X



純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ28 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/27(日) 02:14:05.83ID:5sOMp/IM
前スレ
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ26©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1451078993/
純正HID〜社外HID☆DIY質問、語り合いスレ27
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1464449999/

関連スレ
【前照灯】イエローライト総合 24灯目【フォグ】(c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1437444916/
【フォグ】補助灯総合スレッド 8灯目【スポット】 [転載禁止](c)2ch.net 【dat落ち】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1421336845/
【サークリ】車用ハロゲンバルブ統合スレH61【60/80W】 [転載禁止](c)2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1443987205/
【キセノン】後付HID Part47【国産専用】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1381805411/
【ポン付け】純正ソケット用LED専用【市販品】14 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1464022820/
【自作】LED取り付けスレ【爆光】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1388190135/
0101名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/01(日) 21:37:26.30ID:WMlpnSf/
>>100
金属は温度が下がると電気伝導性が上がり、逆に温度が上がると伝導性は減少する。これは温度の上昇に伴って伝導電子がより散乱されるためである。
この性質から、絶対零度に向けて金属の電気抵抗はゼロになることが昔から予想されていた。このことを検証する過程で、超伝導は1911年にヘイケ・
カメルリング・オネスによって発見された。超伝導となる温度(臨界温度、Tc)は金属によって異なり、例えばニオブは9.22K、アルミニウムは1.20K
となる。
特定の物質が超低温に冷やされた時に起こる現象は「超伝導現象」(superconductivity phenomenon)、超伝導現象が生じる物質のことは「超伝導物質」
(superconductor)、超伝導物質が超伝導状態にある場合「超伝導体」と呼ばれる。
液体窒素の沸点である?196℃ (77 K) 以上で超伝導現象を起こすものは特に高温超伝導物質 (cuprate superconductor) と呼ばれる。
0102名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/02(月) 16:07:56.47ID:X70hQloR
>>99
何とか原因を究明したよ。
右側だけ点いたり点なかったのはバーナーの不良っぽい。

左側は最初から点いてたけどよく見るとなぜかハイビームで固定状態だった。
で、これも原因を探るべく色々やったけどなかなか解決せず・・・
途方に暮れたけど実は一か月前に同じ物を購入したんだけど(これも不具合あった)、
それのリレーを組んでみたら正常になった。
と言うことはリレーの不良と思われる。
連休明けたらすぐに車検に出さないと車検切れになるので焦りましたよ。

11月に購入したのは取り付けてすぐにこれも右側だけが点くこともあれば点かない事もあるって感じだった。
これは多分バラストの不良っぽくて点かないときはノイズと一瞬点こうして消える状態だった。
買ったお店にクレームのメールを送ろうと思ったけど車検が近かったんで時間が掛かるよりも早く直したかったので
同じ物を買い換えました。

もうこの店のHIDは買わない。
0104名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/02(月) 17:02:35.17ID:y7Ze5hVT
分かりやすい伏字だから調べてみたらあの価格に品質や耐久性を求める事自体が間違ってる
廃業したサンヨーテクニカの低価格に誘われて手を出した連中と同じ匂いがする
0107名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/03(火) 00:31:16.19ID:iLqDHUHC
気づかない奴っているよな
カットラインの存在すら知らすに点灯していればいいみたいな
危険運転していてもそれが危険かどうかも分かっていないって相当やばいよな
0115名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/06(金) 00:25:20.13ID:4vbD22jT
LEDヘッドライト16000lm

このクソメーカー曰く
片側だと点灯直後6600lmで安定後4000lmのようだ。
(この表記の時点でクソ確定)
で、どうやったら16000lmになるんだよwww
4000lmというのも嘘だろうけど・・・
0116名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/06(金) 01:12:55.29ID:pQg68CXe
糞中華LED製品ではよくある事
16000lmはLEDチップの最大カタログスペック数字(4000×4)
糞中華ではカタログスペックすら余裕で凌駕する数字を付ける事すらザラなんでまだマシな方とも言える
0117名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/06(金) 02:16:58.46ID:ahuSRlJ5
GIGAの2300lmHIDをプロジェクターフォグに入れたけどクッソ明るい
16000lmなら太陽光くらい明るいのかな〜
0123名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/08(日) 15:15:45.45ID:Xqqpg2ES
カーメイトの4400Kパワープラスから
RGの5000Kスーパールーメンプラスに換えたけれど明るいなこれ

でもコレ5000Kもないわケルビン数鯖読んでるだろ
色味はパワープラスと変わらんぞ
0124名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/08(日) 16:43:53.99ID:i0AIK9/5
ほう、レポありがとう。因みにD4かな?
純正D4S→ジャパンホワイト→パワープラスに換えた者だけど
パワプラより明るいかんじ?
0126名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/08(日) 20:41:56.11ID:OH0d8Mlz
ケルビン数なんてさば読みする意味あるんか?w
DQNの同僚が高価らしいピンクがかったHIDつけてて切れかけてんじゃね?
って言ったらキレたのを急に思い出した
0128名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/08(日) 21:53:56.79ID:Qt5INrFY
全くの俺の勘だが、
カーメイト スーパークリア4200K
RG スーパールーメンプラス5000K
ベロフ オプティマル パフォーマンス5000K
この3個はブランド違いの同一商品の気がする。
0136名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/09(月) 15:11:46.87ID:StVbQHmY
>>135
既に高いものも国産ではない。
どこで作られたのかすら書かれていない。
サポートセンターの住所は田んぼ地帯の他会社の工場で
本社もどこかのビル。
というかココ、事業内容に販売、輸出入とは書かれているが
製造とは一言も書かれていないんだぜwww
0141名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/09(月) 22:30:00.25ID:7WYY0+uy
限定的で知ってる人いないかもしれないけど質問です
トヨタ ビスタZZV50に乗ってるんだけどロービームがHIR特殊とかいう珍しい形みたいで
今までHB4のHIDを無理やりつけていたのだけど振動拾うのか防水が不十分になるのか1年と持たずに切れてばかりでした
調べているうちにレクサスの一部の車種のハイビームがHIR特殊であることを知ったんですがハイビーム用と書かれているものはローにつけるとなにか問題点がありますでしょうか
無知なもので申し訳ないですがご教授いただければと思います。
0145名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/10(火) 01:03:27.71ID:Uq14sIVl
>>141
>ハイビーム用と書かれているものはローにつけるとなにか問題点がありますでしょうか
特に問題はないと思われる。
0146名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/10(火) 07:11:22.40ID:7GteSBal
ありかとうございましたHB4はたしかに入れれば入るのですがだいぶガタガタするので
ビニテで固定したりしてましたがやっぱすぐダメになるのでほかを考えてました
も少し模索します
0147名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/10(火) 22:26:19.03ID:VTQ4I32G
>>146
> ビニテで固定したりしてましたがやっぱすぐダメになるのでほかを考えてました

 ビニテで固定って全然固定になっていないよ
 ちゃんとしなければ浸水や振動で駄目になるのは当たり前
 そのHB4のHIDが悪いわけじゃないだろ
 最低でも固定金具自作するかコーキング剤なんかで埋めるくらいはしないと
0148名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/11(水) 20:08:16.50ID:bcjtbUCH
>>124
パワプラの方が少し明るい
一つ良い所上げるならカットラインの出方はスーパールーメンプラスの方良かった

俺の車種だとパワプラはグレアが酷かった
0149名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/12(木) 00:48:03.92ID:zkbaHHbD
ヴォクシーやプリウスαLEDヘッドライト、上方漏れがひどいな
標識板を照らすための漏れを多めにしてるのだろうけど、LEDは目に刺さりまくるからダメだな
しかもより遠くまで照射とか謳って純正で光軸が高い車多いし
0151名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/13(金) 03:13:02.30ID:YCdA2QhT
>>150
HIDの出たてはカッコ良かったんだよねー
国から指導が入って青味を消すことになったって話。
0154名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/13(金) 18:21:03.47ID:p9DHI7cX
つうか正直なところ青いとカッコイイ、という感覚がまったく理解できない
真っ白だと見やすいし綺麗だとも思うが
青いと見えにくいうえに
安っぽい東南アジア臭しかしないわ
0157名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/14(土) 01:52:41.07ID:yFNlmwIp
青なんて俺の純正+純白フォグにかき消されてるからな
0158名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/14(土) 01:57:33.84ID:yFNlmwIp
もはや照射すらまともにできていないんだから走るギャグみたいなもんだよ
0159名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/14(土) 06:04:39.04ID:OxTX6hhF
16年位前にハロゲンH4のバルブでBMW、アリストの様な鋭い
紫照射光ってバルブが打ってて交換して喜んでた時期がありましたw
0161名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/14(土) 09:21:53.32ID:6C18Kcfx
色温度の高い青は雪・雨降りの夜は恐ろしいまともに走れない
0168名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/16(月) 14:13:19.53ID:yhTx7J6s
安めのfclと国産のGIGAならどっちがいいすかね?
0172名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/16(月) 22:03:50.47ID:yhTx7J6s
>>169-170
ありがとうございます
もっと早く聞いておけば良かったっす
fclポチったっす
金出しても良い方買えば良かったっす
0175名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/20(金) 18:48:41.64ID:NOZVaKhQ
>>154
そういうのを実用性で考えても意味ないでしょう。
ローダウンが好きな人だって、低ければ低いほどいいわけで。
コンビニ入るのにすら苦労するペッタンコがカッコイイてんだから意味がわからない。

理解できないセンスを理解しようとしても無駄だよね。
0176名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/20(金) 19:47:22.54ID:rqc5GXIk
小糸のトヨタ純正バラスト買いました

バラスト本体の電源カプラ(メス)には(カプラオス付きで)線が付いています
電源をバラストに送りたいのですが車体(プリウス30前期)側はノーマルに戻せるように加工なしで送るとしたら
車側電源線からバラスト電源入り口までポン付け出来る電源線や
又は、圧着作業を伴ってもよいのでカプラなどはALIなんかで安く売っていますでしょうか?

ご紹介いただけたら幸いです よろしくお願いいたします
0177名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/20(金) 19:55:10.09ID:rqc5GXIk
現在 車体側---H11(オス)-(メス)H11・バルブ
変更後 車体側---H11(オス)---H11(メス)---(純正カプラ)バラスト電源・バラストバルブ線をH11(オス) に加工で問題ないですか?

だとすればH11のオスメスを2セット購入すればよいですね?
0178名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/20(金) 19:55:48.35ID:L/AY1Acu
>>176
Aliにはないと思う
HI1000.comを探してみたら?
現物の写真を撮って送ったら調べてくれる
でも小さなサイズだろうから普通の圧着工具では無理かも
小型サイズの物が必要になると思う
0180名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/20(金) 20:02:17.96ID:rqc5GXIk
>>178
お返事ありがとうございます

紹介サイト拝見させていただきました。
たくさん種類がありますね、こちらのサイトに相談すると何とかなりそうですね。

有意義なサイトのご紹介ありがとうございます
0181名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/20(金) 21:53:37.93ID:r3c7ItYk
>>176
コネクタ変換のためだけに配線を追加するのはやめておいた方がいいよ。
コネクタを介するごとに電圧は降下する。
コネクタが2つ、3つと増えると電圧が下がりすぎて誤動作の元。
0184名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/21(土) 23:24:54.71ID:LxCGFlDP
>>182
拙者は車体側ハーネスそのままで、ヘッドライト側のハーネスを加工して付けたでごさる

因みに、車両はハロゲン車
標準装備車のHIDヘッドライトを移植
0187名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/22(日) 01:26:17.82ID:PXbssw5x
GIGAのH11 30W6000K最高だね、
これが25000円なのだから無名中華なんて買う意味なくなるよほんと。
0190名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/22(日) 16:11:30.46ID:Pbi0Woct
>>189
お前さんは自分で言うとおりアホだからそうだろうが、普通の人がちゃんと店に出向いて人間関係を作って取引すれば、以後の補修はちゃんとやってくれるよ。
0194名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/23(月) 16:14:20.00ID:yaLnTqWq
デュアルクスと岩崎のやつ両方使ってるけど、どっちも2年はたったけどまだ元気だよ。

光量は少し落ちてきた気はするけどね。

いわゆる鉄板な中華バーナーならそんな質は悪くないと思うよ。
0195名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/23(月) 17:26:29.22ID:8CPe62ZK
>>182
9vまで落ちても点灯するし別に気にする必要はないよ。
それより起動時10A近く流れたりするので、配線の電流容量を気にしたほうがいい。
あまり細い電源線はダメよ。

コネクタ増えて何ボルトも落ちるようならそこが異常に発熱しちゃうね(笑)
現実的にはよほどアホな配線しなけりゃ問題ない。
0197名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/24(火) 08:55:05.62ID:KtLDk8xN
スレチになるけどバラストは中華でも最近は性能いいしね。
バーナーは中華いろいろ試したけどやっぱりフィリップスになってしまう。
0199名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/24(火) 14:08:07.33ID:9Q6MKey0
>>195
車検で落っこちた時すぐノーマルに戻せる様に車体側は無加工にして、バラストに純正カプラのメス側付けて接続してみます。

ありがとうございます。
0201名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2017/01/24(火) 15:21:02.35ID:SkzurqzS
>>199
それでいいよ。
車両側配線は無加工でバラスト側にカプラー付ければオウケイ。

本当は純正バラストのような起動電流大きいバラストは別途リレー組んだほうが安全なのだけどね。
車両側無加工でリレーも付けないなら純正バラストより起動時6A低電流のバラスト付けたほうが安心だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況