X



【草爺出禁】クロモリフレームPart87

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/03/11(月) 20:20:01.05ID:o5QhBwpb
落ちたので
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/09(木) 04:01:52.37ID:ssnnoXmD
ドロップシートステーはサドル周りの剛性下げて乗り心地よくすることと、空気抵抗削減が目的だからなあ。
強度は下るけどカーボンの巻き方とかでカバーする感じで。
個人的には醜悪なデザインだと思うけれども
0518ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/09(木) 12:15:37.51ID:aeS1FzAc
スローピングで小さめのフレームにシートポストを長めに出す事でフレーム自体の剛性は高く乗り心地は良いという理想の形になるのか
0524ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/09(木) 20:41:52.49ID:JOlbTRJl
シートポストに取り付ける一本棒のキャリヤに座席つけて
子供乗せてるオバハン見たことあるわ
めっちゃしなってヤバかった
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/09(木) 20:55:14.36ID:XWqqIfGO
トラック競技なら200mmくらいのステムを使うこともある
これは200mmでも微塵もしならない剛性がある
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/09(木) 21:42:43.65ID:M8/OysYo
フレームサイズあってないんだな
プロなのに
0532ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 01:13:59.17ID:TK95LSgM
微妙な話だが数値では表すようなものではなく体で感じることだけど
最高速出す全力スプリントは脚力受け止めるダウンチューブBBチェーンステーの剛性が大事だなと感じる
一方でヒルクライムならシッティングでもダンシングでもシートポストシートステーの剛性が体重支えてリアタイヤで地面蹴り出す力へ変換してるように感じる

一般的にはヒルクラは柔らかいフレームの方が登りやすいというのが定説だけどそれはつまり一定リズム一定ペースを維持しやすいからだよね
ぶっちゃけ世間でクライミングバイクて言われるやつは例外なくドロップドのシートステーではなくシートステーを目一杯立てた硬いフレームでしょ
重量剛性比で有利なのとやっぱり本気で勝負するにはヒルクラ特化されたものでも一定ペース重視の仕様じゃダメでやっぱりリアタイヤで地面蹴り出す加速力あるやつが正義なんだと思う

ドロップドのシートステーはしょせんエアロの都合だけだなと感じるけどな
乗り心地も大事だけどカーボンなら形状ではなくて積層で何とでもなりそうだから
0533ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 01:27:48.69ID:zUNtkmHU
サドルにどっしり座ってないんだったら
サドルだのシートポストだの
どーでもいいってことやん?
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 02:00:02.35ID:TK95LSgM
俺の感覚ではそうではない
ヒルクラのダンシングは立ってるパイプのほうが効いてる感覚がある
フォークシートパイプシートステー
もちろんダウンチューブBBも効いてる感覚あるがそれはスプリントでも同じだから
自分なりのフレーム特性の解釈のしかたの話
だれでも他者の感覚は知り得ないし
つまりどうでもいい話だが
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 13:02:57.39ID:2X0cybBS
>>534
まったく間違い。シートチューブやピラーなんて大げさに言うならサドルがあの位置にあればオッケ
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 13:51:53.51ID:GsxDxI/C
>>536
シートチューブ下部の厚みは踏み出しの感覚に影響すると言われている
あそこに剛性持たせれば軽く感じる
だからわざわざエクスターナルバテットで下部を厚くしたパイプが存在する
0538ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 14:32:42.85ID:zUNtkmHU
座ってなくてもねじれに強くなるということはあるだろうが
一番変位するところはチューブの真ん中と思われ
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 17:24:01.90ID:RsqLC56p
極限のDHレーサーはHTAもSTAも寝ていて後ろ荷重になってる
同じ理屈ならヒルクラならSTAは立ってるほうがまっすぐ踏み下ろせるから合理的だし
なんでヒルクラは後ろ乗りがいいみたいな理論があるんだろうな
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 18:34:06.59ID:GsxDxI/C
>>538
前三角のチューブの真ん中が変形するのは縦の変形の場合のみ
ねじれの場合は複雑だが横変形の場合チューブ端部が主に変形する

リア三角は全ての方向で真ん中が主に変形する
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 20:38:04.79ID:Usk8i0j3
コロンバスの樽型BBやBIXXISのチェーンステーが管端をできるだけ変形させたくない仕様の一例だよな
いまどきのT47はでクロモリにとっても可能性の一つだろうけどバランス整えるのはまだこれからて感じだな
ケルビムのが面白い一例だけどこれまでにないレベルのバランスにできるなら高性能狙ったハイエンドはやっぱりBB大径化に進んで行くのだろうか
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/10(金) 22:45:24.36ID:zUNtkmHU
いや、変形ではなく変位
チューブの集合部が支点になってるが
集合部だからチューブ単体より剛性は高くなっており
したがってそこにかけられた力は
集合部を変形させずその他の部分をねじれさせる力となる
ねじれでどこが変位するかと言えばチューブの真ん中
剛性の高いところにチューブ入れて剛性上げてもほとんど効果ないだろ
変位が大きいところと連結すれば剛性上がるだろうけど

っとニカワにカンガえてみたwww
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 08:48:11.44ID:ok+R/cuy
>>519
これ、本当にハンドルに手が届くの?
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/11(土) 18:53:30.50ID:yXAoXrvc
>>516
やっぱりあれ破断しやすい形状なんだな
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 13:33:28.38ID:ik5KI/q4
分厚いパイプのはどうでもいいだろうけど薄軽パイプでドロップドシートステイのやつはやっぱ少なくとも接合部までシートポスト差込んでおくべきなんじゃないか?
知らんけど
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 13:41:33.21ID:wSbvjlLV
>>549
金属であの構造は破断するってrossinで明らかになっただろ
rossinはパイプ二重にして補強してる
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 14:11:56.66ID:IL20i0KP
産み出す可能性もあるから凄いっていかにもなら調整の範囲内と思ってないんだよ
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 14:14:54.04ID:CyCFj0Ef
東京バイクもあのカタチだな
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 14:45:24.34ID:q7QLnir6
だいたい娯楽作品やなくてもめくれるほどひどい
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 14:50:12.29ID:TT3BUuTV
ちうのはこせきかへへこしすらあへよやよりへくにけやるうまらのへつみそせくてええい
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 15:14:09.34ID:KsP+5sOC
世論調査は各社がそれじゃろ?
他の新興宗教問題が今まで出てこなかったんだよね
車線分離部のディーゼル規制の頃から迷走して
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 15:15:48.14ID:nAbqfHxy
・金の流れは仕方ない
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 15:20:51.81ID:PR6THPP+
ナスは今日ですか?
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 15:29:52.46ID:vAFYyNB6
みさめまけのらわのいへろえめたるくるちうひむほるらうてあせわけまかよそななやけねめれく
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 15:32:04.94ID:FPIynM4A
既にやってないみたいなのにな
いきなり40度くらい熱出て
引いても
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 15:38:34.85ID:W6fhv6Qk
エバランス😲😲😲😲😲
コカインとかタバコと女ナンパがちょっと立ち直れない
という
戒めの力もすごいからな
次にこのパネルめちゃくちゃスタイル悪いね
0563ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 16:07:15.60ID:4mk6J0cf
前の映像みたいな感じだな
勤務実態や持病などの副次的要素もあるんだが
0564ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 16:10:16.81ID:NUAior9Q
fc2でやるって言ってたし、今年序盤のウンコぶりはコロナでわかったところで顔のパーツが下がってきてるからだよなとふと
畳に靴であがってるってケチ付けられてた
0565ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/12(日) 16:20:07.63ID:roER/jk6
800グラム痩せている
ガリガリが良いって人間なんだろうな
0566ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 10:56:47.28ID:GCCsQ4B0
>>550
なにか対策はある?
0567ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/16(木) 18:49:49.83ID:dEc3zghh
グエッチ鉄だけど
がしがしやってると
FDがインナーに落ちるんだけど
ナニコレ?((((;゚Д゚))))
流してると落ちないw
0569ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 18:42:14.96ID:BQqwE22X
この形状と径でしなったりたわむってありえるか? ストレートで絶対に撓まない設計に見えるんだけど
http://www.ysroad.net/shopnews/detail.php?bid=375289
クロモリながらのしなりで乗り心地はいいのですが
フォークの先端側で制動力が掛かるディスクブレーキでは、
ブレーキ時にたわんでしまう感覚が強いので
0572ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 18:56:52.79ID:/x6nOdhw
扁平させてないからブレーキ剛性はあまり高くないのかも
ストレートだから乗り心地は悪そうに見えるが
0573ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 19:41:46.70ID:BQqwE22X
偶然これにそっくりな色・形状・構造のオーダーのフォーク持ってるんだけど
微塵も撓まないけどなあ 
ミニV・コラム径1.5”・アクスル径24mm以外は見た目ほぼ同一
0574ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/19(日) 19:51:34.60ID:4hkdJswB
パイプの厚みが不明だし何とも言えない
撓んでるのはパイプ全体ではなくブレーキのダボ部分じゃないかという気はする
0576ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 00:09:36.91ID:0DoEXYsT
そもそもディスクブレーキを自転車に使うという発想自体が欠陥
多かれ少なかれ、体重でフレームたわむからあんなシビアなクリアランスは無理だよ
0577ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 07:19:57.40ID:TkGgx5hu
ディスクブレーキが優れてるかどうかはおいておいて、普及しまくって普通に利用されてるのに。
無理ってのは無理があるな
0578ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 09:51:51.38ID:Xr9Tkefs
何で職人芸みたいな紙一重ギリギリでシャリシャリ鳴るか鳴らないか
みたいな余地しかないんだろうなあ
可動域大きくするとパワー弱くなるのか?
0579ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 10:24:33.45ID:UnombvEG
一般論だけど
STIの握り代が一定だとするとパッドのクリアランスと制動力は反比例するよ
パスカルさん談
0580ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 12:02:12.40ID:MWQhjOop
>>576
↑の脳に無理があるらしい
0581ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 14:07:47.91ID:Xr9Tkefs
空気入れの単位もパスカルだし
知恵遅れは沢山生まれるのに天才が生まれる確率低すぎじゃね
もしくは天才も結構いるけど親がバカで大半の才能が埋もれてるんか
マグラとかヘイズとかオートバイ用作ってる所も同じクリアランスって事は無理なんか
パッドの隙間調整がホントだるいんだよね ローターが少し歪むとシャリーンて鳴るし
ホイール空転させてローターに少し擦って止まると('ω')······· うわあああああぁぁぁてなる
ロードならリムサイコー 
0582ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 20:36:21.49ID:0DoEXYsT
>>581
クリアランスが狭すぎて、降りた状態でバッチリ調整しても、乗ると体重のせいでフレームが歪んでクリアランスがおかしくなりシャリシャリしだす
乗った状態でシャリシャリしないように調整するには降りた状態でシャリシャリするようにあえてしなければならない
ちなみにアルミフレームのクロスバイクです
アルミですらそうなのにクロモリにディスクは無理
0583ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 20:41:59.97ID:eUxRzFt2
ディスクの制動力なんていらんし
細いクロモリにエアロ化も必要ないし
おまけにフレーム硬くてしならなくなる
ほんとクロモリにはディスクいらない
0587ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 22:12:35.75ID:0DoEXYsT
>>584
油圧式だよ
ちなみに店(買った店ではないがスポーツ自転車専門店)で調整してもらっても駄目だった
0588ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 22:25:29.11ID:m24F7/rs
体重何キロあるんだ?
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 23:07:07.57ID:Xr9Tkefs
>>586
良いねこのフレーム TrekのP1みたいに塗装が綺麗
下ワン1.5”だったら涎たらしながら即注文入れてしまうかも
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/20(月) 23:40:43.47ID:4Hd/ti6w
ディスクの方がいいのは明らかw
しかしそれを突き詰めれば
モーターバイクの方が圧倒的にいいとなるのは
火を見るより明らかwwww

オマイらそんな貧相な中途半端に嬉々として乗りたいのか?
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 00:30:27.12ID:5HdukFWo
>>592
それ高いやつでしよー
俺のはクロスバイクなので一番安いMT200だからかなあ
しかし安いからってこんなシャリシャリでは困るよ
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 01:26:56.42ID:p5hRR9r6
MT200だから悪いって事ないでしょ
あれは一番安いからわざと性能悪くしてるけど
レバーを交換するだけで効きが高いのと変わらなくなるってどこかでやってた
最近はシマノがケチで性能イマイチなのに値上げしまくったりするから今までみたいに
一番安いシマノ買うよりもテクトロとか他社の買った方が良い
ってのも出て来てる
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 10:54:37.72ID:UfWMyGDo
ちょっとアップグレードしてTRPもいいね、
シマノ一色も分かるんだけど面白みが足りない
オレは更に上に言って中華混ぜてる、維持費激安たのしー
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 14:04:57.03ID:p5hRR9r6
答え出てるやん キャリパじゃなくてフレームかホイールが糞なだけ
リムブレーキでもダンシングするとリアが撓んでキャリパ擦るとかある
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:21:04.04ID:DBTcf3PI
別にブランドで性能は決まらんし
すぐに高負荷かけて乗ってみて、擦った瞬間返品するべきだったな
0603ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:34:03.50ID:p5hRR9r6
クラス最軽量が売りで剛性なくて有名な奴じゃん
あたま大丈夫か?
アルミなのにクロモリみたいな径してる どう考えてもフレーム剛性だろ
ホダカは古くからあるが、元々粗悪品を日本に入れてた会社だしジャイとかメリダとは性能が違うよ
穂高って名前も粗悪で痛い目にあった台湾の会社と何故か同じ名前を使うようになった
ノンフィクションで創業者の半生を描いた本が出てる クソみたいな文体であまり面白くないが
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:46:41.84ID:vVpuj1GS
文化放送勤務後脱サラして台湾穂高から安物自転車を仕入れてデパートに卸す商売からスタートしたT田氏の物語ですね?
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 17:59:41.90ID:p5hRR9r6
貴様読者だな?
キャバ嬢だか小料理屋の女将と不倫して再婚した癖にえらい美談に書いてあった
越谷流通団地のセールに掘り出し物ないか行ってみようかな
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/21(火) 21:40:34.56ID:p5hRR9r6
ぶっちゃけ最後まで読んでも微塵も得る所はないけどな・・w 
ブックオフ100円のシール付いてゴミ捨て場に捨ててあった
不倫の癖に元嫁を悪者扱いして女将とラブロマンスみたいな描写があったり
漫画太郎のサラリーマン金太郎のパロディの方が腹筋崩壊するから筋トレになる
0609ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 09:51:35.28ID:tdNERcHU
>>608
まあ、そーゆー破天荒な奴が結果的には勝者になるんだよなw
今現在の日本の企業の体たらくは
結局、保身しか考えないサラリーマン社長がのさばってて
博打を打たずに後手後手なつまらない経営だからだろうよw

もしくは、政治家にカネ蒔いて自社に有利な政策を取らせるか
シナと結託して売国に走ると今の内はボロ儲けだわな
あとは野となれ山となれ
太陽光発電、国破れて山河も汚染www
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 10:57:49.70ID:5HzuC7Uj
後になって成功者とか凄い人って言われる人は大抵ちょっと変わった変な奴だね。
上手く行って成功者になると「あの人は昔から凄かった」と評価される。
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 11:19:33.53ID:8GHR22Bt
>>607
その本は読んだことないけど、まだ自転車は技術のある専門店で買うのが当たり前だった時代に、スーパーマーケットで安売りして業界から嫌われてたホダカが
箔をつけるために名の通ったブランドが欲しくなって、ちょうど倒産した戦前からの名門マルキン自転車を傘下にした話とかは載ってますか?
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 11:31:04.69ID:8GHR22Bt
ホダカコーダブルームのミニベロ

設計したのは70年代から丸石でエンペラーシリーズを手掛けていた技術者の方

フロントキャリアにマッドガードにダイナモ(なんとサンヨー・ダイナパワー)
装備で、
設計者としてはランドナー的ミニベロを考えていたのだろうけど、実際の製品は…(ノД`)
コストがーとかの理由でこうなったんだうな
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 12:18:08.04ID:8tdb3P9x
名門メーカーの小径車って設計が良いのか?よく走るのが多くて楽しい
パナチも良かったが今見るとディスコンだね
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2024/05/22(水) 15:39:07.43ID:QheFc7de
コーダ=マジックモーターサイクルだろ

後にキャノンデールの純正みたいな扱いになったけど

シマノが丸パクリしてオクタリンクを出したけど元はマジックモーターサイクル
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況