X



令和時代でも恥ずかしくないランドナー

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/08/30(火) 20:30:37.46ID:OLdvfRAA
語りませんか?
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 11:42:12.02ID:6jl8yWXR
ニュースで見たmont-bellの小学生用の新ランドセル?革じゃない製品が
来年以降さらにブレイクしたら既存の革の高級ランドセルのメーカは
売り上げ減を革サドル製造でカバー・・・できないか
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 11:58:22.13ID:7f4afvu0
俺の普段乗りランドナーはベロオレンジの革じゃないB17タイプのをつけてる
普段乗りなんで気を遣わずに済むように
カンビウムでもいいけど妙に高いからね
ベロオレンジなら半額以下
昔のアボセットのツーリングサドルがあったら良かったけどもう手に入らないし
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 12:20:07.07ID:TDlBqQUl
>>458
こいつ自分ではランドナー乗りのイメージアップしてるつもりなんだろうな

迷惑千万でしかないが
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 12:31:41.46ID:zzVm+e4I
>>458
数字は君が正しいかもしれないね、0.何%と読み替えてくれてオッケー。
>話作る前に外に出ようよ
このワードを書き込むと気持ち良く成れる?
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 12:36:25.92ID:ITEb5ewr
>>457
昔、日本一周中の奴で、俺のサドルを見ながら、凹んだサドルを自慢されたことがあった。
ほんまは違うんやで、と言いたいところを呑み込んだ。
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 12:38:13.08ID:QmpaTauQ
>>455
アルプスのコピペみたいに拗らせたのがいたのが90年代後半と00年代

今は素直にクラシックな自転車好きだからランドナー乗ります、になった
0466ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 13:37:33.13ID:/UrHayx/
>>463
昔からのランドナー乗りはあのサドルの変形は型崩れとよんで嫌うよ、ようするに荷重の掛かる部分が伸びて戻らなくなったって事だからね
荷重を受けたら伸びる荷重が抜けたら戻るこの柔軟性があってこそだからね伸びたままじゃ意味ない
乗らないときには詰め物したりストラップで締めたり色々やってた
ピストブームとかクロモリブームと並行して革サドルが復権した頃からあの型崩れが尻に合わせて馴染むということだと勘違いする人が増えたと思う
0467ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 13:44:53.44ID:BaocNeNW
>>466
凹んだのが良いと思ってた奴って70年代から普通にいたよ。
あのオイルを両面から塗っていた時代。
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 14:12:37.83ID:BaocNeNW
ツーリングは年2回、週末はロードに乗っていると、革サドルはリセットさせてしまう。
でも一週間ぐらい乗ってると良くなるけど、その頃にはツーリングは終わり。
そうこうしているうちに、ロードに付けたサドルに良いのが当たったので、ランドナーにも付けた。
手入れをして乗り続けるとうんと良くなる革サドル。
最初からそこそこ良いけど乗り込むとヘタってくるプラサドル。
特徴を知って、好きなのを選べば良いんじゃない。
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 14:14:44.02ID:/UrHayx/
まあそういう人もいたかもね
オイルの入れ方もその人の考え方でいいと思う
靴の内側にベタベタ油塗る人がいないのと同じ理由でサドルの外側には塗らない人もいる
革は完全に乾燥すると収縮してヒビ割れする
革が保護出来て柔軟性を失わず衣服が汚れなきゃそれでいい
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 14:23:53.07ID:/UrHayx/
>>468
プラサドルヘタるってすごいなベースかウレタンフォームか
考えてみりゃ座布団とかヘタるからサドルだってそうだよね
トピークのバイオリンクってサドルを通勤で十何年使ってて表皮はボロボロだけど中からヘタってるとは思わなんだ
新品と比べたらクタクタなのかもしれん
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 14:35:00.70ID:nC/VoltI
>>470
ロードとランドナーに同じサドルを付けてると、乗り替えたときに差が分かる。
だいたい五千キロぐらいかな。
でもそれで、すぐダメという事も無いけどね。
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 14:51:53.83ID:SSvKxGxf
オレンジ色のランドナー乗った若者がウーバーやってた
おやランドナーとは珍しいと思ったら数分後、同じ道を逆走して戻ってきた
若者ではなく馬鹿者だな
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 14:54:10.79ID:a5pAYKxj
>>469
オイル缶に裏から塗るな、塗ると崩れると書かれているらしい。
ても、防水のために裏に塗る時は、薄く塗ることが大事。
学生の頃両面にたっぷり塗って乗り込んでいったら、下は開くし、上面が凹んでくるしで、駄目にした。
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 15:06:53.01ID:/UrHayx/
蒸発しにくさ以外は水と油は革にとっては似たようなもん
人間だってお風呂や温泉上がりのシットリ柔らかスベスベは長持ちしないから色々塗る、元牛さんだって多分同じ
雨で完全に水吸ったサドルは柔らかくなりすぎて一発で裾が広がって型崩れすることがある大学時代各地のサイクリング部で合宿中の台風一発でお釈迦になった革サドルの話はいくつか聞いた
オイルの入れすぎも同じこと個体差があるから様子を見ながら徐々に
0475ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 16:00:17.69ID:zzVm+e4I
>>468
>手入れをして乗り続けるとうんと良くなる革サドル。
最初からそこそこ良いけど乗り込むとヘタってくるプラサドル。
革サドルマンセーの人の常套句だね。
俺は幸いにしてヘタって困ったことないわ。気に入ってるサンマルコストラダは20年8万km使っている。途中革も張り替えたが今でも現役。他も2.3万kmは使っている。まあメーカーにもよるだろうね。
0477ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 17:17:43.21ID:ICnLreZb
>>475
90年代にプラサドルに移行した俺が、
なんで革サドルマンセなんだ?
それと、ロールスはへたるぞ。
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 18:27:40.87ID:ggHR3geO
ラーメン式28号の源流はフランスにあり!?
これロードスターじゃないよね?
外装多段変速でフロント変速まで備えたツーリング車
http://www.reneherse.com/images/SansTitre43.JPG
0479ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 18:32:27.21ID:ggHR3geO
ランドナーが今みたいな設計に収斂したのはツーリング車競技で生き残るため??
1930年代のツーリング車はアップハンドルも多かった
実際シクロツーリズムと外装変速機の父祖ヴェロシオの写真を見てもアップハンドル
ラーメンブログでも何度か書かれてるけど
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 18:38:05.43ID:ggHR3geO
>>478のアップハンドルツーリング車
シュミノーもヴェロシオの弟子、ジョアニーパネルのブランドだった
シュミノーは初期の外装変速機メーカーでもあったということらしいな
0482ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 21:42:51.18ID:93LhZcJt
殆ど前傾しないアップライトポジションは速さを求めないなら実は長距離でも楽。
ブロンプトンで距離走ったことあるが小径ゆえの低効率や乗り心地の悪さや
折りたたみ機構のための不自然なQファクターやハンドル形状の悪さを無視すりゃ
腰や首の負担は少なかった。
欧州のツーリング車もアップライトポジションのが多いな。
リベンデルもね。
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 22:14:30.49ID:LWZWwBfl
関係ないスレッドでランドナー、自転車の歴史、古いパーツの話をするのをやめて欲しい。
0484ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/01(火) 22:38:06.30ID:3EdfllZu
完全に実用性のみを追及すると今度は様式美がなくなってイマイチになるんだよな
クロモリのグラベルが一番無難かな?
0486丸ちゃん赤いきつねワンフー
垢版 |
2022/11/01(火) 23:59:21.02ID:mjI7pfB6
ハイセンスがナンセンス


ナンセンスがハイセンス



ムッシュかまやつ

アルバム
スタジオ・ムッシュより
0487ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 07:11:04.69ID:rUn35vYM
かぶれた阿呆のブログにかぶれたやつは当然だがかぶれてるんだな
日本の第一期サイクリングブームは正にそのアップライトなポジションのスポーツ車がほとんどでサイクリングとは自転車でのお散歩だった
そこにランドナーが紹介され長距離や長期間、旅の道具に自転車が昇華して第二期サイクリングブームがやってきた
道具は適材適所に使いましょうってことだ
0488ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 07:57:03.10ID:0Z1nRoI/
>>487
お前がランドナーにかぶれてるだけやんw
ディレーラーすらまともに手に入らない時代と比べたら
走行距離伸びるの当り前だろう、馬鹿が
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 08:03:58.18ID:1I/e8jlD
↑こんな汚い言葉使うやつがこのスレにいて、自信満々で公道を自転車乗ってると思うと胸糞悪いな。自転車に乗らないでほしい。
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 08:33:07.66ID:IuCMEsCF
>>487
ドロハンの有無とは関係ないんだよなあそれ
非ドロハンの長距離サイクリストなんていくらでもいるんだし
0492ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 08:33:52.94ID:I2W9MgWz
>>489
阿呆がなんだって?
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 08:45:03.35ID:tsCEkDqj
ツーリングにはドロハンよりフラットにサブレバーを必要に応じて足していったほうが使い勝手はいいと思うよ。問題はカッコ悪いのと少々重くなる
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 09:13:32.21ID:zyx/eSL2
>>490
鍛えてないなら痛み残さないって意味では正しいし、
視界広いから事故リスク低いわな、こういうの
0495ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 11:17:26.51ID:dx7jjWgB
スーパーカブポジションのツーリング車
0499ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 12:40:01.57ID:AK3SBP6X
昔のニューサイにプロムナードハンドルにスピナッチ組み合わせた狂気のスポルティーフが載ってた
0500ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 12:43:49.42ID:PPtHYERF
>>498
実際にはグリップって一箇所だけ持ってるだけじゃなくて
微妙に動かしてるし、
体の方も動いてるから言うほど問題でもなかったり

Hバーみたいなのが理想に近いかもしれんが
むしろドロハンみたいに持ち替えが上下である必然はあまりなかったり
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 12:45:45.17ID:bJQCba8i
>>498
手首の向きが自然に近い状態だし腕に体重かけるポジションじゃないからそんなに疲れないと思われ
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 12:54:05.62ID:x7lfN+MZ
そう思ってアップハンドルのツーリング車作って負荷の少ない走り方なら十分使えるんだが向かい風だとハンドルに肘ついたりフロントキャリア掴んだり
ドロハンが欲しくなる
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 13:06:05.60ID:J43SVlXw
>>497
下側のアヘッドステムで普通に玉当り調整してるだけでは?
コラムを長めに残して上側のオーバーサイズスレッドステムをコラムに差し込んで固定。
スレッドステムは当然玉当りには関係ない。
0504ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 13:07:20.39ID:J43SVlXw
書き忘れ
下のアヘッド用のトップキャップは使わない
代わりに長いボルトを使って玉当たり調整する
調整後はボルトは取り外す
0506ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 13:29:28.29ID:ZkxNXHBH
正確には
トップキャップは使わない
トップキャップにスターファングルナットまで届くサイズの長いボルトを入れて玉当たり調整
調整後はトップキャップとボルトを取り外す
だな
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 14:40:03.83ID:tsCEkDqj
>>506
なーる。
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 21:46:50.34ID:e6DPLB27
アップライトなポジションは視界が良いしリラックスして走られるから好きだ
ただし登りだったり速度上げようとしたり向かい風だったりして前傾姿勢を取りたいときには当然だが向いてない
そういうことが多い使い方するなら別のポジションを選ぶべき
それだけのことだ
0509ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/02(水) 21:55:51.84ID:4onSExbD
両立するにはドロップハンドルをひっくり返すしかない
見た目は超絶ダサい
ほかにないか?
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 14:33:02.18ID:BmTQRYOM
二段ハンドルでもなければ前傾取りたかったら前に伸ばすしかないな
Hバーやモロコバーが代表的だけど、
プロムナードバーにエクステンションつけたような形状
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 18:45:34.25ID:fRo1S2fU
ドロップハンドルに近頃のブラケットポジションが使いやすいレバーを合わせれば高い低い、近い遠い、かなり広いポジション採れるよ
ドロップハンドルがほぼ標準だったランドナーなのにわざわざポジションの幅が小さいフラバー選んであれこれ苦労する意味がよくわからん
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 19:21:24.09ID:lfWRCSHn
ドロハンが常識みたいなのはかなりの程度思い込みだな
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 19:30:49.92ID:XaTUTLfm
ハンドルの両端握り部分を
日東のB206とB307AAの中間の絞り角度で出してくれと


B206だとロングツーリングは疲れる
B307AAだと見た目が素人臭い
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 20:48:41.68ID:B3yjTcez
ケルビム先代にオーダーした、26インチHEでノースロードバーが基の特製ハンドル、サドルバッグの英国風ツーリング車という変わり種を作った人のサイト
0522ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 20:53:51.85ID:XrcMgWip
昔読んだ記憶があるけど、今ではこの手のハンドルはいろいろ出て珍しくなくなってるな
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/03(木) 21:01:30.34ID:XaTUTLfm
日東みたいな
はい、これでいいでしょ的なパイプ曲げましたよ曲線は素人で興味なし

パイプでありながら一部強引なまでのスクエアなデザイン感での玄人な味が必要
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 02:19:54.23ID:wo9WRcYW
>>526
目指すところが違いますです。
髭はアメリカにて地位を得た。
ランドナーは御フランス。
イギリスはロードスターとか得体のしれん文化。
服飾や音楽などアメリカに匹敵する文化がありながら事自転車だけはイギリスはインパクト薄い。
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 03:37:25.02ID:bYWFaUsb
おまえら何でシオンUに乗らないの?アホなの?
0529ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 12:49:04.05ID:vP8l94go
ロードレーサーにアップハンドル入れたら街乗り車に改造されたロードレーサーって呼ぶよね

そういうことじゃないの?
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 14:41:25.61ID:mIJB+Pjm
そういうことってどういうことだろう
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 17:36:01.38ID:jCIF47Ao
おじいちゃんの例え話はよくわからんな
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 18:15:39.99ID:rsALjK/G
グレートジャーニーが一番このスレの答に近いんだろうな、もう無いけど(笑)
あとはサーリーかな?
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/04(金) 18:24:35.14ID:HMy2CqOF
ディスクブレーキ、スルーアクスル対応できるフレーム作ってくれるビルダーってあるのん?
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 07:51:32.39ID:MlReIfKP
>>538
アウター48Tってのはトップ14-15T時代にできた流れだから
今ならアウター36とか38Tでもいけるはずってのはあるね
0540ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 08:12:57.64ID:IAS47BoC
>>532
ロードレーサーのハンドルを換えたらレースに使えないが
ツーリング車のハンドル換えたってどうってことはない


的外れもいいとこだな
0541ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 08:45:28.18ID:fVL3xo48
ロードレーサーでレース活動してる人は1割もいないらしいよ
車種の話なんだから君が的外れ
0542ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 08:49:16.45ID:IAS47BoC
>>541
それが>>529の主張とどう関係してるのかな?
0543ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 08:51:10.16ID:IAS47BoC
あと>>532

片方はロードレーサーとしての機能を捨てること
ツーリング車のハンドル換えても機能を捨てることにはならない

まずそこに答えてね
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 09:29:09.75ID:8OUwL/Sd
ロードにしろランドナーにしろドロップハンドルをアップハンドルに変えて街乗り車にしてる人はいっぱいいる
ランドナーの場合はアップライトなポジションでのツーリングを提唱してる人もいる、俺も古いロードベースで作ったアップハンドルのツーリング車を一台持ってる
良いところもいっぱいあるんだがやっぱりドロップハンドルと比べれば劣る面もあるから使う場面は限られる
でもホントにコースさえ選べば良いんだこれが
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 09:36:07.21ID:8OUwL/Sd
>>543
ドロップハンドルで得られる機能を無くすという面はレーサーでもツーリング車でも同じですよ
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 09:47:12.20ID:IAS47BoC
>>545
ロードの場合はロードレーサーとして使うことを諦めてるわけだが
ツーリング車の場合はフラットやアップハンドル系とドロップ系が普通に混在してるわけで
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 09:48:43.85ID:IAS47BoC
>>544
そういう意味合いなら自分も同意
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 10:12:51.92ID:O6hkeTcP
>>544
やはり貴方のような玄人はビルダーにオーダーするデモンタブルは
前側半分のフレームとフォークは2セットをオーダーし
2種類のハンドルをツーリング計画で家を出る前に瞬時に前側のフレーム交換していると予想しました
0549ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 10:33:36.21ID:O6hkeTcP
ランドナーとは違うが最近だと関心あるのはこんな自転車ですね
3万でどう?みたいな怪しいコルナゴもどき (タンゲのフレーム+コルナゴのデカール+サンツアースプリント)
0550ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 10:44:09.83ID:8OUwL/Sd
>>546
アップハンドルのツーリング車は確かにそれなりに存在するけどアップハンドルのランドナーってどうだろ?
少なくとも完成車としてはあまり無いんじゃないの
上体起こしたリラックスポジションのランドナーを模索してる人はいるけど真面目に取り組んでる人ほど、それ高目にセッティングしたドロップハンドルで良かったんじゃないのってものが出来上がっちゃたりする
俺はアップハンドル車はドロップハンドルの優位性は捨ててでも特定用途に生きる
それでいいと思ってる
また怒られるかもしれんがせっかくスッキリしたアップハンドルにマルチポジションのギミックをゴチャゴチャ付け足すのはカッコ悪い
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 10:47:46.84ID:UcME3uqQ
建物に例えると、
ドロップハンドルは地上1階地下1階の2階建
もう地下は使わないから地上2階建が欲しい
2階からの見晴らしはいい
0552ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 10:51:05.64ID:UcME3uqQ
自分はジェントルマンハンドルに長いステム付けて
低い前方にもサブのブレーキレバー付けてる
そこならフラットバーロードぽく引きつけも可。
0553ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 11:04:26.56ID:EUT7wjC5
>>551
それはリベンデルとかでよくある首長ドロハンじゃね
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 11:05:52.48ID:EUT7wjC5
>>550
アップハンドル車に必要な要件てのもよくわからん
小池みたいなアップ原理主義って言っていいのか、専用ジオメトリーを推してる人もいるはいるけど
0556ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 11:18:03.80ID:EUT7wjC5
>>555
自分もそう思う
サドルだってシートピラーのセットバックが2cmあったら2度寝てるのとほぼ同じだし
せいぜいフレームサイズとトップチューブの長さくらいじゃないかと
0557ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/11/05(土) 11:39:27.77ID:VWh6+1Vs
自分の経験ではアップハンドル車はドロハン以上にマルチパーパスだよ
近所のポタリングからキャンプツーリング
300km2700up15hのロングライド
ダートの林道も走れる
姿勢が楽で眺めがいいからいつまでも走っていられる
休憩が少なくて済むのでトータルで意外に早い
欠点は向かい風に弱い
早く走れない
グロスアベレージ20-16位が快適
ただ追い風なら風を受ける面積が大きいから楽
ロードやランドナーも持ってるけど一番汎用性が高い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況