X



【ママチャリ】軽快車総合スレ103【CITYCYCLE】

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 11:23:39.29ID:dlPYHm1A
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ100【CITYCYCLE】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598000631/
【ママチャリ】軽快車総合スレ101【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601745607/
【ママチャリ】軽快車総合スレ102【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1606287712/
0862ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 12:53:23.65ID:FD91Km1Z
>>861
んだんだ、買い物用に十万も出せるかってこと
安いの買っていきなり粗大ゴミになって困るから聞いてんのに
0863ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 13:13:08.07ID:mv4U4XbW
>>862
土日イオンタウンに買い出し行くって人?
俺は初心者だけど3~4万円の買って時々整備に出しながら5年くらい乗るのが良いと思うよ
2万円位までのとは物が違う
0865ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 14:40:21.70ID:AKVLVunt
イオンバイクやホムセンなど実店舗で売ってるママチャリなら二万でも5年は余裕じゃないか?
ネットで安い二万のクロス買った時はガタが来るの早かったけど。
0867ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 16:31:59.83ID:5lgAvr85
JIS規格で規定されている乗員体重は65kgです。
BAAもJIS準拠なので同様です。
それ以上の体重の人が乗っても即壊れる事は稀ですが、寿命は短くなると考えて下さい。
ママチャリは後輪荷重の割合が高く、後輪ブレーキもスポークに負担の掛かるハブブレーキなので、
後輪のスポークに掛かる負担がハンパ無いです。
重い人がお買い物用で長く乗りたいのなら、
外装8段、OLD135mm、2.0mmステンレススポーク、真鍮ニップル、32Hダブルウォールリム、最低細さ35Cタイヤの
Vブレーキのクロスバイクに、
リアキャリアとパニアバッグがお勧め。
0868ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 16:42:27.86ID:5lgAvr85
素人は後輪ブレーキメインで使うのも後輪スポーク破損の原因かもしれない。
ちゃんと前ブレーキの利く車両で、前ブレーキメインで制動したら後輪スポークの寿命が伸びるかもしれない。

俺自身は人生最高体重が70kgで、アクシデント以外でスポーク折れた事無いので、残念ながら詳しい検証はできない。
0869ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 17:22:12.08ID:Vyx2c+lJ
>>868
後ろのサーボブレーキをメインで使用、体重75kg。
新車から12年、30000km乗った時点で後輪のスポークが折れ始めた。
ホイール交換して今はローラーブレーキだ。
0870ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 18:12:18.56ID:3uAyZQlA
ペダルクランクにガタつきが出た
クランクを押すと、チェーンリングごと傾くのが見える
ハンガー芯自体が安定せず、かなりの角度まで動き回る
BBワンが緩んだにしては突然のガタつきで、徐々に悪化した訳ではない

こりゃあ、BB内部のどこかが割れていそうだ
クランクの回転に抵抗が増えておらず、軽く回るのが不思議だけど
0873ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 18:32:53.91ID:3uAyZQlA
>>871
自転車店に預けた。修理してもらうよ
元が2万円のギリギリで規格適合自転車だろうし、
自分の体に合うよう&実用面で使いやすいよう、
約2万円かけて弄ってきた
ペダルなど、他車種へ使い回し可能なお気に入りパーツが多いけど、
中には当車専用のパーツもある
0874ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 19:17:51.49ID:qwJY3OKm
それはBBのベアリングリテーナーが割れたときの症状。その場合シャフトに虫食いが出来てることが多い。
シャフトとベアリング交換。部品代1500円ほど。店での工賃は知らない。
0876ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 20:33:34.23ID:2Cjj88rq
安い自転車でポリタンク積んで灯油買いに行った。帰り道は乗らないで押して帰宅。理由はフレームがよれて走れなかった。後から少し高い自転車に乗り換えたら、そんな事は微塵もなかった。
後ろに人乗せても(2人乗りはしない)普通に走れた。
0877ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 20:45:46.10ID:FD91Km1Z
>>876
ペーソス溢れる話で目頭が熱くなるわ、安いママチャリはやめとけって言うのを体現したんやね
0878ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 20:59:10.20ID:FD91Km1Z
荷台がよじれたんかと思ったらフレーム?フレームがヨレるんだ。ちょっとびっくり
0879ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/25(日) 23:06:02.68ID:5lgAvr85
>>875
トレック、キヤノンデール、スペシャライズド辺りや欧米メーカーの速さを求めないクロスバイクが該当する
0880ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 06:42:23.74ID:d9He+Ohn
>>879
ググってみたけどえらくカッコイイですやん。カーボンフレームに荷台つけてビール箱運んでたらシュールや
0882ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 10:22:04.83ID:geDogCRA
重い荷物を載せたら捻じれてしまうフニャフニャフレームだと、
ペダルから入った力のうち、推進力に変換されずにスポイルされてしまう割合が高く、
エネルギー効率が低い
脚力があるライダーでも疲労の割りに進まないというのは、こうした理由

一定水準以上で自転車に詳しい人たちが「2万円以下の自転車はやめておけ」と、
口を揃えて言う根拠になっている
0884ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 12:08:21.92ID:Cc+5uaZ1
ママチャリ全体が「安物自転車」なんだから、高いだの安いだの言っても仕方ない。
自転車に拘りがあるなら全部ゴミかもしれんが、たかが近距離移動とスーパーの買い物に使うんだから、どれでも用は足りる。
俺は100万の自転車も乗ってるが、ママチャリは1万の奴で20kg位の買い物したり、100km以内の移動にも使うことがあるけど10年整備して使って別に問題はない。
メーカーものママチャリも使ってたけどフレーム剛性に違いは感じなかった。
0886ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 19:14:24.36ID:sjKgWHJS
>>884
1万円のママチャリで100kmと言われても信じられない。
10年前で2万円台というならあり得るが。
0887ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 19:46:10.69ID:93EB4jrD
>>886
別に不思議では無いやろ。
時間移動距離12kmで8時間で96kmやん。
朝6時か8時に出発したら、ブロックダイナモ使う前に帰宅できる。
店で買って、渡された状態で100km走れって言われたら嫌だけれど、
ちゃんと整備したものなら、アップダウンの少ないコースを設定したら充分可能。
0888ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 20:18:43.35ID:Cc+5uaZ1
4つくらい隣の40kmほど離れた市の商店街に、気が向いたらママチャリで買い物に行くけどね。
ちょっとした丘とか団地とか跨線橋でアップダウンは多少あるけど、シングルのママチャリでも立ち漕ぎで登れる程度。
途中でわざと路地に入って走ったことない古い街並みとか寺や神社の周りを巡ったり、川沿いに走ったり寄り道してママチャリならではの楽しさがある。
整備した自転車なら少ない力で楽に走れるから、多少距離が伸びても気楽なものだよ。大体往復4時間半くらいかな。
0889ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 20:53:55.87ID:oiAj/PMY
>>878
安物フレームだと、ちょっと高めのシマノのブレーキに交換すると
ブレーキアーチの剛性にまけてフレームがたわむぞ

ただ、クソ高い剛性のあるフレームでもプロがスプリントかけるとフレームがたわむので
ブレーキを開放したりする

https://www.cyclowired.jp/news/node/136919
なお、スプリント時にはホイールとブレーキパッドの接触を避けるためにブレーキワイヤーのテンションを開放していた様だ。
0891ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 22:36:30.01ID:93EB4jrD
>>889
https://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/05/31/ymt-TOJ2014probike-29.jpg
リアだけ、スプリント時に擦る理由はライダーのハイパワー(最高出力1415w)と、フルクラム RACING SPEED XLR(スポーク21本)だからじゃねーか。

ブレーキアーチって事はキャリパーブレーキだろ?交換してもフレームがたわんだって話しは聞かんなぁ。
Vブレーキじゃあるまいし。
0893ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 22:55:34.67ID:1YU2cPYd
コスパコスパ言ってる奴に限って
パフォーマンス無視でコストしか考えてない奴が多い件について
0894ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/26(月) 23:01:20.45ID:93EB4jrD
>>892
自転車なんてちゃんと組み立て直せば何でも構わんで。
窮屈では無いポジションで走れて、適切なギア比が選択できれば通常の用途はこなせる。

クロスバイクでカゴやキャリアが無くても
https://www.komine.ac/product/item.php?prid=538
この30Lの防水ザックあれば、350ml缶24本の箱買いして15km程度なら俺は背負って帰れるし
クロスでもリアキャリアとパニアバッグ付ければ買い物で困る事はまず無い。

コスパ最高はフルカバーチェーンケースの両立スタンド、リアキャリア付きのシングルスピードママチャリ一択

どの程度のパフォーマンスを求めるかでコストが決まるし
コストの上限で選べる選択肢が決まる
0896ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 02:00:41.76ID:G9O1zfOn
>>895
下固定せずに上のフックと横棒に固定するマジックテープだけで固定しているので
脱着は簡単だから長時間駐輪の際は外している。
安いのだったら付けっぱなしでも構わん気がするが
紫外線で褪色するんだよなぁ。
0897ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 12:20:29.28ID:MREHQypq
>>894
個人的にはチェーンカバーは要らないがハブダイナモ仕様なら最強かも・・・
チェーンリングが34Tくらいだと大体の坂は登れるしな
0898ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 15:31:53.54ID:syWQVDft
タイヤが26インチのママチャリにマウンテンバイクみたいなゴツゴツした太めのタイヤ(26インチ)って付けられるのですか?
0899ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 15:51:42.83ID:yRlP5BPl
>>898
前輪はフォークごと交換すれば行けるけど、後輪はフレームとの隙間が現物あてがってみないとわからないね。
あるいは店とかで26HE履いた車体があればフレームの寸法を測らせて貰うと判断付くかも。
しかし色々面倒だから最初から太いタイヤ履いたの買ったほうがいいと思うよ。
0900ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 15:56:49.43ID:7g/HfPN3
>>898
無理
リムの直径(ビード座直径)が違う
ママチャリ用26インチは590mm
MTB用26インチは559mm
前ブレーキの位置が合わない
0901ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 16:41:25.44ID:4ZNSA4O9
>>898
ホイールを使い回してタイヤだけを替えたいという意味なら、
規格が異なるから無理

シティサイクルの26インチとは、WO(ワイヤードオン)規格で、
タイヤ幅は分数で表記される。割と細めのリムで使う

MTBの26インチとは、HE(フックドエッジ)規格で、
タイヤ幅は少数で表記される。割と太めのリムで使う

WOとHEとでは、リムとタイヤの噛み合わせの仕組みが異なり、互換性が無い
0902ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 16:46:46.24ID:4ZNSA4O9
一般的にママチャリとは呼ばれないと思うが、
ブリヂストンのステップクルーズなど、
ミリタリーカジュアルというジャンルの自転車は、
元からHE規格を採用しているため、
MTB用のブロックタイヤと互換性がある

ていうか、ミリタリーカジュアル(ミリカジ)車は、
最初からブロックタイヤを履いてるようなもんだ
0903ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 19:19:53.76ID:m2zishM7
随分前からハブダイナモ用のかご下ライトは非常に明るく、街灯がない完全真っ暗な田舎道でも
安心して走れるのがうれしい。電池や充電の心配が一切要らないのがママチャリの強いところ。
0904ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/27(火) 21:38:49.55ID:ZS2kdAWU
>>903
昔ながらの籠ステーの横につくタイプは暗くて困る
なんで違いが有るんだろう
形状なんてどうとでもなるのに
0906ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 00:23:30.91ID:IG07tPzu
以前、1万円の安物ママチャリで100km走った時は、漕いでも漕いでも進まない絶望感を味わったな
0907898です
垢版 |
2021/04/28(水) 04:14:35.25ID:1Tm9sm+w
そうなんですね。。
みなさま ありがとうございます。
段差とかキツくてゴツいタイヤだったらいいなっと思ってました。
0908ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 05:29:16.05ID:5kf+UUUI
情報後出しバカは嫌い
段差のリム打ちパンクは太いタイヤの方が不利
MTB用のブロックタイヤは悪路でのグリップ力を上げるために高圧タイヤが少ない
段差の衝撃を最大限和らげたかったらフルサスMTB
空気圧が変わると乗り心地も変わる
同じサイズでもタイヤの銘柄が変わるだけでも心地は変わる
0909ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 08:20:23.08ID:Q0nJMvAR
>>907
どの程度の段差でどうしたいのかが具体的に示されていないから
何とも言えない面もあるが、
段差越えに必要な体重移動のスキルが身に付いていない可能性もある

ゴツいタイヤを履けば段差問題が解決するとは思えないが、
そんなにゴツいタイヤが良いと思うなら、
雪国用に販売されているスノータイヤを試してみれば?
WO規格のスノータイヤというものがあるよ
0911ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 10:37:31.05ID:Oa6u8IC7
>>903
0.9Wタイプの奴は其処までの性能は無いんだよなぁ。
それでも抵抗小さくて、市街地なら充分使えるけれど。
0913ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 15:17:30.71ID:iUGN6aip
ヒルモじゃない普通のオートライトだから2.4だと思う、それを常時点灯で使ってる。
0914ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/28(水) 16:14:47.34ID:9MhDt65N
>>910
サイクルライト用・自転車前カゴアタッチメントつかえば
ハンドルバー用ライトがつかえるよ

あと、軽快車用のライトは電池ボックス使って乾電池でもだいたい点灯する
0915870
垢版 |
2021/04/29(木) 08:05:38.56ID:Ql/OQLmd
修理完了したと連絡あったから、店まで引き取りに行ってきた
故障のそもそもの原因は、ワンが正常に捩じ込まれて
いなかったことにあると説明を受けた
道理で、店に持ち込んだ当日にワンを外せない様子で、預かりとなったわけだ

プロの整備士が組み立てた90%完成品でお届けします、
という謳い文句の通販で買った自転車だが、ハズレを引いたようだ
そういえば、消費者組み立ての対象ではないはずの、
ハンドルポストに対するハンドルバーの締め付けが甘かったため、
最初のライドの際に出先で六角レンチを購入して締め直すはめになった
0916ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 08:38:06.17ID:gBo4e2Ut
>>915
そんなもんじゃね。
5万円程度のビアンキのミニベロの完全組み立てのを代理購入で買ったが
ブレーキシューの位置調整が不味くて、
すり減ってくると、シューがタイヤサイドに擦れてサイド切れて
タイヤ前後交換になった
0918ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 12:05:41.84ID:bobbDXG6
通販で買った自転車の不具合を近所の自転車屋で診させる
当然修理代の割引サービスは無し
値段で選んだ通販は結局割高なんじゃないのかな
0919ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 12:20:31.54ID:4XaBBQZs
んー、でも対面販売でもこんなみたいだけどね

https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1613720429/654-665
654 :ツール・ド・名無しさん :2021/04/17(土) 17:20:12.62 ID:izf1qwqq
油圧DISKのクロス組んでるんだけど、サイズが小さいやつだから
ホースが長い。
皆さん、その場合ホースカットして組んでる?
今。カットするかしないか悩み中なんです。

655 :ツール・ド・名無しさん :2021/04/17(土) 17:46:15.10 ID:2v4AHpyh
面倒だからデフォで
極端に長すぎたら流石に短くするけど、そこまでじゃなければ問題ないでしょ

657 :ツール・ド・名無しさん :2021/04/17(土) 18:03:42.43 ID:kliwJS5d
ネット通販とか素人整備とか腐してる街の自転車屋のやることって、この程度なんだ。。。

665 :ツール・ド・名無しさん :2021/04/18(日) 09:10:59.67 ID:ImpWtLNo
だってめんどくさいんだもん(´・ω・`)
クロス如きでまた油入れたりなんて汚れるだけだし
0920ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 12:54:45.59ID:gBo4e2Ut
>>917
乗っていたのは普通の人だからしゃーない。
ママチャリはシューが減ってもタイヤ側に問題が出る事は無いからな。
0922ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 15:24:05.40ID:Ql/OQLmd
>>918
まあ、今回の件の自転車は値段で選んだわけじゃないけどな
最低サドル高が一番高いシティサイクルを探し出し、
それがたまたま通販専門ブランドだった
0923ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 16:34:16.20ID:ur8oqXce
>>919
そのスレ、客へのヘイトが凄まじすぎて愕然とする
しかもそれがもう十年以上も常態化してる

自転車購入はやっぱ通販に限るわ
0924ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/29(木) 18:19:49.97ID:AzbxNdKB
そりゃあ少し前?にここのスレにもいたけどタダでやってもらって当然と思ってる
客でもなんでもないタヒねばいいのばかりだからな
0926ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 06:27:08.64ID:yRV94r3s
>>923
十年以上も粘着してるのか
君キモイな

自転車屋は物乞いアホ相手に大変なんだな、としか思わない
君は自転車屋困らすなよ
0927ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 08:11:16.76ID:3BHQYGYu
>>923
そのスレ日本語のレベルもヤバイんだよね
日本の自転車文化のレベルをそのまま表しているようで
見てて暗い気持ちになる
0930ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 17:36:09.88ID:co6Qy+Qu
10年前のママチャリのダイナモを最新のに付け替えたら軽さと明るさにドン引き
0931ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 18:17:35.48ID:3hUzT3s3
>>926
粘着?
たまにスレ開く機会はあるけど「あぁ相変わらずだな」と思いながらそっと閉じるだけだよ
0932ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/04/30(金) 18:36:22.38ID:onJYB1L6
件のスレの批判はやめてクレメンス
こっちのスレと住民被ってるので紛争にしかならん
0933ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 00:56:19.88ID:X/WJpTCp
>>928
昔のゴリゴリ音するやつに比べたら軽い
まずでかい音がしないでスルスル回るだけでひっかかってる感じがない
Panasonicのやつでも同じようなもんだけど
カバーされてるゴムみたいのが取れたりするので
その辺を注意して購入した方がいい
ハブダイナモが一番楽だけど
0934ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 01:00:59.79ID:X/WJpTCp
多分マグボーイみたいに全部ゴムのやつなら取れないけど
Panasonicのは金属の平らなベースの周りにゴムつけて音さげてる感じなので
気づいたら取れる
0936ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 02:17:35.93ID:4++bjOGc
>>935
止まってても蓄電してついてるのがいいな
その他のセンサーとかは他のやつとあんま変わらないけど
0937ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 20:36:26.82ID:ydXb9I/u
>>928
新品の時は軽くて静かで良いんだけど、1000kmも走ると偏心してくるのか
ブーンとうなるようになってくる。明るさは変わんないけど、音のせいか
重くなったような気がする。
0938ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 21:39:47.39ID:HXCyyyT2
>>937
2年前ぐらいに新品つけて夜限定だと7000kmぐらい走ってるけど
もうかなりガーガー言うようになってるよ
一度バラシて内部に油注したけど回転はやっぱり気のせいじゃなく重くなってる
まあ低速で使う分には気にならないレベルだとは思うけどね
0939ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 22:14:33.32ID:l1dg8i75
>>938
よくばらせたね、ネジないからグリスアップできないと自分は諦めて交換してるわ
ローラー部分てホイールのサイドにあてるのと、タイヤのサイドにあてるのとどっちが正しいの?
0940ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 22:34:16.93ID:HXCyyyT2
>>939
ゴムローラーを引っこ抜くと下に金属ローラーがあるので
そのナットを外せばバラせるよ
ただ本体はプラの殻で覆われてるから完全に内部まではバラせないけど

タイヤかリムかといえば別にどちらでも好きな方でOKだと思う
ただマグボーイはローラーの高さから見てリムドライブ前提で作ってる気はするね
タイヤサイドに当てようと思うとかなりステーの一番上に付けないといけないし
場合によってはステーを力づくで曲げてホイール側に寄せないとタイヤに当てられない
0941ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 22:55:43.86ID:N3yClX3E
マグボーイにもいろんなモデルがあるらしいから、自分の自転車にあうのを選べば無理なくタイヤに当てられるのかも。
一番売れてるモデルはリムとタイヤ両方いけるということになってるけど、実際はタイヤに当てるためにはステーを曲げて良きところに当たるよう調整するのが普通。ステーなんか曲げてもなんの問題ない。
0942ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/01(土) 23:36:53.88ID:l1dg8i75
>>940
あのゴムひっこ抜けるのかw
ステーはぶつけて曲がりやすいのか自転車によってかなり個体差あるのよね
前はリムにあてて使ってたんだけど古い自転車はリム自体がでこぼこになってきてたから試しにタイヤにあてて最近は使ってたよ
タイヤの方が音が静かな気もするんだけど代わりに抵抗ふえてこぐのが重くなる気もしてたけど特に正解はないのね、情報ありがとう
0946ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 07:52:26.79ID:8h3vtPce
最近だと、3Dプリンター持ってる人に10万くらい払えば代行制作してくれそうな勢いだよね
問題は加工用の樹脂の強度かな
あっという間に壊れそう
0947ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 09:12:58.70ID:8V8Hcl8j
昔、リムドライブのブロックダイナモで
サンヨーの奴がボールベアリング使っていて
結構良かったけれど、ロストテクノロジーのオーパーツと化している。
0948ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 16:12:01.76ID:1YupAS5B
フロントバスケットを買いに行って、
リアキャリアに縛りつけて帰ってきたところ、
塩ビ被膜に小さな破れ目ができていた
(キャリアの塗装面も少し剥げた)
これから使うバスケットの防錆用に何か塗っておくべきか
キャリアはアルミだから、あまり気にしない。錆びても、たかがしれている
0949ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 17:07:19.59ID:0/wBbVTb
使ってるうちにどうせ剥げてくるさ
…とも思うけど、今回は気付いてしまったわけだし何か塗っておいたほうがスッキリするだろうね
0950ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 17:51:09.80ID:8V8Hcl8j
>>948
自分ならコーキング系で埋めるかな。
もっと言えば、樹脂コーティングのスチールメッシュのカゴ自体、
個人的には購入候補に上がらない訳だが。
0951ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 18:00:59.36ID:1YupAS5B
今回の篭は、大きさと構造、入手性で店買いした
通販だとすぐには入手できない
過去には通販でステンレス篭を買い、良い品だったことは承知
なおメッシュではなく、全体として格子状構造体
0952ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:05:13.65ID:8V8Hcl8j
>>951
大きいのは選択肢が限られるし、ステンレスだとお値段がえげつないから
OGKのFB-038Kが希望に沿わなければその選択になるのは納得
0954ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 19:15:09.74ID:t3/ghQOD
>>950
どーせ紫外線で罅割れるからな。

ステンレス一択だよ。
0955ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:33:59.18ID:eJmwsBSc
個人的には、ステンレスでも冬季保管中に結露でサビた経験があるので
(磨けば綺麗になるけれど面倒)
錆びずに比較的安価で軽量なプラカゴを推しておく。
0956ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 20:43:08.61ID:LqFOhiOF
ステンレスって素材としては普通の鉄より強度は低いんだろ。ステンレスだから頑丈なのではなく、ワイヤーの径の太さが問題なのでは。
俺も金属よりは樹脂のカゴのほうが経験上長持ちしてるのでそのほうがいいと思う。
0957ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 21:50:35.06ID:/PxOJbmo
軽い方がいいのでOGKの樹脂、耐候性も案外良い
鉄の樹脂コートは重くて凹みや劣化も早い
0958ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:17:38.14ID:QhN1bLGM
鉄でそんな凹むってメッシュの一番購入してはいけないやつだろ
5ミリくらいの太さならそんな凹まんわ
0959ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/05(水) 22:28:34.18ID:LqFOhiOF
20kg近い買い物を積んで走っても何年経っても傷んでないogkの樹脂のカゴを俺は信頼してる。今後も全部同じタイプしか使わない。
0961ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/05/06(木) 12:10:23.32ID:S9zshD8f
うちは嫁がプラ籠派。
金網よりも買い物した食べ物を傷めにくいので
ママチャリを買うときの選択条件に入れてるな。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況