自転車でキャンプツーリングに行くぞ37

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 04:03:17.35ID:A6DpIzSQ
■前スレ
自転車でキャンプツーリングに行くぞ36
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1581393414/

■過去スレ
自転車でキャンプツーリングに行くぞ35
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1567310655/

自転車でキャンプツーリングに行くぞ34
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1557725057

自転車でキャンプツーリングに行くぞ33
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1549043630

自転車でキャンプツーリングに行くぞ32
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1539503987

自転車でキャンプツーリングに行くぞ31
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1528727525

自転車でキャンプツーリングに行くぞ30
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1519587165

自転車でキャンプツーリングに行くぞ29
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1507048218

自転車でキャンプツーリングに行くぞ28
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1506521656

自転車でキャンプツーリングに行くぞ27
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1504420909
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 22:17:05.60ID:dtcrMs21
キャンプは縛りプレイの一種と思う
自転車に積載できる範囲の道具で一泊するとかそんなの
0613ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 23:05:29.72ID:evWfR/uX
>>611
まさにそうだよな
家の近所半径100kmくらいは日帰りで飽きるほど走ってるから、いまさら走っても意味ないんだよね
でも輪行もそれはそれでけっこうめんどいから、鈍行とか乗ってられない
けっきょく電車よりは飛行機かフェリーだね
0614ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 23:05:33.68ID:lhx7EM8E
考え方次第だよそんなの
俺の場合キャンプツーリングだからと言って普通のロングツーリングと何も変わらん
テントとマットと寝袋が増えるだけ
この3つは大型サドルバッグに入るからそれが追加されるだけだな
もとより野宿やゲリラキャンプっぽい事もするから火なんて使わないし自炊道具も一切持たない
自宅や宿泊施設に泊まらないってだけでも楽しいもんだぜ
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 23:15:01.83ID:PQ+liP8n
縛ったり縛られるより縛りをほどくほうがすき
屋根と壁のある場所で寝ないといけない→しらんがな
500kmとか1000kmの場所は原動機付きの乗り物でないと行けない→しらんがな
なんか解放感があるんですよね自転車で野宿ツーリングすることに
だから自分を縛るルールは作りたくない社会からの暗黙のルールも犯罪や倫理違反にならなければ
従う必要は無い
自転車に乗ること野宿することは魂を解放する喜びをもたらしてくれるとおもうんですよね
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 23:27:45.68ID:MF51dpmG
>>610
それで良いと思うよ
オレの場合林道とか走るから砂利道でパワーロス(空回り)するのがアシストあると楽なんだよとにかくw
アスファルトの上だけならロードが楽
とは言っても今日も登りで何人も追い抜いたけどw
当然平地と下りではぶち抜かれますwww
0617ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 23:31:45.48ID:lhx7EM8E
おっと614は>>612に向けてのレスね

>>611
>>613
そもそも輪行するのはいつも走ってる近場を飛ばしてワープしたいからだよな
あと俺も首都圏に住んでるから自走で行ける範囲だとあんまいいキャンプ場無いし野宿も出来ないんよね

東北の海岸沿い一周とかは凄くいい環境だったなあ
誰も居ないキャンプ場がいくつもあってさ
特に青森の下北半島と津軽半島のあたりはオススメ
その時は仙台まで輪行してあとは自走でぐるっと海岸線を反時計回りに回って最後郡山からまた電車乗って帰ってきた
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 23:33:24.33ID:evWfR/uX
俺は自転車趣味にはまる前はオートバイでツーリングしてたし、最近はキャンカー旅もするんだけど、
自転車キャンツーはやっぱ別格だよ
けっきょくは本人の好みってことになるんだろうけど、動力付いてる乗り物だと喜びが少ないんだよね
かといってバックパック担いで歩き旅ってのも性に合わないし

なんか自転車の速度感とか疲労感なんかがちょうどイイ感じ、まさに奇跡の乗り物って気がする
電動アシスト自転車がもっと進化して外部充電の必要がなくなったら、ツーリングに使ってみたいけどね
あれ上りほんと楽だよね
上りキツイ峠道とか心折れそうになって、ちょっとでいいから楽できればなぁって思うことはある
0619ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 23:36:49.34ID:PQ+liP8n
>>616
確かに5%を超える登坂ではヒルクライマーでも電動アシストに勝てませんもんね
だけど500mとか1000m登ったらかなり電力使いますよね
登ってキャンプした後はバッテリー残量無しでそのあともう一個あの山越えてみるか
って自由な発想を縛りそう
超軽量ハブモーターとかどっか販売してくれないかな
バッテリーの軽量化は原理的に難しそうだけど
スイッチ一つで回生モーターのON/OFFと強度を切り替え出来たら下り坂でまた充電して
もう一つ山を越えられるとかできると楽しそうです
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 23:38:02.00ID:evWfR/uX
>>617
ああ青森はいいよな、なつかしい...
ぜひまたいつか行きたい
でも最近は新幹線輪行も規則が出来ていろいろうるさいんでしょ?
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 23:42:30.57ID:PQ+liP8n
俺は安く済ませるためにLCC飛行機か18きっぷですね
10月上旬頃にLCC飛行機で沖縄にロードバイク乗せて言っちゃおうかな
往復12000円くらいだし
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 23:47:52.84ID:VHdtZCPD
>>872
東北は単車でなら一周したことがあるけどすごくいい所
自転車でもまた走りたい

オレが一番良かったのは、男鹿半島のあたり
海沿いも良かったが、男鹿半島真ん中の小高い山からの絶景は
すばらしかった
思ったほど良くなかったのが岩手
リアス式海岸の絶景が見られると思ったが、街道から外れ入り組んだ場所からしか見えない
0623ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/12(日) 23:50:08.74ID:evWfR/uX
>>621
自転車は飛行機積めるからいいよね
でもLCCって座席の足元めちゃ狭いんだよなw
国内ならすぐ着くからいいけど
ちなみに自転車はやっぱ別料金?
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 00:01:12.40ID:z76cR6kv
>>623
ググったら国内線3900円でした ><
往復約8,000円 ><
0625ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 00:04:20.71ID:Spz12UvP
いやLCCの会社によって違うでしょ
俺スカイマークで沖縄から帰ってきたことあるけど20kgまでは無料だったよ
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 00:07:06.33ID:z76cR6kv
>>625
まじですか
凄く有用な情報ありがとうございます。
LCCの料金検索して手荷物料金を電話で確認して切符買います!
0627ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 00:22:02.36ID:85nEuwJD
>>625
いや、スカイマークはLCCじゃないから!
俺も輪行で使ったことあるけど、基本料金が安いのがいいよね
ANAとかタイミングによっては高くないこともあるけど、基本的にバカ高いよね
LCCは一見安いんだけど、オプション料金とられたりするのがね
足元窮屈だしw
0628ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 00:55:55.55ID:z76cR6kv
スカイマークとLCCの料金とか参考に成りました
明日仕事だからもう寝ます
ありがとうございました
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 08:12:14.81ID:vqvvYOXO
>>603
一回切れたチェーンが変形してからチェーンカッターとピン持って走ってるけど、チェーンカッターとミッシングリンクのが楽そうだね
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 08:52:12.28ID:W3wumJIv
>>609
これはコテハン殿、余計な突込に痛み入る。
登り坂ではギアを最軽にして登ったよ。
距離を稼げないのに膝だけグルグル回り続けるので持病再発を危惧した。
速度的にも歩いているのとかわらないので歩き押しにしたまでだ。
何が当たりまえだよ、上から目線が過ぎるな、お前は。
0631ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 11:51:59.35ID:d6+5I5Yg
おまエラの話聞いてたら困難に立ち向かうドラマみたいだな。ある意味凄いわ。
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 12:26:06.56ID:O6tQWFQh
わざわざ自転車でキャンプ行くとか
カネ無い若者は別にして
奇人に決まっておろうが
0633ishibashi
垢版 |
2021/09/13(月) 14:18:32.02ID:qjnuqRs5
>>630
これはこれは、最高の褒め言葉ありがとうございます。

要は、アンタは自転車はキャンプ行くための交通手段なわけでしょ?
ロードのスピードには満足していたけど、キャンプ装備になるとスピードに不満が出た。
大半の人は、自転車で行くこと自体が目的なんだよ。
目的が違えば手段は違うものだ。
自動車でもバイクでも、好きなもの使えばいいさ。
0634ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 14:25:32.24ID:Spz12UvP
ただキャンプがしたいならそりゃわざわざ自転車使うヤツは奇人変人だわなあ
ロードバイクの走行性を楽しみたいだけの人にとってもそりゃ自転車でキャンプツーリングなんて苦痛でしか無いだろうねえ
そりゃ話が噛み合うはずが無いわw
0635ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 14:59:30.85ID:Spz12UvP
例えば俺が沖縄行った時も
往路は東京からサンライズ出雲・自走&一部輪行・鹿児島からフェリー(12日くらい)
復路はスカイマークで那覇から羽田まで(1時間半)

カネと時間と効率考えたら往路も飛行機使えよwってなるけど好きで寄り道しながらゆっくり行ってるわけでさ
それと同じで自転車でキャンプツーリングが好きだからやってるのよね
0637ishibashi
垢版 |
2021/09/13(月) 19:33:40.44ID:qjnuqRs5
>>631
困難というより、
生活手段・移動手段を全部自前で確保したときの解放感とでもいおうか
0639ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 22:12:07.78ID:85nEuwJD
>>632
なにを言ってる?
いまどきの若者が自転車でキャンプツーリングなんてするかよ
ロードで宿泊ならともかく
自転車キャンプツーリングってのは、旅のスタイルとして一番贅沢なんだぜ
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 22:27:50.40ID:vlj4yx0B
車や電車で一瞬で通り過ぎてしまう道程を
時間をたっぷり使って楽しむってのはまあ贅沢よな
0641ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 22:47:25.67ID:85nEuwJD
>>640
そう、まさにそれ
移動するための手段ならエンジン付いてる乗り物の方が断然速い
キャンカーで車旅もするんだけど、そっちの方が断然安上がりだしお手軽
目的地に着くまでの行程をこれでもかこれでもかと存分に楽しんで、
さらに着いてからも徹底的に楽しむのが自転車キャンプツーリング
贅沢すぎる
0642ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/13(月) 23:26:48.59ID:iBf66wCK
>>629
今回折れたのはミッシングリンクのピンだったんです
ミッシングリンクはトラブル時の応急処置用に2個携行して初期状態ではコネクタピン
で留めました
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 21:59:33.79ID:gVDra2Xx
バイクで峠越えても当たり前だしな
その当たり前のことを自転車でするだけで達成感一杯の楽しさに変わる
なんで乗らんのだ
楽なのは楽しいか?
0644ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/18(土) 22:08:12.05ID:pbI5P8Iq
今年の春からロードバイク2台組み終わってがっつり乗るようになって消耗パーツをいろいろ
交換
・タイヤ交換2回
・チューブ交換3〜4回(忘れた)
・チェーン交換1回
・ブレーキインナーケーブル張替1本
・ブレーキケーブルガイド一個交換
・ディスクブレーキシュー前後輪とも交換予定(とりあえず前輪だけパッド購入済み)
多分2台とも1000〜3000kmくらい走ってるけどなんだかんだ結構消耗するね
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 00:11:11.70ID:QKY1AEFJ
>>643
そうそう
楽ってことと楽しいってのは違うよね
むしろ相反する要素かも

>>644
1000〜3000kmでそんな消耗するかな?
シフトワイヤーはすぐダメになるけど、ブレーキワイヤーって全然ダメにならないような
リムブレーキだけど、3万km以上走ってて全然変えてない
ワイヤー式ディスクブレーキだと負荷が強いのかな
0646ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 00:54:50.21ID:pa5XZy0l
>>645
俺のインナーワイヤーケーブルはトルク間違えてワイヤ潰してほつれさせちゃった
のが原因ですw
0649ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 02:43:44.45ID:pa5XZy0l
>>648
こういうアフォなこと好きw
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 14:51:34.46ID:4s/Qlge1
>>605
アシスト自転車は往復100kmくらいの近場なら楽して行けるけど
それ以上の距離のキャンプツーリングには向かないね
予備バッテリーを持っても山道だとバッテリーの減りがものすごく速いし
キャンプ場だと充電ができない
20Ahの予備バッテリーを4個くらい持てば行動範囲は広がるが
重いし充電が大変
0652ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 15:32:09.02ID:6stYDHJL
アシストって荷物沢山積んでもツラくならないからキャンプ装備牽引向きなんだが
充電考えると宿を取る普通の宿泊ツーリング向きなんだよな
1回の充電で300kmくらい走れるようになれば3日に1回充電のために泊まるとかできそうなんだが
0653ishibashi
垢版 |
2021/09/19(日) 18:20:26.04ID:Uk5DI53N
ポータブル発電機積んで、電アシ車でキャンプツーリングする人が、そろそろお出になるころ
0654ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 18:48:55.79ID:ZWoud8VT
9月下旬の10日間で夏の残り香が消えて完全に秋になってしまう
この1週間が超軽装野宿旅(シュラフ、テント、マット、防寒着を持たない旅)
の今年のラストチャンスだと思う
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 18:55:51.62ID:ZWoud8VT
電動バイクに折り畳みソーラーパネル積むのは賛成だが一体どのくらい大きなソーラー
パネルが必要なんだろう
大掛かりになると故障ポイントも増大し、発電系統、蓄電系統、駆動系統などが複雑化
し屋外を走る乗り物ではむき出しの配線への漏電やショートサーキット、
ケーブルへのテンションは振動衝撃による破断や断線などメンテナンスも難化するし
欲を言えばハイブリッドなら電力系統が故障しても最悪内燃機関だけで帰ってこれる
あるいはシステム全体を軽量化できればペダルによる人力推進もできるかもしれない
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:01:30.76ID:+qBFQpxv
予備バッテリーを2個買えば約168.6kmまでは楽できる

BP02 公式サイトだと16Ahのバッテリーまでしか付けられない
https://cycle.panasonic.com/products/elzc/
公式の走行距離 バッテリー容量12Ahでパワーモード約46km
パワーモードで1.0Ah約3.833km走る
予備バッテリー16Ahを買って12+16=28Ah パワーモードで28Ah約107.3km
予備バッテリー16Ahをもう一つ買えば12+16+16=44Ah パワーモードで44Ah約168.6km 
0657ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:09:49.63ID:+qBFQpxv
BP02(12Ah)
これに予備バッテリーを3個買えば
12+16+16+16=60Ah
60Ahあればパワーモードで230kmも走る

BP02 148,000円
16Ahバッテリー 45,650円 ×3個
28万4950円
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:43:53.31ID:bdFvj5ER
>>647
タイヤ太いから意外と行けるねん
もっとも整備された林道のみだけど
http://imgur.com/EsLUzfk.png
舗装林道なんか楽勝ですw
ただ帰ってきたら洗車必須だけど
http://imgur.com/Q66mn6Q.png

>>656
14と16Aの2本持ちだけど数値通りには行かないんだなぁ涙
バッテリーの重さと荷物と体重が登りの負荷に影響するから耐荷重ギリだとガンガン減るわw

今日45kmくらい走ってきたけど16Aの残か10%くらい獲得標高が950m3割くらいがグラベル
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:48:12.19ID:x1Avqzu0
まだキャンプ場どこもいっぱいだ
12月頃までこんな感じかな
冬キャンデビューするしか
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 20:51:56.04ID:6stYDHJL
俺が北海道一周キャンプツーリングした時に
電アシ+サイクルトレーラーの人と4回くらいニアミスしたけどあの人は充電とかどうしてたんだろう
一回くらい話しかけて聞いとけば良かったなあ
時計回りに小樽、サロマ湖、斜里、おだいとうで見かけたんだよね
0662ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/19(日) 23:31:32.64ID:XcKjOw6Q
>>658
ママチャリタイプなん?こんな人も居るんやね。
電動でも俺はヘタレやから日帰りで済ましてる。今日は体調悪くて出掛けられんかったから裏山やで
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 02:02:32.82ID:r6vkn9kf
>>664
いいね
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 17:38:46.89ID:JgjsIew4
>>648
これなつい!!
キックボードでサクッと箱根越えたり日本縦断したり、異次元の体力で当時あきれたやつだw
自分が観てたのはもう6年くらい前のやつなんだな
たまに思い出してまた観たいと思っても、探すのも面倒になってたけど、再会できてよかったw
登録して忘れないようにしておくw
0669ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 18:12:07.64ID:IzY5P49Y
北海道でもマダニに噛まれて感染ってネット出てたけど、キャンプも場所考えないと怖いな。
山、川、海等あるけど、海か河川敷じゃないと何かやだな思う。
でも山外すと、つまらないしなキャンプもね。
有料なら安心なんだろうけど、有料って何かキャンプした気にならない。
金払うのが嫌じゃなくね。
金で場所買うみたいなのがやだ。
やっぱ自然で自分で探して設営したい。
0670ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 18:57:29.68ID:D9IHt/GN
アメリカとかヨーロッパってその点はやっぱ違うんだろうな
ヨーロッパなんて元々都市と都市の間は鬱蒼とした未開の森林が広がる社会だし今だってその傾向は残ってるだろう
北米だって中央部は1kuの人口密度4人とかだし
ツーリングの道中でそのまま脇にちょっと入ってキャンプなんてのが当たり前に出来る
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:23:10.88ID:18UPfhb3
>>670
未開の森林であっても平坦な砂地や草原が見つけやすい。
日本ではちょっと無理。
森奥深く入り込めば見つかるけどそこまでバイクを持ち込むのは至難。
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 21:53:10.86ID:2F4XT3s4
北欧なんかだと自然享受権ってのがあるし
人の土地でもキャンプできるしな
0673ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/22(水) 22:09:27.12ID:fgZ91lcK
同時に自然を保護する義務もあって罰則もそれなりに厳しいことは何故か語られない
0674ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 00:26:28.75ID:reesmP73
大概の国に自然を保護する義務はあったりするけど、、そういう罰則は適用される機会がほとんどないからから語る文脈自体が現れない
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 01:35:57.69ID:TNr/JOnL
ULキャンプ道具一式持てば秋や冬でもロードバイクで放浪できるだろうか
0677ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 01:44:59.33ID:TNr/JOnL
>>676
経験から? ネットや本や雑誌の知識から?
ULキャンプ道具(テント、シュラフ、マット、防寒着)で保温に失敗するってことですか?
0678ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 01:50:27.14ID:m8Cb/8Io
すまん、バイクパッキングスレと勘違いしてた
ちゃんと冬用装備持っていけば大丈夫だよ
0680ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 02:12:46.11ID:TNr/JOnL
>>678
よかった
やはりULキャンプ道具を持参すれば秋冬も放浪できそうってことですね
心配なのは夏場は公園の水栓とペットボトルで水シャワーで体や頭を洗っても
寒くなかったけど秋冬は毎回銭湯に行かないと無理そうですね
500円くらいの温泉があれば楽しめるかな
公営のトレーニングルームでトレーニングやってシャワーも使わせてもらおうかなw
0682ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 13:33:13.88ID:FzCozWwY
>>682
実はシュラフだけは安くて軽くないやつで5℃くらいまで対応のをもってるんですよね
そのシュラフ選んでるときに確かにビックリするくらいコンパクトになって-10℃とか
まで対応のやつ(数万円する!)も置いてありましたね
この板で教えてもらったULグッズを極めれば軽くて保温性能の高い製品も見つかるかも
しれないと期待してます(高そうだけど)
0684ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 17:12:29.41ID:EJktiouM
5度対応ってモンベルの5だと思うけど
あれって中間着としてテント内で薄手のダウンを上下着てる前提の温度だと思う
Tシャツパンツで秋冬に5で寝たら死ねるw
これからの季節なら2持って行け
0685ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 17:32:09.78ID:U8fbTcZA
うーん冬キャン初めてならまず車横付けで行った方がええと思うぞ

マットもろくなの持ってないってことはこれからサーマレストのエクストリーム、冬用ULシュラフとメリノウェア上下にULダウン上下を揃えると考えたら10万コース余裕やで
数万程度ではすまんて
0686ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 18:44:36.81ID:CoSShXWc
スキーシーズンの御岳で深夜に到着後、朝までテント泊したことがあるけど
スキーウェア着込んでダウン入りのテントシューズ、空気入れて膨らませるタイプのマットに
ダウン入り冬用シュラフ+シュラフカバーでもきつかった
朝起きたらテントの内側が凍った吐息でバリバリ
0687ishibashi
垢版 |
2021/09/24(金) 18:54:32.78ID:TlHRjzfp
>>682
サーマレスト プラス 15400円 
イスカ・エアプラス630 58300円
モンベル・ドームシェルターU 42900円
0688ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 18:54:41.04ID:FzCozWwY
みなさんULキャンプ初心者の俺にいろいろアドバイス有難うございます
>>683-686
さすがに厳冬期のキャンプツーリングは割が合わなそうですね
巣ごもりして他の子として過ごした方が無難かもしれないかも

10万円越えでULキャンプグッズで放浪は面倒そうで初期投資もきついですね
テントとかシュラフとかマットとかダウンとか全部丸めて毎回ULザックに収納したり
するのは面倒くさくなりそうですね
10万円なら一泊3000円の安宿に30回以上泊まれますね
秋春をターゲットにULキャンプグッズを調べていけそうなら買ってためしてみようかな
冬はおとなしく自宅周りで我慢したほうがよさそう
0689ishibashi
垢版 |
2021/09/24(金) 18:57:18.88ID:TlHRjzfp
>>686
外気温、シュラフスペック(FP値、ダウン重量など)を書かなきゃ、情報価値ないんですわ
マットは、ウレタン入りか空洞のやつか?
0690ishibashi
垢版 |
2021/09/24(金) 18:59:13.72ID:TlHRjzfp
>>688
いえいえ
冬こそ、キャンプツーリングのシーズンですよ
装備と経験と技量があれば、こんな楽しいのはない
私の後輩は、北海道で−27℃で走ったそうです
夜間は−30〜−40
0691ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 19:04:18.12ID:FzCozWwY
>>686
熟練者になればなるほど極限の条件を試してみたくなるもんなんですかね
このスレに書き込んでる人は冒険精神旺盛な人が多そうだし
ありえない自宅から遠く離れた極低温の見知らぬ土地まで自分の脚だけでやってきて
快適な住空間を成功させていることに究極の非日常体験と魂の解放感を感じられるのだろうか
経験したことないからわからないですが
0692ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 19:04:54.98ID:FzCozWwY
>>690でした
0693ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 19:07:27.78ID:1e7KWO8Y
寒さなめてると、凍傷なるよ!
指だけじゃなく、鼻、耳な!
酷いと、切断だから!凍傷は。
0695ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 19:12:14.25ID:FzCozWwY
>>693
初心者だからもしやるとしてもいきなり冬山や厳冬期北海道野宿はしません
最低気温5℃の野宿→0℃→・・・
って順で試していくと思います
ギブアップできるように駅や飛行場までのアクセス性も計算に入れて
0696ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 19:17:32.47ID:FzCozWwY
そうだ思い出した
俺も学生の頃一人で3月頃に東京から苗場スキー場の横通って日本海行って戻ってきました
レイダックで
その時は三国峠を一生懸命登ったから寒くはなかったですね 気温は氷点下でしたが
そのあとも漕いでるときは寒くなかったですね
疲れすぎて日が昇ってから新潟の名前も知らない川の河川敷で3時間くらい仮眠をとって
また三国峠登って東京まで帰ってきました
夜に雪山で寝ようと思ったらやばそうですね
0697ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 20:02:33.29ID:6KMWTDVa
>>687
モンベル・ドームシェルターUの軽さも魅力的だがシングルなのがちょっと気になる
高くてもいいからダブルウォールでグランシ込み1kg切る軽い奴がないものか
0698ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 20:13:56.72ID:35iiCuPA
自分はテントはnaturehikeのVIK1使ってる
1060gのシングルだけど前室ありのテントで14000円だよ
バーナーもBR3000Tで25g1500円
かなり安くてそこそこ軽いのもあるから中華も悪くないよ
0699ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 20:30:31.31ID:FzCozWwY
すごい
ググったら660gの一人用テントでてきた
7万円もするけど
MSR エムエスアール カーボンリフレックス1
0700ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 20:37:27.68ID:h5XxYVUk
>>699
カーボンリフレックスは非自立だよ

ダブルウォールテントならフライクリークHV1カーボンの方が454gで軽い
0701ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 21:02:26.59ID:o/JDrxRG
キャンプ出来る場所は限られるけど、次は蚊帳付きハンモック買ってみたいな
0702ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 21:08:30.28ID:FzCozWwY
>>700
本当だ軽い けど11万円もするんですね
0704ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 21:15:08.93ID:FzCozWwY
数十グラムなら無視しますが
一つ一つのグッズに対して数100g単位の軽量化は費用との相談ですね 俺の場合
テント、シュラフ、マット、ダウン、着替えでそれぞれ100gずつ軽量化したら
トータルで400g軽量化できます4sと3.6sでは長時間のヒルクライムで違って着そうです
まあほんとうに100gポッキリの差なら安い方を選びたいですが
0705ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 21:16:30.02ID:FzCozWwY
うわまちがえた
5つのグッズで100gずつ軽量化なら500gの軽量化でした
0706ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 21:22:18.66ID:h5XxYVUk
>>702
カーボンフレームにダイニーマコンポジット生地を使用してるからどうしても高価になる
非自立だが同社のスカウト1プラチナムは365g

>>703
重量より収納サイズが大幅に小さくなる方が利点
0707ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 21:28:05.40ID:EJktiouM
ヒルクライムと言ったところで1000mぐらいだろ?
5キロ積んでも余裕で登れると思うが
距離とタイム競うなら別だけど旅だよな?
0708ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 21:33:52.01ID:FzCozWwY
自立テントと非自立テントがあるの初めて知りました
皆さんいろいろ教えてくれてありがとうございます
0709ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 21:35:35.82ID:FzCozWwY
>>707
旅はしたいけどできるだけ疲れたくないw
後ろからくるトラックが怖いから狭い道幅の登坂はできるだけ早く通過してしまいたい
です
0710ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 21:39:01.94ID:FzCozWwY
うぉおおおお
53900円でビッグアグネス Scout 1 Platinum買って頑張って非自立設営したい!
0711ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/09/24(金) 21:54:27.88ID:h5XxYVUk
>>710
非自立式はペグが効かないと設営できないから自立式の方が無難
海外メーカーのテントは海外通販すると安い
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況