X



自転車ライト専用118灯

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/02(火) 01:33:44.43ID:xPAV9+sB
自転車用として市販されているライトについて語るスレです
市販されてるライトを土台にDIYするスレではございません
市販されてる懐中電灯を自転車で使用する話題を禁止します

自転車取付用ブラケットが付属しているライト及び
ダイナモタイプライト、ヘルメットマウントライト、テールライト
バルブライト、スポークライト、リフレクタ、反射材類も含まれます

ライトの良し悪しは、明るさだけで決まるわけではありません
大きさ、ランタイム、配光特性、電池の種類、デザイン、ブラケット等々
特徴と使用環境によって最適なライトは様々です

※次スレは>>950を目安にその時のスレに速さに合わせて臨機応変に
立てれないならどなたかに頼みましょう

■前スレ
自転車ライト専用117灯
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1609737130/
0593ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 15:51:21.66ID:ktYOSwal
>>591
モードの切り替え方法やターボが短時間なこと、弱モードが暗いこと、お尻を弛めないと完全オフにできないこと、筐体デザイン、ルミントップの他製品などから、B01は発光部とリフレクターを取り変えたフラッシュライトだと言えます。
0595ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:42:23.14ID:HUyOKazr
micro bケーブルとか家に20本とかあるからそれはそれで、流量Aの違いは確かに。
0596ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 17:59:53.38ID:VA4vKzGu
ガンガン冷却してやればターボモードで継続利用出来るのかな?
出来るとして完全にターボで運用したらバッテリーは何分くらい持つかな?
0597ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 18:11:54.81ID:Jdg953pD
>>596
銅のヒートシンクをウーパールーパーの様に取り付ければ行けると思う
だけどさ
夜でも30度当たり前に超え
都心部なら40度近い地獄夜だと何してもターボ無理だろうな
0598ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 18:24:08.31ID:d2apngJD
>>597
人の皮膚に当たったらスパッと切れちゃうからヒートシンク風味のはなかなかつけられないのよね
後付ヒートシンクつけたら鋭利な突起扱いになると思う
保険入っていても適用外になるかもしれんので自衛として避けたほうが良くないだろうか
0600ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 18:28:36.59ID:ZuvA/S0D
>>589
navi800って結局普通の懐中電灯と変わらんくね?
強モードにしたときに目眩ましして事故リスクたかまるわけだから
その上遠く照らせずスピード出せないって
自転車向きじゃないよこれ
0601ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 18:54:22.63ID:Da/i/o+/
>>600
普通の懐中電灯と比べると圧倒的に眩しくない
比較対象のB01がリフレクター手抜きしてないだけなんだ
0602ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 18:58:58.28ID:yt7H13Xx
まあ結局眩しいし事故を誘発するリスクがあることには変わらんから
ちょっとでも安全な物を使いたいって人は使わんほうがいい
0604ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 19:13:09.46ID:VA4vKzGu
でも一方では暗闇の車道ランナーとかを早く発見出来るのは圧倒的に殺人目潰し光線なんだよね
一口に安全性と言うけど着目する要素によるよね
0605ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 19:22:09.37ID:+HAPoVDD
一番周囲の変化を拾えるのは砲弾型配光何だけどさ
日常だとオーバースペックなのよね

星光すら陰る山道を何日も旅した経験上砲弾型が一番安全だけど
日常こんなの走らん
0606ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 19:24:26.15ID:4jfZin0N
navi800は遠方照らせないから発見できないだろ
ただのゴミだな・・・
遠方照らす能力もb01のほうが高いわけで
0608ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 19:32:00.46ID:+HAPoVDD
それだけでゴミ扱いはないわな
日常に使えるじゃん
ただ18650の極性がフラット構造だから制限抵抗入ってないタイプなんだよね
安心できる所で18650買わないとヤバそうや
0611ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 19:40:17.64ID:4jfZin0N
予備バッテリー含めて普通に5000以上は出すだろ
ああ、日常用だから一つだけで十分ってことか?
どっちにしろ4000以上も出す意味がわからん
0612ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 19:42:38.58ID:VA4vKzGu
NAVI800を目の敵にしてる奴居るねw
両方持ってる者の印象としてはB01の方が多少伸びるのは確かだけど、そこ以外は大差でNAVI800なんだよな
遠方にしてもNAVI800は10m程度までが相当に明るいから相対的に弱く見えちゃうけど実際はソコソコは届いてるよ
決して得意では無いけどね
0615ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 19:46:58.48ID:vc6RxFrB
navi800は荒サイだと使いづらかったのでお蔵入り
B0もセールのとき3000で買ったけど
18600の使いまわしできるからそこまで負担高く感じないのよね
navi800の予備バッテリーは買わなかった
Naviはバッテリーが専用になってしまうのが痛い
荒サイで通常使用ならB01のほうが良いね
0616ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 19:49:43.71ID:8Wit1QQS
>>609
それがクロスやロードの世界だからしょうがない
0618ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 19:56:53.24ID:f3jOnwVj
俺みたいに21700とか18650を充電器に入れて
夜ライドに使って常に充電しておくみたいな使い方だと
B01に分があるな
充電忘れて、充電不足でライドに行くのはだりい
モバイルバッテリーは使えなくはないが
ケーブルが振動で取れたりしてストレス
0620ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 20:02:38.79ID:8Wit1QQS
>>619
むしろGVolt70の2灯で全て事足りるしね
0621ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 20:06:28.02ID:A9X6IvyR
>>618
つか数百グラム削るために何万も出してるのに
モバイルバッテリーやら重いバッテリーを持ち運ぶ意味
0622ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 20:54:00.38ID:ctidKChH
クリップのライトを袖口に付けると良さそう
前が白、後ろが赤に光る製品が欲しい
0624ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 21:06:56.56ID:KjdHf5yp
>>604
これな
街灯がまったくないcrで徘徊してるゾンビと忍者なんて下ハンで飛ばしてたら直前まで気がつかないしな
0626ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 21:26:32.22ID:8I9tSJtc
>>621
数百グラムを気にするのなんてレースのときくらいじゃね
普段はみんなツールボトルにドリンクボトルつけてるんだし
0629ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 21:32:02.63ID:21Nc2i81
B01ユーザーはブルベで使ったとか熊谷から夜荒サイで
帰宅するとか特殊ユーザーばっかりなので参考にならん
0630ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 22:36:05.69ID:g1CwrPJv
B01は最近の拡散ライトから見ればやや強め
偽DousonのElekin系のリフレクターぱくったけど配光は縦に太くて劣化してる
横幅が狭いのはどっちも課題

B01も偽DousonのElekin系も左右2灯でいい感じかもね
出力上げてカンデラ上がるより横幅広がるほうが多くの人が喜ぶと思う
0632ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/06(火) 23:34:05.07ID:d2apngJD
>>631
またかっ!
しかしなぁB01は1個で十分さんなのだ
砲弾型使えるのが2個あるしヘッドライトもあるんごぉぉぉ
0636ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 11:17:25.23ID:QoGLSzK0
いつの間にかミヤタのL-91 ウルトラレーザービームWっていう
ウルトラレーザービームの新型がシレっと出てた、前回から何年ぶりだ!?
嬉しいがレビューゼロ、買いにくい…
0638ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 18:51:11.05ID:WSnfFuJb
MoonのSirius良さげだな
日中点滅させるのも明るさが正義だけど十分明るそう
割っか3つ留めとかいう貧弱さもあれだが
ボントレガーのRTみたいに調光機能がついてれば良かったけど
0640ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 19:58:04.67ID:gdza3uFc
>>639
rn1500なら割といいよ
少なくともここに上がってる奴よりは高性能
0643ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 23:13:01.22ID:76DZ+T+t
ナビ800と中華懐中電灯(庇自作)の2灯で満足した
市街地等はナビのローで充分だし、土手や峠で光量ほしいときは懐中電灯オン
0645ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 23:18:26.58ID:4EJr7NSN
実際、防眩配光の必要が無いシチュエーションならRN1500は相当に強力な存在だよな
0647ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/07(水) 23:33:16.64ID:dTXnxASk
B01ダブル←これ最強www
0650ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 00:11:01.44ID:YbmG49HT
>>639
RN1500いいよ
明るいしバッテリー持つしめちゃ丈夫。
安物の中華品とはあきらかに質感が違う
0655ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 08:00:41.03ID:cZpU1YXT
同じコンセプトのセーフティライトは普通に存在してるし、夜なんて1日10分しか走らないよとかいう人にはいいんじゃないの
0656ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 10:19:24.66ID:U07mNfXP
RN1500 今月もう一台買ったけど、去年買ったのより配光が良くなってた
あと固定バンドが前は3種類だったのに4種類入っててママチャリの25mmハンドルに無加工で付く
0658ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 10:32:48.57ID:DQqbPqms
RN1500は良い出来だけど
3千円台が好きなここの住人には酸っぱい葡萄扱いだよ
0659ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 10:43:46.93ID:26/dsMpV
>>655
その使い方で300ルーメン50時間もつバッテリー搭載は、デッドウェイト積み過ぎじゃないかなあ。
重いと固定も大変になるし
0660ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 10:50:53.84ID:D1Ov+Ipy
どんだけ貧乏人しかおらんのや…
そのうち明るすぎて使う場面が無いとか言い出しそうだね
0661ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 12:28:34.09ID:9Q0+Aykx
カット配光を好むかどうかの問題なのに、RN1500とB01を比較してる人はどういった考えで?
自分は両方とも所持してるけど、使い分けしてどっちが優秀とかは考えてないかな
0663ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 13:36:04.75ID:sgrk7izV
ウルトラレーザービームはママチャリ用ダイナモで一等明るくて有名だったけど
新型なんだ0.5Wって、ひよって明るさを捨てたのか
0664ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 13:46:45.45ID:D1Ov+Ipy
消費電力の桁が一桁違ってて草
0665ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 13:59:07.22ID:3DbKxWJ6
車のフロントライトのように十分な照度と幅
上看板を照らすコントロールされた漏れ光線があるならいいけど
全く追いつきもしてない現状
自分が気に入ってるライトが最強って・・・
0666ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 15:07:18.97ID:ljjGaimv
>>665
バッテリーパックタイプのE-BIKEライトを2灯体制で運用すれば車に近づけるんちゃう?
0667ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 15:38:09.16ID:HNTRVvyg
思ったんだけどRN1500とnavi800の2灯装備で使い分けると使い勝手よさそうじゃね?
0668ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 17:35:31.50ID:s6XeAUrt
>>667
ライトだけで300g越えるのはちょっとなぁ
RN1500有るならソレ一灯で良いと思うよ
走る場所によって下向けたり照度落として配慮すれば良いでしょ
自分は深夜の山越えでもしない限りはNAVI800一発だけどな
0671ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 23:12:30.24ID:drn+N8AC
>>667
めちゃ要らない
RN1500かそれより明るいの一灯で充分

Navi800は常時給電点灯は便利だけど、そもそもが暗い上にバッテリー互換性が無いのが致命的
0672ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/08(木) 23:31:18.95ID:+mOrjIG4
>>671
RN1500のオーライトって「特定商取引法に基づく表記」ばかりか
ホームページのどこ見ても所在地の表記がないのな
0675ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 10:23:15.91ID:IZLC40Oh
NAVI800セール来るじゃん
0676ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 11:00:33.75ID:mmrpktYP
RN1500ポチって昨晩着いたわ
これ本体もそうだけど箱も高級感が凄いのな!

今夜電動アシストに付いてるライトと比べてどれだけ明るくなるか
0681ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 14:11:39.19ID:fSXsJCov
>>676
実際高級ライトの分類だからな

趣味に生きる俺らからしたら何て事は無いが、シティサイクル民とか主婦からしたら値段聞いて卒倒してしまうんじゃなかろうか?たかだかライトが9千円もするのー?!って
0690ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/09(金) 14:54:11.88ID:DpB/TI5U
RN1500の良いところは実用光量でもかなり長時間使える点
volt800の最大光量程度の明るさなら
4時間は使える点だな(volt800は最大光量だと1.5時間で空)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況