X



【EV】 電気自動車総合スレ IP有 その 44 【モーター】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ d349-l7HK [180.28.174.32])
垢版 |
2017/04/04(火) 00:48:32.13ID:n2y+QanD0

>>1の本文一行目文頭に以下の一文を加えること!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

【EV】 電気自動車総合スレ IP有 その 44 【モーター】

電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。

関連
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆20 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1481248903/
【HV】 ハイブリッド Hybrid 総合3台目 【REx】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1471589739/
【SOFC】 燃料電池車 総合スレ Vol. 6 【PEFC】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1474444565/

個別車種 (他は検索してね)
【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 66【EV・LEAF】
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1488295954/
【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part23【電気自動車】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1482485128/
テスラ Tesla バッテリー30個目 
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1490398919/

前スレ
【EV】 電気自動車総合スレ その 43 IP有 【モーター】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1485275669/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0514名無しさん@そうだドライブへ行こう (スプッッ Sd5a-O0+p [49.98.13.21])
垢版 |
2017/05/20(土) 12:05:38.21ID:FkbnwJVTd
有機溶剤を使わない全固体電池が有望
0516名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23fe-SQYU [118.241.58.92])
垢版 |
2017/05/20(土) 13:12:26.76ID:TuNioVGp0
>>513
充電池の限界というのは、容量やエネルギー密度の限界ではなく、経年劣化なのに、
見たくない事実には目をつぶり続けているのはとても不思議。
今現在開発中という新型充電池も、開発者によれば、経年劣化の問題はエネルギー密度
に反比例するように悪化する傾向にあるらしい。都合の悪いことは決してプレスリリース
しないから、文系脳のマスコミは簡単に騙される。

日本の自動車の1日の平均利用時間は30分程度。あとの23時間30分は駐車している。
駐車中もどんどん劣化していく。満充電と零充電に近い状態で駐車したりすれば、
劣化はさらに加速する。
それを毎日繰り返していると満充電での航続距離は新車時からどんどん短くなっていく(EVの中古車が安いのはそのため)。
現在の新車からの平均寿命は、日本で13年程度、世界的に見ると20〜30年は珍しくない。

こういう状態では、EVは極めて限られた状況でしか将来性は見込めない。
充電池は内燃機関以上に枯れた(行き詰った)技術で、半導体のような進歩は期待できない。
0525名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオー Sab2-VOym [119.104.93.103])
垢版 |
2017/05/20(土) 16:23:43.10ID:IrGVpB9Fa
あると思うがな、HVじゃ外部充電できないじゃん
近場利用の時はガソリン使わなくて済むし
使わないって事はガソスタ行かなくて済むということ
HVだと少なからずガソリン消費するから行かないといけないし

あとエンジン走行多いとしてもhvだと一定だけどphvだとこまめに充電すればする程燃費は伸びるしな
0537名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2e49-+1v1 [153.162.100.39])
垢版 |
2017/05/20(土) 23:54:37.46ID:sDq1fuFD0
>>536
もう削除されてるかな。

BMW i3 EV と BMW i3 Range Extender のモーターとエンジンのカットモデルの写真
両車種のカバーを外した状態でのモーターとエンジンルームの走行中の動画

BMW i3 EV モデル
http://openers.jp/wp-content/uploads/2013/07/320616/bmw_i3_21.jpg
https://youtu.be/DHRqPT4c2xg

BMW i3 Range Extender モデル
http://clicccar.com/wp-content/uploads/2014/03/sBMW-i3_076.jpg
https://youtu.be/DHRqPT4c2xg?t=314
エンジン音 (再生30秒はモーターのみ エンジン 始動 5分44秒 〜 停止 6分31秒)
0538名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-CvL8 [106.184.21.130 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/20(土) 23:59:48.79ID:HrzubkNCM
>>537
カバー外した時の音で「ひどい音だ」とか言われてもな…

しかもシリーズHVならともかく、レンジエクステンダーEVの発電機ってのはあくまで
「航続距離が足りない時などの非常用」
だから、それでウルサイとか言われても、災害時の発電機音を「ウルサイから止めろ」
と言ってるようなもんだわな。
0539名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロロ Speb-hcyG [126.255.139.191])
垢版 |
2017/05/21(日) 00:08:45.90ID:13ivmPjap
まあプラグインハイブリッドとかレンジエクステンダー乗ってる人で、「できるだけEV走行をしたい」と言っていない人を知らないんだよな。結局、乗ってみるとモーターの快適性が
分かっちゃって、なるべくモーター使いたくなる。まあそれでも気ままにどこでも行ける安心感はあるわけだから、プラグインハイブリッドのニーズはあると思うけどね。EVは慣れれば
全然エンジンなんかいらないし、メンテナンスがとにかく何もない。
0540名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオー Sab2-VOym [119.104.93.103])
垢版 |
2017/05/21(日) 00:21:16.21ID:mhnyE3cfa
>>539
ユーザーの利用環境によって条件は違うからね
インフラそろってて近場しか走らないとか長距離の時は充電スポット巡りになっても気にならないって人は今のEVでも良いだろうし
EVを味わいたいけどインフラ弱い地域で比較的長距離走る事多くて充電なんて待ってられないって人はハイブリッドを選ぶだろうしな
0542名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-CvL8 [106.184.21.130 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/21(日) 01:17:47.94ID:kUSNEMa2M
>>541
まーでも「シリーズハイブリッド」ってのはよーやくノートe-powerで量販が始まったばかりだし、
「レンジエクステンダーEV」はBMW i3を除けば量販車が存在しない。
PHEVも増えてきたけど、国産じゃプリウスとアウトランダーPHEVのみで、VWグループが
結構ラインナップしてて、日本でも買えることを知らない人も多いんじゃないかな?

普段から見かけないし話題にも上りにくいから、その違いを知らない人がいるのは、仕方ないよ。
知らずにワーワー言っちゃう人が出るのも仕方ないが、指摘されても無視するようなら、かえって
意図的に貶めようとしてるだけってことで、わかりやすいんじゃないかな。
0559名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロレ Speb-PCQh [126.245.196.104])
垢版 |
2017/05/22(月) 21:07:03.40ID:rKNDaz/rp
>>558

その話題も出た。
理由は何でかわからないけど否定的だつたね。充電早いけどねと言う感じでした。

円筒型電池の話も出したが鼻で笑ってたよ。
まぁコスト重視だけだねと。
あのテスラの乾電池ボックスもアメリカンな設計だとか。

そう言えばホンダってGMと提携してるんだけどテスラの優秀な技術者がかなりやめてGMに行ってるんだってね。

何でか知ってる?
イーロンマスクがアホな事言ってちょっとでも否定的な事言うとクビなんだって。
残ってるのはアホのイエスマンばかりだとか。
一方的な意見だけど、ど素人の権力者が開発現場に立つとそういう事はどの会社でもあるね。あながち全て嘘ではないのかなと思った。
0560名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-CvL8 [106.184.21.130 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/22(月) 21:11:07.17ID:3RXWGyXYM
>>559
それはGMの自動運転関連子会社じゃなかったっけ?
テスラのオートパイロットのシステム変わったからいらない子になった人が増えたとこに、
GMが買収した会社で50人といない零細企業に1,000人以上雇用する予定ってなってたが、
そこに潜り込む話なような。
スレ違いだからこのくらいにしとくが、自動運転関連の技術者は今人の動きが激しいのよ。
どこでも大増員中だから。
0571名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23dc-qfAx [118.237.31.187])
垢版 |
2017/05/23(火) 01:14:10.51ID:YOD0oRH00
>>557
ホンダの設計者って大した事ないやん。まともなEV作れないし。
0572名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 23dc-qfAx [118.237.31.187])
垢版 |
2017/05/23(火) 01:16:40.06ID:YOD0oRH00
先ずは、何度もリコールしない車を、つくりましょうね〜
0573名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 1e02-kvD5 [113.52.24.136])
垢版 |
2017/05/23(火) 01:23:06.61ID:wwP2B4Iz0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
0575名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-CvL8 [106.184.21.130 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/23(火) 06:23:52.86ID:i0/GSr0hM
>>574
テスラに工作してるんじゃなくて、テスラをダシにしてるだけでないかと。
GMがBoltを日本に輸出しようとしてるとか、GMと提携したホンダがBoltのOEM供給受けて日本で
売ろうとしてるとか。
そのうちBoltを称える書き込みとか増えたら、そういう事なのかもしれん。
0577名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-CvL8 [106.184.21.130 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/23(火) 07:07:37.58ID:i0/GSr0hM
>>576
つか、テスラはハードウェアとしてはモーターとバッテリーとコンピューターついたドンガラいたいなもんで、
ソフトウェアアップデートで更新してく「走るスマホ」みたいなもんだからねー。
ダシはダシでも味より香りを取るとか、別種のもんだわな。

それよか、何だかんだでモノの良し悪しの話ができるくらい実績あってベンチマークになるのはやっぱ
テスラでしょ。
これがリーフだのi-MiEVだのになると母数は少ないわアップデートが緩慢だわで、データが少なすぎる。
テスラばりにEVにやる気のあるメーカーって、今はGMじゃないかい?
0584名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2b60-/IlI [14.9.34.128])
垢版 |
2017/05/23(火) 18:14:08.87ID:I97W0Es50
一週間くらい前から出てた、走行中給電の話の東大の技術の詳細って何処かに無い?
追加情報が出て来るかと思ってたが、なんだか分からん

>早稲田大の高橋俊輔招聘(しょうへい)研究員は、路面コイルの設置費用を1キロ当たり2〜3億円と見積もる。
>東大方式なら路面の3分の1で給電をまかなえるため、東京−大阪間の高速道路で上下の各1車線に設置すると1千億円で足りる計算だ。
0587名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-CvL8 [106.184.21.130 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/24(水) 03:15:54.08ID:pZihmGHTM
>>586
レベル5自動運転の時代になると、こういう高精度3次元地図をリアルタイムで更新しながら走るようになる。
つか、それができるレベルにならないと自動運転が実現できない。

つまり、自分がどこ走ってるかを完全に把握した上に、常時外部と5G通信(またはその後継規格)しながら
走るもんで、「いつどこをどのくらい給電しながら走った」というのは勝手に送信できることになる。

あとはETCカードみたいなもんを挿して、誰が支払うか明らかな状態じゃないと車動かない仕組みにすれば
普通に実用化できる。
って、文字にすれば簡単だけど、そもそも自動運転が実用化される時代だから、だいぶ先の話だけどね。
0590名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-CvL8 [106.184.21.130 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/24(水) 12:22:18.90ID:pZihmGHTM
>>589
自動運転の側は日進月歩でソフトウェア的な進化を遂げてるんだけどね。
あとは自動運転にしろ給電EV走行にしろ、ハード的な問題が大きいかな。
自動運転は現実的な価格と十分な実用性を併せ持ったセンサー、AIと通信装置(ここはNVIDIAとインテルが頑張ってるが)
給電EV走行はもちろん給電路のインフラ整備と。
0594名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb7-CvL8 [106.184.21.130 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/24(水) 13:50:18.05ID:pZihmGHTM
>>593
そのへんは「スタンドアロン性能」を高めるか、「オフライン環境」を狭くするか、どっちが早く進むかだね。
単にオフラインエリアを狭くするだけなら、SIGMAXとか低速長距離通信みたいにIoT用回線で補えるけど、
地図情報までは送れないし。

そもそも災害時なんかにどうするって話もあるから、スタンドアロンで動かない方向には進みようが無いと
思うよ。
だからこそ>>588の三菱電機がやってるソフトウェアなんかの価値がある。
ネットワークで流れてきて蓄積した情報があっても、それと相違点があれば差分修正できるから。
(もちろん通信可能であればそのデータもネットワークに送ってディープラーニングさせるが)
0597名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオー Sab2-VOym [119.104.91.210])
垢版 |
2017/05/24(水) 14:49:52.39ID:aQ7URSdva
>>594
地形把握だけが自動運転の課題じゃないけどね
生き物の行動や環境の変化などにも柔軟に対処する必要がある
混合交通だから電車の様に決められた通りちゃんと走れば良いってだけの問題じゃないよ
通信技術と判断決断を下すAIは別で課題なのはAIの方だと思うが
0601名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM5b-dgMf [106.184.21.130 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/25(木) 03:33:35.41ID:EXqjXY6AM
>>597
「どれが問題か」って話がしたいなら、「まだどれも問題」なのよ。まだまだそのレベル。
通信やAIが解決したとこで、センサーが問題だし。

例えば、少なくとも現実的な速度域とあらゆる天候下で物陰も含む進路上とその周囲の
接触可能性のある対象物、もちろん移動中のものも含めて全て検知できるセンサーと
いうのが難しい。
今のレベル2自動運転にとどまる運転支援装置でさえ速度制限がある理由はそれ。

AIの問題は、まず人間の目に匹敵するセンサーが開発されて大量の情報処理が必要に
なった段階で、より顕在化する。
というか、センサーの性能が上がるほどAIと高速通信容量のハードルが高くなる。
0606名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ d70a-MCpo [116.70.227.173])
垢版 |
2017/05/25(木) 15:29:11.92ID:t50MEXwS0
i3のレンジエクステンダーってバイク用のエンジンだから高負荷連続運転は無理なのかな?
0608名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 9fa4-MCpo [131.129.161.101])
垢版 |
2017/05/25(木) 15:39:21.70ID:czpkOgom0
28kW(38ps)のエンジンでも100km巡航くらいはできるんだよね?
0609名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオー Sadf-w7xH [119.104.82.216])
垢版 |
2017/05/25(木) 16:59:59.70ID:xuRRWFBRa
>>605
だから残ってる時は踏んでも掛からないって
おそらく保護始動が早いタイミングに設定されてて偶然踏み込んだらそのタイミングと合ったんでしょ
保護の始動だから意図しないで掛かるのは当たり前
他のHVのように燃費の為にちょこまかと掛かる訳じゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況