X



令和時代でも恥ずかしくないランドナー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 20:30:37.46ID:OLdvfRAA
語りませんか?
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 13:08:23.85ID:2UUGNfcM
重要なのでもう一度

>>604
ハンドルの両端握り部分を
日東のB206とB307AAの中間の絞り角度で出してくれと

B206だとロングツーリングは疲れる
B307AAだと見た目が素人臭い
0607ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 14:19:57.41ID:2UUGNfcM
>>606
 ___
   ,;f     ヽ
  i:        i    _.,.,_
  |   ,,,,,_  ,,,,,,|  ///;ト,   
  |r-==(三);(三) ////゙l゙l
  (. ヽ  :::__)..:: } l   .i .! |
  ,,∧ヽ  ー== ;. |    | .|  < 喝じゃワイ!喝!!そんな古臭い2014年の京都のチェーン店画像では仁和寺の法師より下衆じゃワイ‼
/\..\\___ !, {   .ノ.ノ       
/  \ \    ../   / .|      
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/09(水) 16:45:09.24ID:grHpxYiF
>>604
その人生きてるのかな?まだ
0610ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/10(木) 22:09:51.24ID:uy4Nw66c
>>607
河原町丸太町の交差点だなw
0611丸ちゃん赤いきつね
垢版 |
2022/11/10(木) 23:03:28.30ID:5p4UIV78
,,,,,,..;;.,,,,   ,-'";;;;;;::`ヾ
     r'    `-,  l;;r'"`'"``;;;l
     !      i ,ゞ: ニ.. ..ニ .ソ ,---.,.--,,
     l  ,..,,..ソ,,ノ  `l  .・・  i /     `.、
     .!,!./ _,.. _,..l'   ` .'~`/ (      |
     /`、  ゝ/,.-'"┌. .∨ `--y,,..,,...,,,...,,..,ノ
    /  l `ー-'ヽ.   l。      i -' `- ..ソ          ちょ、ちょ、ちょ、止めて下さい
   /   l  \l' y  l。  /   lヽ. '__ ./ `ヽ
  r'─-、 ̄`ー` i  .l。  /   | \-' ,   ,,\
 / `l  `l  /  l   l。     .l   ヽ    i  .ヽ     ちょ、GOOGLE店舗評価は見るの勘弁して欲しい神輿やないねんから
 :==;i   i/、  ∧.  l。     i`,   `i ,,  /;  `、
 :三;_,,..-''"i_,,,/ i-=========-∧,..~`-'   /_,   `..、
.l    i  l _,,.-'"       ,.-,', , /   ,      i         ちょっとー
.L____`、-'      ヽ  ノ ,.///ノ.く   / \ ヽ  `l
0613丸ちゃん赤いきつね
垢版 |
2022/11/10(木) 23:08:18.31ID:5p4UIV78
クロモリやめてポプラなら
最近だとコロンバスのニバクロム使うなら
新興メーカーのワグナリア
で種島カスタムのポプラ使いやね
アッシュは贅沢アルダーで我慢我慢

不思議なもんやねえ
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/11(金) 07:39:46.22ID:EHJ8TR0z
>>613
問.
種島ぽぷらがホリゾンタルなフレームのランドナーに乗る上で
タイヤのサイズはどのあたりが妥当か?
0615280
垢版 |
2022/11/13(日) 21:34:21.70ID:Ua6dhivJ
自己レス?
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 12:51:07.03ID:4RNgLMfE
マジレスすっと身長140台でホリゾンタル乗ろうとしたら24インチだろ、昔のスーパーカー自転車とかそうだったはず
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 12:59:16.36ID:OVIAIt/l
>>616
OKマジレス サンクス!

とびきりいかした種島ぽぷらランドナー

楽器買うのも最近は高校生だと女子が積極的だしビルダーも販路を拡げるならもっとJK狙いで逝こうぜ
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 19:39:28.29ID:ItQ/GB8K
>>618
BBを上げて、シートを立てて、ヘッドを寝かせて、無理矢理ヘッドチューブ長を確保していたな。
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 21:10:36.52ID:WVd0RPSr
>>619
シート立ってないよ大体71度か72度位だった
ジュニアスポーツなんてステムは50mm位ハンドルはグリップ部分にほとんど突き出しがないノースロードだからそもそも近い
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 21:32:23.74ID:0htHYbTR
実は24インチロードはマニアックなオーダー車で流行ってた。昔は。アマンダやラバネロ、メビウスやズノウでも。
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 22:05:43.30ID:5DhBfT95
トラックと追い抜きで24あったね。
フォークが後向きに曲げてあったり。
結構異様で好き。
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/14(月) 23:37:05.30ID:iYqDoukD
>>620
昔のクイックエースとかトーエイスタンダードで72度パラ、ジュニアスポーツは、それよりシートを立てて、ヘッドを寝かして、ヘッドチューブ長を確保していたと思うけどな。
普通に作ってると、シート508で、トップチューブとダウンチューブが引っ付きそうになる。
ジュニアスポーツには、関心がなかったから、チラ見程度しかしてないけどな。
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 00:07:53.53ID:Mon6Rtuf
>>622
24インチは出足いいし、チューブラーも味わえる
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 06:05:24.23ID:IDmtbahe
よし、ブリヂストン・チッタをランドナー風に仕立てよう
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 06:47:24.70ID:niYDEwQL
>>624
ジュニアスポーツはドロハンじゃないから寝てるよ
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 11:29:39.48ID:iyC/5wFy
そいや片倉の24インチランドナーなんてのもあったな、でもサイズは特別に小さくはなかったように思う
コンパクトに輪行するためのものだったのかな?
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 12:43:57.28ID:4fksea4c
>>629
そうなんか。
シート470ミリで40ミリかせぐのに、BBで30ミリかせいで、残り10ミリを、あっちこっちでひねり出してると思ってた。
とにかく小学生は、26インチに乗りたいから、それに無理矢理合わせてると。
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 13:26:03.83ID:Xxw48DVG
>>630
22インチじゃないの?
0633ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/15(火) 17:20:33.87ID:iyC/5wFy
>>632
そうかも、フレーム単体で吊るしてあったのではっきり分からなかったよ
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/21(月) 22:09:28.63ID:7Fg4xzW4
前立腺炎で馴れた革サドルからSMPに換えました。
肥大したせいもあるんだろうか
腫瘍マーカーはセーフ
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/02(金) 22:27:50.20ID:0IS2CuxQ
欧米のツーリング車のバタフライハンドルってどこがいいの?
ブレーキレバーが近すぎ低すぎで使いにくいと思うんだけど

http://imgur.com/DQaPhCv.jpg
0637ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/03(土) 01:00:48.70ID:GA6RC1D4
日本みたいに、舗装された道がずっとどこまでも続いていて、周りに人や車が往来しているような環境ではないってことだろう。ブレーキの掛けやすさよりも巡航時の快適さに振っていると思われる。
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/03(土) 06:08:52.24ID:AWe6xVbU
バタフライ使ったことないけど、こんな位置(レバーを持って山を下るのはいやだな。
0640トワイライトゾーン/超次元の体験
垢版 |
2022/12/03(土) 07:16:42.15ID:YtqNSVDA
Paulにホワイトインダストリーズ、クリスキングこのあたりを無闇矢鱈に使うと一気にブルーラグやRew10系なそっち系に勘違いされるから自転車素人さんや初心者、戻り新参は要注意
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/03(土) 08:06:29.33ID:DjQMs053
ジジイ避けにわざとやってるんだろ
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/03(土) 16:05:28.31ID:VZ512xfN
ジジイがジジイ避けてるのか
0644トワイライトゾーン/超次元の体験
垢版 |
2022/12/03(土) 16:22:51.23ID:YtqNSVDA
ちょっと辛辣に書きすぎたかな
すいません

V系やその他(L'Arc~en~Cielに代表される)
がESPや昔のフェルナンデス使いばかりなのが、
丁度Paulにホワイトインダストリーズ、クリスキングこのあたり使いに合致

まあ僕はV系やその他、ESPや昔のフェルナンデス、Paulにホワイトインダストリーズ、クリスキングも共通して大嫌いだから興味はありませんが
0648トワイライトゾーン/超次元の体験
垢版 |
2022/12/03(土) 17:41:09.17ID:YtqNSVDA
見てくれ優先(化粧やド派手な売り文句の広告展開、虚仮威しに近いイメージ戦略で集客し価格の交渉条件で販売側が常に優位に立つ)
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/03(土) 17:54:33.74ID:GA6RC1D4
エコノミックアニマルな日本人には使いこなせないアイテム。使い方がわかっていない。すぐ見栄を張る、格付けしたがるから価値観が育たない。
0651ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/03(土) 19:07:53.64ID:zR4b/4yx
>>650
あー、面白いこと言うね
確かにあるねそれ
日本人は形式的すぎるきらいもあるね、ブランドとか値段とか
本来はデザインていうのは必要性があってその必要性をいかに満たしてるかってのが大事なんだけど、ブランドや値段や見てくれ優先だとその辺の評価がどうでもよくなり、本当に良いデザインのものがあまり売れなかったりする
当然消費者の判断基準が歪んでしまい、良いものが売れないので、作る方も良いものを作るより消費者が喜ぶものを作る、という悪循環
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/03(土) 19:51:32.41ID:Ox+W1ppO
様式美なランドナーなんて方向性が違うだけでまさにビジュアル系その物だろ
0653ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/03(土) 19:54:01.66ID:VZ512xfN
言葉選びが古すぎ
エコノミックアニマルって
検索しちゃったよw
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/03(土) 20:12:27.53ID:Dp4sYDi9
機能を追求した結果の必然が今のシマノやカンパのデザインだとしたら、少なくとも俺には受け入れられなくてホワイトのクランク付けたよ。まぁ4630は選択肢がそもそも少なかったのだけどね。
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 10:35:03.93ID:Ykams1i0
>>655
機能=形状はフレームの方で、今のパーツはむしろ装飾的な方向性だよね
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 10:54:42.86ID:w2wI4yxI
つまり今はなに買っても見た目優先になるのか
機能性優先とハッキリ言えたのはいつ頃までなのかね?
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 11:31:00.59ID:Ykams1i0
>>858
80年代初頭くらいまでかね
ディレーラーの形とか、クランクのアーム数とか
エアロ出てきたころから本当に機能的なのか怪しくなったし
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 12:37:09.80ID:hLZGevup
>>657
UCIに色々規定されてるから機能美と言えない気がする。
カーボンフレームならホントはトップチューブ要らないらしい。
鉄フレームのイタリアンカットラグにしてもヘッドの下ラグに上のヒゲは要らないそうだ
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/04(日) 20:36:25.92ID:iZNgQIhH
>>661
トライアスロンだとブーメラン形状(シートチューブ、シートステーなし)とかあったよね
プロが一発のタイムを競うフレームとしては悪くないのかもしれないけど、耐久性が不安だなーって思っちゃう
カーボンフレームって剪断応力には強くないはずだけど剪断応力がかかりまくるし
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/05(月) 07:50:51.74ID:XbxPGaT5
ホントの機能美は製作機械とか兵器、宇宙船とかだよね。普通の商品は機能美風。でもそれでいいんじゃない?
そういう意味では古典的ランドナーも立派な機能美(風)
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/05(月) 08:36:19.06ID:YtcvwXeX
ここの物知りおじいさんの話聞いてたら自分のランドナーだと思っていた自転車が
別の何かな気がしてきた
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/05(月) 09:41:20.40ID:OqodGfJC
みんなまとめてサイクリング車でええやん!
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/05(月) 18:12:06.31ID:DrBakMyg
中学の時にワシのユーラシアディアゴナールを
「それはランドナーじゃない!」
と言ったヒロシ君、元気か?
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/05(月) 19:57:51.68ID:Lp156k6s
いくら潤沢な資金があってもコテコテの魔物、日本製の真似エルスはいらない
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/05(月) 21:17:15.65ID:DrBakMyg
>>677
てもヒロシ君、キミのだって
ユーラシア「ツーリング」
だったんだぜ。

還暦になったらまた大垂見峠超えて相模湖行こうぜ。
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/05(月) 22:32:07.95ID:OqodGfJC
>>676
いい年こいて買えないのかよ 
本物を知らずに語るなかれ
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/05(月) 22:55:02.34ID:MZQxsBx4
コテコテいらねー
古おフランス部品に再メッキして新品に見せかけるとかもしょーもねー
単なる見せびらかし自転車なんかくだらねー
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/05(月) 22:56:50.74ID:MZQxsBx4
寄り合いに持っていって見せびらかすだけ
まさに恥ずかしいランドナー
山で乗りまくって汚れたり傷だらけになったりしねーんだろうな
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 07:29:15.50ID:+SVkODi7
ガードとフロントバッグは外せないな
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 08:17:38.56ID:BHbnwJed
言葉の意味は時代とともに移り変わるが自転車のカテゴリーで使われるランドナーはフランス語でRandonneur
その元々の意味は『ハイカー』とか『週末にハイキングに行く人』で小さなリュックを背負って近場の野山の散策を楽しむ人を指す
自転車のカテゴリーでランドナーの指すものは、週末に山道や小道を自転車でハイキングするように楽しんで走り、日帰りかせいぜい1泊程度の小旅行をするためのに作られた自転車、あるいはそういうことをするサイクリスト
気軽に近場でするのがスタイルなのでキャンピングはしない
ちなみにランドナーは男性名詞でランドヌーズが女性名詞
0687ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 09:33:56.35ID:6D8SsZq6
ランドナーなんてはバイクはない。
ランドナーとは非競争的な長距離ライドをやる人のこと。つまりブルベ出走者。
ブルベとは制限時間内に関所を通って役人に通行手形にハンコを押してもらう
必要があるか時間に追われて走る。
走りながら食べるので中身にアクセスし易いハンドルバーバッグ。
つまりランドナーバイクのハンドルバーバッグ一つで済む荷物しか持たない小旅行用
というのは後付けの理由。ほんとはブルベ用機材。
ブルベでは大荷物を積んで星を見ながら焚火を囲んでゆるキャン△なんてしないので。
走りながら補給食をたべるためのフロントバッグ一つ。
ブルベを走るランドナーたちが乗るバイクはこのスタイルが多い。
長距離を走るので天候の変化に対応出来るようにフェンダー。
時には夜通し走るのでダイナモライト。
長距離をある程度のペースで走るでドロップハンドル。
これがランドナーバイクに多いスタイル。
現在ではロードバイクやグラベルバイクをベースもすることが多いがそれもラン
ドナーバイクなのは間違いない。
http://imgur.com/HrsNfN9.jpg
http://imgur.com/BCUrtzX.jpg
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 10:51:40.79ID:boY0Y+Bf
>>687
ランドナーと言うバイクは無くてランドナーバイクはあるw
ロードレーサーと言うバイクは無くてロードレーサーバイクは有る?
オートバイは無くてオートバイクは有る?
言葉は略されたり変わっていくから受け入れようよ。
「去年抽選から漏れたから今年はリベンジだ」て人をお巡りさんこいつですってやったらヤバいぞ
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 14:42:40.57ID:mbzo0nrh
ランドナーよりランドネに寄せた方が楽しいぞ
アラフォー女子多いし
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 15:14:52.00ID:aOVcHMuc
>>690
今は廃れたりマイナーになったジャンルの自転車の話してるのに何言ってるの
本質とか言い出したら一時期フランスで流行った自転車の一種ってだけだよ
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 15:21:04.07ID:aOVcHMuc
特徴をあげろって言われたら、1940年代にフランスで確立したもので、
その頃としては軽量で、軽快に数日以内のサイクリングを楽しむための自転車で
最低限の荷物をフロントバッグに詰めて突っ走る、
当時は道も暗かったし荒れてたから、ダイナモライト装備して、
太めのタイヤと泥除けがついてる、てことになるけど

今はあらゆる条件が変化してるんで
そういう自転車に趣味以外でこだわる必然は必ずしもない、
その程度でいいんじゃないの
0694ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 15:27:28.52ID:aOVcHMuc
>>687
>つまりランドナーバイクのハンドルバーバッグ一つで済む荷物しか持たない小旅行用
>というのは後付けの理由。ほんとはブルベ用機材。

あとこれは間違い
そもそもフランスのこの時期の「サイクリング」ってブルベでなくても
クラブで遠征だったり、かなりのハイペースでやるもので
もちろん宿や食堂の利用が前提なので荷物はその程度で十分なの
パニアは野宿しないなら必ずしも必要ない

日本ほどサイクリング=旅というイメージはないので、
ゆっくりのんびり系はまた別枠で存在するってだけなのよ
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 15:55:34.30ID:aOVcHMuc
むしろイギリス式のサイクリングだとクラブモデルで、
内装変速に細いタイヤ組み合わせてサドルバッグ括りつけてやってたことを
フランス人はフロントバッグのランドナーでやってた、と考えた方がいい

ブルベはそのなかでも一部の愛好家がやってたイベント
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 17:59:47.59ID:hWx6PUG4
なるほど
当時のフランスではのんびりポタリング用途では無かったのか
快走するためのドロップハンドルで下ハン持てば深い前傾姿勢になる
今で言うオールロードバイク
トレックならドマーネで520では無いのか
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 21:55:26.83ID:HtCb1cJ+
ゆったり距離を走るならブルベレーサーのランドナーじゃなくてアップハンドルツーリングだな!
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/06(火) 22:16:17.70ID:6jhWIFBF
>>697
あんたも語りなよ、文句言ってないで
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 07:26:02.81ID:xPY6S7S2
>>698
ロードやランドナーの形をしてなければ
ツーリングできないっていうのは違うんだろうね

短時間で距離を延ばすならコレ、ていうのが本当のところで
実際にはツーリングの形も多様で
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 08:04:29.86ID:LLs+D4ju
小池師
うちのアップハンドルの自転車で太めのタイヤ履いて200kmゆったり走りたい
と言ってきた客がいた
空気抵抗も転がり抵抗も大きいアップハンドル太タイヤで200kmをゆったりとか矛盾してる 
一日200Kmとかはツーリングじゃなくてレースの距離だ
0703ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 08:07:31.90ID:LLs+D4ju
小池師
シクロツーリストの父ベロシオはアップハンドルで一日400km走ってた


↑矛盾してないすか?小池さん
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/12/07(水) 08:20:23.28ID:1p4z0Glz
俺は25年前にツーリング車はフラットバーにした、バーエンドバー付ければ立ち漕ぎも出来る。スプリントしなきゃドロップよりフラットの方がダートや市街地で有利。
ドロップの呪縛から逃れるのにチョット抵抗が有った
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています