【EV】 電気自動車総合スレ IP有 その 44 【モーター】 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ d349-l7HK [180.28.174.32])
垢版 |
2017/04/04(火) 00:48:32.13ID:n2y+QanD0

>>1の本文一行目文頭に以下の一文を加えること!
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

【EV】 電気自動車総合スレ IP有 その 44 【モーター】

電気自動車全般について語るスレです。
バッテリー技術、キャパシタ技術もOK。

関連
【FCV】 次世代自動車 総合スレ ☆20 【EV】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1481248903/
【HV】 ハイブリッド Hybrid 総合3台目 【REx】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1471589739/
【SOFC】 燃料電池車 総合スレ Vol. 6 【PEFC】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1474444565/

個別車種 (他は検索してね)
【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 66【EV・LEAF】
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1488295954/
【三菱】 i-MiEV(アイミーブ) part23【電気自動車】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/kcar/1482485128/
テスラ Tesla バッテリー30個目 
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/auto/1490398919/

前スレ
【EV】 電気自動車総合スレ その 43 IP有 【モーター】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1485275669/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 2602-Ogwz [113.52.24.136])
垢版 |
2017/05/05(金) 10:13:55.10ID:z8IIJG7I0
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
0335324 (ワッチョイ ebe1-2z0R [66.162.241.234 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/05(金) 11:38:23.65ID:a3aaUcXo0
>>325
なるほど。

でもそうなのかなぁ。今のコンピュータの処理速度をもってすれば、駆動用を回生に使い続けられるのでは?駆動中は回生しないわけで、回生中も駆動はしない。そして姿勢制御は
かけるトルクの量で変化させるわけだからCPUからかけるパワーまたは回生電力量を小刻みに調整すればいい。テスラは1000分の1秒単位でトラクション制御かけてるとのことだし、
リーフもそう。たしかリーフは段差を乗り越えるときにトルク変動させて振動を減らしてるんだよね。化石車ではやっと最近メルセデスのSクラスに搭載された技術。

実際後輪駆動のEVを雪道で乗るとFFの化石車くらい安定してるからね。
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MMb3-onNy [106.184.21.143 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/05(金) 11:50:05.91ID:m/yZqPXRM
>>335
そのへん、「既存の自動車メーカー」がどう考えるかによりけりなのよね。

確かに単純な仕組みでもコンピューター制御なら全部解決します!ってのは理にかなってる。
でも、それだとテスラみたいな新規参入業者が「だったらウチでも車作れるじゃん!」ってボコボコ
出て来ちゃうのよね。
もちろん衝撃吸収構造とか自動車メーカーならではのノウハウはあるだろうけど、少なくとも生産や
何よりアフターケアのハードルはものすごく下がる。

で、それは消費者にとってはとてもありがたいことなんだけど、既存の自動車メーカーにとっては迷惑な話。
よって、簡単には真似できない複雑な仕組みを採用してそのメリットだけを最大限にアピールして、
新規参入障壁を作るんでないかなと。

もちろん、その過程では最大限に効率化された技術の特許を取得して、新規参入業者が使えなくするのも
忘れない。
そこまでいくと技術論じゃなくなってスマンが、これに近いことは起きるんじゃないかな。
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM8a-sWEO [119.241.53.44])
垢版 |
2017/05/05(金) 13:13:24.38ID:1zqzP6lKM
>>327
テスラが使った理由は、レアアースを使わない方向で
欧米が取り入れて、合わせてインバーター技術も発展したし
レアアース側はたぶん国内では産業保護目的でお互い性能より国内事情が大きいでしょ
後つけで性能的には、車のサイト見るとテスラは2モーターのとき
制御にはいいとかでてた
レアアース側は低回転ときに回生でも効率がいいとか日本の交通事情にも合ってるかも
0342名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e70a-SBcy [116.70.227.173])
垢版 |
2017/05/08(月) 13:32:55.52ID:4hjK40wH0
目前に迫った50ccバイクの滅亡
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170508-00000007-zdn_mkt-bus_all

今後原付は電動化されていくのかな?
中国では電動スクーターが普及してて都市部ではガソリンスクーターは認められてないようだしそれほど難しいことでもなさそう
オートバイの販売数は最盛期の10%しかないわけで開発コストを掛け排ガス対策を行うのは大変だし
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa1f-KUjl [182.250.241.72])
垢版 |
2017/05/09(火) 08:34:15.32ID:iSwVo+ZEa
>>345

充電スペースにアウトランダーが駐車してあったので充電中かなと思ったら充電ケーブルが接続されていなかった。

よく見たらPHEVではなかった。

ガソリン車バージョンもあることを知った瞬間でもあった。
0352名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7b0f-g+05 [114.190.170.229])
垢版 |
2017/05/09(火) 12:11:00.38ID:eeJ5U+sO0
>>341
原付の後継モデルの電動バイクもチャデモ対応しないと、充電時間の長さがネックとなって普及が難しいだろ
家庭用100Vコンセントから充電できる点は、手軽に充電しやすい一方で、充電時間がかかりすぎるきらいがある
今のホンダやヤマハの電動バイクの航続距離が30〜40km程度にしか満たないのも、そのせいだろ

BMWが5月12日に出す電動バイクは200Vコンセント対応だが、80%充電に3時間半かかる
http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1051241.html
http://jp.autoblog.com/2017/03/26/bmw-motorrad-c-evolution/

電動バイクはバッテリーがEVに比べて小型化しないといけないせいか、充電時間がとてもかかる
そのうちチャデモ対応の電動バイクが増えてきたら、充電スタンドが修羅場と化すだろう
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウカー Sa1f-KUjl [182.250.241.66])
垢版 |
2017/05/09(火) 13:29:13.39ID:azoMiSuNa
>>350
>>350

PHEVの表記がないアウトランダーは初めて見たので
(1) えっ!ガソリン車もあるんだ!
(2) 表記を剥がしてるのかな?
の二択になるよね?

でも充電してないから(1)を確信した。

念の為ググったら正解だった。
0354名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e70a-SBcy [116.70.227.173])
垢版 |
2017/05/09(火) 13:33:36.57ID:VBCP1EaF0
電動バイクの入力次第じゃない?
30kW程度で充電できるならチャデモ対応する意味があるだろうけどそれ以下なら交流の普通充電器を大出力化するだけで充分な気がする
テスラとか普通充電で16kWまでできてるし

電池が直流で普通充電は交流だから大型高級車のテスラならともかくオートバイ程度に高価かつ大型な大出力対応の車載充電器を積めるだろうかって問題はあるけど
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ e70a-SBcy [116.70.227.173])
垢版 |
2017/05/09(火) 14:08:08.07ID:VBCP1EaF0
年内に三菱ふそうが電気トラック発売するね
市内配達は大きなものから小さなものまで全て電動化される?
0361名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7fea-NSjB [123.48.30.52])
垢版 |
2017/05/11(木) 04:05:47.05ID:qYj8OjMP0
日産のチャデモって105Aくらいだけど最初の1分は105Aくらいでそこから7〜8分は95Aくらいまで低下しその後は105Aくらいまで戻るんだね
なんで一時的に出力絞るんだろう?
0364名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9f-sTAo [1.72.0.166])
垢版 |
2017/05/11(木) 16:27:33.59ID:BftyVTx5d
>>314
>最新のTNGA対応THS-IIではエンジンともどもCVTを組み込んでる。

それはウソ
0365名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9f-sTAo [1.72.0.166])
垢版 |
2017/05/11(木) 16:34:12.03ID:BftyVTx5d
>>327
テスラはローテク
回生協調ブレーキも開発できていないし
永久磁石モーターも開発できていない

各社がDOHC4valveエンジンを開発している中で
大排気量のOHV2valveエンジンでお茶を濁している感じ
0366名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM87-wEfY [106.184.21.130 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/11(木) 16:57:58.40ID:489YniJ2M
>>364
ウソと言われると心外だが、間違ってるようならどう違うのか指摘してくれると助かる。
いや、煽りとかじゃなくて、間違って覚えててもアレなもんで。
これ見てリダクションギアの代わりにCVTで制御してると思ってたんだが。
http://newsroom.toyota.co.jp/jp/powertrain/ths/
0367名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9f-sTAo [1.66.98.207])
垢版 |
2017/05/11(木) 17:10:39.84ID:EWxm0oVOd
>>366
マルチステージのことを言っているなら
それはCVTではなく4段変速
0369名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9f-sTAo [1.66.98.207])
垢版 |
2017/05/11(木) 17:20:18.00ID:EWxm0oVOd
>>368
従来の動力分割機構と車軸の間に4段変速機を挿入し
従来より広い車速域でエンジンを使用可能にする
0370名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM87-wEfY [106.184.21.130 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/11(木) 17:28:11.91ID:489YniJ2M
>>367
すまん自己解決してた。
つまり、駆動モーターからリダクションギアを排して、代わりに出力軸の末端に「ステージ変速機構」って4段ギアを組み込んだのか。
で、擬似10速ATとして動作するのは従来の電気式無断変速の方と。

こりゃ確かに
>最新のTNGA対応THS-IIではエンジンともどもCVTを組み込んでる。
こんな説明ウソッパチもいいとこだったわ。
ありがとう。

コレ、エンジンを使ってないときは4速ATのEVとして動作するんだね。ほほー。
0374名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM87-wEfY [106.184.21.130 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/11(木) 19:09:01.48ID:489YniJ2M
>>373
つか、トヨタの資料読み間違えてリダクションギアの代わりにCVT(一般的な意味での)を組んだと
誤解してたのよ。
こっち見たらやっと理解した。
http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1703/17/news037.html

電気式無段変速のことは知ってたけど、それとは別にトロイダルCVTをトヨタでも採用したのかとw
しかしEV走行での変速機採用そのものは合ってたから良かったんだが。
0375名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf49-Tqxt [153.162.158.209])
垢版 |
2017/05/11(木) 19:17:23.60ID:5JQtZT3V0
>>371
今のドルとウォンのレートでトンスルパーツ使う企業があると思えるとかドンだけお花畑だよ
日産リーフの北米版の走行バッテリーの正極部品はLGを一時的に採用したが昨年使用を止めて
日本国内AESCを倍以上に工場を広げ日本と北米版のリーフの電池を生産を開始した程なのに
0377名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf49-Tqxt [153.162.158.209])
垢版 |
2017/05/11(木) 19:45:09.31ID:5JQtZT3V0
>>376
韓国海運3社が総崩れ1社が破綻し輸出すらままならない上に
新旧問わずGALAXYがあちこちで爆発炎上しトンスルパーツの信頼度は皆無
米国の株価操作国の規制も受けそうな状態で北朝鮮と戦争中の戦闘が無い一触即発の緊張状態

日産 リーフの走行バッテリーもさんざん騒いでいたが結局一時的に北米で採用したが結局日本製
お前が経営者ならそんな国のパーツ使う?
0381名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM87-wEfY [106.184.21.130 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/11(木) 22:23:43.66ID:489YniJ2M
>>375
身もフタも無い話をしちゃうと、今の日産はルノー日産連合であって純粋な日本企業とは言えないから、
単に今は都合がいいから日本製ってだけじゃないかと。
日産は部品の仕入れルートを自分の都合に合わせて選ぶから、明日は韓国製、明後日は中国製、その
次の日はまた日本製かもしれんし、1週間後はタイ製、1ヶ月後はミャンマー製でも別に驚かんよ。
0382名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ cf49-Tqxt [153.162.158.209])
垢版 |
2017/05/11(木) 22:56:43.30ID:5JQtZT3V0
>>381
まぁ、テスラにせよ日産にせよこれだけドルウォンレート・品質・輸出と悪材料だらけで
トンスルパーツなんかメリットがなくデメリットしかない。

韓国ウォンはアメリカドルとしか取引していない。
現状のドルウォンレートではフランス相手とかもっと話にならない。

支那の製造業も既に終わってベトナムやタイに生産拠点が移ったが支那製より品質は向上した。
だがトヨタは支那に拘りがあって支那 天津エンジン工場に続き支那 広州組立工場を新設中
日本国内生産はここ5年で約1/3を減少させ支那の生産を増やしてる。
0384名無しさん@そうだドライブへ行こう (スップ Sd9f-cnin [1.66.97.65])
垢版 |
2017/05/11(木) 23:23:46.13ID:Os5qSNTid
>>383
スマホのせいか文字が潰れてて読めないが、トンスルメーカー無いならそれでいいよ

こっちのはお察しの通りかな?
トンスル俳優か何かが事故って訴えたとかの記事だかスレだかまとめサイトだかの話でソースはよく分からん
トンスル記事の捏造だっていうなら、正直スマンかった
0385名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM87-wEfY [106.184.21.130 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/12(金) 02:08:08.06ID:oz2UJjTZM
>>382
まーそれも「今はメリットが無い」ってだけの話よ。いつになったらメリットが出るのはは知らんが。
韓国メーカーが立ち直るのにはちょっとばかり時間がかかるのだけは確かだろうね。

トヨタの中国事業に関しては、ありゃ中国(というか中国共産党)の国策だから仕方がない。
中国は「ヨソで売るものをウチで作るのは構わないけど、ウチで売るものをヨソで作るのにはいい顔しない」から。
その他諸々の事情もあって今後も足抜けはできないし、むしろ拡大する可能性すらある。

世界最大の市場と工場をアメリカと争う国ってのはそんなもんで、アメリカだってトランプが工場を
呼び戻そうとして必死になってたりして、別に中国の専売特許ってわけでもないのさ。
0391名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 838d-C9b9 [118.241.123.59])
垢版 |
2017/05/12(金) 21:01:24.82ID:ircsl2rK0
>>356
三菱ふそう、9月に電気トラック「eCanter」発表。川崎工場で急速充電設備の開設式

>発表予定のeCanterは9月に発表予定。
>2017年に合計150台を生産する予定で、地域別の割当は国内50台、欧州50台、北米50台。
>国内向けは川崎工場で製造し、欧州と北米向けの100台はポルトガルの工場で生産するという。
>国内50台のうち25台がセブン-イレブンで使われる。
>2018年以降はさらに生産台数を拡大する見込み。

http://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1059211.html
0392名無しさん@そうだドライブへ行こう (アウアウオー Sa5f-+ney [119.104.81.66])
垢版 |
2017/05/12(金) 21:24:33.04ID:nzY+PmsRa
トラックもそうだがこれ以上扱う電気量が増えると小さい施設では対応できなくなるな

充電が目的の利用だと今のガソリンスタンドのような充電するための施設が必要になってくるな
そして今のような一般の充電スポットは継ぎ足しとかの補充電向けになるのか
0394名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 430f-eEpx [60.43.49.21])
垢版 |
2017/05/13(土) 01:41:27.18ID:CbrNNx7i0
>>393
普通に考えて世間的に普及するっていったら、世帯普及率でせめて30%を越えてる状態だと思うよ。

例えば、50インチ以上のテレビの販売台数に占める3Dテレビの販売比率は2011年時点で80%越えてたけど、3Dテレビが世間的に普及したとは言えない。
EVの販売台数も保有台数も当時の3Dテレビより全然低い現状で、EVが世間的に普及したと言えるの?
0395名無しさん@そうだドライブへ行こう (ドコグロ MM5f-51rA [119.240.138.217])
垢版 |
2017/05/13(土) 04:20:27.82ID:1/aTjolXM
日本だけで言うなら、普及の要因はふたつある
車、テレビで言うなら所得の倍増、高度成長期の
収入が3倍、バブル期にやはり3倍近く、いずれも
車、テレビ、パソコンなど普及率が爆発的
もうひとつが世界標準になること、世界で広まると
遅れをとるまいと必死に普及する、過去の例から
するとこのふたつに大きな変換点がある
過去のいちばんの購買層20代の車普及率が
ビークの3分の1からすると、普及には
まだまだかな。海外が普及して追随する形かな
0397名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 43c5-jlIf [124.140.134.62])
垢版 |
2017/05/13(土) 08:21:42.40ID:WDe2nxnb0
>>394

3Dテレビがひっそりと生産終了
http://lite.blogos.com/article/216327/

電気自動車もひっそりと…
0408名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM87-wEfY [106.184.21.130 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/13(土) 19:56:31.68ID:wISua1yxM
前に自動車雑誌のどれかで見た話だが、「普及」の基準は日本だと3,000台らしい。
総生産台数か年産のことなのか月販なのかは、ちょっと忘れたが。
それを超えると、レア車とかじゃなく街中で普通に見られるようになるんだと。

実際の車で例えると、総生産台数3,000台+数百台のEP3シビックRはたまに見かけたが、
2,500台くらいしか輸入しなかったFN2シビックRは全くと言っていいほど見かけない。
てこと考えると、生産台数(日本での販売台数)の方なのかな?

それとも、販売台数3,000台から見られるようになって、月販3,000台だと街で普通に見られるって
意味だったかも。
ちとうろ覚えでスマン。
0409名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp27-PzWZ [126.205.147.153])
垢版 |
2017/05/14(日) 00:16:21.72ID:Ml6xo100p
>>405
ふーん。
アウディが全車種を少なくともPHEV化すると発言してるよね。アストンマーチンも標準モデルはEV化される。VWは社運をEVにかけると発言し、罰金だけど米国のEVインフラ投資に毎年125億投資。
もちろんアウディ、ポルシェ筆頭にEVも出す。ポルシェはフラッグシップをMission Eに据える予定。

これ、やってるふり?
0410名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM87-wEfY [106.184.21.130 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/14(日) 00:40:09.95ID:hkuJPDUjM
>>409
報道も悪くて、少し表現が過剰かもね。
現実問題として、EVやPHEVみたいに充電を要する車は充電ステーションのインフラが整った地域でないと意味が無い。
だけど、限られた市場でしか販売しない少量生産車メーカーはともかく、世界中で販売する必要性があるメーカーでは
その戦略上、従来動力車の生産と販売は続行しないといけないし、その生産は本国でなくとも良い。

実際は「全車種にPHEVを設定する」ってとこでしょ。
VWグループの場合は基本的にゴルフやパサートに使ってるPHEVシステムやその発展型・派生型をあらゆる車に
搭載していくので、それを「全部PHEVやEVにする」って誤解されてるだけかと。
そうでないと、インフラ整備されてない地域で売る車が無くなっちゃうよ。
0412名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロリ Sp27-PzWZ [126.205.147.153])
垢版 |
2017/05/14(日) 08:40:36.63ID:Ml6xo100p
>>410
設定するだけかも知れないね。確かに。しかしプラグインのメリットが知られてきて他社からはピュアEVも出てくると、プラグインは、いわゆる充電の恐怖をメインにマーケティング
しなければならなくなる。すると、最上位モデルだけに設定するという発想だと、厳しくなると思う。つまり売れるグレードの強みって?

他社EVと価格同等
他社EVより性能は下
他社EVより環境性能も下
ポイントはブランドの違い、充電の恐怖がない

これじゃ戦えないよ。想像だけど、プラグインモデルの数のほうを増やしてくるんじゃないかなと思う。ガソリンモデルの方が少なくなると思うよ。そうしないとプレミアムブランドメーカー
は燃費規制クリアできないし。
0414名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM87-wEfY [106.184.21.130 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/14(日) 16:08:08.06ID:hkuJPDUjM
>>412
そりゃそーでしょ。
要するにトヨタで言えばアクアみたいな車(のPHV版)を増やすってとこね。
今はゴルフGTIのPHEV版みたいなのしか作ってないけど、上から下までPHEV版をフルラインナップすると。

インフラ整備が可能な先進国に限ってはそんな施策。
それ以外はインフラ整備状況に応じて段階的にってことで、市場に合わせてラインナップ組むだけの話よ。

何度も言うけど、そういう施策じゃないと市場によっては売る車無くなるでしょ?
VWグループ自身やそれと連合した企業がせっせと充電ステーション作ってくなら別だけど。
0418名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM87-wEfY [106.184.21.130 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/14(日) 23:23:59.03ID:hkuJPDUjM
>>417
そうとも限らなくて、たとえばVWならゴルフRみたいなのはEVで十分な動力性能と航続距離を両立できるまで残るでしょ。
なので、上とか下とか関係無く、市場や需要に応じてやれるとこからやってくってだけの話よ。
そもそも動力源で車格決まるとか、製品としておかしいべ?
0419名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 83fe-f92I [118.241.58.92])
垢版 |
2017/05/14(日) 23:52:58.21ID:oKFRmcLm0
>>409
あなたの文章の中の、A社は~~と発言し、B社は○○億円を投資し、C社は~~と発言し、
D社は~~出し、E社は~~する予定というのは、すべて各社の意気込みの表明を羅列して
いるだけ。
自動車会社というのは、いつの時代も最先端の車を作っているというイメージを消費者に
与え続ける必要があるから、そりゃぁ威勢のいいことを言うでしょう。時代に取り残される
ことを最も恐れているから。
自動車メーカーは、EVが特殊用途以外では使い物にならないことはよくわかっている。
しかし、法規制がEVしか許さないなら、ユーザがどんな不便を感じてもEVを作りましょう、
というスタンス(トランプ政権の方針にあわせて各社が米国工場を増やしているのと同じ)。
現在の一部の地域の規制が全世界に広がったら、世界中でパニックになると思う。
そうなって、政治家や規制当局はあわてるだろうと思っている。
0420名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワイマゲー MM87-wEfY [106.184.21.130 [上級国民]])
垢版 |
2017/05/15(月) 06:49:38.95ID:26or3ispM
えー、VWのCEOからこのような訓示がございましたので、
「これからのVWグループは電気自動車がメインだ!」
的な話は解散ということで。

フォルクスワーゲンのミュラーCEO、「この先しばらくの間、ディーゼルは不可欠な存在であり続けるだろう」と発言
http://jp.autoblog.com/2017/05/14/vw-ceo-says-diesel-will-remain-indispensable/

まぁ、当たり前と言えば当たり前すぎる話で、誤解したメディアが変な話広めたのを間に受けた奴がさらに
拡散し…ってのを火消ししてる状態ってことよね。

とりあえず>>409は「針小棒大」って言葉の意味を学ぶべきだな。
0425名無しさん@そうだドライブへ行こう (ワッチョイ 7f79-jlIf [59.190.5.130])
垢版 |
2017/05/15(月) 11:01:03.71ID:tvOKMEDu0
>>421
供給者目線の考え方ですな。
変革期に先回りした者が市場を制圧するのですよ。リスクを取る必要はありますが。
0427名無しさん@そうだドライブへ行こう (ササクッテロル Sp27-Y/UN [126.236.6.200])
垢版 |
2017/05/15(月) 12:44:19.13ID:6sf2aCprp
>>424

全国一周をどれだけ短い時間で出来るかだから、ある程度は計画してるだろうけど可哀想になるくらい充電してる。

四回目の充電(那須高原サービスエリア)過ぎたどころのコメント

「このあたりで記者は早くもEVの真実に気づいた。
高速道路ではどんなに飛ばしても結局同じ
説明しよう。スピードを上げると、走行中は早いが電池の減りが激しく、しょっちゅう充電しないといけない。一方のんびり走行なら充電ごとの走行距離は長くなる。つまり結局、飛ばそうが飛ばすまいが、充電時間を含めた平均速度は一時間あたり70kmにしかならないのだ。」

ステラも容量が大きいが似た様なものなんだろうな。
名古屋までとかの平均速度モデルSでどのくらいなんどろう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況