X



【ママチャリ】軽快車総合スレ103【CITYCYCLE】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/02/05(金) 11:23:39.29ID:dlPYHm1A
一般に、「ママチャリ」「シティサイクル」等と呼ばれる一般車全般の話題を扱います。
車種の選定やインプレ、日々のメンテナンスまで。

改造も専用スレがあります。
スポーツバイク、小径車、折り畳み自転車、電動アシスト自転車、子供乗せ自転車、
ファットは専用スレでどうぞ。

次スレは>>960-980辺りが立てて下さい

■前スレ
【ママチャリ】軽快車総合スレ100【CITYCYCLE】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1598000631/
【ママチャリ】軽快車総合スレ101【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1601745607/
【ママチャリ】軽快車総合スレ102【CITYCYCLE】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1606287712/
0417ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 17:21:02.64ID:mucLkRnQ
シャフトドライブでフロントローラーブレーキでストレートフォークなんて車種が昔はあったんだな
ヨドバシ.com - 丸石サイクル HTSPX273S S60F [BAA HOT NEWS(ホットニュース)DX 27型 シルバー系フランボヤン] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001001528655/
https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/001/528/655/100000001001528655_10204.jpg

↑より更に古いのはベントフォークだったみたいだ
fn-blog: シャフトドライブの自転車
http://ntfmhr.blogspot.com/2008/09/blog-post_16.html
http://3.bp.blogspot.com/_w1jqmCxliag/SM9E9gyHVsI/AAAAAAAAADg/EcjWxDXZJwg/s1600/HTSPX263-z.jpg
0419ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 19:18:24.23ID:ieuX2p70
通勤に外装変速チェーン駆動のシティサイクルを使ってきたが、
とうとう内装変速ベルト駆動車を発注した
これで雨天走行後の注油の手間を減らせるかもしれない
しかし進学準備シーズンと重なったためか、
納期がいつになるか判らんとのこと
タイミングが悪かった
0420ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 21:06:48.33ID:Aa6wcR6Z
ベルト車のギア比が自分の好みと合っていれば良いが・・・。
俺は低ギア比好きなので、メンテナンスを極力避けたい場合はフルカバーチェーンケースの内装3段を選ぶかな。
0421ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/16(火) 21:13:37.28ID:wCNIqU60
電アシにしてハイギアで強引に回すのが、内装ママチャリの正しい使い潰しかた
0423ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 10:29:30.47ID:iHlpPRyV
先日、ママチャリのリヤブレーキインナーワイヤーを手持ちの
テフロンコーティングのものに替えてみた。
元々のインナーが5年以上替えてない普通の鉄のワイヤーだったせいか、
引きがすごく軽くなった。
もっと早く替えとけば良かった。
0425ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/17(水) 13:30:59.50ID:5WIYqiIF
表面コーティング加工のワイヤーはコーティングが剥がれたら美味しい部分が終わるので
AZのCKM-001などの潤滑性能の高いオイルと
ステンレスワイヤーの使用がベターかな。
良いオイルは他の部分に使っても効果がが出るし

鉄板打ち抜きの前キャリパーブレーキをメンテナンスしていたら
アームにガタが出ないように少し動き悪い位のクリアランスでダブルナットを固定した後でCKM-001を軸とバネの摺動部分に塗布したら
ガタ無くスムーズに動くようになって満足のいく結果が得られた
アームの戻りが良好なので、もう少しキャリパーブレーキのバネを弱めても良さそう。
0426ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 02:11:41.45ID:WlCBECi9
ママチャリの前ブレーキなんかグラグラしてるので分解してみたらワッシャーが朽ち果てていました
キャリパーごと取り替えたいのですがどんなのがありますか
ヤフオクで売られている中古のがいいかな
0427ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 02:43:49.98ID:SdFtp3xy
たいして高くないのになんで中古にするの?
中古とかむしろ損
ダイアコンペとかテクトロのやつ
0428ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 02:49:29.00ID:3lMzURGE
中古だと、届いてみたらこれもワッシャーが朽ち果てていましたという事になりかねない
それと、ママチャリは泥除けがある関係でブレーキ固定ボルト穴からリムまで距離があるので、基本的にロングアーチのモデルじゃないとシューが届かない
ブリヂストン中上位車種にも使われているテクトロ810Cはどう
ヨドバシ.com - ブリヂストン BRIDGESTONE 810C-NB(4820622) [ツーピボットフロントキャリパーブレーキ] 通販【全品無料配達】
https://www.yodobashi.com/product/100000001003050613/

あとはダイアコンペのDL800とか、
%61mazon | ダイアコンペ DL800 ブレーキ1個 フロント用 | ダイアコンペ | ブレーキ
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B008BP6N66/

値が張っても良いなら同じくダイアコンペのBRS202ナット留めロングアーチフロント用(仕様のバリエーションが多いので注意)
%61mazon | DIA-COMPE(ダイアコンペ) BRS202 枕頭ナット式 フロント シルバー【ブレーキ アーチ】 | BRS202 | ブレーキ
https://www.%61mazon.co.jp/dp/B071V8WZ94/
0429ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 02:58:38.89ID:3lMzURGE
訂正、↑のBRS202のリンクは枕頭ナットだからママチャリには使えない
注意を促した自分が間違えるとは情けない

↓からフロント/ナット式を選択
DIA-COMPE BRS202 キャリパーブレーキ 前又は後用 | ダイアコンペDIACOMPE自転車パーツの通販はサイクルヨシダ。 | 自転車通販 サイクルヨシダ
https://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00632529
0430ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 03:35:32.49ID:TG6WUMS/
>>426
分解できたんなら朽ち果ててた樹脂ワッシャの代わりにホムセンで
同じぐらいの大きさのステンレスワッシャ調達して組み直せば
5円ぐらいで修理完了するよ
中古買うぐらいならこっちの方がマシかと
0432ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 07:35:34.66ID:dJNWouv/
>>426
耐久性や制動力考えるとダイアコンペDL800-Fをおすすめするが
安さ最優先ということならシングルピボットで吉川製作所の510-00009(鉄製)とかキャプスタッグのY-2394(アルミ製)とか
0434ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 08:57:46.51ID:FnDeMVLQ
吉川?ヨシガイのまちがいじゃぁ・・・と思ったらYSBか、あの赤いBAAシューのトコね。
https://www.monotaro.com/k/store/YSB%28%E5%90%89%E5%B7%9D%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80%29/

んで、上記モノタロウもそうなんだが、吉川のラインナップにデュアルピボットって見当たらんのだが…ヨドバシの画像もないし大丈夫か?
https://www.rinei-web.jp/product_list/?cid=254
https://www.askul.co.jp/s/4008003-40080030082-1511017/
http://www.chari-o.com/category/%B5%C8%C0%EE%C0%BD%BA%EE%BD%EA_0_0_0_0_1_0/category_list_18.htm
0438ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 15:01:21.71ID:Y9zZll0j
フロントのキャリパーブレーキは走ってても見えるから
結構いい見た目のやつにした方が気分いいよ
安物の弱そうなの使ってたらブレーキの剛性なくて頼りなさもあるけど
それ以上に愛着わかない
0440ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 17:55:50.42ID:4P1IFNeZ
>>439
素材の相性?的に劣化しないとは言わないが、アウター外皮の劣化までにライナー管に問題を生じた事は経験上無いけれど
実際に問題が出た事があって言ってる?
どのような運用で問題が出るのか興味深いので詳しく教えて欲しい。
0442ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 18:21:46.50ID:JhmOm5Bv
リアのローラーブレーキの効きが悪いんですが、調整しても無駄ですか?
ブレーキレバーの遊びを小さくして、すぐマックスで力が入るようにすれば少しは違いますか?
0443ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 19:14:32.80ID:0Wx1NPFc
>>442
ワイヤー引っ張る量変えれば多少強めにはできるけど、ブレーキの特性上急に止まるタイプのブレーキではないよ

普通はグリスが減るにつれて効きが強くなっていくから新車?
0446ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/18(木) 23:59:15.36ID:WlCBECi9
みなさん、いろいろ教えて下さってありがとうございます
これからいろいろリンク先をたどって調べていきたいと思います。
ワッシャーーを作ってやるのがいちばん明日上がりですが
ブレーキかけるとグラグラ動くのがなんとも頼りない感じで、キャリパーで新品があれば交換してしまいたいです。
ヤフオクでというのは、タイトルや説明文でママチャリに、とか書いてあるので間違いなく付きそうと言うことで安心かとw
0448ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 00:06:25.87ID:3g2DTNhg
2000〜3000円でそこそこがっしりしたの購入できるのに買わないのが良くわからんな
いまだに無灯火で走ってる人とかもライトすら買えないくらいだろうから
多分無灯火はギャンブルして一文無しなんだと思うよ
0449426
垢版 |
2021/03/19(金) 00:16:49.63ID:+5wn8TGe
ブレーキってどこをどう知識を付けていったらいいのか分からないんです
パソコンのパーツだったらスペックや互換性を調べたり、専門店のショップモデルの内容を確認してみたり、
量販店で実物を触ってきたりいろいろできるのですが
ママチャリの部品となるとどうやって調べたらよいのか分からないのです
自動車のホイール買換えるときにPCDという値があってこのサイズが合わないと改造無しに装着は不可能とわかります
ま、調べてないだけと言われればその通りなんですが
0450ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 00:25:46.45ID:8qxo46SE
>>449
ママチャリ向けのいいやつ買っとけば大丈夫だとは思うけど、見るべきボイント挙げるとしたら取り付け軸の長さとアーチサイズかなぁ。
リム素材によりシューの材質や形状が違うので、後から変えられるものではあるが無駄を減らすためここもチェックだね。
0451ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 00:27:27.02ID:7rT5qZIh
>>449
全部読め
ttps://jitetan.com/
パソコンのパーツなら検索出来るのに
自転車のパーツは検索出来ない端末なら捨ててしまえ
0452ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 01:26:31.17ID:+5wn8TGe
>>450
前にカーテンレール取付けたときにワッシャーみたいなのあった気がするなぁーとか考えてますw

駐輪場に泊まってる自転車のブレーキ部分を凝視、・・・そして職質に、じゃなくて
子供のせ電動自転車のブレーキって、昔のカンパニョーロのCレコード?フルカバードの変わった見た目のやつ
なんだコレ!ブレーキだけでXX万だってよ!ってことで覚えているんですがあのブレーキに似た感じのが付いてるンです
ブリヂストンのスマートコントロールブレーキと言うものですが気になって検索したらいろいろ問題あるようで
リコールもんだろこれとか、マイナーチェンジ版ではこの部分がコソーリ対策されていますとか、
いくつかのブログ記事を読みました。
使ってみたい。

>>451
wgetでダウンロードしておくと、停電のときとかにじっくり読めそうw
0453ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 14:21:20.14ID:TmapDM7u
>>445
ローラーブレーキは、自動でポンピングブレーキの掛かり方になる設計になっている
だからロックしにくく、かつ急制動向きではない
根本的に効きが悪いかというと、そういう訳ではない
ロックによる転倒を防ぐ仕様が込められた、安全性が高いブレーキだと認識すべき
0454ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 15:50:45.27ID:5z97avUX
調整不良のサーボブレーキみたいに突然ロックするブレーキの方が数段怖い。
0455ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 15:59:30.22ID:LKfC77f4
ローラーは微調整しながら止まる仕様だからな
そんでフロントでロックさせるので
キュとか言って止まるやつだと運動神経ないやつ坂で転倒する
0456ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 19:43:35.62ID:C7PVST1v
なんかヤフオクでブリヂストンのスペアキーが廉価で
大量に出てるな
あれもうメーカーが出品してんじゃね?
1セット購入したわw
0458ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 21:00:53.57ID:7rT5qZIh
>>440
>>439,453
↑こいつ何時もの知ったか君だよ

ブレーキアウターのライナー管が耐薬品性に優れてるのも
ローラーブレーキのある程度使ったら楽々ロックする(効かないハズレもある)のも
知らないらしい
ポンピングブレーキの意味も知らないみたいだし
0459ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 21:30:22.46ID:TmapDM7u
>>458
お前のような精神遅滞を抱えた知ったかぶりが間違った情報を広げるから迷惑なんだよ
https://ameblo.jp/cycle-plus/image-11481790493-12440451912.html
ローラーブレーキは一定の引き幅でも制動力に強弱が訪れるようになっている
この働きがポンピングブレーキと同じ作用だということ
理解できるだけの知能が無いなら黙ってろよ
0460ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 21:52:36.18ID:I3h0NQ6S
>>458
おれもこいつにいつもの知ったか君認定された事あるわw
何でも自分の知識と違うものは知ったか君と言い放ち罵倒する
458はアスペかな?
0461ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 21:53:02.52ID:s8UIwBGZ
一定入力で強弱が訪れるってのは、その構造図だとどの部分から来るものなの?
実際乗ってる時は強弱を感じた事はないけど、あの甘い感じがその効果なんだろか。
引きずりの時の偏り?みたいのはレバー引きながら真ん中ナット締めると減るけど、そういう強弱とは違うか。
0462ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/19(金) 22:25:56.66ID:n5quKH0K
多分、ブレーキシューとローラの位置関係がズレて
ABS的作用をする思ってるんだろうな
一度でも中身を見たことがあるなら勘違いだと気づく
0463ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 00:04:09.75ID:zG9lpYK4
自分の使った感じでは、パニックブレーキみたいに瞬間的にガッとかけるとロックしやすい。
ジンワリかけると、その後どんなに強く握ってもするする滑る感じ。
ノーマル(BR-IM31)のだろうがハイパー(BR-IM80)だろうが同じ傾向だった。
0464ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 03:45:02.85ID:ZI2zwYG4
>>463
俺も経験上その傾向があると思う
しかしパニックブレーキ時こそロックしないような設計にしてくれないと
アンチロック設計の意味がないような気がするがw
0465ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 08:37:21.09ID:saI46DLf
パニックブレーキの時はどうしてもフロントブレーキが主役になる。
前方につんのめる形になり、リアタイヤは抜重状態、簡単にロックするのは当然の帰結。
0468ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:09:08.47ID:EIhfG0E3
>>460
「アスペ」がネットスラングとしての使われ方、
すなわち「アスペルガー症候群の真逆」の意味なら、
アスペだろう

ネットスラングのアスペ
・知性と理性が乏しく、感情を制御できない
・衝動的に行動・発言し、短絡的なミスを連発する
・記憶力が低く、浅薄な知識しか持たない
・読解力が低いため、的外れな受け答えをする
・知識量が乏しいため、臨機応変な対処ができない
・空気を読まず、積極的にしゃしゃり出てくる

アスペルガー症候群
・知性と理性が高く、感情が乏しい
・衝動的な行動が無く、慎重で緻密
・記憶力が異常に高く、深くて広い知識を持つ(広さは人によって差がある)
・読解力が高く、本質的な受け答えしかしない
・並外れて豊富な知識に基づき、臨機応変な対処をする
・対面会話では相槌を打たないため、アスペルガー症候群を相手に一方的に
 話しているように感じてしまう(文章の遣り取りでは判別できない現象)
0469ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:10:35.71ID:rKAweTpq
樹脂って言っても、ポリタンクの素材のポリエチレンだったら耐油性も問題視する程では無い
http://chibawanganwalk.さくら.ne.jp/05Diary/20171210_TIPS_Bicycle_Wires.htm
によるとライナー管の素材はポリエチレンのようだ
http://chibawanganwalk.さくら.ne.jp/05Diary/20171210_TIPS_Bicycle_Wires.files/image010.jpg
http://chibawanganwalk.さくら.ne.jp/05Diary/20171210_TIPS_Bicycle_Wires.files/image012.jpg

さくら はローマ字で
0470ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:19:41.47ID:EIhfG0E3
>>461
>>462
カムの厚みに変化が付けられている
厚い部分がローラーを押している時点では、強めの力でシューに接する
薄い部分がローラーを押している時点では、弱めの力でシューに接する
カムの回転によって、ローラーがシューに接する力に強弱が生まれる
0471ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:32:00.93ID:JF8+IhlG
能力の高いアスペは存在するが、99%のアスペが人様に迷惑をかけるアスペ

この解釈に当てはまるアスペは極わずか

アスペルガー症候群
・知性と理性が高く、感情が乏しい
・衝動的な行動が無く、慎重で緻密
・記憶力が異常に高く、深くて広い知識を持つ(広さは人によって差がある)
・読解力が高く、本質的な受け答えしかしない
・並外れて豊富な知識に基づき、臨機応変な対処をする
・対面会話では相槌を打たないため、アスペルガー症候群を相手に一方的に
 話しているように感じてしまう(文章の遣り取りでは判別できない現象)

こんな全てのアスペが優れているなんて書き込みは誤解を生む
殆どのアスペは治療が必要
0472ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:32:40.83ID:EIhfG0E3
一見すると、構造図を見ても理解できない点では同じように感じられても、
両者には大きな違いがある
>>461は腰を低くして教えを乞う態度があるのに対し、
>>462は自分は理解できていると勘違いした上で、
相手が勘違いしていると思い込んで居丈高な態度をとる
前者は学習向上性があると認められるが、
後者は今後も無能なまま、周囲に迷惑をかけ続ける可能性が高い
0473ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:40:26.23ID:GIk1wWDn
カムの回転により強弱つくのはわかるけど、カムの回転はレバー操作により起きるものだよね?
レバー一定ならカムは回転せずローラーからシューに伝わる力も一定に思えるのだけど。
0474ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:47:46.02ID:EIhfG0E3
>>471
ネットスラングのアスペと、アスペルガー症候群とは、全くの別物だぞ
お前でも違いが判るから反論しているんだろ?
違うということは、全くの別物だということだ

ネットスラングのアスペは、知能指数が標準以下ではあるが、
知的相障害者福祉手帳が発行されない程度の領域、「知的境界層」が多く該当する

アスペルガー症候群は、数学オリンピック出場者に多い
図書館の百科事典や専門書を読み漁り、内容を記憶してしまう

アスペの一部だけが知能が高いのではなく、
全くの別物に対して紛らわしい言葉を用い、誤用しているだけだ
0476ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 10:57:23.69ID:JF8+IhlG
ネットスラングでのアスペを理解してるなら
ネット上の掲示板で別物などと指摘するの事は文脈が理解できず、
言外の意味も理解でない自閉症スペクトラム
0478ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 11:35:28.37ID:zG9lpYK4
どんな分野でもそうだが自分の構築した謎理論に酔ってる人は他の意見は聞かない
0480ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 13:22:30.73ID:saI46DLf
もとよりドラムブレーキの一種。ローラーを介しているためローラーブレーキとも呼ばれる。
構造に関してはググレカスでいいんじゃね?オレ達は実際の効きが問題なだけで。
0481ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 13:44:16.05ID:/CWe3oN2
以前分解した時はカムの幅は同じだったよ

ID:EIhfG0E3がなんとなくキチガイっぽいのは理解出来る
0483ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 14:01:04.49ID:B+pZ1s20
メンテ嫌いだから外装6段から内装3段に落ち着いてしまった
しかし楽で良いねこれ、全然トラブル起きない
0485ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 17:49:00.24ID:O/zAuIBO
今の外装は良くできてると思うけどなぁ。
うちは家族4人全員外装6段に乗っている。
チェーンが外れたりインデックス調整がずれたりすることもなく4台とも
正常に稼働している。
0489ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 21:10:36.13ID:a/RyuxRs
ローラーブレーキが定期的に専用グリス注入してるのに強めの操作でロックして困る
不良品なの?
サーボの方がロックするかしないかのギリギリの操作が出来て良かった
0491ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 22:52:29.28ID:zG9lpYK4
>>489
サーボの方はロックするかしないかギリギリの操作しといて、ローラーの方は強めにしか握らないの?ギリギリ探せよ。
0493ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 23:19:28.07ID:ZSCx1Fw6
グリス入れすぎか摺動面に古いグリスがこびり付いてるんじゃないかな
ハブから外して裏側からパーツクリーナーで拭いてグリス薄く塗り直せばちょうど良い効きになるかも
0494ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 23:24:29.27ID:RYdN02m3
>>490
車のCVTはベルトが動いて変速する
スクーターのVベルト変速もベルトが動く
ただ、どちらも噛み合わせがないベルトだからベルトのテンションを高く維持する必要がある(緩いと滑る)為、そこでパワーロスしている
チェーンはしっかり噛み合うから、テンションはほどほどでいい
なのに伝達効率は高い
0496ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 23:54:20.94ID:RYdN02m3
そういえば昔、ホンダがなぜかDHサイクルを本気でやってたけれど、変速システムはカバーで覆われてて
ホンダお得意のカムギアトレイン的な歯車ギッシリな伝達機構かと思ったら、外装変速システムをただカバーしただけだったw
0497ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/20(土) 23:58:14.30ID:rU3wccYx
外装はチェーンとスプロケットが変速で削れるし
変速のために薄く作らないといかんし
なによりむき出しだから雨で錆びるし
整備が大変。日常使うには耐久性がゴミだね
メリットはちょっとだけ軽くて効率がいいだけ

プロのレーサーとマーケティングのおかげだな
外装の方が内装に比べてコストかかってないにもかかわらず高く売れるんだから
そらメーカーも何も言わずロードやクロスバイクに外装付け続けるよね
0498ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 00:06:55.75ID:M20EwVM5
参考までにホンダDHマシンの駆動部分
https://www.goobike.com/learn/report/1/0000000/w15.html
スプロケや変速機が後輪側ではなくクランク側についている事で、バネ下重量の軽減やマスの集中、変速機が岩にヒットしてのダメージを防ぐなどの効果を期待できた
でもまあ、明らかに重いわな、トータルでは
比較的重さに寛容なDHマシンだから許される構造
0501ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 00:49:01.28ID:iUGibxSb
ローラーブレーキのグリスって、定期的に入れるものなのか?

外装変速は雨晒しでメンテナンスしない奴は買うべきではないわな。
0502ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 00:53:02.19ID:zie8mhQU
ローラーブレーキは音がしてから変える
ゴミとか汚くなった場合も変えたほうがいい、内部に入ってるとは言えカバーがついてるだけだから
0503ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 09:09:23.13ID:YXSSyVH3
>>502
キーキー音が出て交換するのはバンドブレーキだな
ローラーブレーキは専用グリス注入で治る
0507ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 10:28:00.72ID:qqqOiMi0
>>503
ローラーブレーキも音が出るんだが
キーキーなんて一言も言ってない
グリスも入れるだけだと劣化したのが残るので分解して入れ換えるの
0508ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 10:31:33.60ID:qqqOiMi0
>>501
ほぼ入れなくていいよ
乗る距離と劣化具合によるから
普通とは違う音がするまで入れる必要ない
0510ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 11:25:14.43ID:yzf6iRKq
バンドブレーキと違って
ローラーブレーキがギーギー言う頃には、だいたい本体もボロくなってるからなぁ…
0511ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 12:24:47.78ID:pRuqKgDy
>>506
専用グリス以外危ないから入れちゃダメだぞ
ブレーキなのにリチウムグリスで滑らしてどうすんのん
0512ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 12:45:17.91ID:mg+5OzLk
ローラーブレーキ用グリスも買えなど貧困なのか?
毎日何食って生きてんだ?
0513ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 14:19:48.92ID:t7sQLKz2
>>511
専用グリスも滑ってるよ、ドラムとシューに程良く滑らせる事で
金属同士が擦れて異音が出ないようにしてるだけ
また専用グリスはモリブデン配合でより耐熱性・耐圧性が高い
0514ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 15:06:25.00ID:nPAUufSx
ショップでやってもらえばほかのグリス入れられる心配もないだろうに。
わざわざ別グリス選んで自分で入れる人がいる不思議。
0515ツール・ド・名無しさん
垢版 |
2021/03/21(日) 16:26:51.42ID:n4eS11mK
自動車やバイクでディスクブレーキ用グリス持ってるなら共用できるが
それ以外のグリスは適さないので自転車しか使わないなら純正買った方がいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況