X



レギュラー仕様にハイオクガソリンを入れる3人組©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@そうだドライブへ行こう 転載ダメ©2ch.net
垢版 |
2016/07/14(木) 22:37:57.10ID:S1xtiq9O
それほんとに意味あるの?

・レギュラーガソリン仕様の車にプレミアムガソリン(ハイオクガソリン)を入れると効果があるのか教えて
http://www.nissan.co.jp/AP-CONTENTS/POSTOFFICE/ANSWERS/7751.html
・レギュラー指定車にハイオクガソリンを入れたらどうなるの?
http://www.honda.co.jp/afterservice/advice/self-stand/index.html#2

・関連スレ
ハイオクガソリン総合 Part34
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1452777055/

・前スレ
レギュラー仕様にハイオクガソリンを入れる2人組
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1416636393/
レギュラー仕様にハイオクガソリンを入れる人
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1372315416/
0264名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/14(水) 21:26:57.05ID:uKgbigYk
理論上、レギュラー仕様にレギュラーとハイオクを入れたときのパワー差は
同じ日の早朝と真昼間にも生じるけど、後者に気付く人はどれくらいいるんだろう
0266名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/14(水) 21:39:33.54ID:JzzufTOo
ダイナモ載せて計測してみろよ。
計測誤差範囲で全部収まるからw
こんなん判るようならメーカーの開発にたいそうな計測装置一切いらんわな。


まあ世の中には霊の気配が解るやつもおるしw
0269名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/15(木) 00:26:27.74ID:JveeWyF5
>>268
素人は騙されるよねw
数字にすれば大きく感じるかもしれないけど
わずか5%ほどの差しかないよ。
完全に機械によりばらつきや測定時のばらつきの範囲内だよ。

こういう動画って一回の測定しかしてないでしょ
本来なら何度か測定して平均値をとらなきゃ
正確性に欠けるわけ。これは常識ね。

なぜしないか?
そら差がでかいほどセンセーショナルでとうしろうが食いつくから都合がいいわけよw
大げさにやるんだよ。
0270名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/15(木) 01:25:58.67ID:1yW5hSbC
>>268
そりゃ「ハイオク仕様」のフルパワー時はオクタン価で差が出るよ。そう作ってあるんだしさ
弄ってもっとブースト掛けるとレギュラーじゃノッキング起こしてブースト自体上がらないし

この動画ではオクタン価の要求度が低い車の数値に注目すべきかと
0273名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/16(金) 00:37:50.51ID:/GSKuhW7
>>271
データーっていうのは再現性や平均値といったものが重要で
一回こっきりの物なんて参考にすらならないよ。
特に温度とか湿度に著しく左右されるし
熱ダレ等でエンジンのポテンシャルは回数重ねるごとに落ちる可能性高いしね。
0275名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/16(金) 01:21:10.83ID:NMgnK3vW
効果は眉唾だけど静電気の力は思いの外強いってのはわかるわ
少なくとも冬期間に俺の行動を慎重にさせるだけのパワーは持ってる
0276名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/16(金) 01:21:13.64ID:/GSKuhW7
>>274
貼ってある動画の信頼性が無いと言ってるだけで
オクタン価の違いで差は出るでしょ間違いなくね。
それが体感できるかどうかという問題ね。
出来ないレベルです。

ちなみに動画の差もたった5パーセントですよ。
それを温度や湿度の差勾配がある一般道で体感なんて出来ませんw
朝と昼でパワーの差が解りますか?
ガソリンの積載量の差10リットルで走り方の差を感じますか?
アルミテープで走りの差を体感できますか?

出来るというやつはバッテリーにシール貼っただけで
トルクアップが体感できましたとか言っちゃうめでたい人ですよw
0277名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/16(金) 01:26:16.28ID:/GSKuhW7
そんな細かい差が解るなら
レーシングカーに様々なセンサーやロガー積んで
データーなんか取らないよ。
オモリになるような物積まない方が電気系のトラブルの原因も減らせるし
0278名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/16(金) 01:42:52.62ID:pC05DpuR
>>276
君にはアンカー付けてないのだが…
言いたいことは分かるけど、変わらないとのデータが出てない状態で否定してもなと
実際に俺も体感ではワカランけど差は有ると思ってる

テープもオカルト臭いとは思うがトヨタが絡んでる以上効果は0では無いかな?ってとこ
0280名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/16(金) 23:44:29.16ID:HKVzbHFq
燃費、パワーは気にしない。
シリンダー内を綺麗にしたい、綺麗に保ちたい、ならレギュラー車でもハイオク入れる意味ありますか??
0281名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/17(土) 00:48:12.49ID:MPOo+gW1
あるよ うちの車は3台あって、全部にハイオク入れてて絶好調
特にターボ車にはハイオクが効くね
プリウスにもハイオク入れてるよ、うちは
0284名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/18(日) 22:50:46.56ID:94e1Ujpu
>>282
世には金が無くて中古に乗る人も、新車で買っても好調を維持するのが大変な車も、古くてレギュラー入れても好調にならない車も多数あるんだよ
0285名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/18(日) 23:02:07.39ID:YJ9MyghU
レギュラーガソリン価格が\170くらいになれば、ハイオクを入れる価値はある。
燃費が価格を上回るから。
0286名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/19(月) 02:39:57.02ID:RZYxIJIE
好調、不調なんて主観に依存することの基準てなんだろうな

レギュラー仕様にレギュラー入れて不調と感じたことないわ
中古車にも新車にも乗ってきたが定期的に整備しておけば好調だ
燃費についても経年劣化を特に感じないし

そんなことよりボディーやサスのヘタリの方が気になるわ
ハイオクがそれまでも好調を維持してくれるなら
それこそオカルトだな
0287名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/20(火) 22:50:59.05ID:F5hn+ImC
真夏のレギュラーはクソみたいに重質で、プラグをはじめ燃焼室が真っ黒になるんで
ハイオクにしてる。もうそろそろ、レギュラーに戻してもいいかな。
0289名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/21(水) 09:00:37.19ID:zzsASF6a
レギュラーは赤ガス、ハイオクは黄ガスな
0290名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/21(水) 09:43:11.65ID:QSL+TXOU
セルフは黄色しか見たことないが、有人だとノズルが緑のところもまだまだあるよね。
「軽油間違えて入れちゃいやーん」と一瞬焦る。
0291名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/21(水) 10:24:14.25ID:Tonwq2Kb
>>290
アレはセルフに関しての決まり事みたいだけどね。

で、そのスタンドって軽油は青だよな。
緑のハイオクって三菱のハイオクしか思い浮かばんので。
0293名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/24(土) 23:02:03.95ID:OMhs76Gt
買った時からずっと軽のターボにハイオクを入れてる
仕事用のハイゼットカーゴのターボ
もうすぐ50,000キロで、レギュラーに戻そうか検討中
0295名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/25(日) 07:54:26.43ID:jnEcAhFy
>>293
戻したら車が重くなって驚くかも
きっちり燃費を測ってから戻しなよ
それで計算して安い方にしたら良いよ
0296名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/25(日) 08:05:22.64ID:mBipKzRp
ぼくは、エコだからハイオクを使わないのよね〜
0297名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/26(月) 23:49:22.86ID:0jdEx+H1
>>296
判りましたら、ROMるか来ないでください。
0298名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/09/26(月) 23:59:21.28ID:2wSJLggw
>>296
エコノミーの事は普通はエコって表現しないよ。

エコ=エコロジーだから。

ハイオクでもエコな事もあるしそうじゃない事もある。
ようはCO2削減が出来ればいいの。

ガソリン使わないからエコというのなら理解できるけど。
0300名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/02(日) 23:28:10.87ID:npVDpq9s
涼しくなってエアコン使わないし油温も下がってきたからレギュラーにすっかな
0303名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/05(水) 18:58:40.46ID:yad+eMPM
オイル交換してハイオクをなるべくカラ状態から満タンにして
高速を2−3時間でも走ればかなりエンジンは元気になるよ
0304名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/05(水) 19:24:33.01ID:OvG8zbnP
豊洲の空間と言うがそもそも盛土すれば安全だったのか
結局犯人わからんで汚染物質そのままで職員だけ処分は都庁を恐怖支配したいだけだな小池
0305名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/05(水) 20:05:52.97ID:Tq1A2c0s
石原さとみってかわいいなw
0309名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/06(木) 14:02:02.23ID:LrRJ5frV
石原さとみが嫁に出来るなら学会入信してもいいんじゃね?
0312名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/06(木) 18:46:45.17ID:D1CZe5MO
メルセデス乗りだけど、勿論の事ハイオク指定
15年くらいドイツスウェーデン車に乗っててハイオク生活なんだけど、最近コーディングってのを知った
コーディングを書き換えてもらって、レギュラー入れても大丈夫って何がどうなって大丈夫なのか知ってる人はいる?
コーディングは15000円くらいだから安いけど、大切な大切な車にレギュラー入れて不具合出たら怖いからなと
全く問題ないなら、コーディングしてみたいけど
0313名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/06(木) 19:06:53.72ID:50GHe+4V
>>312
点火時期さえ遅らせればレギュラーでも壊れる事はないと思う
でも燃費は悪くなるからガソリンの単価は安くなってもトータルでどうなるかは分からない
ベンツに乗ってるくらいなんだからガソリン代なんか知れたもんだろ
ベンツにレギュラーなんか入れてたら格好悪いと思うけど
0316名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/06(木) 23:00:12.62ID:1TNWS/+c
>>312
ロシアではガソリンのオクタン価が低く(オクタン価80なんていう場所もある)、
おそらくその対策だろうね。
しかし、日本でそんなことをしても意味がないでしょう。
レギュラーが入れられる代わりに、パワーと燃費は落ちるよ。
0317名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/08(土) 05:00:33.51ID:GDgLpe9R
関東のレギュラーはE3が多いから、更に燃費が悪い。
0318名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/10(月) 22:19:14.29ID:3mAW5o1w
中部の出光もエタノールだかETBEが入っていたわ。
夏だけかな。
0319名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/14(金) 08:07:42.38ID:xk3bQ7KA
>>316
ウヲッカで車を走らせる国だからな
0325名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/24(月) 19:28:27.91ID:+CrlycxV
フィットRS 6MTはレギュラー仕様と言う事を知らずにハイオクを入れた。
同じような車格のスイフトスポーツがハイオク仕様だから、当然ハイオク仕様かと思った。
0327名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/26(水) 10:22:35.96ID:SoRC9b4p
エンジンのメカニズムを知っていれば
レギュラー仕様にハイオクいれても、燃焼効率があがりパワーが上がって
燃費がよくなるのは当然の常識、エンジン洗浄機能は、ほとんど効かない
別売洗浄剤より効果的
値段10円差なら迷わずハイオク入れるな

レギュラは客をとろうと価格競争の結果、悪質GSでは灯油をかなりまぜてるから
それが怖い、安かろう悪かろうの諺どおり
0328名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/26(水) 13:58:42.70ID:8gZ/ejFf
127 : 名無しさん@そうだドライブへ行こう2015/02/07(土) 01:20:59.96 ID:bIIM0yjx0
ハイオクの存在価値が問われる事件である。
まず9月,三重県津市にある給油所で10年間にわたってレギュラーガソリンとハイオクタンガソリンを
取り違えて売っていたことが明らかになった。続いて10月,埼玉県羽生市の給油所で
8年間取り違えていたことが判明した。原因は共に配管のつなぎ間違いだった。

 誤配管そのものはもちろん問題なのだが,気になるのはその経緯。
津での発端は改造車に乗る客からのクレーム。羽生は,津での発覚を受けて一斉点検した結果だという。
つまり,2軒の給油所で8〜10年間間違ったガソリンを売り続けたのに,
少なくとも黙っていられないほど文句があったのはたったの1人だったということだ。
高いハイオクを買い続ける意味はなんだったのか。

http://techon.nikkeibp.co.jp/rcolumn/DM_COLUMN_LEAF/20061019/122458/

▼壮大な目隠しテストの結果

 高性能エンジンのつもりで普通のエンジンを使っていて気づくか…,
やりたくてもできなかった(わざとだったら大変なことになる)
長期にわたる“目隠しテスト”の結果が出た。「気づかない」である。

自動車に強い人や,自分の感覚に自信のある人は違うと言うだろう。
しかし,「津や羽生の人たちは鈍感なのさ」と片づけられる問題ではない。
世間の水準はプロが思うほど高くなかった。
0329名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/26(水) 14:13:22.11ID:BI+H3yp8
今時のスタンドは油種別に油槽の残量を表示する表示盤が付いてる。
レギュラー給油してハイオクが減ったらわかりそうなもんだけどw
0336名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/27(木) 20:12:31.54ID:bZDEnnkM
>>334
正解。

レギュラー仕様にハイオクですってレギュラー入れても
レギュラーですってハイオク入れても気が付く人はいない。

ハイオク仕様にハイオクですってレギュラー入れたら
一割くらいの人はなんか違和感を覚えるんじゃねーの。
まあでもクレームとか入れるほど自信はないだろう。
ただスタンドは換えるかもね。
でメーカーによって全然違うとか言ってたりするんじゃねーの。
ほんとはレギュラーだって言うのにw
0337名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/27(木) 21:28:09.52ID:QpNH7o5w
>>334
俺は気付いたことある
高速で給油してやけに馬力出ないなー
間違えてレギュラーでも入れたか?と思って
レシート見直したらレギュラーだった
0339名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/28(金) 02:29:24.45ID:n/zXtXlg
レギュラー仕様にハイオク入れてわからないやつは
感覚よぼよぼになったジジババだけだと思う。
真夏の炎天下は特にノッキングまったくすることなく普通の感覚の人は勘当するよ
0340名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/28(金) 04:50:08.99ID:8PKtTW0L
この前代車にレギュラー入れてて気付いたけどレギュラーの方がハイオクよりオレンジ色が濃い希ガス
レギュラーだとキャップに色が付いてオレンジ色になるけどハイオクだとほとんど付かないよね?
0344名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/28(金) 15:28:12.54ID:ZSSKE/z2
日産車はノッキングする仕様w
ノッキングしても点火時期変えないんだね。
AT車でノッキングなんて普通ないんだけどな。
会社のノートとADが全部そう。
0345名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/28(金) 15:33:42.59ID:CILmA6ha
ノック制御してるかからノッキング検知したら即遅角するよ。
程度は車種によると思うけど、気になるほどノッキングしてたら壊れてる可能性がある。
0348名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/28(金) 19:43:56.01ID:FuHyBsUR
車種別スレでもノッキングは仕様って出てるぞw
シフトアップ後じわじわとアクセル踏み増して行った時にカラカラカラっとずっという。
0351名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/28(金) 22:59:33.88ID:BjzSh1rd
エンジンの負荷は一定じゃないからな。特にMT車では。
たとえレギュラー仕様でも高めのギアで負荷をかけたら
要求オクタン価はあがるよ。
0353名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/29(土) 00:23:43.37ID:UM57DH9R
>>352
それは極端な例。負荷のかけ方にも程度がある。
多少負荷が高めになるとレギュラーではノッキングしやすいんだよ。
そういう場合でもハイオクなら粘ることが多くなる。
0355名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/10/29(土) 00:35:20.21ID:oE1WZz5P
あれだな
アルミテープ貼って激変するとか言うやつが多いのもうなづけるよなw
怪しいオカルトグッズがよく売れるわけだ。
バカばっかりw
0362名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2016/11/03(木) 20:31:54.67ID:ojY/0ZQu
ノッキングしないエンジンはこの世にはない
ノッキングをできるだけ防ぐためにノックセンサーが搭載されていることを見ても明らか
ノック制御したとしても点火時期を操作することによって、理想出力を得られず
結果としてパワーダウンしていることになる
ノッキングしにくいハイオクを入れることで出力低下を減少させることができ
結果として、出力を上げ、燃費もよくなることになる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況