X



今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜13缶目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/07(土) 17:00:19.51ID:uo8v0ezP
カーエアコンのスレッドです。

<前スレ>
今年も冷え冷え〜 カーエアコンスレッド 〜12缶目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1467546968/

Part11http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1438186742/
Part10 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1407837871/
Part9 http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1385521266/
Part8 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1351244053/
Part7 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1336379818/
Part6 http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1312642306/
Part5 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1284324102/
Part4 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1275783786/
Part3 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1247907279/
Part2 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1219374889/
Part1 http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/car/1209315008
0254名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/06(土) 11:28:55.09ID:LpVgXA1a
>>253
ガスには少しずつ水分が混入し、それが原因で利きが弱くなるわけだが、ガスクリーニングで水分を除去する事で新車時の利きを
取り戻すのがガスクリーニングの目的。なので効かなくなるというよりは弱くなるってのが正解だろ。
0255名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/06(土) 11:34:02.32ID:/Uc9+A40
>>253
専用の機械はあてになるが、スタンドは金儲けの為クリーニング
断固拒否してください

本当に綺麗にしたいのならフロンガス全回収後、真空引き後、新ガス充填
0259名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/06(土) 17:39:25.25ID:n8svlaah
>>257
使用中に混ざる事はないけどガスの充填時に抜ききれない水分はわずかにある
0261名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/06(土) 18:56:37.77ID:LpVgXA1a
エアコンガスクリーニングはディーラーでも行ってる作業ですけどね。
ネットでは肯定と否定に分かれますね。
完全に否定されるものならディーラーは行わないでしょう。
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/06(土) 20:44:17.67ID:0pcTvHad
先輩方のアドバイスよろしくお願いします。
平成13年 JZX100 クレスタ

症状としては
停車時 クーラーで冷たい風が出なくなる。
効きが弱くなるとかでなく
完全に風だけになります。

停車したまま
アクセルを3000から4000回転ぐらいまで数回あおると
冷たい風が出てきます。が 少したつとまた風だけに変わる

エアコンクラッチは常時作動しています。

エアコンガスも何度か見てもらいましたが
普通ですと言われておしまい。

走行中は真夏でも寒くなるくらい効きます。

仕事で使ってるので
これからの時期が地獄となります。


アドバイスよろしくお願いします。
0265名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/06(土) 20:44:48.38ID:4rXW4+VC
自動車用エアコンの運転時間なんて,家庭用エアコンのに比べてずっと短いし,冷蔵庫なんかと比べたら尚のこと。
なのに自動車用だけガスクリーニングが必要だなんてチャンチャラおかしい。
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/06(土) 20:46:36.13ID:n8svlaah
>>261
じゃあ家庭用のエアコンのガスクリーニングなんてやってるか?
冷蔵庫は?
業務用のエアコンやショーケースは?
ガスの入れ替えやオイル交換なんか一切やんないよ
0268名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/06(土) 20:56:45.45ID:Jf4bk61o
水が入るなんらかのアクシデントがないのであれば、脱水処理はいらないだろう。
必要だと判断されたときにやるもので、その設備がディーラーにもある。ってだけで。
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/06(土) 21:43:58.69ID:Jf4bk61o
いくらなんでもお店が詰まったゴミを見逃すとも思えないし、そうだったとしても「完全な風だけ」にはならないだろう。
エンジン回転数がアイドリングになっているときだけ、コンプレッサーへの動力伝達が途絶えているんじゃないのか。
俺まじまじと確認したことないんだけど、アイドリング状態でエアコンがバグって冷えていないとき、
ボンネットを開けてエアコンコンプレッサーにつながるクラッチがちゃんと連結されてコンプレッサーが回ってるのを目視で確認してみてはどうだろうか。

これがまわっているのであれば、問題は「アイドリング回転のとき、コンプレッサーが回っているけど仕事を出来ていない。中のタービンか何かに故障がある」 というところに絞り込めるわけで、
そしたらそこのアッシー交換・・・かなあ?
0271名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/06(土) 22:18:48.78ID:jPBe0T+h
>>266
うろ覚えなので申し訳ないが、家庭用エアコンとか冷蔵庫ってコンプレッサーかが内蔵されてなかったでしたっけ。
車は回路が継ぎ目だらけだし、コンプレッサーも外部動力で動いてるし、漏れや外部からの物質の混入も増えると思う。
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/06(土) 22:33:33.37ID:H9ugH6Cp
>>261
内圧のある限り外部から異物は入らないが
低圧側が負圧になると吸い込むかもしれないが、その前に高圧が規定値より下がって
エアコン保護のため停止する
0274名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/07(日) 03:09:17.12ID:iPex4LI0
ガスクリーニング,って言う名称で商売するからややこしくなるんだよ。
定量再充填、適正ガス量調整、とか。
ガスリフレッシュでも語弊があるから、ガス量を正しくします、を前面に押し出したら
水分がどうのとか言う議論もなくなる。
設計通りのガス量に戻します、でいいでしょう。

>>255の言う通りで全て解決。
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/07(日) 04:14:10.02ID:ZzJn5wVN
>>264
この型はカップリングファン1基と小さな補助電動ファン2基コンデンサーとラジエーター両方を冷やしてる
冷却不足が持病でエンジン回転に比例して冷風が出るのは典型的なコンデンサーの熱交換不良
電動ファン化したり、コンデンサー周りのスポンジ交換でショートサーキットを防いだり
熱対策してる車が多いぜ
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/07(日) 08:50:18.68ID:yad3ya4q
カップリング死にかけもしくは電動ファン死にかけかもしれない。
回っているけど、弱いとかある。
コンデンサーに水かけて変化あるか確認してみたら?
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/07(日) 15:00:10.14ID:IeallHqZ
>>275
ありがとうございます。
数年何度も 店言って見てもらってるのに
コンデンサーの熱交換不良は初めて聞きました。。。

状況見てて 1番ガテンがいきました。

交換してみようと思います。
0283名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/07(日) 18:52:12.80ID:7e2SzQKL
>>271
確かにそうだよ
建物用で漏れる事は少ない
自動車用のエアコンは継ぎ目やゴムのホースがあるから漏れやすい
でも自動車用は漏れる事はあっても異物を吸い込む事は普通は無い
異物を吸い込むって事は何らかの原因でガス圧が異常に下がった時くらいでそうなるのは故障なのでクリーニングなんて次元じゃないw
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/08(月) 02:57:57.03ID:VY15+zDs
30年ほど前にスタンドでバイトしてた頃はガス減ったら当たり前のようにR12ガスを補充してた
ガソリンのついでにお客さんがクーラー効かないからとレシーバーの泡見て現状を説明して
補充は一缶500円に手間賃、冷え冷えになってお客さんも大喜びで帰っていった。
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/08(月) 07:20:04.93ID:/L8I2817
>>285
詰まりで効かなくなってもガス漏れと同じ症状が出る
サイドグラスの泡が消えないからと5本くらい突っ込んでホースを爆発させたバカが居たな
あの頃はR12も100円くらいで売ってたんだけどね
懐かしいね
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/08(月) 08:14:17.42ID:UlJz6xBu
エバポレーターの洗浄スプレーって車用品店にも近くのホームセンターにも売ってない
今欲しいのだけどどこへ行けば手に入る?ネットで買うには数日かかってしまうので。
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 01:13:14.46ID:4kOjsNl1
>>289
余計なお世話かもしれんが、エアコンクリーナーの液は
プラスチックに弱い攻撃性があるものがあるので
できれば最後に水で流した方が良い。
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 03:51:05.61ID:tBJGpYAo
家庭用エアコンの「アースエアコン洗浄スプレー」が万能選手なんだけど
頭のトリガーむしり取ってホムセンにある20センチのスプレーノズルに交換して
アプローチしたすき間からエバポ内にプシャーすれば汚れも落ちて森の香りだよ
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 04:47:06.01ID:/Rasz4aA
カーエアコンは家庭のエアコンの設定と違うらしい。
温度を低くして風量を最低にする方がバッテリーに負担がかからないんだと。
25℃風量全開みたいなのは駄目で、最低温度18度風力最低が良い。
理由はファンを回してるのはバッテリー電源だから。
しかし、燃費にどう影響するのかはわからない。
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 09:01:43.16ID:KdCQxQ0S
>>298
ファンを回してるのは発電機
バッテリーは発電機で足りない電力を一時的に補うだけだけどエアコンを入れるとアイドルアップするから発電量が不足するほとんど事はない
それにブロアモーターの電力なんか知れてるから最強でも最弱でもそんなに変わらない
発電機の負担を軽くするためと言うのなら分からなくもないがバッテリーの負荷がどうこうと言うのは的はずれ
0301名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 10:14:01.66ID:UHNYeO2m
R12代替ガスとメーター付きチャージホースをそこらのホムセンで売ってほすぃ・・
売れると思うんだがなあ 無知がぶっ壊したら街の電装屋さんが儲かるだけだし
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 11:53:00.75ID:UHNYeO2m
アストロR12用は無かった在庫も入荷の予定も無いって言われた
代替ガスとオイルはあったけどね まあレトロフィットもあるし
今どきR12のカーエアコンのメンテする奴なんて少ないか
0307名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/09(火) 16:00:49.41ID:RTyqgdiK
>>300
ファンのバッテリの負荷に関しては正しいのかどうかわからないが、
原理として、冷たい風(最低温度)にエンジンの熱を混合して温度調整するので、
冷たい風(最低温度)のまま風量を弱にした方が無駄がないと思う。もちろん内循環で。
0315名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/10(水) 20:06:02.05ID:iZPIRkD8
ありがとうございます。
311さんのように花粉が落ち着いてエアコンの使用頻度が高くなり始める今頃の時期に交換するのと、
はたまた夏にエアコンがフル稼働した後の秋口に交換するのとどちらがいいのかなと思って質問してみました。
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/13(土) 15:28:03.71ID:hjXk75JT
>>254
あー
今年も夏が近いんだなあ。
ガスクリーニングマンセーを目にすると夏が近いのを感じるようになったよ。

閉回路の圧力がかかってるガスがどうやったら湿度をすうのか論文書いたらおそらくノーベル賞取れる。常識を覆す全く新しい物理理論だ。
0320名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/13(土) 18:12:54.37ID:YZCZ+xVj
ガソリンのみの車でも電動コンプレッサーを使うと
パイプの距離を短く出来るから漏れが少なくなる気がするんだが
重くなるからどこもやらないかな?
0323名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/13(土) 23:04:39.37ID:YPHj55fY
>>320
密閉型の電動式だとシャフトからの漏れは防げるな
ホースも無くす事ができるからメリットはあると思う
でもコンデンサーまでの配管は必要になるから継ぎ手を無くす事はできないからな
継ぎ手を無しにできたら冷蔵庫並みに壊れなくなるかも
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/14(日) 12:18:01.29ID:gETTY4Hs
今年も強烈に臭いわ
0326名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/14(日) 12:28:16.24ID:HK4pP8gq
>>324
家庭用とかのサイズになると200Vとかだもんな。

車のエアコンって、家庭用と比べて出力どのくらい違うんだろう。
断熱性低いからけっこう出力必要な気がするが。
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/14(日) 13:38:49.67ID:1wo5S2YC
去年のGWにエアコンが効かなくなって蛍光剤入りで補充、まだ冷気が出ていますがディーラー定期点検ついでに見てもらったら漏れてて修理10万と言われました。
8年目のレガシィですが、ネットで見るとリークストップという商品がありますが一般的では無いのでしょうか?
0330名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/14(日) 15:10:23.99ID:1wo5S2YC
>>329
ありがとうございます。
プロフェッショナルACリークストップという商品がそういうデメリットが無いと書かれていました。
やはりあまり一般的に知られて使われている商品では無いということでしょか。
0331名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/14(日) 15:23:05.63ID:8E4vF/cp
>>330
ノンポリマーでもコンプレッサーからの漏れには効かないよ
電装屋がこの手の修理剤を勧めないのは、確実に漏れが止まる保証がないから
廃車前車検切れるまで持ってくれればいい応急的な使い方としてはアリだと思う
0333名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/14(日) 20:05:31.89ID:MsuJYGP1
コンプレッサー交換したら
ON/OFFでOFF時にコンプレッサー側が10回転以上逆回転するが大丈夫かな?
交換前、はほぼ切れた位置で止まってたが
0334名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/14(日) 20:56:04.28ID:q3QoGtxQ
>>327
1シーズン以上保つなら補充の繰り返しでも良いとは思うけどね。
修理するとして、少しでも安く上げたいならディーラーじゃなく電装屋に持って行ってみたら?
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/14(日) 21:37:30.44ID:1wo5S2YC
>>334
ディーラー見積り見ますとコンデンサーとエバポレータ交換になっていました。
あと2年持ってくれれば、と思いますので中古品利用や電装屋さんにセカンドオピニオン?相談等してみます。
ありがとうございました。
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/15(月) 06:55:46.03ID:qUt0lcSO
コンデンサーもエバポも予算不足を伝えて設定があれば社外新品だろうな。
デラ外注修理の診断だろうから、どっちかしか漏れてない可能性もある。
中古品なんてまっとうな電装屋なら廃番で部品入手難以外手を出さんよ。
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/15(月) 12:24:48.96ID:4hBN7+YG
>>336
コンデンサとエバってったら漏れる定番みたいな物だからね
車にも癖があって○○が壊れやすいとかあるんだよね
中古も同じように漏れ始める事は良くあるからバクチだね
ラジエター屋で修理は効かないかな?
0341名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/15(月) 20:34:29.35ID:l/adkKT9
コンデンサとエバか・・・・
怪しい見積もりだな。
1年以上持ってあと2年使用なら、1回か多くても2回の補充だな。
コンデンサなら漏ってるところを示せるはずで、それができたら信用できる。
あとはどうするか、車の持ち主次第だな。
0344名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/16(火) 07:29:35.23ID:nuLGXr+n
>>341
メインはエバポで
コンデンサーはレシーバー一体だから
交換になると思う。

今ヤフオクでBH型のエアコン一式新品一万であるな。
0346名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/16(火) 11:11:13.44ID:3UeQ5gUU
30年乗り続ける人かな
0349名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/19(金) 13:31:58.87ID:F1Bk88dG
トヨタワンボックスだが、サイトグラスを見たら白い泡が一杯だった。
フロントグリルを外さないと覗けない位置に付いてたんで、サイトグラス何処だーって探しまくったよ。
2〜3年前から冷風がぬるめに感じてたが、冷媒不足確定だな〜
R134a1缶で足りるかな

「もう新車に代えろよ」の心の声が・・・
ただワンボックスは自分の部屋みたいで、代えると落ち着かん気がする
0350名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/05/19(金) 20:22:11.89ID:Q9RR/ICA
俺のR12は泡だらけだけど吹き出し口5度まで冷えるよ
泡無しまで入れるとかえって冷えなくなる
冷えが弱いときはエバの汚れも加味した方がいいと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況