X



【私有地で】フル電動自転車 21台目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/10/11(月) 08:05:38.42ID:YTmTCLex
アクセル捻るだけでガンガン進むフル電動自転車についての情報交換をしましょう。
必ず質問前にwikiに目を通してからお願いします。

■フル電動自転車@wiki
http://www53.atwiki.jp/huruden

★重要★
フル電動自転車には大きく分けて2系統あります。wikiから自分のニーズに合ったジャンルを選択しましょう。
@完成車フル電動自転車、A自作フル電動自転車

★当スレのルール★
・言うまでもなく、侮辱、中傷、名誉毀損、個人情報侵害、猥褻、守秘義務違反、等の違法行為や、
 不法行為に相当する発言は厳禁です。
・専ら製品情報、技術情報、販売情報等の交換を旨とし、努めて親切且つマタ〜リとした発言をしましょう。
・公道での使用や取締に関する議論、法的批評等は別スレで行いましょう。
 但し、フル電を公道向けに合法化するための改造や手続き等に関する建設的な情報交換は許されます。
・国名を記述する際、『中華人民共和国』と『中華民国』を明確に区別できるよう記述をしましょう。
 (例:単に「中華製」とかくと、どちらを指すのか判然としないため)

過去スレ20台目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1589359347/l50
0731ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/16(金) 18:22:43.95ID:6g0XfeFB
>>727
フル電動でもeバイクでもタイヤはそこそこ
太いほうがいいよ
俺はeバイクだと2.0前後が一番バランスいい
0733ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:33:13.00ID:kGZJb/DV
最近毎朝、ウチの前をモペットに乗ったお姉さんが颯爽と通り過ぎてく
もちろん公道
通勤通学時間帯なのにかなりスピード出してる(たぶん25km/h以上)
おまけに全然足動かさないからそのうち捕まるぞ・・・と思ってるけど
0734ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:37:05.15ID:4rEFLQWb
>>733
歩道走ってないならほっといてええんちゃう?
歩道走ってんなら即通報
0735ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 21:40:18.47ID:UJY9Clkn
>>733
通販サイトのフル電動ショップの説明でも普通に乗れますとか書いてるから法律知識疎い人は悪意なくても買って乗っちゃうと思う

>工場出荷時のデフォルトの速度は25km/hを超えません、速度解除と制限もできます。
>解除だったら、最大時速45キロになります
>時速解除と時速制限設××××
>他の色々詳しい操作は同封の説明書をよく読んでください!
>1000Wで、最大時速45キロ、パワフル!悪路/山登り/ドライバー/街回り/通勤/通学、坂道、平坦路から急勾配までスイスイ快適に走行できる。
> パワー満点、登坂能力抜群、あらゆる路面状況に対応できます、さまざまな道路状況に適応します。
>もし急な登り坂なら、もっとパワー大きな1000Wのアシスト勧めたいです
0736ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 22:02:24.57ID:LDDOPC+I
そういう人は自転車の範疇で考えてるから、説明文にそう書いてあったら乗っちゃう
0737ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/17(土) 23:47:08.26ID:O8HNigy0
もっとこう、ママ電アシにしか見えない1000Wフル電が欲しいわ
モペットとか捕まえてくださいと言わんばかりの外見
0742ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 17:37:44.68ID:uqTqGApd
雨の後は晴れる
いま143円くらいの円安だけど
待ってれば140円くらいにはなるさ
0743ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 17:43:14.32ID:kfK4PuHC
>>742
俺は1ドル50円想定するよ
240円→80円経験したしな
0744ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/18(日) 18:09:05.51ID:ydZREFMX
一時的に回復しても200円越えてくよ
黒田満期前に引退すると発表したし
なぜ急きょ引退発表したか?
つまりそれまでは支えるけど
来年の4月以降
円は暴落して紙屑になる
0745ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/22(木) 21:05:42.62ID:9gs3pIdb
>>737
>ママ電アシにしか見えない1000Wフル電

を持っている。前輪が350W、後輪が1000Wの2輪駆動。
元がママチャリなので内装3段変速が1000Wモーターのトルクに耐えられず、
簡単に歯飛びを起こし、特にトップギアは使い物にならない。
内装変速はハブシェルの浅い溝に内部ユニットの爪が引っかかっているだけだから。
0746ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/24(土) 01:20:54.58ID:nvCKqtkR
ママチャリ電動化満足度高いけど、やっぱ鉄フレームだから衝撃がきつい。でもママチャリのフォークってコラム系的にサス付けられんのよな。
0747ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/24(土) 10:32:07.58ID:JD+b7rGf
350~500Wであればフレーム強度やパワー的な
問題は出ないからMTBかグラベルにbafangの
リアハブモーターでよくない?

ディスクブレーキで変速機(段数)を統一して
予めコントローラーとかだけ付けておけば
後輪とバッテリーを付け替えるだけで複数の
異なる車体で同じ環境を共有できるしさ
0748ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/24(土) 10:48:08.74ID:D152sRmu
>>747
ノーマルMBを500wに改造した感触ではたまに乗る分には問題ないけど
毎日乗るとか頻度が高いといろんな所が壊れ始めて
修理また修理の繰り返しになる
そういう面倒臭さがイヤなら普通の自転車の方が100倍楽だと感じた
0750ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/24(土) 15:40:54.08ID:D152sRmu
>>749
当たり前だけどブレーキ周りやタイヤは消耗が激しい
半年でタイヤ前後交換してる
次にフロントサスペンションは2回交換
リアサスペンションも1回交換
ヘッドステムも割れて使い物にならなくなった
フレーム破断したのもいるらしいよ
加速力が人力と桁違いだしブレーキかけた時の制動力も桁違いだから
0751ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/24(土) 17:54:48.52ID:MGX2rlbI
>>750
サスがダメになるとかさすがだな!

タイヤは確かに減るね
俺の場合は駆動輪だけめっちゃ減りがはやい
0752ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/24(土) 18:44:23.23ID:zADroEHh
ブレーキは駆動と関係なくね?
アクセルしながらブレーキ掛けてるならわかるが
0753ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/24(土) 21:18:34.81ID:m1/g7fVp
>>752
他の人の意見も聞きたかったので聞いたんだけど
>>750はかなりハードな走りをしているのでは?

俺程度の乗り方だと問題は下記程度だった

・チェーンの寿命が早くなる(恐らくギアも)
・前輪の場合はフォークの爪が変形する(トルクアームで対策可)
・駆動輪のタイヤの磨耗が早い
・速度と車重の問題で細いタイヤはNG(パンクしやすい等)
・各部のネジが緩む場合がある
・車体のバランスが悪くなりコントロール性が落ちる
0755ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/26(月) 22:23:40.54ID:FDOSrpyG
10年ほど前は警察もバンバン取り締まってたがここ最近電動キックボードの規制緩にが動き出したからか、街の公道でフル電動チャリ素通りさせてるよな!
あれ絶対危ないし事故してらはめつだぞ!
ベトコンのウーバーが歩道で運転してたので止めてたまたま交差点に警官いたから説明したわ、これはアクセルスロット付けた時点フル電動チャリじゃなくてナンバー無しの原動機付自転車だって!納得したのか最寄りの警察署に連れてって車体調べ然るべき処置しますだとさ
0756ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/26(月) 22:30:12.58ID:EZ3hw3Js
>>755
自動車やバイクでいちいち車体調べないのになんでや?

その場でアクセルレバーで動くかどうかだけやればええやん
0758ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/09/26(月) 22:58:48.18ID:TfZWlzuO
交番で警官から執拗な尋問をうけながら
『次に>>755を見掛けたらベトナム流のケジメをつけてやる!』
『必ずだ!ッッ』と、怒りの炎をたぎらせるグエンであった。

次回、グエン 最後の聖戦 13話
『顔は覚えた!お前は絶対に許さない!!!』お楽しみに。
0759ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/03(月) 22:23:07.17ID:1bFTaBnv
マイナポイント入って、フル電動買ってみたわ。ペイペイだと結局ボーナスポイント使えなくて普通に
チャージしてしまったが。
コントローラーで3WAYじゃなくて2WAY切り替えでアクセル無効にして乗る予定だが、電子的に無効にすればスロットル外さなくてOKかな?
外せば即座に素人でもわかるレベルの原付ではなくなるからやっぱり外すに限るかな
0760ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/03(月) 22:45:00.32ID:HVOl8lIN
外した方がいい
電気的バグってアクセル入れてないのに猛スピードで走り出した事が何度もある
0761759
垢版 |
2022/10/04(火) 00:08:20.55ID:2xXIVDFH
>>760
やっぱ中華品質に当たる可能性には十分注意しとくよ
アクセルも外すし乗らない時は基本カバーかけて濡らさない様にしよう
0762ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/05(水) 19:16:57.21ID:Cy4EKWGD
せっかくフル電動買ったのにスロットル使わないなんて勿体ない
そのうちスロットル使いたくなると思うぞ
0764759
垢版 |
2022/10/05(水) 21:37:04.01ID:45HB85zm
>>762
スロットル付けるなら普段ナンバー外すにしても原付登録だけはしとくパターンで考えてる、流石に。
原付登録なしナンバー所得なしでのスロットル有だけは、バレなきゃ大丈夫って楽観的には絶対乗れん。
だからひとまずスロットル外して漕がずに動く状態だけは絶対ない状態でひとまずアシストだけで乗って
スロットル欲しくなったら、またスロットル付けてナンバー取ることも考えるつもり。
ってか2台目買ってアシストオンリーとアクセル有にわかるかもしれん。
0765ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/05(水) 22:10:46.66ID:q05asMF+
アクセル有りでも無しでもほぼ電動バイクだよ
事故ったら自転車事故レベルじゃない
目も当てられん
そういうリスクある事忘れずに
0766ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/05(水) 22:35:35.65ID:1ipFfPKS
最近のポタ電みたいに1500W入力とかで高速充電出来るフル電容のバッテリーや充電器ってないのかなぁ
0767759
垢版 |
2022/10/06(木) 01:40:41.04ID:7OP96oeS
実際どのくらいのパワーあるか、予測付かないから、乗り始めて慣れてくるとどのくらいのスピードで運用するかわからないからそこが心配。
買ったのは1000W、4インチとかのぶっといファットタイヤじゃなくて1.95インチ幅26インチの太過ぎないタイプのやつ。
今乗ってる電アシ9T→13T、磁石1/4仕様の倍くらいパワーが普通にあればいいなと思ってる。
または今の1/2くらいの脚力で、現状と同じかちょい上の速度くらいで楽に巡行できるとかそれくらいを求めて買った感じ。
アクセルあるバイクとして乗るつもりは今はない。乗り慣れてきたらまた変わるかもしれん。
油圧ブレーキだし多分今より止まるからどんどん平常時のスピードが上がっていくような気もしてる。
0768ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/09(日) 07:17:00.66ID:rX1kf4L8
bbshd1000wかcycのx1proで組みたいんだけど
ベース車両は何がいいかな?
通勤に使ってるypj-cで砂利道入ったらクソ面白かった。もうちょいパワーあるモーターで土遊びしたい。
最近のMTBは規格が増えすぎてついていけない。中古のフルサスアルミ、前後油圧、クイックリリース135mmエンドとかだとどうだろう?
0772ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/09(日) 16:25:23.63ID:rX1kf4L8
>>769
壊れるのか。フレーム?駆動系?サス付きならフレームへの負荷も少ないと思ったんだが。コンポは摩耗前提で安い8sにしようと思ってる。自作ハイパワー勢はベース車両何使ってるの?
0773ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/09(日) 16:33:16.60ID:ZP6EcyU6
サス簡単に逝くし
サドル付近から根こそぎフレーム破断したのもいるし
安いのは試乗程度
高いのでも逝く時は逝くんだろうけど
0774ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/09(日) 17:12:58.40ID:jAuWh9Kd
魔改造するならベース車両はクロモリMTBで
サスはフロントのみでDH用の頑丈なやつに
したほうがいいだろうな
0775ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/09(日) 18:12:05.71ID:rX1kf4L8
>>773
ジャンプでフルボトムしたとか?そのレベルの使い方なら電動かどうかの問題じゃなさそうだけど。
>>774
クロモリの24インチダートジャンプなら持ってる。SS正爪エンド135mm。こういう方がいいのかな?
0778ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/09(日) 20:47:45.47ID:rX1kf4L8
>>777
頑丈って言うから手持ちの強度最優先のクロモリ上げてみたんだが…一応26インチモデルもあるやつだし。ダートでも29erが良いってこと?最近の車体だとBBが色々ありすぎて載せれられなさそうな気がしてて。古めのBSA規格なら間違いなく乗るかなあと、
0782ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/10(月) 15:27:44.42ID:j45W3EmK
そのうち誰かが改造電動車で老人を轢き殺して、今の統一教会問題みたいに規制しろって流れになるだろうな
0785759
垢版 |
2022/10/11(火) 15:04:23.29ID:6UHJ+AZz
中華フル電動届いて、アシストオンリーとアクセルで乗り比べたけど、正直アシストで使うなら
今の電アシに敵わないね。
ペダルすかすか過ぎてモーターのパワーとのバランスがあってなさ過ぎた。750W1000W帯辺りじゃペダル濃いでアクセルかかることの方がこわい。
これならナンバーとってアクセル使用が7,8割、アシストでは低速時2,3割使うくらいの
ほぼ電動バイク乗りで使うのがいいかなと思ったわ。
それかギアをめちゃめちゃ重くしてパワー比が1:3程度になるくらいまで重くできればそこそこハイパワー域でも
電アシっぽく乗れるかなってところ。
純粋な国産電アシのハイパワー系乗り味で走りたいと思ってた自分には今回の買い物は失敗だわ。
0786ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 15:19:21.46ID:TO0ywHA1
>>785
そうだよ
だからみんな電動バイクだと言ってる
さらに言えば
国産メーカーの電動バイク買った方が安全
0788ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 18:21:55.77ID:bxmAk3oS
>>785
そのへんの味付けというか調整は国産メーカーの方が繊細というか
一日の長があるということかね

ちな手放す気があるなら応相談で引き取ってもいいよw
0789ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 18:39:36.71ID:9HKFvRD0
いやいや、日本独自の法規制のせいで、あんな味付けになっているんだよ。
電アシも確実にガラパゴス化している…

アシスト比率が厳しく定められていたり、トルクセンサーや回転センサーで過剰パワーならないように細かく制御したり、時速25キロになるまで徐々にアシスト比率を下げていき、25キロになったら0になる等
非常に細かい制御がされているのが日本製なんだよ…
厳しい規制のせいなんだよ…
0790ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/11(火) 18:44:17.04ID:ifTFo0t6
24km/hな

そこ間違えるあたり詳しくないだろ
0794759
垢版 |
2022/10/12(水) 17:05:53.80ID:pMQJTyMS
>>788
買い物としては自分の中で失敗認定だし、不満残っててモノが新しいうちに誰かに譲るのもアリだが、
まぁもう少し乗ってみる。
後ろから足上げてペダルにまたがるのも短足の自分にはだんだんつらくなってきた。
前に蹴り上げて乗り降りするとかあえて段差あるところで片足乗っけたりして乗り降りするとかやり始めた。
買う前にちょくちょく20インチ、26インチの4インチ幅ファットタイヤの中華フル電動タイプと
数回すれ違ったけどあれは前からすれ違っても走ってるの横から見ても、あと止まってるところを
通り過ぎても、見た目からして自転車かバイクかってなると確実にバイク寄りになるから、仕様上問題なくしても、
暇してる警察から普通に声かけられそうで、走ってても、店とか入って止めてても、家の駐輪場においてたとしても
安静な落ち着かない時間が増えそうでなんかちょっとした事でめんどくさい事になるってパターンが見えて買う気にはならんかった。
2インチ幅以内くらいじゃないと見た目の自転車感が一気になくなるよね?
まぁ欲を言えばバッテリーもどっかケースで覆うとかフロントかリアのカゴとかに収納して電動っぽさすら隠したいところ。
0797ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/13(木) 10:55:08.62ID:73KdyhKf
>>794
>2インチ幅以内くらいじゃないと見た目の自転車感が一気になくなるよね?
ファットバイクのフル電よく見かけるけど
歩道堂々走ってても取り締まりは無いよ
0798ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/13(木) 11:30:44.04ID:xtCESpgn
ファットタイヤ自体はもうバイク規格のタイヤだから、タイヤ判断では
もう自転車らしさよりもバイクらしさの方が高まってることは間違いないし、
街中で取り締まられてない現状を見てても、じゃあ自分も買って乗っても、
まず声すらかけられないだろうって簡単に思えるか?っていう意味で聞いたんだけどね。
よほどファットタイヤのやつが値段的にコストが相当良くて、2インチ幅のと比較して、
わざわざ2インチ選ぶとコスパ悪すぎて選択肢にすら入らない以外は、どうしても
見た目の印象で声かけられて、何も問題なかろうと時間とらさられるリスク除外する方が、
精神安定面からみても俺は2インチ派かな。2インチ乗ってるから声かけられないだろうとも思ってはない。
あとはバッテリーがフレームに内蔵してればまただいぶ変わるかな。
でもそれでも内蔵しててかつ2インチの方を多分俺は選択すると思う、俺なら。
0799ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/13(木) 13:41:56.10ID:PYiu4nVz
たぶん、タイヤ幅が5cm(2.5)付近から
みんな違和感感じると思うな
あとは異常にバッテリー目立つとかさ
0801ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/14(金) 00:03:58.50ID:PL7gvhGm
軽快車(黒)+ハブモーター+パニアバッグで構成しとけ
バッテリーは適当にしまっとけ
0802ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 16:42:38.60ID:1Me7alc2
ブロンクスバギーとかロカフレームの型式認定受けてる合法車両のbafang製ハブ内部だけ750Wにこっそり換装とか
Benelliのbafang M400をこっそりハイパワーモーターに換装とか

結局はじめからbafang載せてる車体が手っ取り早くかつ外から見てもバレずにハイパワー化できていいんじゃないの
0803ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 20:52:25.02ID:wlJfSIbQ
EVのバッテリー技術って進んでるイメージあるけど、電動自転車とそんなに変わらない?結局たくさん積んでるだけなんかな
0804ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 22:46:40.42ID:tn9XYevQ
バッテリーを装着してる以外に1個以上、フロントかリアのかご等に入れて長距離走りたい場合、
どういう状態で運んでる?
テレビやモニターが緩衝材入りで入ってるみたいな全体を覆って運ぶのがいいんだろうけど
どっかおすすめの緩衝材屋かなんかある?
何か買った時に余った緩衝材を接着材でつけてDIYでもかまわないんだろうけど、数百円レベルで出来るなら買って作りたいけど
0805ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/15(土) 23:53:11.12ID:jqUcKrEK
>>803
冷却・加熱して温度調節する機構が備わってるのが大きな違い
寿命を長くしたり充電スピードを上げるためにバッテリーの温度は重要
0807ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 19:32:15.80ID:yv2TqXRh
費用
>>804
パニアに入れればいい
俺は古い鞄の底敷(ベルポーレン)と
安い低反発クッションで保護してるよ
0809ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 20:39:27.46ID:4WR9iAZ0
>>685
違法自転車検挙やってるらしいけど、安く手に入ったりしないかな。
0810ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 21:46:43.58ID:w6AKw1Wr
先日、フレーム部分に「EASYUSE」と書かれた電動自転車を見かけました。
気になってネットで調べましたがよく分かりませんでした。ご存じの方教えてください。
0812ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/16(日) 23:47:58.83ID:IKtJKjf9
材料設計図横流しコピー品だべ
0813ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 06:51:47.83ID:x0Q5cdhD
>>643
俺の乗ってる奴もよく似た症状出るわ
ブレーキかけると直るけど怖い
水に濡らした覚えもないんだけどねぇ
0817ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 13:03:58.56ID:qmZDMq5c
当たり前だが事故責任になる
だからヤマハでリミッターカット程度にするのが
一番バランスがいい
警察や保険の調査員はヤマハって書いてあれば
それ以上(リミッターカットの有無)は調べないから
0818ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 13:18:22.16ID:x0Q5cdhD
>>814
ありがとう
一回確認してみるわ
0822ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/17(月) 21:40:03.39ID:Tzq1zKLl
自転車でスピード出たら気持ちいいけど、考えてみたら自転車には風防がないから空気抵抗大きいんだよね。
やっぱり中国が出してたスクーターっぽい自転車の方がいいのかも。
0824ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2022/10/18(火) 16:21:42.51ID:eY9QjHp7
>>823
あ・り・え・な・い。それは。
ママチャリで峠の急坂下ったら時速50キロ近く出たけど曲がれん。
飛び跳ねて死ぬ。

時速80キロはよっぽどいい道でよっぽどしっかりした自転車じゃないと無理。

あんなカーブママチャリじゃタイヤが滑る。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況