X



【ママチャリ】軽快車総合スレ103【CITYCYCLE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 11:23:39.29ID:dlPYHm1A
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ100【CITYCYCLE】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598000631/
【ママチャリ】軽快車総合スレ101【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601745607/
【ママチャリ】軽快車総合スレ102【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1606287712/
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 03:45:02.85ID:ZI2zwYG4
>>463
俺も経験上その傾向があると思う
しかしパニックブレーキ時こそロックしないような設計にしてくれないと
アンチロック設計の意味がないような気がするがw
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 08:37:21.09ID:saI46DLf
パニックブレーキの時はどうしてもフロントブレーキが主役になる。
前方につんのめる形になり、リアタイヤは抜重状態、簡単にロックするのは当然の帰結。
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:09:08.47ID:EIhfG0E3
>>460
「アスペ」がネットスラングとしての使われ方、
すなわち「アスペルガー症候群の真逆」の意味なら、
アスペだろう

ネットスラングのアスペ
・知性と理性が乏しく、感情を制御できない
・衝動的に行動・発言し、短絡的なミスを連発する
・記憶力が低く、浅薄な知識しか持たない
・読解力が低いため、的外れな受け答えをする
・知識量が乏しいため、臨機応変な対処ができない
・空気を読まず、積極的にしゃしゃり出てくる

アスペルガー症候群
・知性と理性が高く、感情が乏しい
・衝動的な行動が無く、慎重で緻密
・記憶力が異常に高く、深くて広い知識を持つ(広さは人によって差がある)
・読解力が高く、本質的な受け答えしかしない
・並外れて豊富な知識に基づき、臨機応変な対処をする
・対面会話では相槌を打たないため、アスペルガー症候群を相手に一方的に
 話しているように感じてしまう(文章の遣り取りでは判別できない現象)
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:10:35.71ID:rKAweTpq
樹脂って言っても、ポリタンクの素材のポリエチレンだったら耐油性も問題視する程では無い
http://chibawanganwalk.さくら.ne.jp/05Diary/20171210_TIPS_Bicycle_Wires.htm
によるとライナー管の素材はポリエチレンのようだ
http://chibawanganwalk.さくら.ne.jp/05Diary/20171210_TIPS_Bicycle_Wires.files/image010.jpg
http://chibawanganwalk.さくら.ne.jp/05Diary/20171210_TIPS_Bicycle_Wires.files/image012.jpg

さくら はローマ字で
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:19:41.47ID:EIhfG0E3
>>461
>>462
カムの厚みに変化が付けられている
厚い部分がローラーを押している時点では、強めの力でシューに接する
薄い部分がローラーを押している時点では、弱めの力でシューに接する
カムの回転によって、ローラーがシューに接する力に強弱が生まれる
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:32:00.93ID:JF8+IhlG
能力の高いアスペは存在するが、99%のアスペが人様に迷惑をかけるアスペ

この解釈に当てはまるアスペは極わずか

アスペルガー症候群
・知性と理性が高く、感情が乏しい
・衝動的な行動が無く、慎重で緻密
・記憶力が異常に高く、深くて広い知識を持つ(広さは人によって差がある)
・読解力が高く、本質的な受け答えしかしない
・並外れて豊富な知識に基づき、臨機応変な対処をする
・対面会話では相槌を打たないため、アスペルガー症候群を相手に一方的に
 話しているように感じてしまう(文章の遣り取りでは判別できない現象)

こんな全てのアスペが優れているなんて書き込みは誤解を生む
殆どのアスペは治療が必要
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:32:40.83ID:EIhfG0E3
一見すると、構造図を見ても理解できない点では同じように感じられても、
両者には大きな違いがある
>>461は腰を低くして教えを乞う態度があるのに対し、
>>462は自分は理解できていると勘違いした上で、
相手が勘違いしていると思い込んで居丈高な態度をとる
前者は学習向上性があると認められるが、
後者は今後も無能なまま、周囲に迷惑をかけ続ける可能性が高い
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:40:26.23ID:GIk1wWDn
カムの回転により強弱つくのはわかるけど、カムの回転はレバー操作により起きるものだよね?
レバー一定ならカムは回転せずローラーからシューに伝わる力も一定に思えるのだけど。
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:47:46.02ID:EIhfG0E3
>>471
ネットスラングのアスペと、アスペルガー症候群とは、全くの別物だぞ
お前でも違いが判るから反論しているんだろ?
違うということは、全くの別物だということだ

ネットスラングのアスペは、知能指数が標準以下ではあるが、
知的相障害者福祉手帳が発行されない程度の領域、「知的境界層」が多く該当する

アスペルガー症候群は、数学オリンピック出場者に多い
図書館の百科事典や専門書を読み漁り、内容を記憶してしまう

アスペの一部だけが知能が高いのではなく、
全くの別物に対して紛らわしい言葉を用い、誤用しているだけだ
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:57:23.69ID:JF8+IhlG
ネットスラングでのアスペを理解してるなら
ネット上の掲示板で別物などと指摘するの事は文脈が理解できず、
言外の意味も理解でない自閉症スペクトラム
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 11:35:28.37ID:zG9lpYK4
どんな分野でもそうだが自分の構築した謎理論に酔ってる人は他の意見は聞かない
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 13:22:30.73ID:saI46DLf
もとよりドラムブレーキの一種。ローラーを介しているためローラーブレーキとも呼ばれる。
構造に関してはググレカスでいいんじゃね?オレ達は実際の効きが問題なだけで。
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 13:44:16.05ID:/CWe3oN2
以前分解した時はカムの幅は同じだったよ

ID:EIhfG0E3がなんとなくキチガイっぽいのは理解出来る
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 14:01:04.49ID:B+pZ1s20
メンテ嫌いだから外装6段から内装3段に落ち着いてしまった
しかし楽で良いねこれ、全然トラブル起きない
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 17:49:00.24ID:O/zAuIBO
今の外装は良くできてると思うけどなぁ。
うちは家族4人全員外装6段に乗っている。
チェーンが外れたりインデックス調整がずれたりすることもなく4台とも
正常に稼働している。
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 21:10:36.13ID:a/RyuxRs
ローラーブレーキが定期的に専用グリス注入してるのに強めの操作でロックして困る
不良品なの?
サーボの方がロックするかしないかのギリギリの操作が出来て良かった
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 22:52:29.28ID:zG9lpYK4
>>489
サーボの方はロックするかしないかギリギリの操作しといて、ローラーの方は強めにしか握らないの?ギリギリ探せよ。
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 23:19:28.07ID:ZSCx1Fw6
グリス入れすぎか摺動面に古いグリスがこびり付いてるんじゃないかな
ハブから外して裏側からパーツクリーナーで拭いてグリス薄く塗り直せばちょうど良い効きになるかも
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 23:24:29.27ID:RYdN02m3
>>490
車のCVTはベルトが動いて変速する
スクーターのVベルト変速もベルトが動く
ただ、どちらも噛み合わせがないベルトだからベルトのテンションを高く維持する必要がある(緩いと滑る)為、そこでパワーロスしている
チェーンはしっかり噛み合うから、テンションはほどほどでいい
なのに伝達効率は高い
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 23:54:20.94ID:RYdN02m3
そういえば昔、ホンダがなぜかDHサイクルを本気でやってたけれど、変速システムはカバーで覆われてて
ホンダお得意のカムギアトレイン的な歯車ギッシリな伝達機構かと思ったら、外装変速システムをただカバーしただけだったw
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 23:58:14.30ID:rU3wccYx
外装はチェーンとスプロケットが変速で削れるし
変速のために薄く作らないといかんし
なによりむき出しだから雨で錆びるし
整備が大変。日常使うには耐久性がゴミだね
メリットはちょっとだけ軽くて効率がいいだけ

プロのレーサーとマーケティングのおかげだな
外装の方が内装に比べてコストかかってないにもかかわらず高く売れるんだから
そらメーカーも何も言わずロードやクロスバイクに外装付け続けるよね
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 00:06:55.75ID:M20EwVM5
参考までにホンダDHマシンの駆動部分
https://www.goobike.com/learn/report/1/0000000/w15.html
スプロケや変速機が後輪側ではなくクランク側についている事で、バネ下重量の軽減やマスの集中、変速機が岩にヒットしてのダメージを防ぐなどの効果を期待できた
でもまあ、明らかに重いわな、トータルでは
比較的重さに寛容なDHマシンだから許される構造
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 00:49:01.28ID:iUGibxSb
ローラーブレーキのグリスって、定期的に入れるものなのか?

外装変速は雨晒しでメンテナンスしない奴は買うべきではないわな。
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 00:53:02.19ID:zie8mhQU
ローラーブレーキは音がしてから変える
ゴミとか汚くなった場合も変えたほうがいい、内部に入ってるとは言えカバーがついてるだけだから
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 09:09:23.13ID:YXSSyVH3
>>502
キーキー音が出て交換するのはバンドブレーキだな
ローラーブレーキは専用グリス注入で治る
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 10:28:00.72ID:qqqOiMi0
>>503
ローラーブレーキも音が出るんだが
キーキーなんて一言も言ってない
グリスも入れるだけだと劣化したのが残るので分解して入れ換えるの
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 10:31:33.60ID:qqqOiMi0
>>501
ほぼ入れなくていいよ
乗る距離と劣化具合によるから
普通とは違う音がするまで入れる必要ない
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 11:25:14.43ID:yzf6iRKq
バンドブレーキと違って
ローラーブレーキがギーギー言う頃には、だいたい本体もボロくなってるからなぁ…
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 12:24:47.78ID:pRuqKgDy
>>506
専用グリス以外危ないから入れちゃダメだぞ
ブレーキなのにリチウムグリスで滑らしてどうすんのん
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 12:45:17.91ID:mg+5OzLk
ローラーブレーキ用グリスも買えなど貧困なのか?
毎日何食って生きてんだ?
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 14:19:48.92ID:t7sQLKz2
>>511
専用グリスも滑ってるよ、ドラムとシューに程良く滑らせる事で
金属同士が擦れて異音が出ないようにしてるだけ
また専用グリスはモリブデン配合でより耐熱性・耐圧性が高い
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 15:06:25.00ID:nPAUufSx
ショップでやってもらえばほかのグリス入れられる心配もないだろうに。
わざわざ別グリス選んで自分で入れる人がいる不思議。
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 16:26:51.42ID:n4eS11mK
自動車やバイクでディスクブレーキ用グリス持ってるなら共用できるが
それ以外のグリスは適さないので自転車しか使わないなら純正買った方がいい
0516ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 16:52:29.25ID:iUGibxSb
ローラーブレーキのグリスなんて
走行距離少ないなら音鳴ってから店で補充依頼
走行距離が多い、保有台数が多いならシマノの100gチューブ買って自分で補充
でええやん。
0517ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:07:31.54ID:UQbKEd1L
ママチャリならバンドで十分じゃー
屋根ありの駐輪場に停めてるからか音なりとか殆どしないし
0519ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:24:29.45ID:iUGibxSb
バンドブレーキの音鳴りは摩擦熱でのバンド表面の硬化だろ?
後ブレーキメインで制動している奴のは短期間で鳴くようになるし
前ブレーキメインで制動している奴のは、結構長持ちする。
0520ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 17:57:30.44ID:teQgCJLr
違う。
セッティングの出てない新品のキャリパーブレーキで音鳴りすることはよくある。
0523ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 00:53:36.71ID:po5/RcYB
潤滑しつつ摩擦も得られる秘伝ブレンドだから専用品以外は危険だよ。
汎用品突っ込んで大丈夫だった人は完全に入れ替えたわけじゃないからなんとか効いてるだけだろうね。
0525ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 02:51:35.78ID:SUhfoJWk
>>522
ニッサンのエクストロイドCVTのオイルみたいに普段は潤滑剤、圧が掛かると摩擦剤って器用な真似が出来るらしい。
(シマノのフェイスブックでメーカーの人が直々に解説してた。以前はちょくちょくリンク張られてたけど自分は失念)
モリブデンは圧がかかっても潤滑剤だよ。つかそういう目的に使われるもんだし。
0526ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 06:47:50.97ID:kKA0ReAR
買いたい物も買えない世の中じゃ…
ttps://www.%61mazon.co.jp/dp/B00H8M0JWC/
ttps://shimano.cycle-yoshida.com/syousai.php?SYOCODE=00190240

洗浄してからモリブデングリス入れたら
どれだけ効かないのか試してみたいw
0527ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 07:39:49.33ID:dTo3inu6
単なるニ硫化モリブデンのリチウム石鹸ベースのグリス入れたら滑るだけだろうけど、成分としてはカムの焼付き防止で入ってるでしょ
想定される荷重や温度が違うが、自動車のドラムブレーキ用グリスと同じようなもの
0528ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 18:20:58.07ID:p+yvt6bn
スーパーの駐輪場で、スポークに付ける楕円形の白い反射板を前輪、後輪に
各9個ずつぐるりと一周させて取り付けているWループフレームのママチャリを見た
効果はどうなんだろうか?

ちなみにリアキャリアにOGKの着脱可能な取っ手付きカゴを付けていた
0530ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 22:27:52.89ID:Bs7F0pA7
反射板1個をバランスウェイトとして利用して重量バランスを最適化していたら玄人
0531ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/22(月) 23:18:05.02ID:Bs7F0pA7
YouTubeで「ママチャリ」で検索してたら100kmとか出ていたので見てみたら
https://youtu.be/MY7qk6gh06k
下記の動画のような
https://youtu.be/VDDSFaUM-Po
ろくに整備もしていないママチャリを持ってきて
ママチャリを下げるヘイト動画でした。

後者の動画なんてディグリーサーで落とす油なんて何処にあるのやらw
0534ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 00:30:29.75ID:p13qn1EM
>>433のブレーキ、注文してみたけど赤いBAAのアルミ用シューのPSC-Aが付いてた
デザインは素朴な感じだが作りは
しっかりしてて悪くなかったので
デュアルピボットでこの値段ならテクトロよりこっち選ぶかな
0535ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 07:27:27.61ID:McD9rv8a
それだけの反射板は買ったのだろうかな?
他の自転車から盗んで付ける奴もいるからな
実際に盗られた事有るし
0536ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 07:41:05.24ID:7IucdtxJ
>>535
そりゃ中には盗んだのもいるだろうがなんでもかんでも疑るのもなぁ
反射板って振動で取れちゃうんだよな、一度取れて地面に落ちたの気づいた事ある
0537ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 08:09:12.95ID:kVZq0DVF
ミヤタのクォーツエクセル初期内装3段モデル乗ってて代替えの無いのに落胆していたけど、税別6万円で出るらしい。
https://www.miyatabike.com/miyata/lineup/quartz_xl/quartz_xl_alpha.html
チェーンガードが無いのが引っかかるが、モデルが無い状況よりはましという事だろう。
0539ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 12:27:52.29ID:oxgExAL4
>>537
前後Vブレーキじゃね?
ヘッドも1インチっぽいし、どうしてもって理由でも無ければARAYAのMFXでも買うわ
0544ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 19:32:51.60ID:A3BejwOO
>>541
ありがとう
自転車店で聞いてみる
0545ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/23(火) 23:55:54.10ID:oxgExAL4
>>542
ホイールとチューブでバランスを取って
タイヤの重い場所も駆使した上で
反射板で荒調整の後に鉛ウェイトはリムテープ下が理想かと思うが、
反射板迄で実走行速度的に問題が顕在化しなければ、それで妥協もアリかと。

無論、ロングの下りで爆走するなら妥協するべきではないが。

>>541
亜鉛メッキ仕様のボスフリーって有るのね。
初めて知った。
内装3段が高額になっていっているので
防錆チェーンと合わせて標準化して欲しいわ。

ハブダイナモ、LEDオートライト、高輝度LED採用の0.9W化、カートリッジBB、デュアルピボットブレーキ、
ママチャリも、何だかんだと進歩しているよな。
0546ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 01:33:44.22ID:J1tyb2yU
防錆=亜鉛メッキと脊椎反射のように思い込んでしまったが、
商品画像を拡大して見ていると、亜鉛メッキなのか、単に素材が良くなったのか判断できない。
0547ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 06:14:35.05ID:UqeTt3ck
>>545
> ホイールとチューブでバランスを取って

イミフ 未経験者?

> タイヤの重い場所も駆使した上で

車やバイクのタイヤみたいに軽点マークは無い
楽に軽点調べる方法があるのなら教えてほしい
そもそもタイヤ銘とバルブ位置を合わせたいので嫌

> 反射板で荒調整の後に鉛ウェイトはリムテープ下が理想かと思うが、

つい癖で1g以下まで追い込んでしまう
リムテープ下に両面テープで貼りつけて腐食防止に塗料を塗る
もう20年以上前からのルーティーン
0548ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 08:31:14.72ID:J1tyb2yU
>>547
https://youtu.be/c5aG-iquk0E
先ず動かせないホイールとチューブだけでバランスを取る
其処にタイヤを付けて調べたらタイヤの重い部分が下になる
タイヤとチューブのバランスでウェイトを付けた部分に、タイヤの重い部分を合わせて、ウェイトを外して再度バランスを取る

まぁ、動画見て
0551ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 10:55:08.21ID:J1tyb2yU
>>550
貼れる範囲内ならリムテープ下
貼る場合も、もっと綺麗なウェイトにするか、近似色のカッテングシートで覆うとか、
嫌ならアンバランスな状態で乗るとか好きにしろ
0554ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 12:45:48.08ID:ny4E8E4a
たしかにママチャリで20km程度で走るならバランスなんかどうでも良いけど
ロードで50kmとかぶっ飛ばせば明らかに不快な振動はあるよ
0555ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 13:11:18.29ID:zuW3Vy5Q
ちんたら乗ってればブレは感じられないけど
スピード出せは感じられる
バルブにアダプターつけるとブレを感じる
0558ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 18:34:11.48ID:ItoS4IdL
別に誤ってないけど?
自転車のホイールの回転速度程度と聴いて、時速50キロ相当を持ち出す方がどうかしてますね
しかも軽快車スレでw
ママチャリで50キロも出したらホイールバランスがどうこう以前にフレームのよれの方が影響大きいよ
0559ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/24(水) 20:36:45.36ID:UqeTt3ck
>>548
やっぱりその方法しか無いか、楽な方法無いな
タイヤ銘とバルブ位置を合わせてもウエイト8g以内に収まるから軽点探しは必要なさそう
それよりも俺と同じようなベアリングを付けたアタッチメント自作しててワロタ
見える所にオモリ貼り付けはレースでは良いのかも知れんな
街乗り車ではどーかと思うがw
0560ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 05:28:33.93ID:ZzuWH6FM
2015〜16年ぐらいにやった話だけど・・・
家族の昔のブリの軽快車(SL Sportsって書いてある)が調子悪いってんで
見てみたらよくわからんRDが付いてたわ。
Falcon RD-VS Hidden Rear Derailleur
http://yoneyuta.txt-nifty.com/blog//media/img_20060430T154144828.jpg
volante?でググるとサンツアーの画像がいっぱい出てくるな・・
よくわからん構造で、曲がってるように見えたから、偶然寄ったイオンバイクに
奇跡的に売ってた正爪でわりとカッコいいRD-TX35に交換。

microSHIFTのDDSとかいう変なグリップシフトはべたつき激しいけど
交換グリップなんて売ってんのかよくわからんからシマノ化&レバー化。
ヨド店舗でSL-M310-7R、サイクリーで7速ボスフリー未使用品買ってきて
ついでに6→7速化、ここまでは順調。
0561ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 05:42:58.70ID:ZzuWH6FM
で、RD曲げるってことはディレイラーガードが必要だなと思ってホムセン行っても
売ってない。某あ大手チェーンで聞いても取り付く島もなく「無い」と言われ、
じゃあメーカー(ホ〇カ)直営の店(コー〇ー)はどうかと行ったら
真摯にカタログ調べてくれたけどやっぱり扱いが無いのな。
曲がったりしても補修部品すらない感じ。そんなに需要無いのかね
当時は尼でもSODIALの安っぽいジェネリック品がちらほらあるだけで
正爪エンドで使えるかとか角度が合うか見当がつかないし。

結局、今は閉店しちゃったやる気のない店(一応チェーン店)で取り寄せできたんだけど
2週間つってたのが倍に伸びまくるわ、自転車以外扱いが無いチェーンなのに
営業時間内に仲間の原付ミッション車を店の中に入れていじってるわで
ほんとやる気のない店だったわwあの車輪が大きい店w
受け取ったのは珍しいプレートタイプでちょっとカッコイイ。
どうやらブリの補修パーツらしい。
よかたよ
0562ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/25(木) 08:23:21.62ID:30t9xGdQ
>>561
よかたよ じゃねーよ
すげえどうでもいい話だが最後まで読んだのにオチがないってのはあんまりだろ
ってかそこまで語って急に酔いがさめたんじゃないだろうなw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況