [220.156.2.3])
垢版 |
2017/06/21(水) 12:30:10.75ID:Ki5gZg9P0
>>943

経年劣化の影響はEVの方が大きいよ。

PHVはエンジンでの走行可能距離が減る訳じゃ無いからね。
0945名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロラ Spe7-QeqB [126.199.17.10])
垢版 |
2017/06/21(水) 12:33:19.05ID:elUKSncvp
>>943


クルマという商品価値を考えたらBEVとPHVでは顧客提供価値に対し段違いに差があります。
BEVは顧客に対し不安感、負担を与えますが、PHVはこれが全くありません。いざとなれば給油をすれば済みますから。

全世界各社とも本音は(笑)PHVです。
建前でBEVの取り組みを言ってるだけですね。
もしBEVが普及過程にあるのならば今でも街中で相当な数のBEVを見れるはずですが、現実そうはなっていません。(全世界各都市での話)
まだ普及過程にも至ってないという事です。
0950名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM63-xexX [106.184.21.226 [上級国民]])
垢版 |
2017/06/21(水) 14:16:18.48ID:XcAzb/CuM
>>947
軽1BOXバン(4ナンバー商用車)と軽1BOXミニバン(5ナンバー乗用車)ね。
前者は仕事や配達で使うバンで簡素、しかもミニキャブなんて1999年以来1度もモデルチェンジしてない
ご長寿モデルで、それに匹敵するのはホンダのアクティ系1BOXしか無い。

対して1BOXミニバンは快適装備とか乗り心地、乗車スペースとかがちゃんと配慮されていて、これが「乗る」
なら1BOXバンは「運ばれる」くらいの違いがある。
それでいて価格は同じくらいなわけよ。これじゃ乗用車としてのミニキャブMiEVに商品力が無いと言われても仕方ない。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況